学校の様子

学校の様子

図書館掲示とごあいさつ

冬休みになりましたが、コロナ感染のニュースはまだまだ続いています。

真岡市内でも出ています。十分予防にご注意ください。ただ、これだけ広がると、いつ、だれが、どこでかかってしまってもしょうがないのかなと思います。そうなったときに、自分の周りの人に広げてしまうような行動はしないでおきたいと思います。

図書室の前に読書スターの掲示がありました。50冊以上借りた人の名前が貼られて、100冊以上は金や銀で特別な星になります。少しずつ星が増えていますが、今年度中に星でいっぱいになればと思います。

図書室の掲示をSSS(スクールサポートスタッフ)の人と、最高クラブのボランティアの方がずっと継続してやってくれています。

前面は完全に出来上がりましたが、季節に合わせて少し替えたりできるようにもしてくれています。本当にありがたく思います。SSSさんは職員玄関に新春用の飾りもさげてくれました。

こういうのを見ていると、学校はいろんな人に支えられながら成り立っているという気がします。保護者や地域の皆様にも支えられて、今年のコロナ渦の中でも、無事に学校生活を送れましたこと深く感謝いたします。来年もかわらぬご支援よろしくお願いします。

 

校門の周辺の木に鳥が来ていました。あまり見ない鳥がいたので、名前を調べると、「めじろ」「しじゅうから」「はくせきれい」でした。結構いろいろ来ているんだなと思いました。

 

第2学期終業式

4校時に終業式を行いました。

校長の話は2学期の行事のふりかえりと、冬休みの3つの約束、そして「1年の計は元旦にあり」で、来年の目標をもとうということでした。そのあと、学年代表が作文発表をしました。1年生と4年生です。

今学期に心に残ったことやこれからの目標を堂々と発表することができました。

そのあと久しぶりに校歌を歌いました。

以上で終業式は終了しましたが、そのあと児童指導の先生から冬休みの注意がありました。

元気に冬休みを過ごして、3学期の始業式に全員そろってほしいと思います。

そのあとこの前の表彰でできなかった持久走大会の表彰を行いました。

一人で写っているのは校内新記録をつくった5年女子です。

 

5校時は学活でした。各クラスで通知表を配っていました。よく読んでできたところ、不十分だったところを確認して、冬休みからまた頑張ってほしいと思います。保護者の方には別紙で通知表についてのお知らせを配布したので、ご覧ください。

集団下校で帰りました。明日から冬休みということで、少しうれしそうでした。校長の話で、日本では今年最後だなと思ったら「よいお年を」というんだよ、と言ったら、たくさんの児童が、「よいお年を」といってくれました。

 長い2学期でしたが、お世話になりました。また、来年よろしくお願いします。

授業の様子(5年国語)

5年生の国語の授業におじゃましました。

本の紹介に取り組んでいます。昨日は、練習でした。グループで紹介内容を相談していました。

グループでの原稿づくりが終わったら発表の練習です。

大きく、ゆっくり、はっきりをめあてにしていました。

そして今日は本番です。

各自、1冊ずつ紹介していますが、グループごとに「生き方」「動物」「伝記」「サバイバル」などとジャンルを決めて本紹介していました。

発表のあとは、誰の紹介した本が読みたくなったか、どんなところがよかったかなど話し合いながら発表していました。この授業は、発表の内容や発表の仕方をねらいとしている授業ですが、友達の紹介をきっかけに、たくさん本を読んでくれるとよいと思います。

なお廊下を見ると、クリスマスイブらしく、かわいいクリスマスカードが掲示されていました。

なかよし集会のふりかえりとシトラスリボン

昨日、なかよし集会がありました。今日の朝教室を回っていたら、2年生がなかよし集会のふりかえりをして担任の先生に見せていました。児童は、「パラリンピックについてわかった。」とか「体の不自由な人も頑張っていることがわかった。」というようなことを書いていました。「体の不自由な人を治せる薬ができればいいのに」などと書いている児童もいました。

そして、今日児童の様子を見ると、みんなそれぞれに、筆箱やランドセルに「シトラスリボン」をつけている児童がたくさん見られました。「なかよし集会」での話をしっかり聞いてくれているんだなとうれしくなりました。zoomでも十分話は理解してくれるようです。

 

授業の様子(6年書写)

今日、6年生の授業を見に行くと、書写の時間ですが、ポスターのようなものを作っていました。

書写といえば、毛筆・硬筆という感じですが、書写の学習を生活の中に生かそうということで、世界の各国について調べたことをきれいにまとめようという学習なのだそうです。レイアウトなども考えながらまとめていました。そういわれると、男子の何人かはパソコン室で調べていたようです。

昔はなかったいろんな学習内容があるなと思います。

なかよし集会

12/1~12/25までが「なかよし月間」という名前の人権月間でした。いろいろやっていることをホームページでも紹介していましたが、今日はその中の「なかよし集会」でした。「zoom」を使って実施しました。

担当の先生と担当の児童が、あおぞら教室から各クラスによびかけました。

はじめの言葉のあと、担当教諭から人権についての話がありました。パラリンピックを例にあげ、競技を動画で流したりしながら、障害をもっている人の各種競技を紹介したり、クイズを出したりしながら、みんなが認め合い仲良くすることが大切だと話しました。クイズには、各クラスで赤白帽子で答えていました。

そのあと「なかよしの約束」を唱和し、「わたしと小鳥とすずと」の合唱を行いました。

そのあとに校長からの話があり、児童のつくった人権目標を紹介したり、「シトラスリボン」について説明したりしました(12/15の「学校の様子」で紹介しました)。保健体育委員やボランティアの方が作ってくれたシトラスリボンを配布しましたので、ランドセルなどにつけていただければと思います。

最後に「終わりの言葉」があって集会を終了しました。クラスによっては、「zoom」を切るのが名残惜しそうでした。1・2月の始業式や朝会は、窓を開けた体育館は寒いので、同じように「zoom」で行っていく予定です。

 

 

 

大掃除

今日は大掃除でした。今日の分担場所の掃除は10分長くして、特別清掃週間の間に終わらなかったところを行いました。そして5校時はいよいよ大掃除です。自分の教室とともに、2学期は廊下のワックスがけを行うので、廊下もしっかり行いました。

机(お道具箱)やロッカー

教室

廊下、ワックスがけをするのでおいてあるものをどかしてやっています。

靴箱

玄関や階段、教室のごみ箱などもきれいにしていました。

このあと、先生が協力して廊下のワックスがけを行いました。少し早いのですが、きれいにして新しい年をむかえられます。西小の児童は、いつも当たり前のようによく清掃を行っています。

表彰伝達

朝会で表彰伝達を行い、賞状を渡しました。

校内ノートコンクールから始まり、下野教育書道展の銀賞・銅賞・奨励賞・入選、ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞、芳賀教育美術展の芸術祭賞・入選などの該当児童に賞状を渡しました。たくさんいたので時間を少し過ぎてしまいました。校内持久走大会の表彰もあるので、それらは25日の終業式に渡す予定になっています。たくさん表彰伝達するのは大変ですが、できれば1人1人渡してあげたいと思っています。

ノートコンクールは、各クラス1人(5年生は2人)ずつしっかりとノートを書いている人に賞状を渡しています。入賞者のノートは掲示したりしてお手本としてくれるようにしています。

しっかりとした学習の仕方がみんなに広まるとよいと思います。

特別清掃週間

今週の火曜日から特別清掃週間が始まりました。来週の月曜日が大掃除とワックス塗りがあります。普段はなかなかできないところも丁寧に清掃していました。

特別清掃週間となると、今学期もいよいよ大詰めだなと思います。

話は変わりますが、芳賀郡でもコロナ感染者が増え始めました。感染症に注意して週末をお過ごしください。

授業の様子(2年算数)

今日は2年生の授業におじゃましました。

九九の7の段を学習していました。

まず7の段を自分で書いて確認し、気づいたことを発表します。

7ずつ増えることや、7×2でも2×7でも答えは同じになることを発表していました。

次は7の段を暗唱する練習です。紙を半分に折って言い方を見ないようにしてみたり、いろいろ工夫して声を出して練習していました。

7の段から、8の段、9の段とこの三つが覚えにくいところですが、考えなくても口だけで言えるようによく練習してほしいと思います。冬休み明けには九九が完璧になっているようにご家庭でも練習お願いします。

授業の様子(1年国語)

今日は1年生の授業におじゃましました。

声に出して読もうという単元で、「おとうとねずみチロ」という物語の題材です。

それぞれの場面での主人公チロの気持ちを想像し、どのように読んだらいいか考えて、みんなで、声に出して読んでいました。

考えて発表したことを、教科書に書き込んだり、大事なことは、ノートにまとめたりしていました。ノートに書くのもずいぶん早くなってきたようです。最後の場面まで進んだので、今度は朗読の発表会をする予定です。今日は、それほど動きのある授業ではなかったのですが、学習の仕方が身についてきている様子がわかりました。

 

授業の様子(4年 社会)

きのうはICT支援員さんが来校していました。そのサポートも受けながら、4年生が社会科の授業でプログラム学習を行っていました。

都道府県の学習です。グループになって調べたことを生かして、「スクラッチ」というプログラミングのソフトを使って都道府県のクイズを作りました。

そのあと各グループがつくった都道府県クイズを行いました。楽しく都道府県を学ぶことができたようです。

今年の2月ごろから市内の学校に「GIGAスクール構想」により、一人一台のタブレットが導入されます。来年度はソフトも充実していくと思いますが、頼りになるのがICT支援員さんです。来週の「なかよし集会」もzoomを用いて行う予定ですが、放課後、担当教員が支援員さんにやり方の確認をしていました。少しずつICTが学校に浸透していっています。

授業の様子(5年図工)

月曜日に教室を回っていると、5年生が図工で版画をやっていました。木の板に下絵を描いて、黒くなるところをぬって、彫りに入っていました。良い作品ができるとよいと思います。

 

 

授業の様子(体育 縄跳び)

持久走大会までは体育の時間に持久走の練習を行っていましたが、大会が終わってからは、「縄跳び」が行われています。6年生は音楽に合わせて「リズム縄跳び」を行っていました。曲の最後の頃はヨタヨタで、担任の激励の声が飛んでいました。

3・4年生は「八の字ぴょん」の練習をしていました。

4年生は「交差跳び」の練習もしていました。

1・2年生は、「縄跳び頑張りカード」をつくって、どんどん新しい技に挑戦していっています。縄跳びも心肺機能を高めるいい運動なので、冬休みなども家で続けてできるといいと思います。

なかよし月間【なかよし共遊(6年生の遊び)・シトラスリボンづくり】

前に人権目標の紹介とともに、「なかよし月間」についてご紹介しましたが、今日の業間は「なかよし共遊」を行いました。「なかよし共遊」は、人権を尊重する大切さを知るための「なかよし月間」の中の行事の一つです。ただ、縦割り班で仲良く協力しながら遊ぼうという趣旨ですが、ねらいも行い方も「縦割り共遊」とほぼ一緒です。

まず昇降口前に集まって、6年生とともにそれぞれの遊ぶ場所に移動し、今日の遊びの内容を考えた6年生が、遊び方の説明をします。

今日は、「王様ドッジビー」や「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」「ボールを使った鬼ごっこ」などを行っていました。

「だるまさんが転んだ」は南校庭で行っていました。なかなか懐かしい遊びですが、今でも行われているんだなあと思いました。低学年の子が鬼をやって、「だるまさんがころんだ」の「ころ」のあたりで後ろを振り返り、「〇〇ちゃん、動いた。」と言っていたので、少し笑ってしまいました。ルールを確認してもう一度行っていました。

「王様ドッジビー」は相手にわからないようにチームで一人王様を決めます。その王様が当てられればゲーム終了です。いきなり終わりますが、王様が当てられないようにみんなで守るので、相手チームもそのうち王様に目星をつけて狙っていました。

ボールあての鬼ごっこには室井先生とダン先生も混じっていましたが、遠慮なくぶつけられ、遠慮がちにぶつけていました。

 

昼休みには「シトラスリボン」づくりを保健体育委員が行いました。コロナ感染者が治癒したとき、社会が「おかえり」とみんなで迎えてあげようという運動です。感染者の家族や、コロナ関係の医療従事者が差別されたりするという、いわゆる「コロナ差別」をやめましょうということもあります。真岡中学校の運動が、新聞に紹介されたのでご存じの方も多いと思います。このシトラスリボンを「なかよし月間」に行われる「なかよし集会」の時に全校生に配ろうと始めました。

しかし、3年生の応援も入りましたが、なかなか難しくてできません。これを全校生82個つくるのは1週間どころではなく、2か月くらいかかりそうです。実は強い協力者がいます。

図書室の掲示物づくりにいらっしゃっている「さいこうクラブ」のボランティアの方々です。昨日1日で、30個ぐらいできたようです。目標は児童20個、ボランティアの方80個で、来週火曜日の「なかよし集会」までに児童・職員分100個ぐらい完成すればいいなと思っています。

授業の様子(4年国語)

4年生の国語の時間におじゃましました。

「ふるさとの食を伝えよう」という学習課題で、自分の郷土の食べ物を調べて、宣伝になるリーフレットを作ろうという学習です。今日は4時間目で、今まで図書室やインターネットで調べたことをまとめて、リーフレットづくりを行っていました。

  

  

  

「いちご」や「餃子」「レモン牛乳」「梨」などをテーマにして調べていました。

 

終わった人は先生に見せて確認してもらっていました。この後、みんな終わったら、出来上がったリーフレットを読みあって、付箋によかったところや感想などを書く予定でしたが、それは次の時間となりました。

本来の目的は、自分の決めたテーマについて調べ、調べた情報を選択し、見やすく表現するということだと思いますが、郷土に関心をもって、郷土についての理解も高まるとよいと思います。

 

授業の様子(6年外国語)

今日は6年生の外国語の授業におじゃましました。

まずはあいさつと今日の学習課題の確認です。あいさつの時にはAETの先生が「今日はあったかいかい、寒いかい?」とか「今日は何曜日だっけ?」などと質問してしています(英語でです。私には半分ぐらいしかわかりませんが、児童が「フライディ」とか「イレブン」と答えているので、曜日や日にちを聞いていたのかとわかりました)。

今日の学習は6年間の思い出を英語で5年生に説明しようということでした。ビデオ収録して、25日に5年生に見せられるように頑張ろうと具体的な計画が立てられていました。

まずは学校行事の英語での言い方を学習していました。担任やAETの見本を聞いたら、グループで交代に友達相手に練習します。

後ろを向いている間に担任が行事を表すカードを隠しておいて、どの行事が隠されたのか当てています。ゲーム的な要素を授業に上手に取り入れています。

次は「何の行事が楽しかったですか?」「私は〇〇が楽しかったです。」という会話文の練習です。

まず自分が楽しかったものを書いて、そのあとグループの中でお互いに何が楽しかったか聞きあっていました。sports day(運動会)と school trip(修学旅行)と答える児童が多かったようです。

授業の中で時々、よく使いそうな単語を書く練習もしていました。ただ、見本を写すだけでなく、個人でスペルを考えて、ローマ字での表し方ではなく、英語的な表し方についても身につくようにしています。

最後の学習内容の確認では、担任がランダムに選んだ児童に質問し、その児童が答えていました。いろんな活動があって、時間が短く感じられる授業でした。

 

※「授業の様子」の写真に3年担任がたまに出てきています。今年から採用になった3年担任は、自分の空いている時間を中心に他の教師の授業を見学して勉強しています。そこに自分(校長)も行って一緒に見ているので、写真に入ります。教師もお互い勉強しあっています。

読み聞かせ(教師)

今日は教師による読み聞かせがありました。

  

  

今日の読み聞かせには「人権に関する本」というテーマがあります。「なかよし月間」の行事のひとつにもなっています。3年生の写真を見ると、児童が耳をふさいでいます。耳の聞こえない人のお話だったのだと思います。本を通じて人権について考えてもらう読み聞かせでした。

6年生の教室には「ありがとうカード」が掲示してありました。各クラスで友達や周囲の人に「ありがとうカード」を書いて、朝の会や帰りの会に紹介するということもやっていますが、6年生はそれを掲示もしていました。「なかよし月間」の中で人権についての意識が高まるとよいと思います。

環境学習(5年生)

5年生は総合的な学習の時間に「環境」について学習しています。今日はその学習の一環で近くの国道のごみ拾いにいきました。

例年なら「ゴミゼロ運動」として学校全体でやっていましたが、感染症予防で中止となりました。5年生なら、全員手袋とゴミばさみを持って行い、怪しいごみは拾わないと判断もできるということで行いました。

まず、昇降口前で交通安全や今日のやり方について確認して出発です。

 

女子は道路の南側、男子は北側を行うように分担しました。道路は結構ゴミが落ちています。

  

テクノ通りから無量寿寺のところまでということでしたが、児童は無量寿寺から学校の入り口までの間も一生懸命拾っていました。まずは、男子(道路北側)の様子です。

    

女子(道路南側)の様子です。

    

学校に戻ってごみをまとめました。たくさん集まりました。

どんなゴミが多かったかとか、分別についても注意しながら行いました。

ゴミの多さに児童は驚いていました。

ゴミを捨てないようにしようという気持ちを強くしてくれたと思います。

 

九九の練習(2年)

2年生は今「九九」を一生懸命覚えています。

授業では「九九」ビンゴをやっていました。

おじゃましたときは3の段と4の段のビンゴをしていました。まず、答えを適当にマスの中に書き入れます。

先生が電子黒板にどれか一つの式を映します。その式と答えをみんなで大きな声で言って、自分のカードの答えに丸を付けます。丸が三つ並べばビンゴです。ただ、覚えるだけでなく、ゲームの要素も入っているのでノリノリです。

なかなかそろわない子がいたので確認すると、4×7=28を4×7=27と間違えて、答えのマスに27と書いてしまったためにそろわなかったとわかりました。間違えるとさらによく覚えるということもありますね。しっかり覚えて次の学習に進んでほしいと思います。

2年生は「九九」の検定もやっていて、何も見ないで言えると印をもらえます。最後は先生にもらうことになっています。昼休みに職員室にも来て、暗唱しています。全段合格まで頑張ってください。

授業の様子(3年道徳)

3年生の道徳の授業におじゃましました。

道徳は平成30年から「特別な教科 道徳」となりましたが、学校内では名前をつめて「道徳」と言っています。

今日の学習は「勤労」について考える学習でした。

まずは教師が資料を読みます。子供たちはしっかりと聞いていました。

次に資料の内容を確認し、登場人物の気持ちを考えます。児童は一生懸命考えて、積極的に発表していました。

今日はイチローや松井秀喜のバットをつくった、バット職人の久保田さんの資料でした。いいバットを作るための苦労や、仕事のやりがい・喜びを感じ取っていきます。

最後は自分について考え、ノートにまとめていました。自分がお手伝いをした時の気持ちを考えたりしていました。

「これから教室での係活動や当番活動をしっかりやろう」という気になってくれればよいと思います。

 

 

「なかよし月間」について

12月10日は、「世界人権デー」です。その前の1週間が日本では人権週間となっていますが、それに合わせて、学校でも人権月間を設けて、人権尊重の大切さを児童に伝えています。本校では12/1~12/25を「なかよし月間」としていろんな人権に関する活動をしています。まずは人権に関する自分の目標をつくって廊下に掲示しました。

「友だちと仲良くする」というのが多いですが、「ゆずりあいの気持ちを持つ」「困った友だちを助ける」「いじめをしない」「コロナにかかった人を差別しない」などいろいろな目標が掲示してあります。

このほかにも「なかよし月間」の間には、友だちへの「ありがとうカード」をつくったり、「なかよし集会(12/22)」を行ったりします。機会があればまたご紹介していきたいと思います。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日はさいこうクラブによる3回目の読み聞かせが業間にありました。今日も7人のボランティアの方に来ていただき、絵本の読み聞かせなどを行っていただきました。さいこうクラブの方も、読み聞かせのために、一生懸命練習してくるという話をしておりました。本当にありがとうございます。今年最後なので集合写真も撮ってもらいました。

読み聞かせの様子

全校共遊③(人間ボウリング)

今日の業間は3回目の全校共遊、「人間ボウリング」でした。「人間ボウリング」は、初めての企画でした。

2つの班の対抗戦となります。片方はボール役で白線に横1列に並びます。片方はピン役でボウリングのピンのように間隔をとって並びます。ヨーイドンの合図で、ボール役の児童が5段に並んでいるピン役の児童に順繰りにじゃんけんを挑んでいきます。ピンは5列なので、ボール役の人は相手をかえながら5回勝てば抜けられます。負けると最初の線に一度戻らなくてはなりません。

ちなみに最後のピンは先生方でした。

班員全員が、最後の先生に勝って、勝ち抜けたところで終了です。かかった時間の合計で順位が付きました。簡単に5人抜きをする猛者もいれば、最後の先生に勝てなくて、4回も5回も長い距離を往復し、持久走の練習のように胸をはずませている児童もいました。2・3度同じ子に勝つと、「先生、あの子は最初にチョキを出すんだから、パーを出してあげなよ。」などという高学年の児童のアドバイスもあります。「そっかー」とか言ってパーを出すと、相手は今度はグーを出して、また逆戻り、違う子から「先生かわいそうだよ」などと言われて困りました。でも、児童の友達への優しい心は伝わりました。楽しい全校共遊でした。

朝会の話

今日は朝会がありました。

今日のお話は「小さな白いにわとり」というお話です。

小さな白いにわとりが麦をまいて、刈って、粉にひいて、パンを焼きますが、ぶた・ねこ・いぬは全然手伝ってくれません。最後に焼けたパンが出来上がると、今度は、みんなが「食べる」と言い出します。そこでお話は終わってしまいます。かなり昔の教科書にのっていたお話です。(わたしの小学校時代より前ですからかなり昔です。)

「にわとりは、この後ぶた・ねこ・いぬに何と言ったかな」と子どもたちに考えてもらいました。みんなも自分の食べるものを自分で作っているわけではないので、にわとりではなく、ぶた・ねこ・いぬの仲間だねと自分のことを考えさせ、「感謝の心」をもって自分のできることを精一杯頑張ろうとまとめました。時間がなくて、急いだのですが、中にはうなずきながら聞いてくれた児童もいたのでよかったです。

 

持久走大会の記録について

保護者の皆様には、持久走大会に応援に来ていただき、ありがとうございます。思った以上に寒い日となりましたが、走っている時だけでも雨が降らなかったのでよかっです。当日成績発表ができなかったので、3位以上の入賞者一覧を保護者ページに掲載しましたのでご覧ください。また、あとで、完走した児童全員に「記録証」を渡します。このあと学校では、持久走から「なわとび」に代わっていく予定です(計画では1月からですが、もう少し早く切り替わるかもしれません)。寒い冬も体力つくりを頑張るよう励ましてください。

持久走大会

今日は持久走大会でした。

子供たちは朝から元気に準備運動からウォーミングアップを始めましたが、空がぐずりだして雨が降り始めました。いったん教室に戻って、15分ほど休憩してから開会式を始めました。

校長あいさつのあと、競技場の注意があり、もう一度準備運動です。

さて、いよいよ1・2年生からスタートです。

1,345mを一生懸命走りました。先頭から最後の人のゴールまであまり差がありませんでした。

次は3・4年生1,845mです。

1・2年生と違うところは、ロードに出る前と後にトラックの周回があります。最後のトラック1周までみんな粘り強く走りました。

5・6年生は3・4年生がゴールするとおもむろに全員、半袖・短パンとなり、号令をかける児童を中心に準備運動を始めました。気合を感じました。

みんな最後まであきらめることなく、頑張りました。きっと自己の記録を更新した人がたくさんいたと思います。自分が走っていないときは、走っている人の応援を一生懸命していました。そのおかげか、5年生の女子にこのコースになってからの学校新記録も出ました。寒い中でしたが、皆とてもよく頑張りました。

最後に閉会式を行いました。各学年に賞状を渡すのは、次の表彰伝達の時となります。月曜日に自分の正確な順位と記録を確認してください。

 

保護者の方も来ていただき、応援ありがとうございました。PTA役員の方々には受付での検温・手指消毒・周回監視などご協力いただきました。

また、運動集会の時と同じように、開会式の前と閉会式になると雨が降ったり、朝、検温しようとしたら、非接触型体温計が寒くて機能しない(受付担当の方のポケットなどで温めてもらって使えるようになりました。)など、多少いろいろありましたが、土曜日実施の持久走大会、保護者の方に応援してもらえてよかったです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

秋ランド

1年生が生活科で「秋ランド」を準備して、前に招待された「おもちゃランド」のお返しに2年生を招待し、職員の何名かも招待してくれました。

【たのしもうあき】の単元の中で見つけた秋のものを使って、おもちゃや作品をつくり、それを利用して2年生に楽しんでもらおうという企画です。まず2年生の前に並んでご招待の挨拶をしました。

それぞれのグループに分かれて実践です。お客さんが来たら、ゲームのやり方を一生懸命説明していました。紙コップでけん玉をつくり(玉は松ぼっくりです)、上手にできたら賞品にモミジのしおりをくれるグループです。

ドングリを箱の中で転がして得点ゾーンに入れます。2回の合計で、隣の人と競って勝ったほうに賞品の折り紙をくれます。この班も一生懸命説明してくれるのが印象的でした。

的にオナモミを当てて合計得点に応じて折り紙の賞品をくれるグループです。白い的はやさしくて、青い的は難しいと説明してくれましたが、オナモミが軽いので、どちらもなかなか難しいです。

ストローでつくったくじを引いて、あたった飾り物をくれるグループです。飾りは松ぼっくりで作ってありました。賞品がいっぱいあったので、2回ひかせてくれました。

得点がついて並んでいるカップの中に松ぼっくりを投げ入れる競技です。100点以上得点すれば賞品がもらえます。カップの得点が高く、5回投げられるのでだいたい賞品をもらえる優しいグループです。

2年生も楽しんでいました。最後にお互いにお礼を言って終わりました。楽しい時間を過ごすことができました。最後の写真は私への招待状とゲットした賞品です。

 

明日は持久走大会です。少し寒そうですが、寒さを吹っ飛ばすほど頑張ってほしいと思います。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。(メールで明日の連絡やお願いを送りますので、ご確認よろしくお願いします。)

 

 

 

租税教室

今日は6年生の租税教室におじゃましました。

講師は小林税理士です。税のことについてわかりやすく解説してくれました。

初めにDVDを見て、もしも税がなかったらどんな世界になるかを見て、税の必要性を学びました。公共サービスが全部有料になり、道路や公園も管理されない様子を見て、税の大切さを感じていたようです。

次に教科書も税でできていることを確認し、税のパンフレットで、税の働きや税の種類などについて学習しました。

税を積むと宇宙まで届くというようなお話のあと、6年生全員が高校卒業までに使われる税金は1億5千万ぐらいになるという話から、一億円を見せてくれました。もちろん模造品ですが、大きさと重さはそのままです。実際に持ってみようということで、1億円リレーが始まりました。

無事に1億円が小林さんのところに戻りました。私(校長)と小林さんは「1億円がこんなに重いんだから(10kg以上です)3億円犯人は重くて運ぶのが大変だったろうね。」などと、子供達にはわからない世代の話をしていました。

最後に、今、国は大きな借金があるので返さないといけない。みんなが働くころにたくさん国の借金を返すのは大変だから、消費税なども上がるかもしれないというような話がありました。大切に使ってほしいと思います。最後に小林さんにお礼を言って終了しました。

家庭教育学級④

今日は家庭教育学級がありました。1年生の保護者が集まって「クリスマス飾り」づくりを行いました。

講師は本校の元PTA役員として活躍し、現在は、地域連携コーディネーターやSSSをお願いしている菅谷さんです。

花(造花)を用意して、箱の中にそれを接着剤を使いながら固定していってクリスマス飾りを作るものです。

生花を使って作ることもできるのですが、クリスマスまで持たせるように今日は造花をつかいました。

1時間半ぐらいできれいな飾りを作ることができました。

片づけをして、講師の先生に代表者から謝辞を述べて、記念写真をとって閉会しました。楽しい時間を過ごすことができました。

縦割り共遊(4年生の遊び)

業間時の縦割り班での遊びも1年生のリクエストから始まり、今回は4年生のリクエストまで来ました。少し種目にバラエティーが出てきたようです。

北校庭では、3つの班が「ドッジビー」と「ドッジボール」を行っていました。

南校庭では、「こおりおに」と「かんけり」と「宝探し」を行っていました。

「かんけり」なんて懐かしいと思いました。宝探しは3つ目の宝が見つからなくて苦戦したようですが、今度、全校共遊でもやる予定です。子供たちは少し寒くても元気よく遊んでいます。

 

委員会の各活動と持久走大会のお知らせ

最近学校を回っていると、各委員会がいろいろ活動しています。

美化委員会は中庭の花壇の整備をしていました。

 

朝顔のつるが巻き付いたネットもかなり苦戦していましたが、きれいにしていました。

保健体育委員会は落ち葉片付けをしていました。持久走大会の走路整備も前に紹介したようにしています。

 

児童会室では代表委員会が開かれていました。明日からの募金活動の相談です。

 

図書委員はお昼の校内放送で読書パズルの完成のためにもっと本を借りてとお願いしていました。5・6年生は完成しました。3年生頑張って借りてください。

3年教室では、6年生が、持久走大会の進行などの役割分担や練習をしていました。

6年生を中心にいろんな活動を積極的に行っています。いよいよ6年生も卒業まで3か月半ぐらいです。いろんな活動を下級生にも伝えていってほしいと思います。

 

お知らせ

 5日土曜日は持久走大会です。

 これまでにも連絡してきたことも含めてお知らせいたします。

・当日の朝の登校は、普段通り8時10分までに児童は登校してください。

・8:30から大会の会場準備等行います。係のあるPTA役員さんは8:40に職員玄関前にご集合ください。

・当日の学校での応援は、参観者報告をした方に限らせていただきます。駐車場は南校庭と下籠谷公民館の駐車場となります。必ず受付に来ていただき、参観者名簿にチェックするとともに、検温と手指消毒を受付でお願いいたします。受付時間は8:50~9:50の間となります。その時間内にご来校ください。また、マスク着用でお願いします。当日風邪症状がある場合には、参観をお控えくださるようお願いします

・9:00から開会式が始まります。スタートは1・2年生が9:20、その後25分おきに中学年・高学年とスタートします。応援は、大声を出すことを避け、拍手でお願いします。もし、沿道で応援する方がいた場合も同じようにマスク着用で、拍手での応援をお願いします。

・10:15から閉会式を行い、終了後各学級で帰りの会を行って10:50~11:00頃に解散となります。当日は保護者送迎での下校をお願いしています。もし、通学班での下校を予定している場合は、誰と帰るか確認しておいていただきたいと思います。

・土曜授業なので、児童の振替の休日はありません。

・もし、雨天等で延期になる場合は、8日(火)【もしだめなら9日(水)】になります。その場合は10:20に開会式、10:40から25分おきに低・中・高学年ごとにスタートの予定です。

保護者の方は、当日朝の健康観察をお願いします。大丈夫な時は、用紙に保護者印を忘れず押していただいて、朝担任に提出願います。

 感染症予防のため、いろいろお願いが多くて申し訳ありませんが、児童がなるべく安全に、元気に活動ができるようご協力をよろしくお願いします。

 

2年生活科「町たんけん」

27日と今日、2年生が「町たんけん」ということで、校外学習に出かけました。バスは使えないので、徒歩で学校の周りのお店を訪問しました。

27日の様子です。まず、一緒にボランティアで付き添ってくださる保護者の方に挨拶して出発です。

最初は「美食 磊茘」です。

調理しているところも少し見せてくれました。次は桑原商店です。

お客さんの車を拭かせてもらったりもしました。(このお客さんは本校の養護教諭です) 

続いて飯塚商店です。

飯塚商店では買い物もしました。こうして1日目が終わりました。

 

30日、今日もボランティアの保護者にあいさつして出発です。

まず、最初の目的地は「うな源 別館」です。

調理室の様子なども見せてもらうことができました。次は、「肉の山口」です。

お店の様子の他に冷凍室や使った水をきれいにする浄化槽なども見せてもらうことができました。

最後の目的地は、「下籠谷駐在所」です。

パトカーを見せてもらって中に乗らせてもらって中の装置の説明もしてもらえたようです。

でも、大人になったら乗せてもらうことがないようにしたいですね。

 

たくさんの地域のお店でたくさん話を聞いて、たくさん体験できました。ご協力いただいた訪問先の皆様、本当にありがとうございました。体験活動が少なくなった今年の児童にはとてもよい勉強になりました。また、機会がある時はよろしくお願いいたします。また、ボランティアとして徒歩でずっと付き添っていただいた保護者の皆様も本当にお世話になりました。地域のいろんな人に支えられてできた活動でした。

 

 

朝会(表彰伝達)

今日は朝会で表彰伝達を行いました。

秋になっていろんなコンクールや展覧会が行われるようになりました。

最初は郡市青少年読書感想文コンクールと芳賀地方芸術祭書写書道展です。書道展では特賞2人をはじめたくさん入賞しました。

次は市教育祭と郡市教育祭での模範児童の表彰です。市教育祭は実施されましたが、郡市教育祭は中止だったので朝会での表彰のみとなりました。

最後にコットン杯Bブロック優勝の大内西バレーボールクラブに賞状とトロフィーを伝達しました。

たくさんあって時間が足りなくなってしまいましたが、とてもうれしいことです。どんどん多方面で活躍してほしいと思います。

 

 

市新人野球大会

28日に新人野球大会の決勝戦が東運動場で行われました。

大内西クラブは真岡クラブと対戦し、0-6で敗れてしましました。残念でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。試合に出ない子もバットボーイや用具の出し入れなどで自分の役割を果たしていました。

試合は負けてしまいましたが、立派な準優勝です。おめでとうございます。

次の日曜日には校庭で練習試合を行っていました。次の試合を目指して、また、頑張っています。

花植え

花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

5・6年生は花壇が大きいので、昼休みに美化委員が並べていました。

いつもは落ち葉さらいの時間に花植えを行いました。SSSの菅谷さんが花壇ごとに花苗と球根を分けておいてくれました。

きれいに植えることができました。春にはチューリップも花を咲かせてくれると思います。

授業の様子(4年外国語)

4年生の外国語の時間におじゃましました。年間35時間ぐらい外国語の時間を設けています。

今日はダン先生だけでなく、英語授業力向上専門員の岡先生も一緒です。

まず、今日の学習内容を確認して、英会話体操とアルファベットの復習から始まりました。そしていよいよ今日の学習課題、学校の施設の名前を覚える学習です。

プリントを見ながら一生懸命ダン先生の後について発音しています。

一つ一つの部屋の言い方を覚えたら、教科書の図に合わせた英語の説明に従って、どの部屋のことを言っているのか調べています。

次はビンゴゲームです。出そうな部屋を英語でカードに書き込み、ダン先生や村田先生に学校でどの部屋が好きか質問して、答えが自分のカードにあったら丸を付けます。見事ビンゴがそろえばシールをもらえます。

見事に3問でビンゴの人もいました。

次は目隠しをして、質問に合わせた部屋の名前を言います。最後はアルファベットの復習をして終わりになりました。いろんな活動の入った楽しい授業でした。

授業の様子(3年社会)

3年生が昨日の続きの学習で校内の消防設備を見つけていました。

教室や廊下・トイレなどで、煙感知器や火災報知器を見つけていました。

先生たちが廊下を通っていくと、火災報知器があることに気づいた女の子が「先生、ここにも火災報知器がありますよ。」と指摘、すると先生戻ってきて通り過ぎたことに気が付き、すまし顔で、「みんなここにもあるよ、気が付かないで通り過ぎちゃだめだよ。」ベテランの先生は、受け答えもベテランですね。

子供たちは、学校の地図の中に、働きの違いで色を付けながら一生懸命書き込んでいました。

授業の様子(3年社会)

3年生の社会の時間の様子です。全国火災予防運動が終わったところですが、「火事からくらしを守る」という題材で、消防の働きについて学習していました。

消防施設とその働きを調べ、働きによって分類したりしていました。今度は、学校の中の消防設備について調べる活動を行います。将来消防団に入る人が出てくるといいですね。

読み聞かせ(図書委員)とジグ本パズルの訂正

今日の読み聞かせは図書委員が行いました。今日は5年生の図書委員が2・4・6年生の教室にいって行いました。

2人で行ったところは交代で読んでいました。息はぴったりです。

ボランティアの読み聞かせの人には及びませんが、皆一生懸命読んで、聞く人も静かに聞いていました。

明日は1・3・5年生のクラスで読み聞かせを行います。読むほうも聞くほうも本が好きになってくれるといいですね。

 

ジグ本パズルについて

昨日全クラス完成したと紹介しましたが、よく見たら3~4ピース足りなくて、完成していない学年がありました。訂正してお詫びいたします。5・6年生頑張って本を借りて読んでください。必ず完成させるようお願いします。

授業の様子(5年理科)

今日は5年生の理科の時間におじゃましました。

「ふりこ」の実験をしていました。

ふりこの振れ幅によってかかる時間がどのように違うのかを調べる実験です。ふりこの振れ幅を分度器で測って、10回ふれる時間を計ります。各角度3回ずつ計って平均を出していました。

ふり幅を正確に測りながら一生懸命やっていました。ストップウォッチを押すタイミングなどで少しずれも出ていましたが、ほぼ同じ時間がかかるという結果にたどりついたようです。10度・20度・30度の三つの角度でやっていましたが、早く終わった班は、40度や50度でも調べていました。

今度はふりこのおもりの重さやひもの長さの違いでも調べていくようです。体験してわかっていくことはとても大切だと思います。

 

読書パズル

読書旬間の企画で、図書委員が読書パズルを企画しているということをご紹介しましたが、読書パズルが完成して掲示されていました。

読書旬間の間に本を借りるとジグソーパズルの1ピースがもらえます。各学級ごとに集めたものを組み立てると1枚の絵が出来上がります。でも、本を借りる人が少ないと完成しないという企画です。名前は「ジグ本パズル」というようです。

見事に全学級パズルを完成することができました。これからもたくさん本を借りてほしいと思います。

授業の様子(6年算数)

6年生の算数の時間におじゃましました。今日は本校の教員研修を実施し、真岡市教育委員会の指導主事の先生にも見てもらっています。

今日の学習は、「落ち葉を集めるのに一番多く集められるものはどれだろう?」ということから、4つの入れ物の体積を求める学習です。

まず、グループでそれぞれの入れ物の体積を求める人を決めて、同じ入れ物の担当になった人が集まり、体積の求め方を考えました。

タブレットにどうやって体積を求めたかを写真も使ってまとめています。

次は元のグループに戻って、体積の求め方を自分のグループの人に説明します。自分の調べた入れ物の体積をどのように求めてどれくらいになったかを、自分がまとめた写真や計算を使ってグループ員に説明しました。

友達の発表した体積の求め方と求められた体積を、各自ノートにまとめています。

結果はゴミ箱が一番体積が大きいので、落ち葉が一番入るだろうという結果になりました。今度の落ち葉さらいで実際にやるかという話も出ていました。日常生活から課題を見つけて、全員が考えて説明する良い授業でした。

 

放課後は先生方が今日の授業を題材にして、授業研究会を行い、指導主事の先生から助言や今後の学力向上のためにどうしたらよいかを聞きました。こういう研修を生かして教員も授業力向上を図っています。6年生ご苦労様でした。

 

クラブチームの活躍

22日は大内西バレーボールクラブが、コットン杯に参加しました。

3つのブロックに分かれて試合を行いました。

見事に大内西バレーボールクラブはBブロックで優勝しました。おめでとうございます。

 

この大会が6年生の最後の大会だそうです。本校の6年生は今後もバレーボールを続けるといっていました。中学校でも活躍してくれることを期待しています。

 

野球の大内クラブも23日に新人戦の準決勝があり、山前クラブと対戦しました。

延長タイブレークでも勝負がつかず、抽選で勝利し、28日の決勝戦に進みました。決勝では真岡クラブとの対戦だそうです。こちらも優勝目指して頑張ってください。

全校共遊(逃走中)

今日の業間は、代表委員会企画全校集会の第2弾「逃走中」です。

みんな楽しみにしていたようです。

まずは縦割り班ごとに集合して準備運動です。

その間にハンター役の班も準備し、打合せを行っていました。そして放出されました。

さあ始まりました。

最初の方につかまってしまうと悲しそうですが、ちゃんとジャンケン・玉入れ、〇×クイズなどの企画が用意されていて、成功するとつかまった人もまた逃げ出すことができます。

しかし、追加ハンターも用意され、準備しています。そして、放出されました。

いろいろな企画があって楽しい全校共遊となりました。また、途中には給水タイムや消毒タイムもあって、安全にも配慮された企画でした。一生懸命やっているうちに、転んですりむいてしまった児童もいたようですが、大きなけがにはなりませんでした。代表委員の皆さん・担当の先生方ご苦労様でした。第3弾を楽しみにしています。

 

授業の様子(2年外国語)

つづいて2年生の「外国語活動」におじゃましました。1・2年生は教科の時間にはありませんが、年間10時間程度、「外国語活動」を学習します。本校ではJTEの先生が担任の先生と一緒に指導します。

まず、電子黒板の手本を見ながら、よく使いそうな英語文を、話すとともに、ジェスチャーでも表しました。

今日のめあては、スポーツを英語で表すことです。日本語の「バレーボール」と英語の「バレーボール」は発音が違います。いろんなスポーツを英語の発音で練習していました。

最初はプリントやフラッシュカードを使いながら英語での言い方と発音を学習します。〇〇ingのつくスポーツや〇〇ballのつくスポーツについて調べ、その特色を考えたりしていました。「サッカーはボールを使うのに〇〇ballとならない。」という意見が出て、なるほどと思いましたが、JTEの先生から、「イギリスではFootball(フットボール)といいます。アメリカではフットボールというとアメリカンフットボールだと思ってしまうので、サッカーを使っています。」との説明、なるほどです。

覚えてきたら拍手やそのスポーツの動きを入れながら発音する活動をしていました。

動きを入れながらの楽しい外国語活動の様子でした。きっと2年生はこれから「バレーボール」と言わずに「バリィボール」と言うでしょう。

 

授業の様子(1年算数)

今日は1年生の算数におじゃましました。

教科書の絵を見ながら、ひき算の文章問題をつくろうというめあてです。

「先生、式ができました。」「式ではなくて問題を作ってね。」

なかなか難しい考えさせられる課題です。児童たちは苦労しながら考えていました。

わかった人が投影機と電子黒板を使って発表しました。

最後に振り返りをしました。「残りは?」とか「ちがいは?」というキーワードの確認をしていました。ちょっと昔はなかったタイプの学習課題です。低学年でも思考力を付けていこうとする学習です。

 

全校共遊(ドッジボール大会)

 

今日の業間は、代表委員会主催の全校共遊を行いました。低学年と高学年に分かれてのドッジボール大会です。コロナ感染症対策で学校内の行事も中止され、学校全体での活動が少ない、何か思い出に残るようなことをやりたいという6年生の思いを受けて、代表委員会で話し合って企画されました。

  

まずは縦割り班ごとに準備運動です。そのあと担当教諭からなるべく密にならないようにという注意がありました。

さあゲーム開始です。

   

低学年の児童も一生懸命投げていました。また、みんなで投げられるように交代で投げていました。

   

高学年は速いボールを投げる児童がいます。1人になっても逃げきろうと頑張っている児童もいました。

  

試合が終わると並んであいさつをして、別のチームとの対戦です。水分補給も1試合ごとに行っていました。本部に代表委員の6年生が結果報告します。また、各コートの担当の先生がボールの消毒を行っていました。

  

試合が終わった後は整理運動を行い、集まらずにその場で礼をして終了しました。感染症対策に配慮しながら予定通り進めることができました。途中までは同点で並んでいましたが、最後の試合で優勝が決まり、黄色組が優勝しました。賞品も出る予定です。今回優勝できなかったチームもあと2回あります。頑張ってください。

 

アルバム写真撮影

まだ11月ですが、6年生は卒業に向けての準備が少しずつ始まりました。今日は卒業アルバムの写真撮影です。

クラスの写真や一人ずつの写真を撮影しました。明日はクラブ活動の写真をとります。

   

写真の出来栄えは卒業アルバムを楽しみにしていただければと思います。

卒業文集づくりも少しずつ始まり、中学校での着る制服採寸なども予定されています。

まだまだと思っているとどんどん時がたっていきます。6年生も少しずつ中学校への準備と心構えをしっかりしていってほしいと思います。

持久走大会に向けて④、お願いとお礼

今日は3・4年生がロード練習に出ました。

走る速さはいろいろですが、みんな自分の精一杯で頑張っています。

ゴールした後のトラックの回り方で戸惑っていました。トラック2周しますが、最初は外側から入り、途中から内側に入っていきます。これをきちんとしないと、1周しない間にゴールしてしまい、新記録が出てしまいそうです。

これで、全学年1回ずつは試走しました。これからも練習を重ねていってほしいと思います。次の3連休も家の周りで練習してはどうでしょうか。ただ、練習するときはくれぐれも交通事故に気を付けてください。

 

お願い

 保護者の方にお願いいたします。学校の体育の時間に持久走の練習をしていますが、検温カードの右に保護者の承認をいただく欄があります。ここに保護者の承認がないと児童は練習ができず、見学になってしまいますので、朝、検温や体調観察をした後、参加できるかできないか、忘れずに記入お願いします。

お礼

 今日持久走大会のコースを回っていたら、児童の通学路の脇の草がきれいに片づけてありました。ご配慮いただき、ありがとうございます。

 また、学校東側の道路に学校のケヤキの葉が落ちてご迷惑をおかけしています。ご近所の方が、朝、落ち葉掃除を行ってくれています。

 このような地域の方のご協力で学校は支えられています。今後も児童の健全育成のため、よろしくおねがいいたします。

☆落ち葉は、朝きれいにしても、午後には上の写真のようになってしまいます。また、朝きれいにしてくれています。

1・2年生活科体験学習(井頭公園)

 

1・2年生が生活科の「たのしもう あき」(1年)、「レッツゴー町探検」(2年)という単元で、井頭公園に体験学習に出かけました。今年度はバスを使っての体験学習はないので、徒歩での探検です。

昇降口前に集合し、一緒に行ってくれるボランティアの保護者の方に「お願いします」のあいさつをして出発しました。

2年生は最初に無量寿寺におじゃましました。

お寺の中で住職さんのお話を聞いたり、文化財を見せてもらったり、鐘をつかせてもらったりしました。ちなみにこの釣り鐘も古くから伝わる貴重な文化財です。(ほとんどのお寺の鐘は戦争のとき金属供出で出してしまい、古い鐘は少ないのです。)

井頭公園について記念撮影をしました。

木の実を見つけたり、落ち葉を集めて遊んだり、秋を満喫しています。

次は楽しみにしていたお弁当です。少し広く大きい丸をつくって食べました。

お昼が終わると元気に広場で遊びます。「食休み」という言葉を知らないのでしょう。

全員無事に帰ってきて、荷物を運んでくれたり、一緒に付き添ってくれた保護者ボランティアの方にお礼を言いました。下校時に子どもたちに聞くと、「楽しかった」「全然疲れてない」と答えていました。また、明日元気に来てください。

持久走大会に向けて③

今日は5・6年生がロード練習を行っていました。

距離が長いせいもあってかなり苦しそうな表情で走っている児童が多いです。

5・6年生は道路から校庭に戻ってきても、そこからトラック2週走ります。ここでドラマがありそうだなと勝手に想像してました。持久走は練習すればしただけ記録につながる競技ですので、あと3週間ほどですが、頑張ってほしいと思います。

授業の様子(6年図工)

6年生の図工の時間におじゃましました。今日は鑑賞の時間です。

友だちの作品を見ながら、工夫しているところやよく描けているところを見つけてまとめています。

教室に戻ってそれぞれの作品を見ながら発表しています。先生も遠近法や表現の工夫について本人に確認しながら解説していました。

同じ絵を見ても、悲しそうに見えたり満足そうに見えたり、感じ方は色々です。同じ空でも表現の仕方もいろいろです。比較しながら他の人の工夫を学んでいました。「芸術の秋」感性が高まるといいですね。

給食の様子

今日から1週間は「給食残量調査」だそうです。給食センターが各献立ごとに残量を調べて、今後の給食の参考にするための調査です。そこで、給食の時間に各教室におじゃましました。

配膳の前に手洗い・手指消毒を行います。コロナ前は手洗いだけでしたが、現在は消毒もします。 

おかわりも児童が自分で取りにいかずに先生が配っていました。

どのクラスも前を向いて静かに食べています。

    

手をあげているクラスがありますが、手を挙げている児童は「毎日残さず食べてる人?」という質問に手を挙げてくれた人です。3年生と5年生はわりと手を挙げた人が多くいました。毎日といわれると手が上がりづらくなるようです。

黙って前を向いて食べているだけではなく、お昼は放送委員会が「お昼の校内放送」をしています。

  

「給食の献立について」や、「今週の予定」、「お話」や「音楽」などを流していますが、みんなが楽しく聞けるようにということで、今は、「わたしは誰でしょう」クイズも行っています。放送委員がアンケート用紙(上の写真)を作って児童に答えてもらい、放送でクイズ形式で出しています。こんな工夫がどんどん出てくるといいなと思っています。

持久走大会に向けて② (授業の様子 1・2年体育)

1・2年生が今日は持久走大会のコースを走っていました。ちょうどゴールするところを紹介します。

野球場の裏側の門から学校に戻ってきてトラックに入って朝礼台前がゴールです。校庭に入ったところで安心して歩いてしまった児童もいましたが、ゴールまではあとトラック半周位あります。3~6年生はゴール前にトラック1周してからゴールとなります。ちなみにスタート後も、1・2年生はまずトラック1周してから外へ、3~6年生は、トラック2周してから外に出ていきます。

朝礼台前がゴールで、ゴールした後はトラック半周歩いてから朝礼台前に戻ります。先にゴールした児童が後からゴールに走ってきた児童を一生懸命応援していました。こういう励ましあいがうれしいです。

 

お知らせ

・当日学校に応援に来てくださる家族の方につきましては、運動集会の時と同じように来場者名簿をつくり、受付で検温をお願いする予定です。現在「持久走大会参観者報告」の提出をお願いしていますので、参観する人の名前を記入して、担任にご提出ください。受付時間は8:50~9:50を予定しています。

・また、沿道で参観するときは、大声での応援は避けて、拍手等での応援をお願いします。児童は走るときにはマスクを着けていないので、感染症予防にご協力ください。

読書旬間②

今日は教師による読み聞かせの日でした。

   

読み聞かせがない時も月曜日と金曜日の朝は15分ぐらい読書の時間があります。

児童は静かに読書しています。市の図書館からも貸し出し図書が届くので、いろんな本を読んでいます。

   

小学校の読書離れが話題となっていましたが、本校には月に一冊も本を読まないという児童はいないはずです。読書をたくさんしてほしいと思います。

福祉体験第4弾(4年)

4年生の「福祉」に関する総合学習で、今度は目の不自由な人の気持ちを考えるために、「白杖体験」を実施していました。目の不自由な人は「白杖」を持って歩いています。「白杖」を借りてきました。

まずは目隠しして、目の不自由な人になりました。

白杖を使って教室の外に歩き出しました。結構、廊下に机が置いてあるので気を付けなければいけません。

    おっとあぶない!!

階段や水道・消毒なども体験しています。

  

実際に体験してみたことで苦労を感じ、今度、街中で白杖を使っている人を見ると気を配れるようになると思います。

持久走大会に向けて

今日の業間は5分間走です。もう子供たちは先生がいなくてもどんどん準備運動を始めています。  

2年生はクラスの半分以上が半袖短パンでやる気満々です。先生方も「〇〇さん、頑張ってたね。」とか「〇〇さん、この前より早かったね。」などと終わったら声をかけていました。

さて、今週の月曜日に保健体育委員は持久走大会のコースの整備を始めました。毎週1回行うとのことです。ご苦労様です。

  

そして今日はコースの確認を1・2年生と5・6年生が行いました。

1・2年生は3時間目です。1年生ははじめて走るコースとなります。

今日は歩きで回ってくる予定なのですが、2年生が走っているように見えるのは、走りたくて駆け足足踏みをしながら先生の後をついて行ってるからです。道順だけでなく、危ないところを確認しながら歩いていました。次はしっかり走れると思います。

    

4時間目は5・6年生が確認をしていました。まず、行く前に「どんなことに注意しながら歩いたらいいか?」という質問です。「交通に気を付けること、車が来そうなところを確認すること」とか「道路でつまづきやすいところなど、危ないところをチェックする。」などと発表していました。とても良い天気だったので、気持ちよく歩けました。これから本格的な練習が始まります。本番頑張ってほしいと思います。

 

授業の様子(3年図工)

今日は3年生の図工におじゃましました。

木を使って形を作りながら、釘打ちの練習をしていく学習です。

わからないことや、釘を抜きたいときは先生に相談しに来ています。

作ったものに色を付けたりしている児童もいました。

一度失敗して血豆を作ってしまった児童もいましたが、その子も「もう失敗しないように気を付けてます。」と言いながらやっていました。体験することが大切ですね。自動車や建物など思い思いに作っていました。

 

おそうじがんばりカード

このところいろんな強化週間があるのですが(読書旬間や家庭学習強化週間・姿勢メダル期間について連絡しました)、今、学校では「おそうじがんばり週間」も始まりました。普段のお掃除についてしっかり確認しようということで、1週間実施しています。大変真面目にお掃除をする児童たちですが、お掃除の反省会の時にもう一度見直しをしています。

 

おもちゃ大会を開こう(2年生活科)

 

2年生の生活科の単元、「手作りおもちゃをつくろう」で2年生がおもちゃを作りました。火曜日に1年生を招待して自分たちで作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらおうという「おもちゃ大会」を開いていました。楽しそうな声がするので行ってみると、1年生が2年生の説明を聞きながら楽しそうに遊んでいました。空気砲による的あてや魚釣りなど工夫したおもちゃがたくさんあり、折り紙の賞品などもありました。1年生もとても楽しそうでした。

     

縦割り共遊(3年生の遊び)

今日の業間は縦割り班で仲良く遊ぼうという時間です。今年度はまだ3回目です。3年生の考えた遊びでしたが、「けいどろ」「かくれおに」「かくれんぼ」「へびおに」など鬼ごっこタイプのものが多かったようです。

先生方も鬼となって参加していましたが、低学年の児童を追いかける6年担任の先生に「先生大人げないよ」などという声も聞かれました。いやいや、常に遊びは全力でよいのですよ。

来週からは、代表委員会で企画した全校共遊が始まります。また、ご紹介いたします。

授業の様子(5年外国語)

今日は英語授業力向上専門員の岡先生がいらっしゃったので、5年生の外国語におじゃましました。

前回の授業で世界の食べ物について調べたとき、食べ物カードを作っておいて、今日はそれを使っての授業です。

ダン先生と岡先生が、店員とお客なって、会話の見本をみせました。児童もそれにならって練習します。

店員「何か好きなものはありませんか。」 お客「私は、〇〇と〇〇が好きです。」「いくらですか?」

店員「〇〇円です。」 お客「とてもおいしかったよ」 店員「ありがとうございました。」のような会話(もちろん英語です)をお店の店員とお客に分かれて始めました。

先生方も参加していましたが、「How much?(いくら)」と聞くと、「One million yen(100万円)」とぼったくるお店もあったようですが(中には億のつく食べ物もあったようです。)、「せっかく作った世界の食べ物カードを飾ったら」と言われて、飾ることにしたようです。

最後に今日の学習で分かったことや、感じたことをまとめて終わりとなりました。楽しい授業をみせてもらいました。 

 

 

読書旬間

10月27日~11月9日は読書週間ですが、各学校で「読書旬間」ということで期日を定めて読書を活発にする活動を行っています。本校では「11月9日(月)~11月27日(金)」を「読書旬間」として読書の楽しさを体験してもらおうと図書委員などが中心になって計画しています。

今日は「ひばりの会」による読み聞かせを行いました。

     

ひばりの会の皆さんの読み聞かせは2回目です。期間中には、図書委員による絵本の読み聞かせも26日(1,3,5年生)と27日(2,4,6年生)に予定しています。そのほかに教師による読み聞かせも計画されており、たくさん読み聞かせをやる予定です。また、紹介したいと思っています。

 また、図書委員は「読書パズル」ということで、本を借りた人にはパズルのピースをわたし、絵を完成できるように頑張って本を借りてもらう企画や、50冊以上本を借りた児童を「読書スター」として、名前を図書室の前に掲示したりするなど、本に親しんでもらうためにいろいろ計画しています。小学生の読書離れが進んでいるという報道もありました。ぜひ、この機会にたくさん本を読んで、本の主人公とともにいろんな経験をした気持ちになって、想像力を高めてほしいと思います。

廊下の掲示物

 

各教室の前の廊下の壁には掲示物が貼ってあります。

主に習字や絵・工作の作品が多いのですが、このところ学習のまとめのようなものが多くなりました。

修学旅行や遠足について、写真なども使いながら新聞のようにまとめたものが見られます。

また、学習内容のまとめも見られます。

5年生が国語の時間に「和の文化」について調べたものや、6年生が真岡市について考え、良いところ・悪いところを考え、課題を改善するためにどうするかを考えたり、調べたりしてまとめたものなどが掲示されています。他の市町の取り組みなども調べてよくまとめてありました。

大内西クラブバレーボール選手権大会

先週のバレーボール大会の様子です。一生懸命頑張っています。

また、11月に市内の大会があるということなので、それに向けて頑張ってほしいと思います。

落ち葉はき

今日は金曜日なので落ち葉はきの日です。学校には木がたくさんありますが、サクラはだいたい葉が落ちて、今はトチノキが葉を落としています。これからは南校庭周辺のケヤキやイチョウ、野球場のメタセコイヤなどがたくさん落としそうです。

1年生は手で落ち葉を集めている姿が見られました。

1・2年生の集めた落ち葉でいっぱいになってしまいました。また、きれいになっています。

3~5年生は南校庭周辺です。

6年生は池の周りの分担です。

これから本格的に落ち葉が増えるので、校庭の美化活動頑張りたいと思います。

おまけ

委員会の人が昼休みから落ち葉はきをはじめました。すると3年生が集まってきて一緒に始めました。

でも昼休み終わりごろにはこんなことに

落ち葉はきの時間になったら、また、まじめにやり始めたのでよしとしましょう。

 

授業の様子(4年総合)

4年生の総合学習、「福祉」に関する学習の体験学習第3弾、「車椅子体験」です。

2人組で車椅子に乗る人と、介添えをする人を体験しました。

平らなところだけでなく、段差のある所やスロープ・下が砂利の所も体験していました。

下が平らでないところの大変さを実感していました。

最後はきれいに消毒してたたみました。たたみ方がわからなくなって説明書で調べたりしていました。何でも体験することが大切だと思います。

授業の様子(5年体育)

5年生の体育の授業におじゃましました。

今日の学習内容はハードル走です。まずは、準備運動です。準備運動の中に今日のハードル走に必要な動きが入っています。

ハードル走のとび方の説明を聞いて、3~5歩の間でリズミカルにとぶ練習を始めましたが、走っている様子をタブレットで写しています。

また、ハードルとハードルの間が50cmずつ違うコースがあったり、高さを変えたり、いろいろなコースの設定も行われていました。走り終わるとタブレットで自分の走り方を確認します。写した25秒後に再生されるように設定されているので、走り終わった後すぐ確認できます。

ちょっと自分のとんでいる画像より、カメラの方が気になる児童が2人ほどいましたが、いろんな工夫をしながら進めていた体育の授業の様子でした。

 

姿勢ペンダント使用期間

4日(水)から13日(金)までの期間、「姿勢ペンダント使用期間」として、姿勢ペンダントを使って姿勢を良くしようという試みを行っています。1年生の教室におじゃましました。

まず使い方を説明して、ペンダントを配布しました。

一人一人の机の高さに合わせて長さを調節します。

ペンダントをつけて学習を始めます。あまり前かがみになると、ペンダントが机についてしまいます。ペンダントのひもが緩まないように気を付けます。すると背筋を伸ばしていなければならないので、姿勢に気を付けるようになるというわけです。

5年生も使っていました。

1日のうち1~2時間、教室で学習するときにつけて、自分の姿勢を自分で直そうということです。姿勢が悪いと、おなかの内臓をつぶすような形になるので、おなかの調子が悪くなったり、疲れやすくなったり、集中力が続かなくなったり、太りやすくなったりするということです(保護者の方は、詳しくは保健だより10号をご覧ください)。良い姿勢を身につけて、体調良く学習できるといいですね。

 

授業の様子(2年国語)

今日は2年生の国語の授業におじゃましました。

今日は学校の職員の授業研究ということで、他学年の先生方や、市の教育委員会の先生も来ています。でも児童はいつものようにしっかりと学習に取り組んでいました。

 

主語と述語についての学習です。まずはこれまでの学習を復習し、「主語と述語を正しくつかった文をつくろう」と学習のめあてを決めました。

まずはペアでタブレットを使って、例文を作り、やり方を確認しました。

   

次は、自分で自由に文を作り、グループになって、その文の中のどの言葉が主語と述語になるかを考えあいました。

最後にみんなが作った文を電子黒板に提示し、主語と述語を確認し、正しい文になっていることを確かめて、今日の学習の振り返りをしました。タブレットを使いながらしっかり学習できました。

 

お知らせ

 今週は「家庭学習強化週間」です。ご家庭でもお子さんの家庭学習の様子や内容を確認し、カードに確認印をお願いします。

 

 

 

朝会の話(11月)

今日は朝会で校長講話がありました。

今日は「だまし絵」と言われるものを児童に見せて、何に見えるか考えてもらいました。

一つの絵が見方を変えると違うものに見えるという話から、学習もいろんな見方や方法を考えながら行いましょうということを話して、「さ・い・こ・う・の・こ」の「いろいろな方法を考えて勉強する子」につながるよと話しました。児童は首を傾けて絵を見たりして、一生懸命聞いてくれました。

バレークラブの様子

体育館で「大内西バレーボールクラブ」がいつも練習しています。

10/30の練習におじゃましました。

31日に県の選手権大会がありました。ミックスの部で参加しました。

大会は、入場できるのがごく少数の関係者に限定されていて、残念ながら応援に行けませんでした。リーグ戦の結果は、1勝1敗で11/3の決勝には惜しくも進めなかったということですが、次の目標目指して頑張ってほしいと思います。

花壇の手入れ

毎週金曜日の清掃は、除草作業や落ち葉はきを計画していましたが、ずっと金曜日に雨が降っていて、実施できませんでした。今日は花壇の手入れを計画し、やっと行うことができました。

花壇の花は全部取って、次のチューリップなどの球根植えの準備です。

草むしりもしっかり行いました。ビニール袋に入れて片付けしました。今度の球根植えまでに肥料を入れておきたいと思います。

業間ジョギング

木曜日の業間は、体つくりで5分間のジョギングです。今週も児童は一生懸命走っていました。

まずは準備運動です。先生がいなくても係を中心に始めています。

スタートの合図と一緒に音楽がかかります。児童に目標を聞くと、4周以上ですとか5周ですという返事が返ってきます。それぞれの目標のもとに走っています。

走り終わったら呼吸が整うまで歩いて、そのあとクラスごとに集まって整理運動して終了です。

お知らせです。

校内持久走大会は予定通り12月5日(土)に実施します。

土曜授業で、振替のお休みはありません。走るのは9時20分~10時30分ごろの予定です。保護者の方にはあとでお知らせを配布します。もし雨が降ったりしてその日にできないときは、8日の火曜日に延期します。5日の土曜日はそのまま休日となります。

 保護者の方が学校に応援に来てくださるときには、「運動集会」の時と同じく、大会の前に来校する方をお知らせいただき、当日、受付していただき、検温と消毒をお願いすることになると思います。ご協力よろしくお願いします。

 

授業の様子(1年)

1年生が外で活動しているので、おじゃましました。

生活科の「あきとなかよし」という単元で、秋をあらわすものを見つけようと南校庭に出てきていました。赤い木の実をみつけたり、黄色くなった銀杏の葉をとったり、ドングリを拾ったりしていました。でも一番人気は、引っ付き虫といわれる植物でした(アメリカセンダンソウというらしいです)。

見ている自分の服にもくっつけられるので早々に退散しました。

授業の様子(4年)

4年生の「総合的な学習」の大きなテーマが「福祉」ということで、福祉関係の学習を進めています。

28日の総合では、「インスタントシニア体験」を行っていました。前回の「妊婦さん体験」に続く体験活動です。

まず、高齢者が感じているように、手足に重りをつけたり、眼鏡をかけます。

次にその格好で歩いたり、本を読んだりを体験しました。

途中で交代して全員がシニア体験を行いました。高齢者の苦労を感じて、できることは助けてあげようという気持ちになってくれるとよいと思います。

家庭教育学級

今日は、第3回家庭教育学級が開かれました。

「ポーセラーツ」づくりがテーマです。ポーセラーツはガラスのコップや陶器のお皿などに自分の好きな絵柄をのせ、お気に入りの作品をつくることです。

開会行事から始まりました。学級長あいさつのあと、講師の並木先生と神山先生の自己紹介です。

自分の好きな絵柄のシールを切り取って、お皿やコップに貼り付けます。

親睦を深めながら行うことができました。

最後に作品をもって記念写真を撮りました。それぞれとても良い作品ができました。次回の12/2の第4回の時に高温で焼いて絵柄を焼き付けた作品ができあがっているはずです。第4回の楽しみが一つ増えました。

 

図書室掲示

毎週、月・火曜日にさいこうクラブと保護者ボランティアの方が図書室の掲示物づくりに来てくれています。

前面の大きな掲示物ができました。楽しそうなゾウさんの様子です。細かいところはこれからということです。背面もあります。お世話になります。できあがると図書室が明るい雰囲気になると思います。お世話になります。

授業の様子(6年)

今日は6年生の外国語の授業におじゃましました。

最初は電子黒板の動画に合わせて、英語の歌を歌っていました。

次は今までに学習したり、今日つかう単語の練習です。今日は食べ物や外国をどのように呼ぶか練習していました。

時々その国をノートに英語で書いてみたりしています。次は今日使うカードを用意して、電子黒板の会話に出てきた食べ物が英語で書かれたカードをノートに貼っています。

今日の課題は「この食べ物はどこから来たのですか?」というWhereを使った疑問文に、「これは〇〇からです。」

とその国名を英語で答えるという文の練習です。AETと担任の模範を見て、ペアで練習していました。

最後に代表の人が立って行いました。なかなか内容盛りだくさんの授業でした。

ところで、机のうしろにこんなタワーがありました。

使い終わった自主学習ノートを積んで、どんどん高くしていこうという試みのようです。かなり高くなっていて、1人4~5冊ずつは出してあるようです。家庭学習も頑張ってる6年生でした。

 

授業の様子(3年)

今日は3年生の算数の授業におじゃましました。

2位数かける1位数の計算です。学習問題をみんなで確認して、解き方を考えました。

自分の考え方をみんなに説明し、みんなで確認します。

この次の学習ではかけ算の筆算につながっていくようです。頑張ってください。

新人戦

10/24(土)、クラブの野球の新人戦がありました。

大内クラブも5年生以下のメンバーで参加し、二宮スラッガーズの最終回の追い上げを振り切り、1回戦を勝利しました。6年生もたくさん応援に来ていました。2回戦は11/7にシードチームと対戦ということですが、また、頑張ってほしいと思います。

バレーボールクラブの県大会も今週の土曜日にあるそうですが、室内競技のためか、無観客で行われるそうです。応援には行けませんが頑張ってほしいと思います。

 

授業の様子(2年)

 

今日は2年生の音楽の授業におじゃましました。

まず、これまでに習った曲を歌います。体を動かしながら楽しそうに歌っていました。

今日のめあては「こぎつね」の最初のフレーズをオルガンで弾けるようになろうということです。階名で歌ったり、運指の難しいところを確認したりしてから練習し始めました。

できる子は次のところまで練習していました。

この次はみんなで合奏することができそうです。

教員研修会

 21日の放課後、教員の授業研究会を開きました。児童の「話す力・聞く力」の向上、及び教員の授業力向上を目指して研究を進めています。

 お互いに意見を出し合いながらよい授業を行っていくために研修しています。児童の学力向上にもつながればと考えています。

 

授業の様子②

1年生の算数の時間におじゃましました。

3つの数の足し算・引き算の問題演習を行っていました。

終わった人からできているか確認してもらいどんどん進めていました。指を使っている人もいました。

早く終わった人は、先生が用意したプリントをやっていました。

基本の計算を何度も繰り返し正確に行って身につけておいてほしいと思います。

授業の様子

5年生の国語の授業におじゃましました。

 

「和の文化を調べよう」をテーマにペアや個人で「和」に関するテーマを決めてパソコン室で調べていました。

テーマは「焼き物」「和食」「和菓子」「琴」「茶道」など様々です。いろんな観点から調べようというアドバイスの元、一生懸命取り組んでいました。

授業の様子②

3・4年生の体育の授業におじゃましました。

野球やソフトボール型の球技を行っていましたが、学年に応じて工夫していました。

攻撃チームと守備チームに分かれて守備チームは守ります。攻撃チームはトスされたボールをテニスラケットで打っていました。

打ったら、一塁ベースとホームを往復します。守備チームはボールを取ったらそこにみんなで集まって座ります。

座るまでに走った距離が得点です。座る前に一塁まで行けば1点、ホームまで戻れば2点です。

 各チーム交代で全員が打って何点入ったか競っていました。

4年生も野球型のゲームをやっていました。 

守備側と攻撃側に分かれるのは同じです。

攻撃は置いたボールをバットで打ち、守備は打ったボールを取った人のところに集まって「アウト」とみんなで言ったら終わりです。「アウト」と言われるまでにホームベースと一塁を何度往復できたかで得点が決まります。

各学年でみんなの技量に合わせてルールを考えて行っているのがいいなと思います。

授業の様子

6年生の国語の授業におじゃましました。

「町の未来をえがこう」という単元です。

自分たちの住む町の良いところを見つけてプレゼンテーション資料をつくり、みんなの前で発表しようという活動に取り組んでいました。

タブレットも利用して一生懸命調べてまとめていました。

昼休みの様子

修学旅行や遠足も終わって、通常の学校生活となりました。今日は昼休みの様子を紹介します。

南校庭では低学年の児童に5年生などが混じりながら鬼ごっこをしたり、ブランコで遊んでいます。

 ダン先生も誘われて仲間に入っています。

北校庭ではサッカーが盛んです。5年生が西側ゴールで、6年生と低・中学年が東側ゴールで遊んでいます。

今日はなわとびも行っていました。6年生が回して2年生がとんでいます。

さらに最近、秘密基地ができつつあります。

何かお供え物のようなものや小さいブランコのようなものもあります。

児童がいろいろ工夫しながら遊びを探していくのが楽しそうだなと思います。

高学年と低学年が一緒に遊んでいる姿を多く見かけるようになった気がします。

さいこうクラブの活動

さいこうクラブや保護者の有志の方々に、図書室の飾りつけを行っていただいております。現在6名の方に参加していただいています。

テープのはがれた跡などがついて殺風景な図書室の壁に、掲示する飾りを作っていただくという取り組みです。先週までは水曜日、今週からは月と火曜日に実施しています。楽しい飾りができつつあります。ありがとうございます。

遠足

16日金曜日、1~5年生が各方面に遠足に出かけました。お天気が心配されていましたが、雨は降らず、楽しく活動できました。また、けがや病気もなく、無事全員が参加でき、元気に帰ってきました。保護者の方のご協力に感謝いたします。

1・2年生ツインリンク茂木

3・4年生 なかがわ水遊園

5年生 日光方面

修学旅行7

最後の見学地アクアマリンふくしまを出て帰路につきました。病気や事故にあうこともなく、順調に行程が進みました。

修学旅行6

2日目最初のあぶくま洞の見学をしました。自然の鍾乳洞に感嘆していました。

修学旅行5

2日目の朝です。ちょっと寝足りない人もいるようですが、皆んな元気です。ホテルから出発しました。

修学旅行4

ホテルに無事着きました。

これから夕食です。

 

修学旅行1日目2

早めのお昼を檜原湖畔のゴールドハウス目黒でとりました。

向き直しました。

修学旅行1日目

みんなに見送られながら、全員で学校を出発しました。

五色沼を散策しました。

 

お知らせ

保護者の皆様にお知らせです。

明日から6年生は修学旅行です。また、あさって(16日)は1~5年生が遠足となります。

16日の天気が心配ですが、雨の予報が少しずつ曇りにかわってきているようなので、降らないことを期待しています。ただ、気温はかなり低くなるようなので、少し寒いぐらいになるかもしれません。

家で準備等進めてくださっていると思います。登下校の班についてですが、明日から6年生は2日間いなくなり、あさっては、1・2年、3・4年、5年生がそれぞれ朝の集合・下校時間が違うので、いつもと同じとはいかなくなります。班の人とどのように対応するか確認しておいていただければと思います。よろしくお願いします。

また、お子様が元気に遠足に行けるよう体調管理等もご配慮いただきますようお願いいたします。

バスの座席の間の仕切りだそうです。いろいろ対策が考えられています。

授業の様子

今日は2年生の国語の授業におじゃましました。絵を見て想像してお話をつくろうという題材です。

まずめあてをみんなで考えました。つながりのある3の場面を考えようということでした。

3の場面を考えますが、その前に1・2・4がどんな場面なのか確認しました。読んだり、セリフをペアで分担したりしながら読みあったりしました。

それから3の場面をよく考えましたが、この時間では終わらなかったので、次の時間に考えて発表することになりました。みんな意欲的に学習に臨んでいました。