学校の様子

学校の様子

5年かるた練習

 

 

11月14日(木)4校時

1月に行われる真岡市百人一首かるた大会に向けて、練習が始まりました。

6年総合的な学習

 

 

11月14日(木)3・4校時

「国際理解」をテーマに総合的な学習をしている6年生が、写真家の野澤さんをお招きして話を聞きました。世界各国を回って撮った写真、(世界の国々の衣食住、世界の建造物や夜景など)を見せてもらいながら、日本と世界の文化の違いなどを学習しました。

1年研究授業

 

 

11月14日(木)3校時

幼・保・小連携事業の一環として、本校で1年生の研究授業を行いました。身の回りにあるものを使って作ったおもちゃをパワーアップ(改善)し、2年生を招待して一緒に楽しく遊ぶための話合いをしました。

 

図書委員による読み聞かせ

 

 

 

11月14日(木)朝

図書委員が、読み聞かせを行いました。

1年生「ぼくのパパはわるのものです」、3年生「やまのねこやしき」、6年生「ほしじいたけ ほしばあたけ」

松ぼっくり保育園児来校

 

 

 

 

 

11月13日(水)5校時

宇都宮市にある「まつぼっくり保育園」の年長の園児19名が、来校しました。1年生が、音楽集会で発表する歌や合奏を披露したり、一緒に「じゃんけん列車」をしたりしました。

読み聞かせ(ひばりの会)

 

 

 

11月13日(水)業間

ひばりの会の方をお招きして、大型紙芝居「ピノキオ」を鑑賞しました。子どもたちは、いつも真剣に話を聞くことができるので、会の方からお褒めの言葉をいただきました。

縦割り共遊(6年生の遊び)

 

 

 

11月12日(火)業間

縦割り共遊(6年生の遊び)を行いました。

1班「かくれおに」、2班「王様ドッジビー」、3班「ふやしおに」、4班「しっぽとり」、5班「こうかんおに」、6班「かんけり」 

歯ブラシチェック

 

 

11月12日(火)朝

保健委員会で、給食後に使っている歯ブラシのチェックを行いました。毛先が広がったり、雑菌が繁殖したりすることを考えると、歯ブラシの交換のタイミングは、一般的に1~2か月のようです。

教育実習生研究授業

 

 

 

 

11月12日(火)4校時

阿久津教育実習生も、いよいよ最後の週(4週目)になりました。算数「整理のしかた」の学習で、学校でのけがの種類と発生場所の2つのことがらをもとに、どんな場所でどんなけがが多いのかを分かりやすく表にまとめました。子どもたちは、一生懸命に考え、発言していました。

 

5年エコアクションスクール

 

 

 

 

 

11月12日(火)3・4校時

今回のエコアクションスクールは、3Rについての学習です。3Rとは、 Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。①Reduceでは、マイバックを持って買い物に行ったり、詰め替え容器に入った製品などを選んだりすること。②Reuseでは、リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わった時にはリユース回収に出すこと。③Recycleでは、資源ごみの分別回収に協力すること。などを勉強しました。また、プラスチックゴミによる海洋汚染などについても勉強しました。

 

あいさつ運動

 

11月11日(月)朝

今週は、あいさつ運動週間です。学級委員と運営委員が日替わりで校門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と、元気なあいさつをしました。

 

親子レクリェーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(土)

PTA厚生部主催の「親子レクリェーション」を行いました。体育館で「新聞紙ダーツ」、広場で「お手玉投げ」、図書室で「小豆つまみ」「ペットボトルキャップ積み」、生活科室で「ペットボトル輪投げ」、最後に校長室で「あっち向いてほい」をしました。とても楽しくできました。参加されました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

音楽集会全体練習

 

 

 

11月8日(金)業間

音楽集会の始めに、全員で歌う「さあ、はじめよう」の練習をしました。来週の金曜日(11/15)が音楽集会の本番です。今まで子どもたちが頑張ってきた練習の成果を発表しますので、ご覧いただきたいと思います。

 

読み聞かせ

 

11月8日(金)朝

司書の五月女先生が、6年生の読み聞かせを行いました。

「なんでもモッテルさん」

1・2年梨狩り

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木)2~4校時

雨天のために延期していた宇大附属農場への梨狩りを、よい天気に恵まれた今日行うことができました。収穫した梨の品種は、「にっこり」で、子どもたちの顔と同じぐらい大きなものもありました。収穫したばかりの梨は、みずみずしくてとてもおいしかったようです。延期したにもかかわらず、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1・5年研究授業

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(水)2・3校時

1年国語「わたしのはっけん」:カメを観察(見たり、さわったり、嗅いだり、聞いたり)し、気付いたことを「はっけんメモ」に書く学習をしました。

5年国語「意味をそろえる言葉に目を向けよう」:もとの文と副助詞(「だけ」「ほど」「ぐらい」など)が入った文の違いを学習し、副助詞についての問題を作り、発表しました。 

ゴミゼロ運動

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日(火)2校時~業間

 登校班ごとに、3方面(宇大農場、うな源別館、北陵高校)に分かれて、今年2回目のゴミゼロ運動を行いました。1回目に比べてゴミの量が多かったのですが、子どもたちは一生懸命にゴミを拾いました。お忙しい中、たくさんのボランティアの方にお集まりいただき、ありがとうございました。

 ゴミ拾いが終わったあと、「ゴミ拾いの目的」について話をしました。①「ゴミ拾いをすることで、その大変さが分かり、ゴミを捨てる人をなくすため。」②「自分たちの住んでいる地域をきれいにすることで、ゴミを捨てる人を少なくするため。」

 学校でも同じことがいえます。みんなが使う場所は、「次の人のために」という気持ちでいつもきれいに使うようにするといいですね。

 

朝会(校長講話)

 

11月5日(火)

 18世紀の初め、プロシアのケーニヒスベルク(現ロシアのカリーニングラード)を流れるプレーゲル川には、図1のように7つの橋がかかっていました。「同じ橋を2度渡らず、7つの橋をすべて渡って、元の場所にもどれるか」ということが議論になり、スイスの数学者オイラーが、そのような経路は存在しないことを証明しました。この問題を、図2のように数学化すると「一筆書き」ができるかどうか、という問題となります。「一筆書き」ができるための条件は、次の2つです。(1) すべての頂点に集まる辺の数が偶数の場合。(2) 集まる辺の数が奇数の頂点が2つと、それ以外の頂点に集まる辺の数が偶数の場合。(図2のことをグラフ、グラフの点を頂点、頂点を結ぶ線を辺とよぶ) 詳しい説明はしませんが、その2つしかできない理由を考えてみてください。

 

 

6年算数

 

 

 

10月31日(木)2校時

算数「比」の学習で、比の意味と比の表し方を理解する学習でした。

1年生活科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日(木)

午前中、真岡市第一給食センターに行きました。給食がどのように作られているのかを見学したり、センターで使われている調理道具に触れて、その大きさや重さを体感したりしました。午後は、根本山自然観察センターに行き、野外の散策をしながら落ち葉やドングリを拾いました。センターに戻ってから、拾ったドングリでやじろべえやコマを作りました。 

薬物乱用防止教室

 

 

 

 

 

 

10月30日(水)4校時

5・6年生が、学級活動の時間に、薬物乱用防止教室を行いました。映像や展示物を見ることで、シンナーや覚醒剤などの薬物乱用防止についての正しい知識を理解しました。 

6年給食

 

 

 

10月30日(水)

献立:米粉パン、牛乳、トマトオムレツ、チーズと野菜のサラダ、マカロニスープ

 

 

クラス共遊

 

 

 

10月29日(火)業間

あいにくの雨になってしまいました。そのため、「イス取りゲーム」や「フルーツバスケット」などを、教室で楽しみました。(5年生は、生物多様性の学習です。)

 

5年エコアクションスクール

 

 

 

 

 

 

 

10月29日(火)2・3校時

もおかエコの会の方をお招きして、「生物多様性」について勉強しました。

『地球の誕生から40億年という長い歴史の中で、さまざまな環境に適応して進化し、多様な生きものが生まれました。これらの生きものは、一つ一つに個性があり、すべて直接的・間接的に支えあって生きています。生物多様性とは、これらの生きものたちの豊かな個性とつながりのことを言います。しかし、人間が引き起こした自然環境の変化などにより、これまでにないスピードで、この生物の多様性が失われつつあります。そのために、一人一人が身近にできることを考え、環境悪化を食い止める必要があります。』

4年国語

 

 

 

 

10月28日(月)1校時

教育実習生の阿久津先生が、国語「ごんぎつね」の授業を行いました。子どもたちは、授業中一生懸命に活動しました。

2年SL

 

 

 

 

 

 

 

10月25日(金)

SLに乗車する時間まで、真岡駅4階にある「情報センター」と「SLキューロク館」(9600形蒸気機関車が展示されていることから名付けました。)を見学しました。ハロウィン仕様のSLに乗って茂木駅まで行きましたが、雨のため、SLをバックに記念撮影をしたり、道の駅もてぎの近くにある公園で遊んだりすることはできませんでした。お弁当は、道の駅もてぎに隣接する防災館で食べました。

 

読み聞かせ

 

10月25日(金)朝

司書の五月女先生が、5年生の読み聞かせを行いました。

「おおかみのごちそう」「もうちょっと もうちょっと」

3年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)

始めに、歴史資料保存館に行き、展示されている民具や農具を見たり、触れたりしました。また、校庭にある荷車の体験なども行いました。次に、真岡市図書館に行き、図書館についての説明を聞いたり、自分の読みたい本を借りる体験をしたりしました。最後に、フードオアシスオオタニに行き、販売の様子や働く人を観察しました。また、家で頼まれたものを買いました。 

農業体験

 

 

 

 

 

 

 

 

10月21日(月)

5月27日(月)にさつまいもやトウモロコシを植えに来る予定でしたが、最高気温が35℃ぐらいになる日が続き、作業するのが厳しいと判断して、北陵高校に来るのを中止しました。今年は、北陵高校の生徒の皆さんに植えてもらい、愛情を込めて育ててもらったおかげで大きなさつまいも(紅はるか)の収穫ができました。紅はるかは、ねっとりとしていてとても甘いさつまいもです。保護者の皆さんには、お忙しい中、収穫のお手伝いをいただきありがとうございました。

交通安全教室

 

 

 

 

 

10月21日(月)

昨年の交通安全教室は、校庭に模擬道路を作り、1・2年生は「交差点の歩き方」、3・4・5・6年生は「自転車の正しい乗り方」を駐在さんや交通指導員さんに教えてもらいました。今回は、「自転車シミュレーター」を使った体験型の交通安全教室です。これは、道路で起こるさまざまな交通状況を映像で再現し、疑似体験をしながら交通ルールを実践的に学習できる装置で、本校では4年前にも行いました。なぜ定期的に行うかというと、芳賀管内では毎年20人以上の小中学生が交通事故に遭っていて、そのほとんどが自転車に乗っているときに起きているからです。そして、その中で最も多い原因は、「飛び出し」と「左右の確認をしない」ことです。正門のところに「交通安全」の看板があり、「とびだし注意」「左右かくにん」と書いてありますが、この2つのことを守ることができれば、交通事故は必ず減りますので、これからもきちんと守ってください。

朝会

 

10月21日(月)

今日から4週間(~11/15)、本校卒業生の阿久津先生が教育実習を行います。よろしくお願いします。

○芳賀教育美術展 入選 2名

 

5年遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金)

日光東照宮を見学したあと、日本三大名瀑の1つである華厳の滝に行きました。中禅寺湖の船の駅から菖蒲が浜まで遊覧船で移動する予定でしたが、霧のため欠航でした。バスで湯川の上流まで行き、紅葉が見頃になった竜頭の滝まで歩きました。

3・4年遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金)

始めに殺生石の見学をしました。次に、那須リンドウ湖レイクビューで、バター作り体験をしたり、乗り物に乗って楽しく活動しました。 

1・2年遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金) 

 宇都宮動物園に行きました。園内では、動物にエサをやったり、乗り物に乗ったりして楽しく遊びました。

修学旅行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月17日(木)~18日(金)

1日目は、国会議事堂、東京スカイツリー、JAL機体整備工場を見学しました。中華街で夕食をとった後、横浜関帝廟(三国志の関羽を祀る祠)や山下公園からの美しい夜景を見学しました。2日目は、グループごとに新江ノ島水族館を見学したあとは、それぞれの計画で班別行動をしました。主に、鎌倉大仏がある高徳院や花の寺で有名な長谷寺などに行きました。最後は、班別行動の集合場所である鶴岡八幡宮を見学しました。 

5年家庭

 

 

 

 

 

 

10月16日(水)3・4校時

ボランティアの福田さんをお招きし、ミシンを使って直線縫いで、エプロンを作りました。誰もが真剣な表情で、作業をしていました。

縦割り共遊(4年生の遊び)

 

 

 

10月15日(月)業間

縦割り共遊(4年生の遊び)を行いました。

1班「ふやしおに」、2班「ドッジボール」、3班「ケイドロ」、4班「ぶんれつおに」、5班「ドッジビー」、6班「ケイドロ」 

あいさつ運動

 

 

10月7日(月)~11日(金)

学級委員と運営委員が日替わりで校門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と、元気なあいさつをしました。

5年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

10月10日(木)

栃木県防災館と日産栃木工場の見学に行きました。防災館では、突然の災害時に正しい行動をとれるよう、地震・火災・大雨・大風などの疑似体験をしました。日産工場では、ホールに展示されているGTRなどの高級車に試乗したり、車の仕組みや内部が間近で見られる車の製造ラインを見学しました。インターパーク東側にあるみずほの自然の森公園で、昼食をとりました。

2年おもちゃランド

 

 

 

 

 

10月10日(木)3校時

2年生が1年生を招いて、「おもちゃランド」を開きました。

2・4・6年算数

 

 

 

 

 

 

10月10日(木)1・2・4校時

2年「三角形と四角形」の単元で、折り紙で作った長方形、正方形、直角三角形を敷き詰めた模様を作りました。6年「課題学習」で、「うさぎとかめ」の話を表したグラフから、時間や道のりを読み取ったり、速さを求めたりしました。4年「概数を使った計算」の単元で、98×42の積や6000÷42の商を、100×40や6000÷40と、概数にしてから計算する学習をしました。

 

 

2年図工

 

 

 

 

 

 

  

10月2日(水)3・4校時

図工「わっかでへんしん」:画用紙や身近な材料を使って変身する飾りづくりを楽しみました。何に変身したら楽しいかを想像しながら、飾りの形や色を考えて飾りを作りました。

1年リース作り

 

 

 

 

 

 

10月9日(水)5・6校時

4月に蒔いたアサガオのつるで、リースを作りました。

家庭教育学級

 

  

 

10月9日(水)

今日の研修は、デコパージュです。デコパージュとは、紙に描かれた絵や模様を切り抜いて、バッグやシューズなどに貼り、コーティングを塗り重ねてオリジナルアイテムを作る手芸のことです。講師の先生の指導のもと、親子で協力して、オリジナルのバッグやウエットティッシュケースを作りました。研修のあと、給食の試食会を行いました。

読み聞かせ(さ)

 

 

 

10月9日(水)業間

さいこうクラブの方をお招きして、読み聞かせを行いました。
1年「オオカミのひみつ」「うわのそららいおん」、2年「五分次郎」、3年「かぜのでんわ」「おかあさんありがとう」、4年「海の水は、なぜしょっぱい」、5年「めくらぶどうと虹」「せかいのはてのむこうがわ」、6年「クモの糸」

 

5年給食

 

 

10月8日(火)

献立:ごはん(中華丼)、牛乳、えびしゅうまい、中華サラダ

朝会

 

10月7日(月)

パスカル(1623~1662)は、フランスの物理学者・数学者で、「パスカルの原理」や「パスカルの三角形」などを発見したり、「人間は考える葦(あし)である」などの名文句を残したりしたことで有名な人です。また、大気圧(圧力)の単位(hPa)などにも、パスカルの名前が使われています。そのため、フランスでは大変な有名人で、以前、フランス紙幣(500フラン)の肖像にも使われたことがありました。
 今日は、「パスカルの三角形」の話です。この三角形の作り方は、単純なルールに基づいています。まず最上段に1を配置し、それより下の段にはその位置の右上の数と左上の数の和を配置します。例えば、5段目の左から2番目には、左上の1と右上の3の合計である4が入ります。この作業を繰り返すことで、「パスカルの三角形」を作ることができます。この三角形の性質として、斜めの行を見ると、2行目に「自然数」、3行目に「三角数」(正三角形の形に点を並べたときにそこに並ぶ点の数)などが表れています。また、斜めの数の和がフィボナッチ数にもなっています。まだまだ、たくさんの性質がありますが、話が難しくなるので省略します。
 この三角形の作り方を説明したあと、「パスカルの三角形」の変形バージョンの問題をみんなで解きました。

 

6年英語

 

 

10月4日(金)5校時

Yuta(登場人物)が、自分の町について発表している音声を聞きとり、それを参考に自分たちが住む地域にあってほしい施設(I want ~)を伝え合う学習をしました。

 

4年給食

 

 

 

10月4日(金)

献立:三色ごはん(とりそぼろ、卵そぼろ、ほうれん草)、牛乳、かんぴょうのみそ汁、アセロラゼリー

昼休み

 

 

 

10月3日(木)

北グランドでは、サッカーを楽しんでいる子どもたちが多かったです。サッカーボールを蹴る練習をしている女の子もいました。6年生の野球部の子どもたちは、刈った草を集めてくれていました。

ジョギング

 

 

 

 

10月3日(木)業間

12月6日(金)の校内持久走大会に向けて2回目のジョギングです。

3・5年算数

 

 

 

10月3日(木)

1校時の3年生の算数と2校時の5年生の算数の授業を見学しました。3年生は、1億という数の定義を知り、足したりかけたりして1億になる数を見つける学習をしました。5年生は、割合の導入で、エレベーターの広さと乗っている人数で混み具合を例にとって、割合の必要性について学習しました。

読み聞かせ

 

 

 

10月3日(木)朝

教師による読み聞かせを行いました。教師は、2班に分かれていて、今日はA班が担当です。

就学時健康診断

 

 

 

10月2日(水)

就学時健康診断、お世話になりました。皆様のご協力により、スムーズに健診を行うことができました。ありがとうございました。

 

3年理科

 

 

 

 

10月1日(火)AM

3年生が初めての科学教育センター利用学習を行いました。プラネタリムでは太陽の動きと秋の星座、教室では昆虫の体のつくりを学習しました。とても楽しかったようです。

2年国語

 

 

10月1日(火)2校時

昨年に続き、今日から宇都宮大学の学生が授業観察に来ています。週2日のペースで12月ぐらいまで来校予定です。

3年図工

 

 

9月27日(金)3校時

釘を使って、ロボットや動物などの作品作りをしてます。

授業風景

 

 

 

9月26日(木)

学力向上推進リーダーの野澤先生が来校しました。2年生は、「三角形と四角形」の単元で、三角形の紙を切って、三角形や四角形の形を作りました。4年生は、「式と計算」の単元で、計算のきまり(交換、結合、分配)を使って、簡単に計算できるようにしました。6年生は、「比例と反比例」の単元で、身の回りの伴って変わる2つの量の関係について、変わり方の特徴を見いだしました。

ジョギング

 

 

 

 

 

9月26日(木)業間

1・2・3年生は内周(約200m)、4・5・6年生は外周(約250m)のコースを使ってジョギングをしました。

 

読み聞かせ

 

 

 

9月26日(木)朝

教師による読み聞かせを行いました。

シェイクアウト訓練

 

9月25日(水)昼休み

地震が発生したときに、自ら判断し身を守る行動が取れるようにシェイクアウト訓練を行いました。昨年の2学期からスタートし、今日で4回目になりました。子どもたちは、訓練を重ねるごとに、上手に避難できるようになってきています。 

1年給食

 

9月25日(水)

献立:マーボーラーメン、ミニ春巻き、ごぼうサラダ、牛乳、アーモンドカル

運動会ポスター

令和元年度の「運動会」のポスターをPTA副会長の栁田さんに作っていただきました。このポスターを、学校を含めて学区内に5枚貼らせていただきました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

クラス共遊

 

 

 

 

 

 

 

9月24日(火)

クラスの共遊を行いました。1年:しっぽ取り、2年:けいドロ、3年:ドッジビー、4年:ドッジボール、5年:ドッジボール、6年:けいドロ

朝会

  

9月17日(火)

ハンプトン・コート宮殿は、ロンドン南西部のテムズ川の上流にある旧王宮(イギリス王が、16世紀から18世紀まで居住)です。この宮殿は、広い庭園に囲まれた赤いれんが造りのお城で、ロンドンの主要な観光名所として一般公開されています。(東京ドーム5個分の広さ)その庭園の中に、「Hampton Court Maze」という巨大迷路があります。今日は、迷路(複雑に入り組んだ道を抜けて、ゴールまで辿り着くことを目指すパズル)の攻略法について話をします。いくつかの方法がありますが、その1つの方法として、「行き止まりの部分をすべて塗りつぶす」(写真)ことで、迷路を通ることができる場所を見つけられます。しかし、巨大な迷路の中に入ってしまうと、この方法は使えません。そんなときは、右手で迷路の壁を触って進むことで、必ずゴールにたどり着くことができます。他にも方法があるので、考えてみてください。

 

運動会①

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月14日(土)

子どもたちは、もてる力を十分に発揮し、全力で競技を行ってくれたので、運動会を見にきてくださった、保護者・地域の皆様に、感動を与えられたのではないかと思います。また、保護者の皆様のご協力や天候にも恵まれ、運動会が大成功に終わることができました。ありがとうございました。

 

 

運動会全体練習

 

 

 

 

 

 

9月13日(金)

1校時に応援合戦の練習、業間に開・閉会式の練習をしました。明日は、いよいよ本番です。

 

さいこうクラブ落ち葉掃き

 

 

9月13日(金)

子どもたちが火曜日に落ち葉はきをしたあとの、仕上げをしていただきました。明日の運動会に向けて、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

運動会全体練習

 

 

 

 

 

 

9月12日(木)業間

全校リレーの練習を行いました。チームのために、全員が一生懸命に走りました。

運動会予行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月11日(水)1校時~4校時

午前中、予行練習を行いました。種目の練習だけでなく、種目にあわせた放送係や準備係などの係の動きも練習しました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは本番のように、全力で頑張ってくれました。今週の土曜日(9/14)の運動会の日は、さわやかな天気になる予報もでていますので、子どもたちの頑張る姿を見に来ていただければと思います。 

全校落ち葉掃き

 

 

 

 

 

 

 

9月10日(火)

昨日の台風の影響で、桜の葉がたくさん落ちてしまったので、毎週木曜日の清掃時に行っている落ち葉はきを前倒しして、実施しました。子どもたちが一生懸命に掃き掃除をしてくれたおかげで、短時間できれいになりました。

運動会全体練習

 

 

 

 

 

 

9月10日(火)業間

応援合戦の練習をしました。紅白それぞれに分かれて練習をしましたが、応援団員(特に団長)のリーダーシップが光っていました。

 

朝会(表彰)

 

 

9月10日(火)

○学級委員任命(欠席1名)

○栃木県学童水泳記録会:男子50m平泳ぎ4位、男子100m平泳ぎ4位

○郡市小学生水泳記録会:女子25m平泳ぎ1位、男子50m平泳ぎ1位、男子100m個人メドレー1位、男子100mバタフライ2位

○新体力テストS認定証4名(欠席1名)

運動会全体練習

 

 

 

9月6日(金)業間

開会式と閉会式の練習をしました。司会、児童代表のことば、成績発表など、与えられた仕事をきちんとこなしていました。

4年読み聞かせ

 

9月6日(金)朝

司書による読み聞かせを行いました。「きみがおしえてくれた。」

 

運動会学年練習

 

 

 

 

 

9月5日(木)4校時

1・2・3年生が、「笑一笑(シャオイーシャオ)」(ダンス)の練習をしました。中国語で、「笑おう!」「笑って!」という意味があります。

運動会全体練習

 

 

 

 

 

 

 

9月5日(木)業間~3校時

「真岡音頭」と「誰もが主役(全校リレー)」の練習をしました。一人一人が意欲的に取り組んでいるので、短時間で練習が終わりました。

運動会全体練習

 

 

 

 

9月4日(水)3校時

「レッツ 綱引き!」と「応援合戦」の練習をしました。練習が終わったあと、平行棒を使って、綱引きの練習をしている2年生がいました。

運動会全体練習

 

 

 

9月3日(火)業間

入場行進の練習をしました。初めての練習でしたが、指先を伸ばし膝を上げて、上手に行進できました。意識の高さを感じました。

2学期始業式

 

 

 

9月2日(月)1校時

夏休みについて、5つ話をしました。

①7月25日(木)から4日間、サマースクールを行いました。4日間のうち3日間、学習の様子を見学しましたが、おしゃべりしているこどもが一人もいなく、誰もが集中して勉強していました。「おしゃべりをしないで、勉強する」ことは、当たり前のことですが、当たり前のことが当たり前にできるのは、とても素晴らしいことです。特に、5・6年生の学習に対する「真剣さ」や「態度」には、感動しました。

②8月1日(木)に、真岡小で郡市水泳記録会行われ、大内西小からは4名が参加しました。4人とも、自己ベストを更新できるように、精一杯頑張ってくれました。

③梅雨明けと同時に連日猛暑になり、プールの水温も30℃を越えるようになりました。水温が30℃を越えるということは、水温が人間の体温と同じぐらいになるということなので、「プール熱中症」にかかる可能性が高くなります。また、監視員を行ってもらう保護者の方の熱中症のリスクも高まります。プールをとても楽しみにしていたとは思いますが、梅雨明けからのプールの開放を中止しました。

④5年生が飼っていた「モカ」が、8月4日(日)に亡くなりました。7月25日(木)に体調不良になったことと、暑さが原因だったと思います。5年生には、2年生が飼っている「マーブル」を、一緒に飼ってもらうことにします。

⑤8月24日(土)に行われたPTA奉仕作業では、児童のみなさんも一生懸命に除草や草の処理などをしてくれたので、校庭がとてもきれいになりました。みんなで協力すれば、短い時間でも、何でもできることがわかったと思います。

今日から一年の中で一番長い学期が始まります。気持ちを新たにスタートしましょう。また、1学期の終業式に、「自分がよいと思ったことに、チャレンジしましょう」という話をしましたが、2学期も、運動会や遠足・修学旅行などたくさんの行事があります。児童指標である「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、1学期以上にがんばってほしいと思います。

校長の話のあと、2年生と5年生の代表に、「2学期の抱負」の作文を発表してもらいました。また、始業式が終わってから、夏休みに行われた「自衛隊の火力演習」の写真を子どもたちに見せました。

PTA奉仕作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月24日(土)

早朝より、お集まりいただきありがとうございます。おかげで、2学期のスタートを、きれいな状態で迎えることができます。今後も、たくさんの行事などでお世話になりますが、よろしくお願いします。来週から、2学期が始まります。より規則正しい生活を心がけ、9月2日の始業式には元気な姿で登校できるようにさせてください。また、9月の行事予定を載せておきましたので、ご活用ください。

サマースクール2日目

 

 

 

7月26日(金)8:30~10:30

サマースクール2日目です。どの教室を回っても、おしゃべりしてる児童が一人もいなく、全員真剣に勉強に取り組んでいます。とても素晴らしいです。

1年生 1学期の様子

 

 

7月24日(火)

入学して3か月半、はじめてのことばかりでしたが、1年生のみんなは何事にも一生懸命がんばりました。

はじめての夏休みを安全に、楽しく過ごしてほしいと思います。

また2学期、元気いっぱいの1年生に会えるのを楽しみにしています!

 

2年生1学期の様子

   

 

 

7月23日(火)

夏休みも4日目になりました。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

2年生になって68日間をちょっと振り返ってみました。

1年生が入学してきて、お兄さん、お姉さんとしてもよくがんばっていましたね。

2学期も楽しく過ごせるよう夏休み中に元気を充電しておいてください。

では!

 

6年生の1学期の様子

 

 

7月23日(火)

4月にピカピカの最上級生になって1学期が過ぎました。一人一人が自分の良さを生かして活躍しました。夏休みも元気に過ごしてくださいね。

4年生 1学期の様子

 

 

7月23日(火)

1学期の間、4年生の子どもたちは、学習に生活によく頑張りました。学校の「お兄さん・お姉さん」として、1年生の面倒も見ることができました。お掃除や草むしりも熱心に行いました。もちろん、学習も・・・。保護者の皆様には、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。元気に楽しく夏休みを過ごしてくれるよう、願っています。

 

5年生1学期の様子

 

 

7月23日(火)

4月から高学年となった5年生。新しく始まった家庭科の授業で多くのことを学び、臨海自然教室などの多くの行事を通して様々な経験をしました。よく学びよく遊んだ1学期となり、子ども達の表情からも充実感が感じられます。

楽しい夏休みではありますが、事件・事故に気をつけて過ごしてほしいと思います。元気な顔のみなさんにまた会えるのを楽しみにしています。

3年お楽しみ会

 

 

 

7月19日(金)2校時

1学期最後の日に「お楽しみ会」を開きました。外で元気に「ドッチビー」と「しっぽ取り」をしました。

楽しい夏休みを過ごしてください。

 

1学期終業式

 

 

 

 

7月19日(金)4校時

明日から始まる夏休みは、「自分がよいと思ったことに、チャレンジする」とても良い時期です。そのためには、安全な生活を送ることが大切なので、「交通」、「防災」、「防犯」の3つのことについて、クイズ形式で話をしました。クイズの答えを、1・2年生に発表してもらいましたが、24問全問正解でした。(5・6年生には、その理由を聞きました。)3年生と6年生の代表に、「1学期を振り返って」の作文を発表してもらいました。終業式のあと、夏休みの学習と生活についての話を聞きました。

 

大掃除

 

 

7月18日(木)5校時

子どもたち全員が、一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、学校全体がとてもきれいになりました。特に、普段十分にできない特別教室や昇降口の掃除を頑張ってくれました。6年生の昇降口掃除には、ビックリしました。上履きやくつが、整然と並んでいます。

着衣泳

 

 

 

 

 

 

 

7月18日(木)2・3・4校時

 「水難学会」の指導員の方6名をお招きして、着衣泳を体験しました。着衣泳を経験することによって、不意に水に落ちたとき、どのように対処したらよいかの心構えと対応力を備えることを目的として実施しました。ポイントは、「浮いて待て」です。

読み聞かせ

 

 

7月18日(木)朝

職員による3回目の読み聞かせを行いました。6年生は、写真を撮る前に読み聞かせが終わってしまいました。すみませんでした。

5年国語

 

 

 

7月16日(火)5校時

国語の時間、討論会を行いました。「インターネットを使う時間は自分で決めるべき」と「夏休みの宿題はあるべき」という2つのテーマをもとに、賛成派と反対派に分かれて意見を述べ合いました。 

2年お楽しみ会

 

 

 

 

7月12日(金)5校時

1学期も残り1週間となり、「お楽しみ会」を開きました。最初に体育館で、「こおりおに」と「しっぽ取り」をしました。教室に戻ってから、6月14日(金)に作った「梅ジュース」を炭酸水などで割って、みんなでかんぱいしました。