学校の様子

学校の様子

授業の様子(2年算数)

2年生の算数の時間におじゃましました。図形の学習で、昨日は長方形を学んで、今日は正方形です。

  

まずは正方形の形を切って作っていました。

それから、各自で、折ったり分度器で角度を測ったりしながら、正方形の特徴を見つけていました。

  

正方形の特徴をみんなで発表しあいながらまとめ、ノートに記入したり、自分の作った正方形をノートに貼ったりしていました。

 

2年生では九九なども勉強しますが、図形の一番の基本の部分も学習するのだなと思います。しっかり身につけておく必要がありますね。

1年生 シャボン玉

1年生が生活科の学習でしょうか、シャボン玉を作っていました。

  

  

最初はうまくできませんでしたが、シャボン玉をつくるリングを横に振ったり、縦に振ったりして段々「できた、できた」の声が聞こえ始めました。そのうち、できたシャボン玉を捕まえようとしたり、体にくっつけたりしていましたが、石鹸水で手がべとべとしてきたらしく「手を洗いたい」と言っていました。それに気づくのも勉強ですね。水曜日なので、6校時まで熱心にやっていました。

身体計測(3・4年)

今日の昼休みは3・4年生の身体計測を行いました。3・4年生からは男女別に分けて実施します。4年生から始まりました。

  

  

3・4年生とも落ち着いて受けられました。一番身長が伸びた児童は、4.5cmでした。1年間に10cmぐらい伸びることになります。明日の5・6年生の身体計測が楽しみになってきました。これ以上に身長が伸びてる児童がいるのでしょうか。

授業の様子(5年国語)

今日は、5年生の国語の様子を見学しました。「問題を解決するために話し合おう」という単元で、自分の考えを付箋に書いて、グループになります。少し大きな紙にそれを貼って、それをもとに話し合ってグループの意見をまとめて発表しようという学習でした。

  

  

最近の教職員の研修でもよく行われています。自分の考えを発表するだけでなく、似たような考えをまとめて、その中から解決法を考えたりする中で、思考力や判断力もつけようとしています。給食の準備などについて話し合っていました。最後に発表して、話合いについての振り返りをしていました。

グループになった時に机の間隔が少し空いているのは、感染症への気配りでしょう。

 

 

お知らせ

緊急事態宣言の解除が決まり、発表されました。延期となった行事もありましたが、今後の行事は計画通り進めていきたいと思います。感染症対策については今後も気をつけていきます。保護者・地域の方のご協力もよろしくお願いします。

授業の様子(4年学活)

昨日になりますが、4年生は養護教諭と一緒に、「おとなになってもたばこを吸わないようにしよう」という学習を行いました。

  

たばこの害についての話を聞いたり、グループで話し合ったりしました。最後は担任がたばこの誘いをして、児童がどう対応するかなどのロールプレイも行いました。

  

最初は「少し吸ってみたい」という児童もいたようですが、授業の最後の振り返りでは、全員が「吸わない」となったので、ねらいは達成できたようです。とりあえずおとなになるまでは絶対吸わないでほしいと思います。

アサガオのつるを使ってのリースづくりのボランティア

9/30に家庭教育学級として1年生の児童と保護者が自分の育てたアサガオのつるを使ってのクリスマスリースづくりをやる予定でしたが、緊急事態宣言中ということで、親子では中止になり、児童のみで行うことになりました。ただ、児童が全部は難しいだろうということで、今日ボランティアの方と一緒に基本になるつるでの輪っかの部分を作りました。

  

つるが足りないかなと言っていましたが、児童が1人でつくるのだからと少し小ぶりなものにしたので、大丈夫でした。児童の作った作品ができたら、あとで紹介したいと思います。

身体測定(1・2年)

今日は、1・2年生の身体計測がありました。本当は9月に入ったらすぐに行う予定でしたが、分散登校などがあったので、1か月遅れになってしまいました。

  

  

1年生も2年生も静かに待って、自分の番ではきちんと挨拶ができました。身長と体重の測定だけでしたが、身長が1番伸びた児童は、1学期から約4cm伸びていました。毎年縮んでいく自分としてはとてもうらやましいです。明日は3・4年生が行われます。

授業の様子(タブレット使用)

5年生の社会の授業におじゃましました。

  

5年生と6年生のタブレットには、社会科のデジタル教科書が入っています。もともと教師用タブレットにはデジタル教科書が入っていて、電子黒板に写すことができますが、5・6年生は自分の端末でも教科書を見られます。

 今日の学習は、山形県の庄内平野がなぜ米どころとなっているのか、気候の様子から理由を調べる学習です。夏の暑さ・冬の寒さ・季節風などが米作りにどんな影響があるのかを、教科書の資料や、インターネットを使って調べていました。

  

使い勝手はどうですかと聞いたら、「教科書の資料を大きく見ることができるので便利」と言っていました。タブレットを使うことによって、自分で資料を見つけて調べるという学習が多くなっているようです。

同じ時間に3年生と4年生の授業ものぞいてみましたが、両方ともタブレットを使っていました。3年生は先生から課題を送ってもらい、答えを先生に送っていました。4年生は、運動会のダンス(?)の映像を見ながら振付を確認し踊る練習をしていました。3年生以上は存分にタブレットを使っているようです。

 

 

お知らせ

 今日のお昼の放送で、あおぞら学級の担任があいさつをしていました。10月から大学に通い、教育について研究します。半年間の予定です。「みんなに負けないようにしっかり勉強してきます。」と言っていました。10月からの担任は決まっていて、先週のうちに引継ぎをしていました。さらに教師力をつけて帰ってきてくれると思います。

授業の様子(2年 国語)

今日は2年生の教室におじゃましました。グループになって音読発表の練習をしていました。

 

  

練習したら立って音読発表をしていました。読み方も上手になり、感情をこめて読むことができる児童もいました。どんどん読んで、どんどん上手になってください。

  

 

花壇の清掃

夏の間、花壇に植えてあったサルビアやベコニア・マリーゴールドの花もそろそろ終わりに近づいて半分枯れてきています。今日の清掃は花壇の片づけです。花を抜いて、花壇をきれいにして、冬用の花の苗を植える準備をしました。全学年一生懸命取り組んで、ごみのコンテナがいっぱいになりました。

  

  

  

6年生はウサギ小屋の掃除をしている人もいました。ウサギも気持ちよく過ごせると思います。

1年生農園片付け

外で声がしたので行ってみると、1年生が農園の片づけを行っていました。

植えた野菜を抜いて片づけて、草取りをして、きれいな農園に戻していました。

  

  

最後の写真は、カマキリを見つけて集まっていた様子です。余談ですが、片付けの途中で、担任が悲鳴をあげました。嫌いなカマキリが野菜の茎にいたのです。それを見た1年生は、そのあとカマキリを見つけるとつかまえて、担任に見せに来ます。ここで続けて驚くとますます喜んで持ってくるので、担任は、カマキリをもってきても平静を装い、「早く片付けしな」と冷静に対応するという高度な駆け引きが見られました。

落ち葉はきボランティア②

今日も22日に続いて、落ち葉はきボランティアの方が来校して環境整備を行ってくださいました。

 

北校庭のこの前の続きのところから始まって、それが終わると南校庭に移動してきれいにしてくださいました。

  

連日ありがとうございました。おかげさまできれいになりました。

授業の様子(6年体育)

5校時に6年生の体育の時間におじゃましました。

運動会で披露する表現運動を練習していました。

 

  

 男子と女子は違う曲を踊るということです。ちょうど見に行った時には男子は踊り終わっていて、反省会をしていました。「全体にもっと腰を低くして踊ったほうがいい」などという意見が聞こえました。

 次は女子が踊り始めました。お互いにダンスを見合って、踊り終わると拍手を送っていました。あらかたできていますが、この後さらに振り付けを工夫したり、5年生と一緒に体型を作っていったりするようです。本番を楽しみにしていてください。

 

落ち葉はきボランティア

今日は「さいこうクラブ」の方々が、校庭の落ち葉はきのボランティアに来てくださいました。例年、運動会に合わせて計画しています。運動会は延期となりましたが、桜の葉はほぼ落ちたので、予定通り実施しました。

  

みんなでとてもきれいに片づけてくださいました。落ち葉入れもいっぱいです。

 

終わったところで麦茶を飲みながら一服です。落ち葉が積もっていた場所が、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

 

秋の飾り

今日は中秋の名月です。天気は良いのですが、雲が多いということでどうでしょうか。きれいな満月が見られるといいですね。

SSS(スクール・サポート・スタッフ)さんのつくってくれる職員玄関前の飾りが、新しくなりました。お月見の方はかなり作りこんでいます。来校したらご覧ください。

 

運動会係会①

先週の金曜日に運動会係会が開かれました。運動会は延期になりましたが、係会は準備を進めるために1回開こうということです。各係で種目配置図を見て、準備するものを確認したり、仕事分担を決めたりしていました。

  

 

応援団と放送係は外で練習したり、機材の扱い方を確認したりしていました。

  

運動会は10月に延期になりましたが、少しずつ準備や練習を進めています。9月の晴れていれば暑い、雨や台風も多いという状況を考えると、9月ではなく、毎年10月開催はどうだろう、一度やって意見を聞いてみようと思っています。

落ち葉はき

今日は金曜日なので、一斉外掃除の日です。いつも金曜日は雨が降っていて、今日もダメかなと思っていたら、曇りのままで今日は行うことができました。

落ち葉はきや除草作業を分担に分かれて行いました。

  

  

1年生はほうきを使わず手で拾い集めていました。そんなに長い時間ではないのですが、思ったよりたくさんの落ち葉を集めることができました。みんなでやると早いなと感心しました。

  

中庭の分担の学年は、草むしりをやっていました。一面緑色だった花壇が、茶色と緑になりました。

 

靴箱整頓週間

今週は靴箱整頓の強化週間です。児童は、朝靴を入れるときにしっかりかかとをそろえて入れています。

  

  

今週は強化週間なので評価もあります。

  

よくできた日は金色のシールが貼られます。かかとをそろえるのを忘れてしまうとシールがもらえません。よくできている学級の靴箱は気持ちがいいです。

   

靴箱の整頓に気を配れるようなら、自分の身の回りの整頓にも気が配れるようになるし、学校全体の整頓にも気が配れるようになる。周りに気を配れる児童になるようにと実施しています。家でも整頓に気を配れるようになればいいなと思っています。

 

体育館の校歌の額復活

体育館に校歌の歌詞が額に入って飾ってありましたが、経年劣化やバレーボールがぶつかったりしたために破れてしまいました。

後援会長さんと相談し、修繕しました。後援会の皆様ありがとうございます。今度はアクリル板をつけて簡単には破れないようにしました。字が上手でくずしてあるので、児童どころか職員も読めないという声も聞きますが、立派によみがえりました。この額の字を書いた人は、かなり書に堪能な人だと思うのですが、誰が書いたかは署名がないのでわかりません。もしわかれば記録しておきたいと思いました。

  

授業の様子(1年生)

1年生の算数の授業におじゃましました。

 

今日の学習は「たし算・ひき算」で、今までは言葉で言っていた問題の、式を立てて答えを出そうということです。

みかんを例にして式を作っていました。先生の話をよく聞いて、先生の問いに、みんな一生懸命手をあげていました。10分ぐらいで集中は切れるので、先生も工夫して声掛けしながら進めています。

 

 

次に見に行くと音楽でした。鍵盤ハーモニカが机に出ています。

  

この時期に鍵盤ハーモニカやリコーダーはちょっと・・・と思ったら、吹き口はありません。運指だけを練習していました。先生がタブレットで電子黒板に写してみんなができているか確認しています。

  

音はというと、先生が電子黒板で出した音を、児童は口で出します。「本当に音が出ると、むやみに鳴らしてうるさいからこの方がいいかも」と先生は言っていましたが、敵もさるもの、少したつと、口ハーモが鳴り響いて、「弾いてないのに音出しちゃダメ」という注意が聞こえました。

授業の様子

今日は3・4年生の体育と5年生の外国語におじゃましました。

3・4年生は運動会の開会式の入場行進の練習をしていました。運動会は延期になったのですが、この練習の様子をビデオにとって他の学年の練習前に見てもらって動きをイメージしてもらおうという意図があったようです。

  

  

みんなの見本だといわれて、すごく行進も頑張って腕や足を上げてできていました。本番も忘れないでお願いします。最後は徒競走や障害走の入場や並び順も確認していました。

 

5年生の外国語

分散登校の時はAETの先生が来なかったので、AETの先生と2学期最初の外国語の学習です。英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習してくださいました。今日は、助動詞canを使った文を学習していました。

  

最初は歌を聞いたり歌ったりから入って、それから担任の先生とAETの先生の英語のやり取りや電子黒板に映る英語の会話を聞いて、内容を読み取ってワークシートにまとめていきます。新しく出てくる単語の学習もして、なかなか本格的です。

  

一生懸命聞いていました。外国語の学習ではあいさつも英語です。大きな声で最後のあいさつをしていました。

 

 

 

 

 

清掃班集会

分散登校のときは、自分の教室の清掃だけだったのですが、通常登校が始まって、分担区の清掃も開始となりました。昨日、昼休みに清掃班集会を行って、縦割り班での分担区清掃の開始となりました。清掃班集会では、清掃場所の掃除のやり方を確認したり、仕事の分担を決めました。

  

  

  

続いて清掃が始まりました。今までとは違う新しい分担区なので、最初はやり方がわからなくて戸惑っている児童もいましたが、仕事の内容がわかってくると、一生懸命掃除を始めました。低学年児童が雑巾がけをやっているとつい感心してほめたくなります。

  

 

  

  

授業の様子(2年国語)

2年生の授業におじゃましました。

「ふわふわことば」という題材で、自分が言われたらうれしい言葉を考え、タブレットを使ってまとめたものを発表していました。

  

  

自分の写真や好きな絵を入れたりして上手にまとめていました。言われたらうれしいことばとして、「がんばって」や「上手だね」などのほかに、「足が速いね」とか「あいしてる」などの、それぞれのお気に入りのいろんな言葉が発表されていました。

授業の様子(3・6年図工)・その他

3年生と6年生の図工の時間におじゃましました。

3年生は、くぎを使った木材加工の彩色に進んでいました。

  

 

自分のイメージした色をつくってぬっていました。この単元で2人や3人は金づちで指を打っちゃったという人が出てくるのではないかと思っていましたが、全員怪我無く進んだそうです。

6年生は「流れる」ということをイメージして、紙粘土で作品づくりをしていました。流すイメージなので、立体的な作品が多くつくられていました。

 

 

しっかり自分の作りたいものをイメージして作ることができていました。

 

理科室前には、夏休みの間の理科研究が飾られていました。

  

昨年は夏休みが短く、理科研究も少なかったのですが、今年はたくさんの作品が飾られていました。コロナに関係する作品があったり、実験・観察だけでなく、インターネットで調べたことなども入っていたりして、写真も使ってまとめてあり、力作ぞろいでした。ご家庭の方の助けを借りた児童もいたと思います。お世話になりました。

今日から通常給食に戻りました。

 

1・2年生の様子を見に行きましたが、無言でお話ししないで食べていました。「今までのパンと牛乳の給食とどっちがいいですか?」と聞いても誰も答えてくれません。しゃべっちゃいけないといわれているからですね。「通常の給食がいい人は手で丸をつくって」と聞くと、ほぼ全員が丸を出していました。

 

おしらせ

保護者の方への連絡です。緊急事態宣言が9月30日まで延長したことにより、9月の行事に変更があります。学校からのお知らせや一斉メールでご連絡しますので、確認していただくようよろしくお願いします。 

 

学級委員任命

今日から短縮ですが、分散登校が終わって、全員で毎日学校で勉強することになりました。朝、「おはようございます」と元気にあいさつして登校してきました。

今日の朝会は、学級委員任命と表彰です。学級委員からです。

6年生

 

5年生

 

4年生

 

3年生

 

2学期はいっぱい行事があるから頑張ってくださいねというと、「はい」としっかり返事できました。

表彰は新体力テストのS級獲得者です。

  

すべての種目でよい得点をとらないと認定されないので、とても立派です。

  

今日もズーム利用で行いました。教室でもしっかり映像をみていました。

 

 

オンライン学習その②

今日は分散短縮登校最終日です。

5年生は今日も自宅でのオンライン学習の実験をしました。

  

今日は無事に全員とつながることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございます。

今日は、少し授業に近いものもやってみました。音読をしたり、先生が黒板に書いた問題の答えを考えたり。答えを書いたノートをカメラで撮って、その写真を先生に送ってみました。ややてこずった児童もいましたが、無事に全員提出することができました。

 

便利ですが、正直のところ、みんなが登校して顔を見合わせながら授業できることが一番だと思います。来週からは短縮ですが、毎日登校となります。これ以上感染が広がらないことを期待しています。

 

学童には今日も2人来ました。

これは、パソコンでカレンダーを作っている様子です。今日も、勉強の後、カメの水槽を掃除したり、落ち葉はきをしたり(蚊の攻撃にあって、10分ぐらいで退散)、いろいろできたようです。

 

お知らせ

保護者の皆様は、来週の登校について市と学校からメールが送られますので、ご確認いただければと思います。

今日の学習の様子

今日は、最後の分散登校日です。2校時目の各学級の授業を参観しました。

1年生は運動会の種目の説明や並び方を決めていました。「背の順に並んでみよう」と担任が声をかけると自分たちで比べながらしっかりと背の順の列ができていました。また、応援合戦の時の応援歌を聞いて覚えたりしていました。

  

 

2年生は道徳です。「ありがとう」という言葉を言ったり言われたりしたときの気持ちを考えていました。

  

 

3年生は算数の数直線について学習していました。先生から一人一人のタブレットに配布された問題を考え、自分の考えを先生に提出し、一人一人の考えをみんなで見ながら意見を出し合ったりしていました。

  

  

4・5・6年生は、体育館でみんなでそろって運動会での表現運動を合わせていました。体育の時はマスクははずしてもよいということなのですが、この時期なので、ほぼすべての児童がマスクをつけて行っていました。なかなか緊急事態宣言が解除になりませんが、もう少しの我慢です。

  

 

 

お知らせ

 運動会等、学校行事の変更がある場合は、来週早々に連絡します。よろしくお願いします。

 

中庭のヒマワリが少し咲きました。花が重くて倒れそうなので、事務長さんが支柱を立ててくれました。

 

 

 

今日の様子

昨日、5年生が家にタブレットを持ち帰り、今日の10:00から5年生が各家庭で接続実験をしました。

約束通り10時ぴったりに次々と参加してきました。友達の顔がそろうとうれしそうです。

  

真岡市教委の方も来てくださって、心配そうに見守っています。保護者の方が隣にいて、一緒にやってくださった方もいたようです。朝の健康観察を行って、担任から出たドリルパークの宿題を行いました。残念ながら全員はそろわなかったのですが、終わった後の試行ではつながったようです。また、金曜日に試してみることになりました。5年生の保護者の皆様には、ご協力いただいて本当にありがとうございます。

 

今日の学童

今日はパソコン室でタブレットを使っていました。かなり集中していました。

  

種目説明会・ポスター

昨日の放課後、体育主任を中心に運動会の種目説明会を行いました。

各係の先生が各種目の図を見ながら、自分の係の動きや準備を確認したり、種目の進め方について共通理解をしました。緊急事態宣言の動向によっては、運動会が予定通りできるかどうかも分からないところもありますが、準備は少しずつ進めています。

  

また、月曜日には、元PTA会長さんが来校し、毎年作ってくださっているポスターを、今年もつくってくれてプレゼントしていただきました。立派なポスターです。校内に飾りたいと思います。

授業の様子

分散・短縮登校の3日目です。2校時の授業の様子をご紹介します。

1年生は算数です。「10のまとまり」の考え方を学習していました。「14」は「10個」と「4個」の組み合わせということを交代に発表しながら確認していました。

  

 

2年生も算数でした。水のかさの測り方ということで、やかんの水の量の測り方を学習していました。黒板の「に」と「ち」の大きな文字のカードは、作成中の運動会のスローガンです。

  

 

3年生は、漢字の学習をしていました。練習した漢字をミニテストしたり、新しい漢字を空中に指で書いて覚えたりしていました。

  

 

4年生は運動会のダンスの練習をしていました。各個人でタブレットを使って、教えあいながら頑張っていました。

  

 

5年生は明日各家庭と学校をつないで行うオンライン学習のリハーサルをICT支援員さんと一緒に行っていました。ミライシードを使って少し学習もしようとしています。うまくいくでしょうか。

  

 

6年生は社会です。歴史の学習です。ワークシートの課題をタブレットを使って調べながらまとめていました。

  

 

1日おきの学習となって、短縮授業でもあるのですが、児童は一生懸命取り組んでいます。

分散・短縮登校の学校の様子

今日は、学校にいる時間を減らすということで、お休みです。

学童は今日は2人です。自習の他に絵をかいたり、DVDを見たりもしていました。

 

体育主任は着々と運動会の準備を進めています。今日は、テントの準備をしていました。

 

来週からはすぐ運動会の練習が始まる予定です。このまま涼しくなってくれるとよいと思います。

 

授業の様子

分散・短縮登校3日目です。短い授業時間ですが、各クラスともしっかり授業を進めていました。あまりグループ活動や話し合いは行わず、前を向いて学習していました。

1年生

 

2年生

 

3年生

  

図工の木材加工で、板にくぎを打つ練習をしていましたが、あまりに手元がおぼつかないので、机の脇の固定器に板をはめて固定して打つ方法を教えていました。

 

4年生は、担任の先生がオンライン研修会に参加していて、プリントなどの自習が多かったのですが、見に行った時は静かにプリント学習していました。

6年生

 

 

5年生の教室には、市教委の方々やICT支援員の代表の方が来校し、タブレットを使ったGoogle meetのやり方を学習していました。本校の5年生で家庭と学校をつないだオンライン学習の試行を行うことになったのです。

 

今日は教室内で先生のタブレットと児童全員のタブレットをつなぐ方法を学んでいました。

  

 

先生から児童へ質問や課題を出したり、児童から先生にその回答や写真をとってそれを送ったりする練習をしていました。

火曜日に5年生児童が各家庭にタブレットを持ち帰り、水曜日や木曜日の休校の日に学校とリモートでつなぐ実験をする予定です。とりあえず今回は授業を実施するというより、学校と家庭がうまくつながるかどうかを試してみるそうです。うまくいったかどうかは水曜日にまたご報告したいと思います。 

学校での学童

分散・短縮登校の間は、学童の児童を昼間のうちだけ学校でも預かることになっています。今日は、3人の児童が来校しました。午前中の3校時までは生活科室で学習し、4校時は体育館で運動していました。

  

午後は読書でしょうか。少人数ですが、とりあえず楽しそうに過ごしていました。

運動会の準備

分散・短縮登校期間は、感染症対策もあり全体での運動会の練習は中止しています。昼休みに係の児童だけで練習していました。

 

「開・閉会式」の練習です。全体練習がスムーズにできるように、少しずつ準備を進めています。

広場には応援に使うペットボトルの見本が飾られていました。

栃木県の緊急事態宣言が解除され、通常登校になって、運動会が予定通りに開催できることを願っています。しかし、緊急事態宣言が延長になる方向になったときは、計画の見直しも進めなければいけないと思っています。何とか感染者が減少していくことを願っています。

 

第2学期始業式

1校時に始業式を行いました。児童の集合を避けて、ズームで実施しました。

   

校長の話は、コロナのことやオリンピック・パラリンピックのことなどで、感染症対策をしながら長い2学期も「さいこうの子」でがんばりましょうと児童に呼びかけました。

続いて、児童代表の2学期の目標です。今回は2年生と5年生です。

 

  

  

みんなしっかり聞いていました。2年生は自主学習を頑張りたい、5年生は運動会など行事を頑張りたいと発表していました。とてもはきはきと上手に発表できました。2学期も勉強に運動に行事にいきいきと取り組んでほしいと思います。

校歌はなしで、始業式を終えました。少し時間が余ったので、各学級でコロナ感染症対策のパワーポイント資料を見ながらコロナ対策を確認したり、宿題の確認をしたり、係を決めたりしていました。

  

  

最初が分散・短縮登校なのは悲しいですが、学校に慣れる意味ではよいかもしれません。なんでも前向きに考えて、2学期を頑張っていきたいと思います。

 

2学期スタート

今日から2学期の始まりです。

あいにくの雨と荷物が多いこともあって、家の人の送迎で来た人もいますが、昇降口では元気に挨拶をしていました。

  

  

教室では、久しぶりに友達と会えてうれしそうでした。担任の先生の、さあ2学期頑張ろうという黒板の字がお出迎えです。

  

  

せっかくの2学期のスタートですが、感染症対策で明日は休校となります。9/10までは、分散や短縮登校ということで、本校では奇数日の1,3,7,9日が登校、偶数日の2,6,8,10日が休校となります。栃木県や全国の感染者が少しずつ減りつつありますが、ぜひ、期限通りで宣言が解除になるとよいと思います。

夏休みの様子⑥とお知らせ

夏休みもおわりがちかづいてきました。児童の皆さんは2学期の準備を進めているでしょうか。

今になって宿題に苦しんでいるのではないでしょうか。まあ、それも夏の思い出ですね。2学期の持ち物などもそろえておくとよいと思います。

 

職員室と低学年教室の間の花壇のヒマワリがやっとつぼみをつけて、咲く準備をしています。ただ、今年はすごく小さいのです。次の写真は去年の夏休み前の写真です。

特に何もしなかったのに、屋根より高く伸びていました。やはり、肥料をちゃんと上げないとダメなんですね。来年はまた、しっかり咲かせたいと思います。勉強も運動もしっかりした準備や積み重ねが大切ですね。児童の皆さんは、2学期の準備をしっかりして、9月1日、元気な姿を見せてくれることを期待しています。

 

お知らせ

保護者の皆様にお知らせです。昨日、メールで連絡しましたが、9/2に予定していたPTA役員会・合同委員会は、コロナ感染症の緊急事態宣言発令中のため、9/17日(金)に延期いたします。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解いただきたいと思います。また、これから小・中学校等でも何か対応があった場合には決まり次第連絡しますので、学校からのメール等確認いただけるようお願いします。

 現在、真岡市でも感染者が毎日のように出ていますが、少しでも沈静化することを願っています。十分感染対策に配慮していきましょう。夏休み中から、一般の人にも、ワクチン接種が進められていますので、必ず沈静化していくと思います。できることをやりながら、なるべく学校活動は進めていきたいと考えています。よろしくお願いします。

お知らせ

夏休みも後半に入りました。天候不順で甲子園大会の日程も変更が続いていますが、児童の皆さんや本校関係者の方々は、お元気にお過ごしでしょうか。

 さて、昨日、栃木県を含む7府県にあらたに緊急事態宣言を発出することが決定しました。期間は延長の6都府県を含め、8月20日~9月12日となります。本県の警戒度レベルも最高のステージ4です。外出自粛や飲食店の酒類提供の停止要請などとともに、部活動などにも、これまで以上の感染防止対策が打ち出されています。一人一人が気を付けて、学校の始まる9月ごろには少しおさまってくることを願っています。

 さて、本校では8/28(土)に、PTA親子奉仕作業を予定していましたが、厚生部長さんやPTA会長さんと協議の上、奉仕作業を中止することにしました。毎年たくさんの保護者の方に参加いただき、運動会前に学校環境整備を行っていただきましたが、この時期に集まることはなるべく避けたほうが良いということで判断しました。保護者の皆様にはご了解いただきたいと思います。学校の環境整備につきましては、9月から児童とともに行ったり、ボランティアの方の手も借りたりして何とか進めたいと思います。また、運動会も昨年と同じように、来賓や児童の同居家族以外の参観はお断りして、昼食は学校ではとらず、土曜日の午前中だけで実施する予定です。この後、来賓の方への通知や、地域への回覧で周知していきたいと思っています。2学期は運動会のほかに遠足や修学旅行、音楽鑑賞会、持久走大会などたくさんの行事が予定されておりますが、今後の感染状況によっては変更の可能性もあることをご了解いただきたいと思います。

夏休みの様子⑤

お盆も過ぎて、夏休みもあと3分の1となりました。西小の児童は宿題も着々と進んでいるのではないかと思います。

学校では昇降口を少しリニューアルしました。

  

あまり写真ではよくわからないと思いますが、最後の写真で白い色の変化が見えると思います。スクールサポートスタッフの方と職員が協力してペンキ塗りを行いました。壁のコンクリートがむき出しになっていたり、すこし崩れていたりしたところもあったのですが、パテで埋めて、その上からきれいに白いペンキを塗ってくれました。少し、昇降口が明るくなった気がします。

 

夏休み中に養護教諭の先生が、距離をとるための足跡掲示を新しくはりなおしていました。貼ってからしばらくたっているので、端がはがれていたものもあったのですが、全部貼りなおしていました。9月に児童が気持ちよく2学期を迎えられるように、夏休み中に環境整備も少しずつ進めています。

 お盆前から涼しくなったのはよいのですが、雨ばかりで浸水や土砂崩れの報道が頻繁に流れています。また、コロナ感染症では、栃木県にも「緊急事態宣言」が出てしまいました。先生方の研修も中止や延期になったり、オンラインに切り替わったりしています。みんなで対策を徹底して、少しでも下火になって、9月の始業式を迎えられることを願っています。

夏休みの様子④

毎日暑い日が続きますが、児童・保護者の皆さんは元気にお過ごしでしょうか。「熱中症アラート」も毎日のように発令されています。水分補給等の対策に努めながら過ごしてほしいと思います。

あまり暑いので、ウサギさんも、もっと涼しいところということで、昼間は、エアコンの効いている職員室の入り口に引っ越しました。

 

最初は人が出入りするたびに警戒していましたが、2・3日たった今は、人が通っても全く気にせず、居眠りなどしています。

いつも、学校の正門の脇や、職員玄関に入ってくるところにピンク色の百合のような花が咲きます。

  

いきなりにょきにょきと茎が伸びてきて、花をパッと咲かせて2・3日で枯れてしまいます。この花は、なぜ葉がなくても大丈夫なのかと不思議に思って調べました。「夏水仙」(ナツズイセン)という花で、5月ごろ葉っぱだけを出してそのまま枯れてしまいます。その間に土の中に球根をつくって、その栄養で今の時期に花が咲くということです。水仙や百合の仲間ではなく、ヒガンバナの仲間だとか、そういわれればなんとなく納得です。

 

教員は研修が続いています。これは、7/30の「大内地区不登校対策連絡協議会研修会」の様子です。

  

オンラインでカウンセラーさんのお話を聞いている様子です。また、ICTについての研修も行われています。

来週からは先生方も休暇がふえて、お盆ぐらいまでお休みしてリフレッシュしようとしていると思いますが、コロナ感染症が過去最高になってしまいました。真岡市も毎日10人以上が感染していると報道されています。児童も保護者の皆様も、みんなで十分気をつけて、感染を減らしていけるとよいと思います。せっかくの夏休みなのにプールもなくなり、県の施設なども閉鎖されているのは残念だと思いますが、夏休み明けから学校の臨時休業などということがないように、8月中にみんなで気を付けることで、9月1日に児童全員が登校してくることを願っています。

夏休みの様子③

昨日は台風接近を受けて中止としたサマースクールですが、今日は実施し、児童が元気に登校しました。

  

高学年は無論のこと、低学年の児童もまじめに学習に取り組んでいましたが、休憩時間は友達と和やかに会話していました。さて、次に学校に来るのは9/1という児童が多いと思います。事故のないように元気に過ごしてほしいと思います。

  

  

 

今日も「さいこうクラブ」の方は門扉のペンキ塗りを行っていました。サマースクールが終わったあとは、助っ人も現れて、正門の門扉がきれいになりました。ありがとうございました。

  

 

夏休みの様子②

夏休みに入って「さいこうクラブ」の方たちに、ペンキ塗りを行っていただきました。26日は、北校庭のタイヤと鉄棒を行ってくださいました。

 

最初はブラシでこすって、タイヤの清掃してから塗ります。予定通り終わったのですが、時間を延長して、正門の門扉も塗ってくださいました。ありがとうございます。

  

 

教職員は保健関係の研修を行いました。今日の課題は「嘔吐物の処理」と「食物アレルギー」の対応です。養護教諭が中心になって、研修で学んできたことも取り入れながらの研修です。食物アレルギーについては、本当に起きたら大変です。役割演技をしながら、真剣に行いました。

  

  

サマースクール1日目

今日からサマースクールが始まりました。希望した児童が、朝から元気よく登校してきました。

 

低学年のクラスと高学年のクラス(2つ)に分かれて夏休みの宿題などを行いました。「わからないことは手をあげて質問してね。」と担当の先生方が声をかけています。低学年の児童ももくもくと学習を進めていました。

  

  

本当は3日間の予定でしたが、明日は台風接近のため、中止としました。

明後日の28日、また元気に来てくれることを期待しています。明日の中止はメールでも全保護者に配信しました。希望している児童の保護者の方は急な変更となりましたがよろしくお願いします。

夏休みの様子

夏休みとなり、とても暑い日が続いています。ウサギも暑くて涼しいところへ引っ越しました。

 

夏休みは教職員は研修がたくさん行われます。21日から早速始まりました。

  

この日は本校児童の学力分析及び、学力向上の手立てを考えようという研修です。これからICTの研修や、いじめ・不登校の対策など、学校で行うもの、出張して学んでくるもの・オンラインで行うものなどたくさん予定されています。昨年の夏休みは短かったので、研修もなしでした。毎年行われていることが戻ってきた気がします。

第1学期終業式

今日は、1学期終業式でした。WBGT指数が31°以上だったらズームで、それ以下なら体育館でと計画されていましたが、午前中曇っていて、31°以下だったので、間をとって体育館で行いました。

まず式に先立って、児童集会の優勝チームの表彰がありました。縦割り班の6班です。

  

そして、終業式が始まりました。

  

まずは、校長講話です。1学期を振り返って、「素直な心」と「感謝の心」をもち続けて成長してくださいと話しました。また、真岡市出身のオリンピック選手、水沼選手のことも紹介しました。

児童代表あいさつでは、3年生は、1学期に楽しかったこととして、全校共遊やプール・タブレットを使った学習・学級でのレクリエーションなどをあげ、2学期は外国語の学習や運動会を頑張りたいと発表していました。6年生は、陸上で練習を頑張って県の記録会に出た思い出を話し、夏休みも陸上や勉強を頑張りたいと堂々と発表しました。

 

校歌を歌って終了しました。伴奏も児童が協力して行いました。

次に児童指導の先生から夏休みの注意がありました。「無事カエル」君が登場し、交通事故をはじめとし、いろんな危ないことに注意して、必ず無事帰って、夏休みを安全に過ごそうと呼びかけました。

 

ぜひ長い夏休み、事件・事故なく過ごして、9月1日に全員集合してほしいと思います。

 

5校時の学活では、通知表が配られたり、夏休みの話が担任の先生からありました。

  

  

通知表を励ましの材料として、児童の頑張りを認めてあげてください。

  

学活終了後、集団下校で元気に帰っていきました。午後になると、熱中症指数が31°を越えていました。日傘をさしてマスクをはずして帰る子もいました。保護者の皆様、42日間の夏休みとなります。家庭で過ごす時間が長くなります。よろしくお願いします。

 

 

 

授業の様子

夏休み直前の授業の様子を見に行きました。

1・2年生は見に行った時、テストをしたり、1学期の復習をしたりしていました。写真はありませんが、次の時間には、「おおきなかぶ」の音読練習をする1年生の声も聞こえていました。

  

 

 

   

  

2年生も、テストをやって、終わった児童は、夏休みの宿題の漢字練習の準備をしたりしていました。

2年生は次の時間は、お楽しみ会を計画して、フルーツバスケットをやっていました。外で体を動かす活動も計画されていました。

  

3・4年生はプールに入っていました。

  

今日でプールが最後なので、10分ぐらい自由時間をもらって楽しそうでした。

  

 

最後なので、簡単ですがプール納めということで、今年できるようになったことを発表したり、けが人が出なかったことを感謝してプールにお礼を言ったり、一緒にプールに入って指導してくれた先生にもあいさつして、今年のプールを終わりにしました。

5・6年生も3・4年生の前にプールに入りました。

  

 

やっぱり5・6年生は泳ぎが上手でした。どんどん泳いでいました。泳げない児童もビート板を使って練習をしていました。

5年生は、プールのあとの書写の時間に暑中見舞いを書いていました。色を使ってきれいに仕上げたり、あて名書きの枠を使って、あて名書きの形を覚えたりして、仕上げていました。将来の役に立ちそうです。

  

 

熱中症警戒

日のお昼にはWBGT指数(熱中症の警戒指数)が31°を越えて運動中止になったので、昼休みは中で過ごすことになりました。

 黒が運動中止です。

   

広場で輪投げやめんこをしたり、生活科室ですごろくや折り紙をしていました。

 

教室では、黒板を使ってお絵描きをしていました。

 

図工室では応援団員が集まって、組ごとに応援の仕方を話し合っていました。もう、運動会に向けて動き始めています。

美化委員会のクイズ

先週から梅雨があけて、暑い日が続いています。ちょっと前のことですが、1・2週間ぐらい前、雨ばかり降っているころ、美化委員がクイズをつくって広場に置きました。

 

本校で見つかった動物や鳥のクイズです。例えば、「プールの中に住んでいた動物は何でしょう?」などの問題です。(答えはカメです)。業間や昼休みなどには、子どもたちが集まって、答えを書いてかごに入れていました。思えば1週間ぐらい前は、外に遊びに行くのもままならなかった日が続いていました。今はすっかり夏空です。

  

大掃除

今日は、清掃から5校時にかけて大掃除が行われました。清掃時にはゴミ箱を洗ってきれいにし、大掃除では、教室のロッカーやくつ箱をきれいにしました。さらに、いつもはできないベランダや水槽洗いなどもやっていました。1学期の汚れをきれいにできました。

  

3枚目の写真は、靴箱そうじをしていた1年生の一人が、靴箱にのぼって上を拭き始めたら、みんなのぼろうとし始めたところです。先生にたしなめられていました。

  

ゴミ箱もきれいにしました。

 

3・4年生は机を全部出して床をきれいにしていました。

   

  

  

ロッカーもきれいにしています。

  

  

靴箱もきれいになりました。

   

ベランダもきれいにしました。

下校後、昇降口を先生方がワックスがけをしました。夏休み前に学校をきれいにできました。

 

授業の様子(5年 外国語活動)

英語授業力向上専門員の先生が、「今日の5年生の外国語は発表です。ぜひ来てください。」というので、早速おじゃましました。児童は自分の似顔絵を電子黒板に写して、暗唱でスピーチを行っていました。

  

聞いている人は、発表の特色を簡単にメモを取りながら聞きます。これをもとに発表の後、質問します。

  

  

 

ほとんどの児童は、何も見ないですらすらと英語で発表していました。また、質問も英語で「What 〇〇 do you like ?」などと流ちょうに質問し、発表者も「I like 〇〇.」と答えていました。「とても上達しました。」とほめてもらっていました。発表が終わった後は、今学期の復習テストを行ったり、シルエットクイズのようなものを行っていたり、楽しい外国語の授業でした。

 v

最後の写真は、1学期頑張ったのでご褒美シールをもらっているところです。2学期も頑張ってください。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日は、業間の時間に「さいこうクラブ」の読み聞かせがありました。

 

さいこうクラブの皆さんが待機している校長室に各学級から迎えに来て、教室に案内します。迎えがなかなか来ないと、さいこうクラブの方は「早く来ないかしら」とやる気満々です。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

「読み聞かせは何度も行っているのですか?」という質問がありました。児童が、静かに慣れた様子で聞いているのでたずねられたそうです。児童がよく聞いていてよかったです。

 

 

授業の様子(5年国語、4年算数)

5年生の国語の時間におじゃましました。今日は「記事にあった見出しを考えよう」というめあてで、新聞を使って授業をしていました。

  

まず自分の興味のある新聞記事を探し、記事を切り抜いて、見出しと切り離します。

  

次にペアになって、ペアが切り抜いた新聞記事を読んで、見出しを考えます。考えるときは、「短く、言葉を省略したり入れ替えたりして、なお内容がわかるもの」を一生懸命考えていました。考えた見出しと、新聞の見出しが結構似ていたりするものもあったので感心しました。楽しそうに授業をしていました。

  

 

 

4年生は算数で、概数の学習で、今まで覚えた四捨五入の他に、「切り上げ」「切り捨て」の考え方について学習していました。いくつかの商品を買って、500円以上になるか以下になるかをすぐに判断するためにどう計算するかという課題に取り組んでいました。タブレットを置いておき、問題が終わった人は、「ドリルパーク」で別の問題を解いたりしていました。

  

 

授業の様子(6年総合)

今日は、6年生の総合の時間におじゃましました。

最初は国際理解に関することの中で、自分の調べたいことのテーマを決めていました。夏休み中にも調べる課題となるようです。

  

  

それを終えると、修学旅行についての学習が始まりました。今日は最初なので、オリエンテーションです。

  

修学旅行については、活動班を決めたりはしているようです。これからさらに具体的なコースを調べたり、班別活動の内容を調べたりしていくようです。タブレットが役立ちそうです。

清掃強化週間

今週は、清掃強化週間となっています。清掃の時に普段はできなかったところも少しずつきれいにして、金曜日の大掃除で、夏休み前に学校をきれいにしておこうという計画です。各分担区を回ると、一生懸命清掃していました。

  

  

  

 

また、最後の大掃除の時に、様子をお伝えしたいと思います。

縦割り共遊

今日の縦割り共遊は3年生の遊びです。わりと内容がかぶっていて、警ドロをやっていた班がとても多かったです。色鬼も1班ありました。

  

  

北運動場では、ドッジボールとドッチビーをやっていました。

  

  

汗をいっぱいかいていました。

夏の飾り

職員玄関の飾りが夏バージョンになりました。来校したときご覧ください。風鈴や蚊取り線香までとてもよくできています。SSSさんの力作です。

授業の様子(姿勢ペンダント)

今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。

授業の最初に、数の数え方を復習していました。一つ・二つ・三つぐらいまでは、みんなできますが、それ以上になるとちょっと悩んでしまう児童もいるようです。

  

 

これは、時計の読み方などと一緒で、経験の中で覚えていくものだと思うので、ご家庭でも「これいくつ」と聞いてみるとよいと思います。

  

発表している児童の胸にひもの長さを調節できるペンダントがかかっています。このあと、「絵日記をかこう」という勉強をしていましたが、書くときにこのペンダントが、机にさわらないようにして、姿勢をよくしようというものです。保健・体育委員や養護教諭が作っていたものです。良い姿勢を保ちながら書く習慣がつくと良いですね。

 

 

3年生の算数の授業にもおじゃましました。「あまりのあるわり算」の応用でした。

  

カレンダーを電子黒板に写し、7月1日が木曜日だとすると、7月の木曜日は、7でわると1あまりの数字となります。他の曜日も7でわって出るあまりは全部同じになります。逆に言えば、7でわって1あまる数字の日は、木曜日、2あまる数字の日は金曜日となるわけです。この学習をしていましたが、なかなか、期待する答えは出てこず、担任もヒントを出したり、ペアで考えたりしながらやっていました。「数学的な考え方」を鍛える授業です。何度もこのような授業をやって、考え方を身につけてほしいと思います。

  

3年生も「姿勢ペンダント」を身につけながら学習していました。1日1時間はつけて学習しようということになっています。

野球クラブボランティア

昨日(7/11)、本校で野球クラブの交流試合を行っていました。公式大会ではないそうですが、参加したチーム同士で試合を行っています。

 

当日の朝、野球クラブのクラブ員と保護者が、グラウンドの除草を行ってくれていました。

  

雨ばかり降っていて、金曜日の除草活動も中止が続き、どうしても草が生えてきて困っていたのですが、試合のためとはいえ、きれいにしていただいてありがとうございました。試合も勝ったということなので、また、次頑張ってください。

 

靴箱の整頓

今週の月曜日の朝会で、1・2年生の靴箱の靴がとても整っている。自分の持ち物に気を配れる人は、ごみが落ちてたら拾ったり、友達や先生を助けたり、周りのものにも気を配れるだろう。自分のものに気を配れない人は、たぶん周りのものにも気を配れない。気配りのできる人になってという話をしました。すると中・高学年も靴箱の整頓に気をつかってくれるようになりました。他の人のを直したりしている児童もいます。こういう素直なところが、本校児童のとても良いところだと思います。

  

  

靴箱の様子です。

  

  

プールで使うビーチサンダルがあったり、除草でつかう軍手があったりするので、少しごちゃごちゃしてる人もいますが、靴のかかとはきちんと並んでいます。

昼休みの様子

昼休みに保健室におじゃましました。

今、養護教諭が健康診断の結果を見て、必要な児童に医療機関の受診を進めるとともに、児童に健康指導を行っています。今日は高学年の児童に、歯磨きについての指導を行っていました。

  

歯の大切さを説明し、歯磨きテストの結果を見て、磨き残しがないような歯磨き指導を行ったりしています。来週は、少し太り気味の児童に、食生活や運動についての指導があるようです。小学生のうちから健康管理に気を付けられるとよいと糖尿気味の私も思います。

保健室では保健体育委員がペンダントを作っていました。

 

「姿勢ペンダント」です。後で児童に配布されると思います。また、その時お知らせいたします。

生活科室では、美化委員が集まって何かを相談していました。クイズを作ってみんなに出すそうです。

 

このほかにも放送委員会は掃除の放送の用意をしていたり、図書委員は、本の返却手続きを行っていたり、昼休みは、各委員会でいろいろ活動が行われていることがわかりました。それぞれの仕事を頑張って、よい学校になるようにみんなで協力していていいなと思います。

 

写真はありませんが、今週は代表委員会も開かれて、運動会のスローガンができました。

「気持ちを一つに 最高の勝利を」

に決まりました。いよいよ運動会も具体的に進められていきます。今年度もコロナ感染症対応を考えて、地域の人や来賓の方の招待はせず児童と保護者とで、半日での実施を予定しています。来年は地域ぐるみの運動会ができればよいと思います。後でお知らせを配布しますが、地域の方には今年度もご了解願いたいと思います。

七夕飾り

昨日は七夕でした。一日遅れてしまいましたが、学校に飾られた七夕飾りの様子をご紹介します。

あおぞら教室の前と広場に笹飾りが登場しました。

 

あおぞら教室の前の笹飾りには、あおぞらの児童や、2年生のお願いが飾られていました。

「コロナがなくなりますように」、「家族がしあわせになれますように」、「足が速くなりますように」、「将来、〇〇になれますように」など、それぞれのお願いが飾られていました。中には、「ガチャガチャがたくさんできますように」というような現実的なものもありました。

広場のは主に5年生のお願いで、そこに便乗した6年生のお願いも入っていました。コロナ終息や健康を願うものの他に、

「楽しい夏休みになりますように」とか、「身長が伸びますように」などのお願いの他に、「アイスをたくさん食べても太りませんように」とか「〇〇と(芸能人?)遊べますように」などのお願いも入っていました。「ブランコに蜘蛛の巣が張りませんように」というのもあって面白かったです。

授業の様子(各学年)

今日は各学年の授業におじゃましました。

1年生は、テストをしていました。先週から今週にかけて学期末テストが行われています。できなかったところをよく復習してほしいと思います。

  

2年生は算数の復習プリントを行っていました。先生に丸をつけてもらって、できたら次のプリントに進んでいました。

 

 

3年生と4年生は、体育でプール活動をしていました。先週は、少し気温が低くてプールはお休みだったのですが、昨日ぐらいから気温が上がったので、プール活動が始まりました。児童はプール活動はうれしそうです。

  

 

5年生は、算数の学習で、わからないものを▢にして、数直線を使って考え、式を立てて▢に当てはまる数値を導き出していました。なかなか難しい問題です。

 

  

6年生の算数におしゃましたら、5年生と同じような内容を行っていましたが、▢ではなく、わからないものをXとして式を立てて、答えを求めていました。なかなか問題も複雑です。これが、中学校の方程式などにつながっていくのだと思います。しっかりと身につけてほしいと思います。

  

  

 

除草ボランティア

今日は、地区の民生委員さんなど、3名の方が除草作業をボランティアで行ってくださいました。3~6年の学校農園を除草していただきました。見違えるようにきれいになりました。

  

また、きれいなグラジオラスもくださいましたので、職員玄関に飾りました。本当にありがとうございました。

 

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動が行われています。代表委員の人が、大きな声であいさつをしていました。

  

大きな声でのあいさつがどんどんみんなに伝わっていくとよいと思います。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達です。ノートコンクールや歯と口のポスター・作文コンクールの表彰をしました。

  

 

ノートコンクールの表彰者には、記念品としてノートも配られました。しっかりと家庭学習に取り組んでいる人たちです。

  

歯と口のコンクールでは、校長室で表彰された人のほかに、ポスターや標語の部で佳作を取った人もいます。その人には、教室で賞状が渡されました。

 

 

表彰のあと、校長から少しお話ししました。

 

  

よく整頓されている1・2年生の靴箱の写真を見せて、自分がよければということだけでなく、周りのものや人に気を配れる人になろうと話しました。各クラスともよく聞いてくれていました。

農業委員さんの紙芝居

今日は、業間の時間に、女性農業委員さん2名と農業委員会事務局の方2名が来校し、イチゴの紙芝居を行っていただきました。最初に農業委員会の紹介をしてくれました。

それから紙芝居の始まりです。イチゴの栽培の仕方や、作られたイチゴはどうなっていくのか、わかりやすい説明となっていました。局長さんも参加していましたが、教頭先生も、おばさん役で登場しました。農業委員の方は読み聞かせのボランティアさんのように上手でした。

 

ズームだったので、児童は、教室で見ています。

 

  

  

みんな静かに見ていて、時々、1・2年生の反応が聞こえてくるので、農業委員さんも喜んでいました。今度はみんなと対面して紙芝居をやりたいと言っていました。早くできる日が来るとよいと思います。児童が、だんだん農業や野菜・花を育てるということを好きになってくれると良いと思っています。ちなみに新聞の取材も来ていたので、そのうち、掲載されるかもしれません

雨の日の過ごし方②

今日も昨日に続いて雨でした。今日は昼休みの様子をお伝えします。

体育館が開放になりました。

  

 

ボールを使ったり、低学年はフラフープを使ったりして遊んでいました。室内を見て回ると、

 

ダンスの練習をしたり、明日がクラブチームの大会なので、なるべく今日のうちに宿題をすます、とやっている児童もいました。

 

低学年では、折り紙をしたり、クワガタで遊んだりしていました。いろいろ工夫しながら過ごしているようです。

雨の日の過ごし方

今日の業間の時間は雨が降っていました。1・2年生は生活科室や広場で遊んでいました。

  

オセロや輪投げなどをやっていました。

 

この2人のやっていた遊びは、じゃんけんに勝った人がさいころをふり、さいころが転がったところに、また2人で行って、勝った人がさいころをふるという遊びでした。何か2人で楽しさを感じていたようです。

昼休みは雨が止んだので、みんな外で遊んでいました。

朝の様子

今日は、朝の会中のクラスにおじゃましました。4年生は1分間スピーチをしていました。

  

タブレットが出ているので、何のためだろうと思ったのですが、スピーチする人が、タブレットに向けて話すと、話したことが文章になって出てきます。聞いている人は、それを読むこともできるというわけです。また、話した言葉が何文字かというのもわかるので、1分間で何文字分話したかというのも確認できます。今日の代表は、最高で200文字ぐらいでした。はっきり話さないと、違う文字に変換されてしまうのもご愛敬ですが、はっきりと話す意識付けにもなるかと思います。

5・6年生のクラスでは環境衛生検査を行っていました。

  

爪を見せたり、ハンカチ・チリ紙を見せて確認したりしています。毎月1日は(1日が休みの日は、近い平日に)、環境衛生検査を実施して、朝食や洗顔・排便、爪が伸びてないか、ハンカチ・チリ紙は持ってきてるか等を確認しています。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

 

授業参観・教育講演会・学級懇談

今日は保護者会ということで、たくさんの保護者の方に集まってもらいました。

まずは、授業参観です。1年生は算数でした。

 

2年生も算数です。

 

3年生は道徳です。

 

4年生も道徳でした。

 

5年生は外国語です。

 

6年生は社会です。

 

短時間の参観ということで、密にならないように、廊下やベランダで見てくださっている保護者の姿もありました。

 

 

授業参観後は教育講演会が、学校保健委員会と兼ねて開かれました。栃木県青少年育成県民会議から講師の先生が来てくださって、「ネット時代の歩き方」という演題で講話をしてくださいました。インターネットやSNSはコミュニケーションの道具、良い道具とするか悪い道具とするかは、使い方次第というところが心に残りました。

  

  

 

教育講演会の後は、学級懇談です。1学期の様子や夏休みの過ごし方とともに、PTA奉仕作業等の説明・話し合いも行われました。

  

  

短時間の授業参観としたり、ズームを使用したり、感染症対策をとりながらでしたが、最初から最後までいた保護者の皆様には、長い時間となりました。お世話になりました。今後もご協力よろしくお願いいたします。

 

授業の様子(3年・4年)

今日は、3年生と4年生の授業におじゃましました。3年生は国語、4年生は図工です。

3年生は、まず、ローマ字の学習を行っていました。今日は、長音の表し方です。かたかなで書くと「ノート」「ロープ」の「-」で表される言葉です。ローマ字では、母音の上に山型のしるしをつけて表します。

  

  

よくしてしまう間違いに注意しながら学習していました。

次は慣用句の学習です。特に「腹をたてる」のような体を表す言葉をつかう慣用句です。慣用句はすでに勉強しているようで、教室に慣用句の札がかかっていました。

  

  

例となって10個ほどの体を表す言葉をつかった慣用句と意味を示した文があり、あてはまるものを組み合わせます。最初は自分で考え、どうしてもわからないものは辞書で調べていました。どんどん覚えて、短冊札を増やしていってほしいと思います。

 

4年生は図工をやっていました。「コロコロガーレ」という題材で、立体的な模型を作り、高いところからビー玉や小さいボールのようなものを転がして遊ぶ作品作りです。実際に転がしながらやっていましたが、枠から飛び出したりして、調整も大変です。できれば明日の授業参観に飾りたいということで、2時間続きの図工の時間で終わるように、一生懸命作っていました。

  

  

 

明日は、授業参観(15~20分)、教育講演会(zoom利用)、学級懇談があります。保護者の方のご参加とともに、講演会は地域の方も参加できます。お待ちしています。

授業の様子(1年音楽、2年ドリルパーク)

1年生の音楽の時間におじゃましました。

「タンとタタのリズムであそぼう」という内容でした。グループごとにリズムを図化したものを作って、それを見ながら練習しました。

  

 

練習の後はみんなの前で発表です。

  

 

発表の後、先生に動画を撮ってもらったので、それをうつして、自分たちの発表の様子を見ていました。

 

上手にできたかどうか、自分で確認していました。すぐに映して見るところなど便利だなと思います。

隣の2年生の教室をのぞくと、1人1台のタブレットを使って、ミライシードのドリルパークというソフトで学習していました。以前に6年生が使っている様子を紹介しましたが、2年生も利用していました。

 

 

始まると結構熱中して進めていくようです。「終わりにしよう」という先生の声掛けに、「あと1問」というような声も聞かれました。だんだん先生方の研修の成果か、タブレットを使う機会が増えてきているようです。

 

お知らせ

6月30日(水)は、授業参観後、教育講演会があります。「ネット時代の歩き方」ということで、携帯電話やSNSの使い方についての講話となります。学校保健委員会も兼ねております。保護者だけでなく、地域の方も興味のある方は、遠慮なくご参加ください。生活科室で行います(zoom利用)。

 

学童野球大会

26日(土)、野球の大内クラブが県学童野球大会に参加しました。相手は二宮スラッガーズです。たくさんの保護者が応援に来ていました。

  

  

  

 

本校の児童も攻撃に守備にと活躍し、3点リードして迎えた最終回に、よもやの逆転サヨナラ負けをしてしまいました。ちょっと呆然としてしまいました。この大会に照準を合わせてきただけに、負けた瞬間泣き出してしまう子もいましたが、また、この悔しさをばねに、いろいろなことに頑張ってほしいと思います。

 

同じ日に大内西バレークラブも県大会に参加しました。無観客だったため、写真を撮ることはできませんでした。2チームに勝利し、日曜日まで勝ち進みましたが、残念ながら日曜日の最初の試合で負けてしまったそうです。両チームとも練習からよく頑張りました。また、次の目標を目指して頑張ってほしいと思います。

社会科見学(6年)

1日遅れてしまいましたが、昨日の6年生の社会科見学の様子を紹介します。

まずは、県庁を訪問しました。案内の人に栃木県紹介の写真や動画を見せてもらいました。

 

県庁の中も紹介してもらい、展望台も行きました。

  

ちょっと楽しい写真も撮りました。また、昭和館や会議場なども案内してもらいました。

  

 

また、バスに乗って博物館に移動しました。まず、中央公園でお昼です。雨が降らなくてよかったです。

  

博物館の中の展示物を見て、「勾玉づくり」の体験をしました。最初に勾玉の説明を聞いて、いよい制作開始です。難しそうに見えたのですが、結構、石は柔らかく、上手に勾玉を作ることができたということです。

  

  

予定通り学校に帰ってくることができました。写真や動画で見るだけでなく、実際に見て、体験することは児童の記憶にしっかりと残るようです。

 

 

読み聞かせ(司書さん)

学校図書館司書さんも、通常の時間より少し早く来て、「読み聞かせ」を行ってくれます。今日は2年生への読み聞かせでした。毎月1回、1学級ずつ実施しています。児童もよく聞いています。来月は3年生です。

 

 

人権の花植え

月曜日にいただいた「人権の花」を、美化委員がプランターに植えました。6年生がいなかったので、美化委員ではない4年生や5年生、2年生も水やりや運ぶのを手伝ってくれました。

  

  

 

プランターは職員玄関の前や、各クラスに一つずつ持って行って飾ろうと思います。よくお世話をしてきれいな花を長く咲かせてください。

タブレットの利用(6年生)

授業の後半に、となりの6年生の教室の様子を見ると、タブレットを利用し始めました。何をするのかと時々様子を見ていましたが、児童が開いている画像はいろいろです。

   

ミライシードのドリルパークという問題を解くソフトを使って、今学習している単元に関する問題の中から、自分でやりたいものを選んで、実施しているということです。開き方がわからないときは、友達と教えあいながらやっていました。児童は覚えるのは早そうだなと思います。

 

授業の様子(5年外国語)

今日は本校に英語授業力向上専門員の先生が来校しました。AETの委託先の方やICT支援員さんも授業に入っていたので、おじゃましました。

 

今日は、これまでの学習の復習の後、専門員の先生とAETの先生と児童で1対1での英会話を行いました。

  

 

緊張していましたが、みんな上手に受け答えができていたようです。次は児童同士ペアで会話の練習をしました。

 

みんなの前で、会話の発表なども行いました。

 

このほかにも、他校の児童の会話の動画を見せてもらったり、国語・算数などの教科の、英語での言い方を学習したり、ビンゴゲームを行ったり、いろんな内容がつまった一時間でしたが、テンポよく、リズム感のある授業となっていました。

県陸上記録会

20日の県陸上記録会の写真を紹介します。

  

緑の蛍光色が本校児童です。2人とも自己記録を更新することはできましたが、入賞はなりませんでした。男子児童は、中学校でも陸上部に入りたいということです。こつこつと頑張る児童なので、活躍を期待しています。

食に関する指導(4~6年)

今週も栄養指導の先生が来校して、4年生から6年生に「食に関する指導」を行っていただきました。

4年生は「朝ごはんについて考えよう」がめあてです。まずは、朝ごはんが、3つのスイッチになっていることを教わりました。「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチです。朝ごはんを食べないとそのスイッチが入らないとのことです。

そこで、3つのスイッチが入る朝ごはんのメニューを考えました。

  

考えたメニューと、それが良いと思ったポイントをみんなの前で発表しました。

 

振り返りでは、しっかり3つのスイッチが入る栄養の整った朝ごはんを食べようと、書いたり発表したりしていました。朝ごはんをおいしく食べるためには、「早寝早起き」という意見も出ていました。

 

5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」を学習課題にして、バランスのよい食事について学習しました。

まずは、バイキング給食があるとして、様々なメニューの中から自分が食べたいものを考えて、ワークシートに丸をつけました。

 

  

自分の考えた献立を発表します。でも、5年生は結構栄養的に整った献立(野菜とかもいれたもの)を考えていました。栄養についてのお話を聞いて、自分の選んだ献立を栄養ごとに色分けしたり、先生の出した例の、よくないところを見つけて発表しました。そのあと、最初に考えた自分の献立を修正して発表しました。

  

そして振り返りをしました。献立は、栄養バランスやカロリーだけではなく、調理方法や味付けなどいろんな要素を考えて作られていることがわかりました。

 

6年生は、自分の食生活チェックから始まりました。

 

チェックした数で、丸の中を染めていきます。脂質やコレステロールの多いものばかり食べていると、図がどんどん色付けされます。なんと、これが、血管を表しているんですね。サラサラ血管と、壁に脂質やコレステロールがつまった血管の模型を見せてくれました。糖尿病教室かと思いました。

低学年のときにも出てきた「そうめん」と「給食」を比べて、そうめんの問題点を考え、発表しました。

  

改善するためにはどうするか、そうめんにどんな工夫をしたらよいかを考え、ペアで発表したりしていました。「かき揚げもつければバランス取れるよね」などの意見も聞かれました。なるほどと感心しながら聞いていました。

 

栄養指導の先生、学年の発達段階に応じた「食に関する指導」ありがとうございました。私もとても参考になりました。

 

 

 

 

縦割り共遊(2年生の遊び)

今日の業間は、1年生から6年生が一緒に遊ぶ「縦割り共遊」でした。今日は2年生の遊びです。北校庭ではドッジボールを2つの班がやっていました。

  

  

片方は「王様ドッジボール」ということで、2人目が当たったところで終わってしまいました。「もう一回」と続きをやっていました。

南校庭では、「こおり鬼」とか「かくれ鬼」をやっていました。また、「だるまさんが転んだ」を2つの班でやっていましたが、片方は「だるまさんの1日」とかいうもので、鬼の子が、「だるまさんが朝起きた」というと、振り返った時、朝起きたポーズをしなければならないとか。鬼ごっこもだるまさんが転んだもいろいろバリエーションがあるようです。

  

   

プール指導(低学年)

今日は、低学年が初めてプールに入りました。先生方は寒そうでしたが、児童は結構元気でした。まずは準備運動です。

 

最近、マスク姿しか見ていないので、マスクなしの顔を見ると誰だかわからなかったりします。次はシャワーを浴びて、少しずつプールに入りました。

  

笛の合図に合わせて、水の中でジャンプしたり、潜ったりしました。この夏のうちに、「みんなもぐって、じゃんけんできるぐらいになろう」と目標を立てていました。最後は、3分間ぐらい自由時間をもらって、それぞれが歩いたり潜ったりしていました。

 

次のプール活動は木曜日ということですが、今週は天気が悪いので、入れるかどうか微妙です。ちなみに水温24度、気温25度以上ぐらいあれば入りますが、ぎりぎりだと結構寒いです。低学年は無理はしません。また、本校では、水温と気温を足して、62度以上になれば、熱中症防止のため中止にする予定です。感染症対策も含め、安全に入りたいと思います。

プール再開

いよいよ2年ぶりの体育のプールが始まりました。一番最初に入ったのは高学年でした。

  

まずは、準備運動とシャワーからです。実はシャワーの水栓が壊れていて調子が悪いので、ホースの水で代用です。(修理は依頼済みです。)

   

  

今日は始まりなので、どんどん泳ぐというよりは、水に慣れるという感じです。水の中でもなるべく距離をとるようにしていますが、着替える時も密にならないように気を付けています。少し気を使いながらのプールで、さらに少し寒そうでしたが、気持ちよくプールに入ることができたようです。

 

次の時間(3校時)は、中学年でした。高学年の時よりは少し暖かくなってきました。

  

やはり、最初は水に慣れることからです。バシャバシャ選手権を行っていました。人と人との間をとるようにしたり、マスクをしていないので、あまり、話しかけたりしないようにという指示も出ていました。

  

バタ足練習のあとは、みんなでプールの中に波を作ったり(みんなで、合図に合わせ左右に動くと、結構大きな波ができていました。児童も波にのって喜んでいました)、流れるプールを作ったりして、やはり高学年と同じように、まずは水に慣れるという活動が中心だったようです。これから泳ぎの練習も始まると思います。児童の夏の楽しみが戻ってきて、良かったと思います。

「人権の花」贈呈式

今日は、真岡市の人権擁護委員の方や、法務局の真岡支局長さん、真岡市の社会福祉課の方がおいでになり、「人権の花」の贈呈式が行われました。

全校児童が集まることはさけて、ズームを利用しました。運営委員さんが担当となって、進行やはじめ・終わりの言葉など分担して進めてくれました。

 

校長の話のあと、支局長さんや、人権擁護委員の方が「人権の花」や「人権」についてのお話をしてくれました。

 

「人権の花」はお花の苗を小学校に送り、小学生に育ててもらうことによって、命の大切さややさしい心を育ててもらおうとする運動です。「人権」は、人間が生まれた時からもっている自分らしく生きる権利で、その人らしさを知り、お互いに認め合いながら生活していきましょうという話をしてくれました。児童はみな真剣に聞いていました。

  

そのあと人権擁護委員さんから「人権の花」の一部をいただきました。実際にはもっとたくさんの花とプランターや栽培用の土もいただきました。この立て看板を立てて、わかるようにしておきたいと思います。

児童の代表がお礼の言葉を述べました。大切に育てることを約束していました。最後に、終わりの言葉の人と一緒に全児童で「ありがとうございました」を言いました。各クラスの声が校長室まで響きました。人権擁護委員さん、人権担当の方々ありがとうございました。

なお、いただいた花は「ペチュニア」と「百日草」でした。

1年生・2年生の様子

1年生の教室におじゃますると、来週から始まるプールの用意の確認や、プールを使うときの約束などを説明していました。

 

「帽子はちゃんとあるかな」と先生が聞くと、はーいと言って帽子を見せますが、そのあとかぶります。「かぶらなくてもいいよ」と先生が言ってもかぶっています。

 

「水着を出してみて」と先生が言うと水着を元気よく見せます。着始める児童がいるかと思ったらさすがにいませんでした。「来週のプール楽しみだなー」と言ってる児童もいました。

プールを使うときの注意や、着替えるときの注意を聞いていましたが、はしゃぎすぎて、けがをしないように気を付けてほしいと思います。プール指導の様子は来週お知らせしたいと思います。

 

次に2年生の様子を見に行きました。2年生の担任の先生は今日お休みしています。最初は、2年生いないのかなと思いました。まったく、音がしなかったからです。

  

でも、全員そろって黙々と漢字練習をしていました。2年生はしっかり自習ができるようになりました。昨年と比べて本当に成長したということを感じました。これからも、けじめをつけて頑張ってほしいと思います。

プール開き

今日は、プール開きを行いました。

全員がプールサイドに集まると少し密なので、保健体育委員と教職員で行いました。

   

保健体育委員会の6年生以外は、教室でズームで見ています。男子児童が進行役を行い、はじめの言葉から始まりました。校長のお話のあと、委員長から「プール使用上の注意」がありました。

そのあとは安全祈願です。縁起の良いものをプールの4隅にまいて(ほんの少量です)、事故がないようにお願いしました。

 

終わりの言葉で終了です。本当に事故が起きないことを願っています。

今日の5時間目には、中学年が初プールを予定していましたが。昼頃から雨が降り出して、気温も下がったので中止となりました。残念がっていた児童も多かったようです。

保護者の方に連絡ですが、プールに入る際は、カードに承認の印鑑が必要になります。サインは認めないこととなりました。また、忘れた児童の電話での承認等も、今年度から事故が起きた時のことを考え、やめましたので、忘れず印鑑をお願いします。

 

職員研修

今日は、教員研修として、ICT支援員さんからタブレットの使い方を教わりました。まず、教員が使えないと授業でつかうこともできないので、校内のICT担当者がミニ研修を行い、支援員さんからも折を見て教わるようにしています。自由自在に使うようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

  

 

授業の様子(6年社会)

評議員さんと参観した6年生の社会科の様子を紹介します。

以前に見たときは政治の学習で、日本国憲法の学習をしていましたが、今は、歴史の学習を行っていました。縄文時代と弥生時代を比べて違いを発表していました。

  

 

縄文時代と弥生時代の違いの中で、弥生時代には村の建物を堀や柵で囲んでいたり、物見やぐらを建てて見張りをしていることに着目し、なぜだろうと理由を考えました。

 

理由を書いた人は手をあげています。そのあと、みんなの考えた理由をお互いに見合って共有していました。やはり政治の学習より、歴史の学習の方が児童の取り組みがよかったようです。政治は少し難しいかもしれません。

  

学校評議員会

今日は第1回学校評議員会がありました。本校の5人の評議員の方々に委嘱状を渡し、授業参観していただきました。

 

授業参観のあとは、評議員会を行いました。学校の経営方針等を説明し、4月からの学校の様子を写真で紹介しました。そのあとの情報交換では、今年度もいじめや不登校が出ないように、また、児童にとって「居がいのある学校」であるようにと励ましていただきました。1年間よろしくお願いします。

食に関する指導(1~3年)

今日は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を1~3年生で行いました。

まずは1年生です。「なんでもたべよう」がめあてです。まず、自分の嫌いな食べ物をあげました。そしてどうしてそれを食べなければいけないのかを調べました。

 

素麺と給食を比べてみて、どう違うかを考えます。給食の方がいろんな食材が入っていることに気づきます。

次はそれらの食材の働きを教えてもらい、給食の食材を、3つに分けてみました。

  

  

出てくる食材を図の中から探して色分けしていましたが、色鉛筆をその食材の図に、合わせておいてぬっている子がいました。よい工夫をしているなと思いました。最後に振り返りをして、発表していました。嫌いなものも少しは食べようと発表していました。

 

 

2年生

2年生のめあては、「朝ごはんのたいせつさをしろう」です。まず、今日の朝ごはんに食べたものを発表しました。みんなしっかり食べてきた人が多かったようです。何も食べてない児童はいませんでした。

 

朝ごはんの大切さがわかる紙芝居をしてくれました。次に、良い朝ごはんの献立を自分で作ってみました。

  

自分で作った献立を発表して、良い朝ごはんになっているか確認しました。そして、最後に振り返りを行いました。朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが必要だなどの意見が出ていましたが、規則正しい生活を繰り返すことが大切だという良い意見も出されていました。

  

 

3年生

3年生のめあては「すききらいしないで食べよう」です。

昨日の給食を思い出して、自分がしっかり食べたものと、食べなかったものを確認しました。そして、なぜ好き嫌いなく食べることが必要なのか考えました。

食材は「からだを動かす」「からだをつくる」「からだをまもる」の3つのはたらきをもつことを学習し、次の給食の献立の食材をその3つに色分けしました。

   

振り返りをして、少しでも嫌いなものも食べようという気持ちを発表していました。

 

あいさつをして終わりました。栄養教諭の先生は3時間続けて指導してくださってありがとうございました。来週は4~6年生の指導があります。よろしくお願いします。

教室に、総合学習で、1人1人がタブレットで調べて、1つにまとめた作品が飾ってありました。みんなの作品という感じですね。

除草作業

毎週金曜日の清掃は、除草作業が行われます。少し掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日は除草が行われました。

  

  

南校庭と北校庭に分かれて除草を行いました。暑かったのですが、児童は頑張っていたようです。

金曜日は、除草や花壇の手入れ等が清掃の時間に行われるので、保護者の皆様には、軍手等手袋を持たせるようお願いします。

授業の様子(4年 外国語)

金曜日に4年生の外国語の時間におじゃましました。載せるのが遅くなってすみません。

AETの先生と一緒にダンスから始まりました。

  

 

電子黒板の見本を見ながら、英語で話して、ジェスチャーをします。

今日の課題は曜日を使って英語を話すことです。曜日を一つ一つ覚えたり、会話を聞いて、会話の中で何を言ったか分かったことをメモにしました。

  

さて次は、曜日を入れた例文を学習しました。そして、お互いに相手に好きな曜日を聞きあうという活動に入るところでタイムオーバーになってしまいました。最初、電子黒板にDVD装置や教師用タブレットをつなぐのに時間がかかってしまったのが残念です。次の外国語の時間はペアでの英会話からやろうということになりました。児童の皆さん楽しみにしていてください。

 

お詫び 最初3年生と載せてしまいましたが、4年生の誤りでした。訂正いたします。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達でした。郡市陸上記録大会やバレークラブや空手での活躍などを表彰しました。

  

  

1人で何回も表彰されている児童もいました。

・真岡市スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位  最優秀選手

・真岡市小学生バレーボール新人大会(イリエ杯) 優勝

・芳賀郡市小学校陸上記録会 100m 6年男女 各4位(県大会出場)

・県スポーツ少年団空手道交流大会 形 第3位

空手は県大会ですが、陸上とバレーボールはこれから6月の後半に県大会があります。そこでもぜひ頑張ってほしいと思います。

 

バレーボールの新人大会当日の写真も紹介します。

  

 

 

さいこうクラブ顔合わせ

プール清掃のボランティア終了後、図書室で(エアコンが効くので)、さいこうクラブの顔合わせを行いました。今年度の予定などについて話し合っていました。図書室の掲示も見違えるほどきれいになりました。今年度のうちにペンキ塗りかえをやりたいと計画していました。頼もしい限りです。

 

職員玄関の飾りもさいこうクラブで地域連携コーディネーターの菅谷さんが作ってくれています。6月の飾りです。

プール清掃(上学年)

今日は4~6年生でプール清掃を行いました。

  

今日もさいこうクラブのボランティアの方が来たので、あいさつをしてから始めました。

4年生はトイレです。

  

5年生はシャワーや管理室です。

  

6年生がプールの中やプールサイドです。

  

  

何しろ2年分の汚れなのでなかなかきれいになりませんが、休憩を取りながら粘り強く行い、少しずつきれいになってきました。

    

5年生もシャワーを終えて、6年生に合流します。

ボランティアの協力もあり、きれいになりました。

  

ボランティアの方にあいさつをして終了しました。6年生は下半身はびっしょりです。水着を着ていたので、着替えてから授業に戻りました。来週からプールが始まります。ちょうど暑くなってきました(来週は梅雨入りかもしれませんが)。楽しみにしてください。

読み聞かせ(教師)

今日の朝の読書は教師による読み聞かせ第2弾です。今日は担当の先生が一人いないので、代わりに事務長さんが読み聞かせを行ってくれました。

1・2年生

 

3・4年生

 

5・6年生

 

5年生が事務長さんです。堂にいった読み聞かせでした。

プール清掃(下学年)

今日から明日にかけてプール清掃が行われます。今日は下学年によるプール周りの清掃です。まず、集合して注意を聞きました。

  

さて、清掃開始です。みんなでプールサイドのブロックの間の草や土を取り除きます。プールが始まったら、そこをはだしで歩くことになるかもしれないので、安全に使えるように一生懸命やってくれました。

  

  

  

  

暑い中でしたが、熱中症にも注意しながら一生懸命きれいにできました。

 

「さいこうクラブ」のボランティアの方も参加してくださいました。

  

さいこうクラブの方々は、児童とのプールの清掃の後にも続けてきれいにしてくれて、さらに、低学年の畑に支柱を立てたりするなど、延長していろいろやってくださいました。ありがとうございます。

明日は上学年(4~6年)がプールの中の清掃をやる予定です。低学年に負けず頑張りましょう。

生活科見学(2年)

今日は、2年生が鬼怒水辺観察センターに生活科見学で出かけました。

  

あいさつして、消毒してバスに乗り込みました。みんな虫かごを持っています。大きな虫かごをもって、「100匹ぐらい捕まえてやる。」とやる気満々な児童もいました。出発前に聞いたところ、虫嫌いという児童はいないようです。

センターについて説明を聞いて、観察に出発です。

  

  

望遠鏡をのぞいたりして観察しています。休憩したあと、いよいよ池で水中の動物の採集が始まりました。

  

   

男の子も女の子もみんな池に入って捕まえています。行くときは体操着でしたが、帰ってきたときは、皆、Tシャツにかわっていました。着替えを用意してくださった保護者の方、ありがとうございます。捕まえたのは、

ザリガニが多かったです。というか、ほぼ、ザリガニでした。1人3匹まで持って帰っていいよと言われて、持って帰ってきました。放課後、教室にザリガニを入れた水槽をいっぱい並べて、担任が途方にくれていました。家に持って帰った児童も多かったと思います。なんでも「外来種なので、ほかのところに逃がさないように、飼う以上は死ぬまで責任をもって飼ってください。」と言われてきたようです。頑張って長生きさせてください。

社会科見学(4年)

昨日、出発の様子を掲載した4年生の社会科見学の様子をお知らせします。

まずは、石法寺の浄水場見学から始まりました。

 

施設の説明の後、高架水槽の屋上に案内されました。

  

施設のことより、屋上からの景色が印象に残ったのではないかと心配です。

次は水処理センターです。汚水がきれいな水にかえられていく様子を見学しました。

  

次はいちごホール(市民会館)の南の芝生で昼食です。広々としたところでおいしく食べられました。

   

食べ終わった後、芝生の上で少し休みました。児童は食休みもとらず、元気に遊んでいました。

次は真岡消防署です。ポンプ車の説明を聞いたり、はしご車に乗らせてもらうことができました。

   

  

最後は芳賀地区のエコステーションです。ごみ処理について学習しました。

  

3年生・4年生は社会科で、「わたしたちの真岡市」という教科書を使って真岡市の様子を学習しています。真岡市の公共施設の見学はとても役に立つと思います。帰ってきた子どもたちに聞くと「楽しかった」と言っていました。 

 

授業の様子 3年総合

昨日、3年生の総合の時間におじゃましました。3年生は総合をはじめいろんな教科にタブレットを利用し始めました。

  

  

タブレットで真岡市について調べています。調べて見つけた写真や資料を、「食べ物」とか「建物」などジャンルに分けてみんなの共有のページに入れています。みんなで力を合わせて調査しています。

2年生野菜栽培

 

2年生は花壇の隣の農園への野菜栽培だけでなく、1年生の時にアサガオを育てた鉢に1人1本ずつ野菜を育てています。自分が好きな野菜をまいて(植えて)います。

休み時間などに手入れもしているようですが、今日は生活科の時間に観察記録をかいていました。「先生わたしのトマトもうなってるよ」とか「僕のはパプリカだよ、パブパブ」「私は枝豆よ」など嬉しそうに教えてくれました。そのうち野菜に名前を付けそうな感じです。おいしくできるといいですね。