文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(2年国語)
2年生の国語の時間におじゃましました。「ニャーゴ」というお話です。猫とネズミのお話ですが、自分の気に入った場面を選んで音読しようという学習で、音読する場所を決めて、グループになりました。
同じところを読む人が集まって、読み方の相談や練習です。
次の時間は練習してそれから本番となるようです。気持ちを込めて読めるといいですね。
応援団ミーティング
夏休みはオンラインで応援団の準備を進めていましたが、学校が始まったので、昼休みに応援団が集まって、応援合戦の準備を始めました。今日は、応援団の心構えなどを話し合っていたようです。
各組でつくった応援合戦の仕方や、応援歌の練習などをこれから始めていくようです。よい運動会になるように応援団員に先頭きって頑張ってほしいと思います。
授業の様子
2校時の授業の様子をご紹介します。
3年生は書写の時間でした。「人」という字の練習を一生懸命していました。
片付けもきちんと並んで順序良く行っていました。
5年生は遠足の事前調べを行っていました。
グループになって東照宮や華厳の滝など行く場所について調べたり、東照宮参拝の時のコースなどを確認していました。
6年生は外国語活動でした。今日は英語授業力向上専門員の先生も一緒です。
今日は夏休みの生活を英語で紹介する文を考え、練習していました。次は発表となるようです。指導専門員の先生に「素直で物おじせず、しっかり発表できるとてもいい子たちですね。」というおほめの言葉を、帰るときにいただきました。
福祉体験授業(4年総合)
4年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。9月から真岡市社会福祉協議会の方を講師に呼んで、福祉体験授業が始まりました。今日のテーマは伝え方です。にぎやかな時、静かな時、真っ暗な時など、いろんな場合の気持ちの伝え方を考えることから始まりました。
そして、目の悪い人・耳の聞こえない人の気持ちの伝え方についても考え、手話も少し教わりました。
さらに、実際にジェスチャーや表情で気持ちを伝えてみました。聞く人の態度についても考えます。
相手に伝わりやすい聞き方・話し方を考えました。そして最後に、福祉の意味を知りました。福祉の考え方は、普段の生活の中にもたくさんあることに気づいたようです。来週から本格的に体験授業です(来週はシニア体験)。また機会があればご紹介したいと思います。
休み時間の様子
今日は、休み時間の様子をご紹介します。
業間の時間は、トイレ清掃の仕方の説明会を開いていました。教室とかとは使う道具が違うために、清掃分担が変わるときに担当の先生が説明しています。
明日から2学期の新しい清掃分担となります。できれば、また、その様子をご紹介したいと思います。
昼休みの様子です。
北校庭ではサッカーです。4年生から6年生が一緒になってやっています(今日は先生も一緒です。時々サッカーに参加しています。)。女の子も入っています。
3年生はボールを当てられたら鬼となる「鬼ごっこ」をしていました。かなり広い範囲で行っていました。
1年生の何人かが、中庭の池の周りにいました。15cmぐらいの大きなカエルがいたそうでそれを探しています。1・2年生はよく中庭で虫を探しています。今日も2人ぐらいにバッタととかげ(カナヘビ?)を見せてもらいました。
南校庭では遊具で遊んでいます。いつもはブランコが人気ですが、今日はブランコにはいませんでした。
2年生が南校庭の築山のあたりに集まっていました。何をしているのか聞いたら、リレーのバトン渡しの練習だそうです。なぜ築山で行うのかはよくわかりません。
外を回っていると、4年生が窓から顔を出して、「校長先生ー!!」と手を振ってくれました。いろんな場所でいろんな遊びをして過ごしているようです。
国体プランター花苗植え
今日の清掃の時間はプランターにマリーゴールドの苗を植えました。前にもお知らせしましたが、国体会場におもてなしとして飾られるプランターです。それぞれのプランターの脇に児童からの応援メッセージが貼ってあります。9月の終わりまで学校で育てて、その後国体会場の市総合運動公園に運ばれる予定になっています。
植え終えたプランターは、昇降口の前に持ってきました。来週からは代表委員さんが水あげをしてくれる予定です。大内西小のプランターが国体会場をかざるのが楽しみです。
最後は6年生が全部のプランターに水をかけて、昇降口前に落ちた土もきれいに片づけてくれました。最上級生らしい行動に感心しました。「さいこうクラブ」の方も前回に続き植える時も手伝って下さいました。ありがとうございました。
1年生タブレット使用
1年生が、タブレットの使い方を学習していました。1人1台のタブレットが用意されるのは2年生以上で、1年生は、今までパソコン室にあったタブレットを使うことになっています。
ICT支援員の先生からの注意を聞いて、タブレットをもってきます。「重ーい」といううれしそうな声が聞こえました。
教室に入ってからは、電源の入れ方や切り方、ログインの仕方などを学習し、「オクリンク」というソフトを使って、自分の書いたものを先生に送ることをやってみました。
先に終わって余裕のポーズをとっている児童もいますが、しっかり聞いていないと、みんなは次の画面に進んでしまいわからなくなってしまうので、一生懸命聞いて、無事に自分の書いたものを先生に送ることができました。これから使う機会が少しずつ増えていってそのたびにどんどん慣れていくと思います。
理科研究作品展示
理科室の前に、夏休みの理科研究が展示されていました。いろいろな題材を取り上げて、興味深い研究が展示してありました。夏休みにできたらやりましょうという宿題だったと思うのですが、熱心に取り組んだ人が、多かったようです。
授業の様子(6年理科)
5年生に続いて6年生の理科の授業にもおじゃましました。今日は水溶液の性質を調べる実験です。何種類かの水溶液が準備されています。それぞれの性質を、見たり、においをかいだり、煮沸して水分を蒸発させて観察していました。
煮沸実験ではそれぞれの班の結果を見合っていました。
実験があるので、2時間続けての理科でしたが、しっかり実験して、正しい結果が出ていたようです。
授業の様子(5年算数)
3校時、5年生の算数の授業におじゃましました。公倍数や最小公倍数の学習です。
最初はみんなで先生の質問に答えながら公倍数について考えました。最小公倍数を学習すると最小公倍数と公倍数の関係を考えてペアで説明しあっていました。
自分たちの考え方を発表しあって、最後はタブレットをつかって振り返りを行いました。考えることを心掛けている様子が伝わる授業でした。
1・2年生図工
今日の3・4時間目は、1年生も2年生も図工でした。教室をのぞくと、1年生は「ごちそうパーティーをはじめよう」ということで、粘土でごちそうをつくって、自分の机に飾り、交代でお店役とお客さん役にわかれ、鑑賞会をしていました。お寿司やうどん・ジュースなどいろいろなものが売られていました。お客さん役の児童も食べるふりをして、「おいしい!!」などと言っていてなかなか役者です。
2年生は図工室で「つないでつるして」という題材で作品を作っていました。図工室をのぞくと、机から机へとどんどんひもがつながれて、部屋いっぱいの蜘蛛の巣を作っているのかと思いました。実際は、ひもや紙をつないだり、新聞をはじめいろんな飾りがぶら下げたりして作品を作るという題材でした。そのほかにもつないで長い尻尾を作ったり、いろいろ工夫して作品を作っていました。作るのも大変ですが、片付けも大変そうだなと思いました。
でも、2年生なので、片付けや給食の準備も前よりずいぶん早くなったようです。
身体計測
2学期が始まったところなので、各学年が昼休みに身体計測を行っています。
6年生での児童では、男女で1人ずつ、4月から4cm伸びたという児童がいました。成長期で伸びる子は1年間に10cmぐらい伸びるのでしょうか。体力もつけながらバランスよく伸びていってほしいと思います。
授業の様子(3・4年理科)
2校時に3年生と4年生が、中庭(職員室と低学年教室の間)に集まってきました。中庭花壇に植えてある作物の観察会です。3年生は「ホウセンカ」や「ヒマワリ」や「マリーゴールド」、4年生は「ひょうたん」の観察をしていました。
3年生
4年生
ヒマワリはすっかり枯れてしまいましたが、ホウセンカはちょうど花から種になろうという頃です。ひょうたんは結構いい形のものが実っています。花から実になっていく様子をしっかり観察メモに取っていました。
とちぎ国体おもてなし
10/1にとちぎ国体の開会式があり、各会場で競技が始まります。国体を盛り上げるため、各学校でプランターを作って、会場において選手を励まそうという準備が進んでいます。今度の金曜日に子供たちが花の苗を植えて、今月終わりまで育てて花を咲かせて、真岡の総合運動場に届けようということです。
今日は、さいこうクラブの方が集まって、プランターの準備をしてくださいました。
プランターに土を入れ、元肥をして、子供たちが植えるだけにしてくださいました。さいこうクラブの方には、いつも学校活動のサポートをしていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
除草
先週の金曜日にやるはずだった学年花壇の除草活動が雨のためできなかったので、今日の清掃の時間に行いました。
先生「大きな草が残ってるよ、何で抜かないの」、児童「あんまり大きいからお花だと思って残しちゃった。」とか、先生「お花以外の草は全部抜いてね。」、児童が「はーい」といって大きなのを抜くと、先生「それはお花だね。もう一度戻しときなさい。」などいろんな会話をしながら、花壇をきれいにしました。もう少しで、花壇のお花の植えかえですが、除草もしたので、お花にもう少し頑張って咲いてもらいましょう。
代表委員会
学級委員任命の様子を紹介しましたが、2学期の学級委員さんは、すでに学校のために働き始めています。先週の金曜日の昼休みに代表委員会を行って、新しい学級委員さんが参加しています。
まず自己紹介を行ってから話し合いです。
議題は、秋に開かれる「とちぎ国体」の会場を飾るために、小中学生も協力ということで、お花をプランターに植えて、そのプランターを会場に飾ることになりました。今週の金曜日に学年ごとにプランターへの花苗植えを行い準備する予定ですが、持って行ってもらうまでの水やり等をどうするか話し合っていました。代表委員の人は積極的に手を挙げて仕事への意欲を見せていました。
朝会(学級委員任命・表彰)
今日は、朝会をリモートで行い、2学期の学級委員の任命と表彰をしました。
みんな、しっかりと返事とお辞儀をして、立派な態度で任命書をもらうことができました。「2学期は行事も多いので、学級の中心になってがんばってください。」とお話しました。朝、2人いなかったのですが、名前は呼びました。後で教室で任命書をもらうことになると思います。
引き続いて夏休みのバレーボール大会の表彰を行いました。
バレーボールは室内なので、コロナ対策で応援に行けないのですが、とても頑張っているようです。5年生が多いので、これからもたくさん賞状をもらってくるかなと楽しみにしています。
読み聞かせ(教師)
2学期が始まって2日目ですが、今日から外国語の先生も来て、外国語活動の授業も始まりました。花壇の清掃や委員会・身体計測など学校活動も通常通りどんどん行われています。朝は教師による読み聞かせが行われました。
2学期最初ですが、児童はみんなしっかり聞いていました。2学期も様々な活動をしっかり行っていきたいと思っています。
シェイクアウト訓練
今日(9/1)は「防災の日」です。本校では「シェイクアウト訓練」を行いました。児童にはいつ行うか連絡しないで、抜き打ちのような形で行います(始めるときの放送で「これは訓練です」という周知はします)。昼休みに行うことが多いので、子供たちが外で遊んでいるときに始まったりします。
「地震がありました」という放送なので、地震に対応した避難姿勢をとります。校庭にいれば周りに崩れたり倒れたりするものがないところ、室内ならガラス窓の下は避けて机などの下に入ります。
校庭で木の近くにいた児童は、本当は樹木のないところのほうがよかったでしょうか。室内の児童は窓から離れた机の下などにいたので良かったと思います。一斉下校の時に安全担当の先生が避難の仕方をもう一度確認していました。1分間ほどで終了し、また、遊びの続きが始まる訓練ですが、児童はしっかりと取り組んでいます。
2学期スタート 始業式・学活の様子
いよいよ今日から長い2学期(登校日数77日)のスタートです。
児童の教室には、児童を出迎える担任からの言葉が書かれています。
児童は大きな荷物をもって元気に登校してきました。中には家の人に車で運んでもらった人もいたようです。
朝の会で健康観察をしたり(テレビで紹介されたように、本校でも「はい、元気です」を実行しているクラスが多いです。)、提出物を出した後は、始業式となりました。
やはり、終業式と同じようにリモートでの実施です。校長からは、夏休みに寄付してもらった農具の紹介や、戦争の話、2学期も「さいこうのこ」で頑張ろうという話をしました。2年生と5年生の代表が夏休みの生活の様子や、2学期の目標を発表していました。「持久走大会で頑張りたい」と言っていました。今から練習ですね。
校歌も伴奏は校長室で、歌うのは教室でマスクをつけたまま歌いました。
始業式の後は各クラスで学活です。1・2年生は夏休みの報告会を行っていました。3年生は、2学期のめあてを作っていました。また、連絡物を配布したり、テストの結果を返されていた学年もありました。2学期の学級委員さんをきめたり、仕事の分担なども続けて行われました。
何人かお休みの児童がいて、全員登校とはいきませんでしたが、2学期も児童と一緒に「いつも笑顔あふれるたのしい学校」をつくっていきたいと思います。
明日から2学期
今日で8月が終わり、明日から2学期です。保護者の皆様には、29日までの夏休みの宿題の提出お世話になりました。
学校でも2学期の準備をしています。
教室の黒板に児童あてのメッセージをかいている先生もいました。ウサギのシュガーも広場の家に戻りました(夏休み中は、暑さ対策で少しでも涼しいところということで、職員室などに避難していました)。草が生えていた中庭は用務員さんが除草していました。
児童の皆さんは、明日から元気に学校に来てください。また、学習・運動・行事など様々な学校活動に頑張りましょう。さすがにこの時期になると夜は涼しくなってきましたが、夜、おなかを冷やしたりしないように注意してください。昼間は、お日様がでるとまだ暑さを感じます。コロナ感染もなかなか収まりませんが、明日から感染症や熱中症にも十分気を付けながら2学期を過ごしていきましょう。
保護者や地域の皆様には、行事の多い2学期ですので、これまで以上にお世話になることが多いかと思います。ご支援・ご協力よろしくお願いします。
学童野球県大会
土曜日(20日)から野球の県大会が開かれ、本校児童が所属している「大内クラブ」も出場しました。21日の日曜日に1回戦を3-2で勝利し、今日は2回戦です。
初回からお互いにチャンスは作りますが、得点はできず、0-0で試合は進んでいきました。終盤になって2点・1点と加点され、攻撃ではランナーを出しても、あと1本がでず、残念ながら負けてしまいました。
悔しくて泣いている児童もいましたが、応援していた児童も泣きそうな顔をしていました。勝ってうれしかったことも、負けて悔しかったことも、良い経験になったと思います。今後に生かして頑張ってください。一生懸命応援していた保護者の方もお疲れ様でした。
保護者と児童の皆様にお知らせ
夏休みもいよいよ大詰めになってきました。PTA親子奉仕作業は延期になってしまったので、その時提出するはずだった宿題は、12日のメールにあったように、23日(火)~29日(月)の間に、職員玄関に持ってきてください。平日の8:00~16:00までの間でお願いします。下の写真のように机を並べて、宿題別に分けてあるので、その上に提出してください。よろしくお願いします。
夏休み後半の学校の様子とお知らせ
夏休みもあと2週間となりました。先生方の研修会や出張も少なくなり、学校も静かな感じです。
うさぎのシュガーは暑さを避けて、涼しい職員室内で過ごしています。おかげで、職員室にウサギの毛が舞っています。昼はまたまだ暑く、熱中症の報道も流れています。また、お盆が終わっても感染症も相変わらずまん延しています。児童には、油断せずに対策をしっかりとりながら残りの夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者の方は、声掛けよろしくお願いします。
お知らせ
夏休み中に行われていた水道管の埋設工事はすべて完了し、南校庭のプレハブ等も撤去されました。個人懇談や野球・バレーボールクラブの活動などで来校していた方にはご迷惑をおかけしていました。2学期は普通通りに使えます。今度は北校庭の北の端にポンプや計器を入れる小屋が立つ予定です。
・8/27に予定していたPTA奉仕作業は、保護者の皆様にメールで送りましたとおり、感染症がまん延しているため、PTA会長さんや厚生部長さんと相談して延期としました。運動会前の10月8日を延期後の実施日にしたいと考えていますが、2学期が始まりましたら追って連絡いたします。よろしくお願いします。
応援団員ミーティング
これも先週のことになってしまうのですが、運動会の応援団員が、オンラインでミーティングを開いていました。応援歌の歌詞を考え、今度は振付を夏休みのうちに考えておこうということになったようです。運動会は10月ですが、練習はその前に始まるので、少しずつ準備をしています。
タブレットのこんな使い方もあることに感心していました。
ちなみに運動会のスローガンは夏休みに入る前に代表委員会で相談し、「みんなが輝く 最高の勝利を」に決まりました。「さいこう」という言葉を入れてくれるあたりがうれしいです。
お知らせ
保護者の方あてに8月3日に、真岡市教育委員会から学習用端末(タブレット)のインターネットの使用時間制限のお知らせがメールで届いたと思います。夏休みは夜8時以降、9月からは夜9時以降、朝7時までのインターネットの利用禁止という内容です。突然の連絡ですがよろしくお願いします。
夏休みも、中盤に入ってきて、お子様の生活リズムは変化していないでしょうか。タブレットの利用に限らず、夜更かしして朝起きるのはお昼近くなどということにならないように、きちんとした生活リズムで夏休みを有意義に過ごせるよう保護者の方からも声かけよろしくお願いします。
農具・民具の寄付
学校の近くの方から昔の農具を寄贈していただきました。以前は、3年生の社会科の農業の学習の時、その方の家に行って、昔の農具を見せてもらいながら説明を聞いたりしていたそうです。最近は訪問していなかったのですが、農具はそのままであるので、「学校に置いて学習に役立ててください」ということでいただきました。広場の端に飾ってあります。
「唐箕(とうみ)」や米俵・馬具・除草機などのほかに昔の秤(はかり)や釣瓶(つるべ)の滑車の部分などもあり、昔の生活の様子がわかるものが並びました。ありがとうございました。
真岡市子ども議会
今日は真岡市の子ども議会が開かれました。感染症対応で中止になっていた時もあったので、小学生の子ども議会は、久しぶりの開催です。
本校の代表もしっかりと質問をしてきました。学校周辺の道路の安全確保についての質問です。本校の周りには国道や県道も多いので、「市としては改修等は難しいが、環境整備等の努力はなるべく行う」という回答をいただいてきたそうです。児童にはとても良い経験になったと思います。
教職員研修
学校だよりに、夏休みに教職員は、研修をしていますという記事を載せましたが、今日は校内の研修会でした。今日の課題は「特別支援教育」と「学力向上」です。
「特別支援教育」については、昨年度大学院で研修を深めてきた先生の研究内容を聞きました。わかりやすく発表してくれたので、「特別支援教育」についての理解がさらに深まったと思います。
「学力向上」については、3~6年生までの学力テストの結果の報告に基づいて、本校の児童が正答率がよくなかった問題を分析し、克服するためには、授業の中でどんな工夫をしていくかを話し合いました。2グループになって話し合い、最後に結果を発表しあって共通理解しました。さっそく2学期からの学習に生かしていきたいと思います。
サマースクール最終日
今日でサマースクールも終わりです。今日もしっかり学習していました。
低・中学年の児童には、学校から出た夏休み用の問題集はもう終わってしまって、自主学習とか家でやっている問題集などをやっている児童もいました。宿題が進んでいるようです。
終わると農園にまっしぐらに行く児童がいました。収穫のよろこびに目覚めたのでしょうか。枝豆やミニトマトをとっていました。今日は最終日なので、上履きや防災頭巾を持って帰りました。残りの夏休み感染症やけがに注意して安全に過ごしてほしいと思います。
お知らせ
明日の18日(木)は導水管設置工事が正門の前になりそうです。午前中は通行できなくなる予定です。南門をご利用ください。なるべく早く工事を済ませ、午後は南門南門を通れるようにしたいということです。個人懇談の方は、立札に注意しながらお入りください。
サマースクール2日目
今日は、朝、あいにくの雨でしたが、元気にサマースクール参加者が学校に来ました。
今日も静かに学習していました。1・2年生は、終わった子やわからない子が積極的に手を挙げていました。ムシムシしているので水分等は合間に自由にとっています。休憩時間は友達と楽しそうに話したり、ウサギなど生き物の様子を見たりしています。
帰りは雨がやんでいたのでよかったです。学年の農園にいって収穫してから帰る児童もいました。明日あと一日です。最後まで頑張りましょう。
職員玄関の飾り
職員玄関の飾りを教育業務支援員さんであり、地域連携コーディネーターである方が、作ってきてくれました。今回の作品は、これまでで最高の出来栄えとの評判です。学校に来た時にご覧ください。
具材等も一つ一つ出づくりです。来校するお客さんの目をひいています。
さいこうクラブの活躍
夏休みに入りましたが、さいこうクラブの方が来て、廊下の塗料塗り直しをしてくださっています。
昨日から廊下を塗りはじめ、左側が塗ったところで、右側がこれから塗るところです。
塗ったところは明るくなる気がします。いつも環境整備に尽力くださりありがとうございます。
サマースクールとお知らせ
今日から3日間サマースクールを実施しています。参加する児童が元気に来校して、学習に励んでいました。
1・2年生
わからない問題があったときは、手を挙げて先生に積極的に聞いていました。
3・4年生
休憩時間にわからないところを聞いていた児童もいました。
5・6年
休憩時間には、教室の生き物の世話をしていました。
ちょうど始まったころから1時間ぐらい、電気設備点検のため1時間ほどの停電があり、エアコンが止まってしまいましたが、児童は静かに学習に取り組んでいました。でも、エアコンのありがたさは感じていたようです。
サマースクールが終わり、下校時には、学年の農園の様子も見に行って、収穫していました。今年は世話がよかったせいでたくさん収穫できているようです。ナスやミニトマト・ピーマン・オクラ・枝豆など学年によって種類もたくさんありました。瓜みたいに大きな黄色いキュウリもありましたが、それは捨てました。袋に入れて嬉しそうに持っていきました。
お知らせ
・現在、コロナ感染症の患者がまた増加傾向にあり、真岡市でもたくさんの人が感染しています。児童や保護者の方が検査を受ける際には学校にご連絡お願いします。また、ご家庭でも感染症対策よろしくお願いします。サマースクールに参加している児童で、朝体調が悪いときは、無理をせずお休みするようお願いします。
・導水管埋設工事が始まりました。28日には正門が通れなくなる時間帯がありそうです。その際は南門を出入り口にするよう看板等で掲示しておきますので、個人面談などで来校したときには、門のところで看板等確認いただき、南門から入ったときは、体育館や昇降口の東側や、南校庭の北側に駐車していただければと思います。
第1学期終業式・学級活動
今日は、1学期の終業式です。
今日も感染症や熱中症対策として各教室でリモート開催としました
校長室で代表が作文を読みました。今回は3年生と6年生です。
1学期で心に残ったことは、宿泊学習や体育のプール活動をあげていました。2学期に頑張りたいことは、運動会をあげていました。そのほか、3年生は学習内容が難しくなるので勉強を頑張りたい。6年生は、最上級生らしくみんなを引っ張りたいなどと発表していました。
今日は校歌も歌いました。
伴奏の6年生が校長室で演奏し、それに合わせて教室でマスクをしたまま歌いました。
終業式が終わった後は、児童指導担当の先生の「夏休みの過ごし方」のお話がありました。交通事故や水難事故・SNSでの問題など夏休みに危険が多くなることについて確認しました。
給食・清掃のあとの5校時は全クラス学活です。夏休みのお話や通知表を渡されました。
ガ
担任から賞賛や励ましの言葉を伝えながら渡されていたようです。通知表を見て、自分がさらに頑張る必要のあるところを見つけて、夏休みに復習したりしてほしいと思います。所見については、個人懇談の際に伝えます。保護者の方はその時にお聞きいただくようよろしくお願いします。
学活のあと集団下校で帰りました。42日間の夏休みが始まります。今度はご家庭で過ごす時間が長くなると思います。感染症のまん延など心配なこともありますが、夏休み元気に過ごして、9月1日に今日のように全員が顔をそろえてくれることを期待しています。1学期間お世話になりました。
応援団打ち合わせ
先週の金曜日の昼休みに、運動会の応援団員が集まっていました。
運動会は10月ですが、応援団員は応援の仕方を考えることになりました。夏休みはオンラインで、自分の考えた案を出し合って話し合いを行うことになりました。少し余裕をもって進めておくことで、良い応援になりそうです。
6年家庭科(洗濯)
先週のことになってしまいますが、6年生が家庭科で「洗濯」の学習をしました。「洗濯」といっても、洗濯機をつかわず手洗いのやり方での「洗濯」です。
洗濯板を使って自分の持ってきた洗い物を丁寧に洗いました。
最後の写真は洗濯したものを振り回していますが、しわを伸ばしているところです。しっかり伸ばして干すための作業です。児童は、洗濯というのは、洗濯機でスイッチ一つですると思っていたでしょう。貴重な体験かなと思います。
大掃除
1学期も学校に来るのはあと2日となりました。今日は大掃除です。まず、各分担区の清掃をしっかり行ってから各クラスごとに始めました。
1年生
教室や廊下の雑巾がけを一生懸命行い、ロッカーや靴箱もきれいにしました。
2年生
2年生は人数が多いので(本校の中ではですが)、靴箱やロッカーを分担して行っていました。
3年生も分担してやっていました。ごみ箱の中もきれいに洗っていました。
4年生も分担しながら進めていました。
5年生は、机を全部外に出して、戸の敷居まで丁寧にやっていました。
6年生は、人数は少ないのですが、最上級生らしく、自分たちのクラスだけでなく、昇降口や廊下の掃除をしっかり行っていました。ご苦労様でした。
きれいにして、荷物も持ち帰ってという様子を見ると、いよいよ1学期も終わりという気になります。明日からは久しぶりの3連休、今度は火曜日の登校となります(第3火曜日ですが、給食は出ます)。元気に登校してほしいと思います。
読み聞かせ会(さいこうクラブ)とお知らせ
今日は今学期最後の読み聞かせ会です。来てくださったのは、さいこうクラブの方々です。
今日は都合で1人来られなくなったので、1・2年生は一緒に聞きました。
さいこうクラブの方は、低学年の児童が読みの合間に「『〇〇だー』と絵を見て、声出してくれるのがいい」と言っていました。高学年は静かに聞いていますが、「問いかけるとすぐ答えてくれるのがいい」と言っていました。やっぱり反応があるほうが、読んでいて楽しいようです。お世話になりました。また、2学期よろしくお願いします。
お知らせ
①夏休みから大内西小の敷地内で、水道管敷設工事が行われます。今日はその工事のためのプレハブを設置したり、トラックや資材の置き場が設置されました。
夏休みの間、工事関係の方が出入りします。ご注意ください。工事は夏休み中に終わる予定ですが、門の付近にも工事が入るため、正門前の工事の時はご不便をかけることもあるかと思います。ご了承ください。また、夏休み中、学校に遊びにくる場合も十分ご注意ください。
②7/28(木) 上鷺谷・下鷺谷、7/29(金) 下籠谷で無人ヘリによる農薬散布が行われます。近くで農薬をまいているときには近づかないよう一声かけてくださるよう保護者の方にお願いします。
授業の様子(5年理科)
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、月曜日に科学教育センターの先生を迎えて、5年生が理科の授業を行いました。人体の学習で「ヒトのたんじょう」という題材の授業です。
母親のおなかの中の赤ちゃんのエコー写真を何枚か見せて、それを成長順に並べてみましょうという課題が提示されました。
まず自分で考えて並べ替えをします。簡単なようで、エコー写真ですからはっきりしているわけではないので、いろいろ考えながら並べていました。
グループでも意見を出し合って考えていました。なぜそう思ったかの理由も述べるようにしています。そのあと自分たちのグループの考えを他のグループと発表しあって、さらに深めていました。科学教育センターの先生は、「いい授業見せてもらいました。」と言っていました。担任が、エコー写真などの資料を準備した甲斐があった授業になったようです。
着衣水泳その2
月曜日に1・2年生の着衣水泳の様子をお知らせしましたが、今日は、3年生~6年生が行っていました。今日は雨が降っていたのですが、雨が止んだ時を選んでプールに行っていました。
3・4年生の様子です。川にはまって、岸辺の人がペットボトルを投げてあげるところから行っていました。さすがに背浮きができる児童が多いようです(半分ぐらいでしょうか)。
5・6年生になると、かなりの児童が、少しの時間ですが「背浮き」ができるようになっていました。着衣水泳の感想を聞くと、「重い」「服がはりついて気持ち悪い」などの感想がありました。担任も言っていましたが、「落ちないことが一番」です。栃木県は、海なし県の割には、水の事故の割合が結構高いとか。夏休みも絶対水の事故にならないようにしてほしいと思います。
授業の様子(6年外国語)
今日は6年生が外国語の授業でプレゼンテーションを行うというので見学しました。海外の国の様子を調べ、写真を使って資料を作り、みんなにその国の様子を英語でプレゼンテーションしていました。
最後は前回のプレゼンテーションより進歩したところを担任の先生に褒めてもらって終了しました。代表的な建物や食べ物、観光地や自然など、聞いていると本当に行きたくなってしまうようなプレゼンテーションでした。
食育の授業(4・5・6年)
今日は栄養教諭が来校し、2回目の食育の授業です。前回は1・2・3年生だったので、今回は4・5・6年生です。
4年生は「朝ごはんについて考えよう」という題材です。
まず、自分の今日の朝ごはんのメニューを確認します。次に、朝ごはんが頭・体・お腹のスイッチになっていることを勉強し、理想の朝ごはんを考えて発表しました。3つの栄養素がしっかりそろった献立を考えて発表していました。
5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」という学習です。いろんなメニューの中からバイキングで食べ放題だったら自分がとって食べるメニューに〇をつけました。みんなつけ放題です。絶対そんなに食べられないだろうというくらい〇をつけてる人もいました。
次に3つの栄養素を確認して、自分で選んだ食材はどんな栄養素が主に含まれているかを確認します。そして、自分の食生活の偏りに気づいて、健康な食事になるよう減らしたり付け加えたりしました。そして、ペアで発表しあって確認していました。栄養的にそろっているメニューの大切さが理解できました。
6年生は、「食生活を見直そう」という題材です。まず、チェックテストをしました。〇をつけた数を染めましたが、いっぱいつけた人は、丸の中がいっぱい染まります。染まった部分はコレステロールがたまった部分で、丸は血管を表していました。
次に、休みの日のお昼に食べそうな素麺と給食を比べて、問題点を出して、改善策をグループで相談して発表していました。成人病予防に大変ためになる学習内容でした。
栄養教諭の先生には、2回にわたってお世話になりました。なるべく給食を残さず食べるよう頑張らせたいと思います。ありがとうございました。
縦割り共遊(3年生の遊び)
今日の業間は「縦割り共遊」で3年生の考えた遊びでした。
昇降口に集まって、揃ったら移動して、準備運動を行って開始です。今日は3年生の遊びですが、鬼ごっこが多かったです。
南校庭では「警ドロ」「色鬼」「交換鬼」などの鬼ごっこをやっていました。北校庭では、「ドッジボール」と「バナナ鬼」というのをやっていました。捕まるとバナナの格好で両手をあげて止まります。仲間がタッチしてくれると片手を下ろせて、2回タッチしてもらうと両手を下ろして、また参加できるのだそうです。いろんな遊びがあるなあと感心していました。みんなで楽しい集会ができました。今日は気温がやや低くてよかったです。
代表委員会
今日の昼休みに第5回の代表委員会が開かれていました。話し合いのテーマは運動会のスローガンについてです。
各学年からでた意見を基にして、よいスローガンになるよう話し合っていました。運動会に向けてもう動き出し始めました。
着衣水泳
今週は、給食残量調査週間、特別清掃週間、そして、着衣水泳週間といろいろな週間になっていまして、今日は、「着衣水泳週間」についてご紹介します。
その名の通り、服を着たまま水に入る経験をしておいて、もし、水難事故にあった時でも慌てないようにしようという目的で行っています。コロナ前は消防署の人を呼んで実施していたのですが、今年は、外部の方はよばないで、校内で実施しようということにしました。今日は1・2年生が体験していました。
まず、水の中に落ちてしまった時の心構えを話し、できれば、「背浮き」の姿勢をとって助けがくるまで浮かんでいるとよいという説明をしていました。上手な児童のお手本です。次は、2年生から体験です。
水に入ると「重ーい」「ジャンプできない」などの声が聞こえました。「背浮き」はなかなか難しいのですが、中にはコツをつかんですぐできるようになっている児童もいました。
また、服を脱いで、よく絞ってを行っていましたが、それもくっついた衣服が脱げなくて苦労していました。最後に少しだけ自由に泳ぐ(遊ぶ)時間をもらえたので、嬉しそうに泳いでいました。最後に、「一番大切なことは川や用水などに落ちないこと、家の人と一緒でなければ水辺で遊ばないように」という話を聞いていました。
朝の様子
今週はあいさつ週間でした。代表委員が、朝、校門で元気にあいさつしていました。あいさつ大好きな5年生は何度もあいさつをするので、登校班の児童も負けずにあいさつを返し、あいさつ合戦のような感じの時もありましたが、それでも朝、元気にあいさつするのは気持ちがいいものです。
また、今日は図書館司書さんの3年生への読み聞かせがありました。ちょっと不思議なシラスの話をしていました。いろいろな本の紹介もしてくれるので、児童の読書の幅も広がります。
授業の様子(1年国語)
1年生の教室におじゃますると、ちょうど国語の「おおきなかぶ」という単元のかぶが抜けたところでした。大きなかぶを抜いている様子を実感するために役割演技をしています。
抜けて「ばんざーい」もしていましたが、そのあと「大きなかぶが破れてる」という声が上がっていました。熱演しすぎたのかもしれません。でも、抜けてうれしい気持ちはよくわかったと思います。
七夕
今日は七夕です。学校にも笹飾りが飾られています。
広場にあります。児童や先生方が短冊をかけています。「コロナが終わりますように」、「夏休みお出かけできますように」、「ほしいものが手に入りますように」「映画が見られますように」などに加えて、「好きな人と一緒にいられますように」というおませさんの願いもありました。1人で何枚も書いている欲張りさんもいました。
もう一か所は、1年生の廊下の前にあります。これは、保護者会の時に家の人と一緒に作ったものです。保護者の方の願いも飾られています。
せっかくなので1年生の記念写真も一緒に取りました。うれしそうな笑顔で取れました。
授業参観・教育講演会・学年保護者会
今日は保護者会です。まず、授業参観が行われました。
1年生
七夕に備えて笹飾りをつくりました。笹竹も1年生の保護者の方にもってきていただいたものです。願い事がかなうといいですね。
2年生
町探検をタブレットを使ってまとめていました。保護者の方も隣で見ていました。タブレットにもずいぶん慣れてきたようです。
3年生
社会科です。真岡市の土地利用に特徴があることを見つけたので、今日はなぜそうなっているかをグループで考えました。よい答えが見つかったでしょうか。
4年生
乾電池を使ってプロペラを回す装置を使って電池の配列や回路の違いについて調べていました。
5年生
体育のマット運動です。時々給水タイムを取りながら、家の人の前で技を披露していました。
6年生
社会科の学習です。聖徳太子が行ったことを調べて、自分の班に戻って説明するという「ジグソー学習」を行っていました。うまく自分の班の人に考えを伝えられたでしょうか。
授業参観が終わると「教育講演会」です。今日は芳賀赤十字病院のお医者さんに来ていただいて、「コロナ感染症とワクチンについて」のお話を伺いました。
PTA教養部員が中心に進めました。地域の方も来てくださってお話をリモートで聞きました。保護者の方は感染症の後遺症や子どものワクチン接種後の副作用のことなど、知りたかったことを説明していただき、質問もたくさん出ていました。日程調整でご迷惑をおかけしましたが、院長先生が、自ら来ていただいて、貴重なお話を聞くことができました。保護者の方には大変参考になったと思います。
最後は各学級で学年保護者会です。1学期の児童の様子や夏休みについてなどを話し合いました。
今回の保護者会も、保護者の方の参加率はかなり高く(100%の学年も多かったです)、保護者の方の熱心さとご協力・ご支援をありがたく感じました。保護者の方が見ている授業は子ども達も張り切って活気があったようです。お忙しい中お世話になりました。
ボランティア
今日も、ボランティアの方が来校しています。
学校評議員や民生委員をしている方々が除草にきてくださり、花壇や農園の周辺などをきれいにしてくださいました。
毎年、この時期になると来て、学年の農園や花壇の除草をしてくれています。結構ムシムシして暑かったのですが、午前中いっぱいしっかりと除草してくださいました。ありがとうございました。
「さいこうクラブ」の方には、今日もニスを塗っていただきました。職員玄関のスリッパ入れや、校長室の戸棚も塗っていただきました。
とりあえず、表面が白っちゃけてるところを塗ってもらったのですが、塗ったところが右側で、左側が塗らなかったところです。あまりにつやが違うので、残りの戸棚は、夏休みの宿題として自分で塗りたいと思います。
授業の様子(5年家庭科)
5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
感染対策のため、あまり実施されてなかったのが調理実習ですが、少人数を生かして、感染対策をしっかりして行うようにしています。
メニューはゆで卵と湯で野菜のサラダです。グループではなく、1人1台のガス台を使って調理しています。自分の食べるものは自分で作り、火を通すメニューにしています。食べるときは、机に1人か2人で距離をとって座って黙食です。少人数クラスだからできることかもしれません。授業でも少しずつ体験活動を復活しています。
読み聞かせ(教師)
今日の朝は教師の読み聞かせです。校長はじめ先生方が自分の担任していないクラスで読み聞かせを行います。
どのクラスもしっかりと聞いているので感心します。
業間の様子
今日の熱中症指数は低く、熱中症警戒レベルも10時の段階では、金曜日より3段階低い状況でした。ただ、結構蒸し暑さは感じますが、児童は元気に、業間の時間に早速外遊びを再開していました。
北校庭では、ドッジボールやサッカーです。
南校庭では、ブランコやシーソーのほかに、茂みの中に集まっていました。虫取りでしょうか。実は、担任は虫を苦手としているのですが、子ども達は大好きなようです。
「さいこうクラブ」の方々は、廊下の木材のところが劣化しつつあるので、ニス塗りを行ってくれていました。いつもありがとうございます。
朝会(表彰伝達他)
今日の朝会は表彰伝達です。県の陸上記録会で入賞した児童やノートコンクールの各クラスの代表児童が表彰されました。
少し時間が余っているので、七夕の話もしました。ノートコンクールの表彰者のノートは広場に飾られます。その隣に七夕飾り用の竹もおいておきました。お願いをいっぱい飾ってくれるとよいと思います。
野球大会準決勝
土曜日に野球の大内クラブが準決勝に出場しました。相手は二宮クラブです。初回から点の取り合いとなり、最終回まで2点差で勝っていましたが、逆転サヨナラ負けを喫してしまいました。
とても悔しい試合となりましたが、子ども達は、暑い中とても良く頑張っていました。お父さんたちも一生懸命応援していました。ただ、県大会の出場権は得ていて、8月に県大会があるということなので、その時、今日の悔しさを晴らせるように、これから頑張ってほしいと思います。
昼休みの様子
今日は、朝から運動禁止で、外遊びが中止です。昼休みに校内を回ってみました。そのスナップです。
図書室はいつもより人が多かったです。本を借りた人は、おいてある材料を使って自分だけのしおりが作れるという企画をやっていて、みんなで作っていました。
重そうにじょうろを持っている5年生は今から学年の農園の野菜に水まきだと言っていました。何回も往復していたようです。大変ですが、野菜は喜んでいたでしょう。
2年生の教室では、粘土細工をみんなでやっていました。
低学年では生き物の世話をしていた児童もいました。
ウサギ小屋の掃除・餌やりや、あおぞら教室のカメの水槽掃除です。
虫の観察もしています。
クワガタやカブトムシを教室で飼育しているクラスも多いようです。
お絵描きやすごろくです。
先生と勉強していた児童もいました。算数の時間に終わらなかった問題をやっていたようです。「宿題忘れて今やってるの?」と聞いたら「ちがいます」と激しく否定していました。宿題忘れではなかったようです。もう一枚は自分で作ったガレージの模型にミニカーを並べて悦に入っている児童の様子です。
高学年は絵を描いている児童が多かったようです。
さっき図書室にいた児童が戻ってきて、さっそく読書をしていました。みんな様々な楽しみを見つけて、昼休みを過ごしているようです。
暑さ続く
今日は、朝8時頃から気温が30度を越え。WBGT指数が「運動禁止」のレベルに達してしまいました。そのため外遊び禁止となりました。今日は金曜日なので、清掃も除草の予定でしたが、自教室としました。
プールは、水温26度・気温31度ということで、朝のうちなら大丈夫と、5・6年生が入っていました。間に休憩を入れて、水分補給もして入っています。
あまりプールも長く入らないで、短めであげてしまうようにしています。
あまりの暑さでプランターのマリーゴールドも枯れ始めてしまいました。一応毎朝、美化会員が交代で水を挙げていましたが、プランターは保水力がないのでダメなようです。今が旬のアジサイも少し元気がないようです。来週からは、少し涼しくなるというのを期待しています。
1~3年生 栄養授業
今日は真岡市の栄養教諭の方が来校し、1年生から3年生に食育の授業を行っていただきました。
1年生は、「なんでもたべよう」という授業です。
食べ物の働きを大きく3つに分けて、今日の給食の食材はどの働きをもつ食材か色分けしていました。給食がバランスよくできているので、しっかり食べたいという気持ちになったようです。最後はしっかりお礼を言うこともできました。
2年生は、「朝ごはんの大切さをしろう」という授業です。
まずは朝ごはんをしっかり食べた人と食べなかった人の違いを表す紙芝居からはじまり、朝ごはんは頭と体と体の調子のスイッチになっていることを学習しました。そのあと、自分の理想の朝ごはんの献立メニューを考えました。そんなに朝から食べられないだろうというメニューの人もいましたが、3つのスイッチとなる栄養を含む食材はしっかり入れることができたようです。
3年生は、「すききらいしないでなんでも食べよう」という授業です。
3つの栄養素については、結構覚えていました。給食のメニューを3つの栄養素に色分けしていきます。そして、自分がどれくらい食べたか振り返りました。自分の好きなものだけを食べると、栄養が偏ってしまうことを知り(かなり好き嫌いなく食べる児童が多かったようです)、バランスよく食べることが大切と理解し、「嫌いなものも一口(少しは)食べるようにする」と発表していました。
環境衛生検査で、本校の児童は便秘気味で、朝排便してこない児童がわりと多いという結果が出ています。しっかり食べて、しっかり排便もして、元気よく学校に来てほしいと思います。
授業の様子・WBGT
今日も暑い日が続いています。昨日はWBGT(熱中症指数)が31をぎりぎり越えなかったのですが、今日は、10時の段階でこえてしまいました。
これは、「運動中止」のレベルですので、休み時間の外遊びはなしとしました。プールは気温と水温を足した数値がぎりぎりセーフだったので、午後も実施しました(あまり長く入らず短めとしました)。本校のプールは井戸水利用で朝からオーバーフローさせているので、30度はいかないはずなのですが、一日ごとに水温が高くなっていて、明日は、今日と同じような天気だと限度をこえそうだということです。下校時は、無理してマスクをせず、水分をしっかりとって帰るように指導しています。
6年外国語
今日は、AETさんの派遣元の方が見学に来たので、一緒に見学させてもらいました。
いろいなパターンの質問を学習し、二人ずつになって質問と答えの練習をしていました。
この次はインタビューテストだそうです。「しっかり復習してね」と担任が声をかけていました。
4年理科
4年生がタブレットをもって外に行くので、一緒に行ってみると、木の写真を撮っていました。一人一人が自分の樹を決めて、1年間を通して観察しているのだそうです。
撮った写真を教室で確認して、観察カードに記録していました。「大きくなったな」と言っていましたが、3か月でそれほど大きくはならないので、葉がたくさんついたのでそんな感じがするのかなと思います。前のカードとくらべながら描いていましたが、かなり上手に観察カードはかけていて、感心しました。
校内の樹を好きになってくれるといいですね。
授業の様子(5年家庭科)
5年生が階段掃除していたので、どうしたのと聞くと、家庭科の掃除の学習だそうです。「よごれにあった掃除をしよう」という題材で、窓を拭くのに新聞紙を使ったり、昇降口は軽く濡らしてから掃いたり、それぞれの場所でやり方を工夫しながら掃除をしていました。
掃除をしっかりやる学校だといわれることもありますが、ぜひさらに磨きをかけて、よい掃除の仕方を知ってほしいと思います。
今、広場に保健体育委員が作った校内安全マップが飾られています。
校内の危ないところが書いてあります。雨の日など遊ぶ時の参考にしてほしいと思います。保健体育委員さんご苦労様でした。
大会の様子
少し遅くなってしまいましたが、土曜日・日曜日は、本校児童の所属するクラブチームの大会等がありました。
大内クラブ(野球)
土曜日に県下学童野球予選会がありました。亀山クラブとの試合で、最初は乱打戦の様子でしたが、回を追うごとに点差をつけていき、勝ちました。県大会に出場できることになったと言っていました。また、来週試合があるので、頑張ってください。
バレーボールの大内西クラブも土曜日に県大会に出場していました。無観客だったため、写真はありませんが、1回戦は2-1で勝ち、2回戦で0-2で負けてしまいました。5年生が多いので、来年が楽しみです。
また、日曜日には、県の陸上記録会がありました。本校の児童もコンバインドBに出場しました。見事6位に入賞したということです。おめでとうございます。本人はとても悔しがっていたそうですが、県で6位は立派です。
授業の様子
今日は学校に芳賀教育事務所の方や市の教育委員会の方々が来校しました。全クラスの授業を見てもらいます。3年に一度、授業をはじめ、学校の様子を見てもらう日です。
1年生は国語の授業を行いました。
3つの動物の身の守り方の中から一つ選んで、それについての考えをお互いに聞きあったりしていました。
2年生は道徳です。
みんなが仲良くするためにどうしたらよいか考え、発表していました。
3年生は社会です。
真岡市の航空写真から気が付いたことを書き出して、学習問題を作っていました。結構、写真から色々見つけていたようです。
ちなみに教室の後ろでは、モンシロチョウが羽化して出てきていました。果たして飛べるようになったのでしょうか?
4年生は理科です。
電池1本で羽をまわすのと、電池2本の直列つなぎと並列つなぎを比べて、羽の回り方の違いを観察してまとめていました。結構、羽の回り方は違っていたようです。
5年生は体育です。
マット運動の学習ですが、技を身につけるために場の工夫をしてみたり、演技をタブレットにとって、確認しながら進めたりしていました。
6年生は学級活動です。
「10年後のぼく・わたし」という題材で、将来の夢をかなえるために今できることは何だろうと考え、話し合っていました。
指導主事の先生方は、西小の児童はあいさつがしっかりできて、前向きに学習にのぞみ、よく頑張っているとほめてくださいました。授業のあとは、各先生方が、指導主事の先生からよかったところ、もっと工夫できるところなど学んでいました。学校運営等についても、ご指導いただいたことを生かしていきたいと思います。
授業の様子
昨日と今日の授業の様子をご紹介します。
1年音楽
1年生は教室で歌を歌いながらカスタネットを叩いていました。
みんなが歌って、代表がカスタネットを叩いています。
次は、歌に合わせて体を動かします。特に女の子は動きがいいようです。リズムカルな曲が流れると自然に体が動くようです。
2年国語
2年生はタブレットを使って国語の学習をしていました。お皿の上に団子が乗った様子を絵にかくための説明を順番にタブレットにまとめていました。「まずお皿を描きます」→「大きな丸を描きます」→「次に団子を描きます」→「大きな丸の上に小さな丸を3つ描きます」、のような説明をタブレットにまとめています。
最後の写真は終わった児童が先生に確認してもらおうと手を挙げています。中には、操作が分からないで手を挙げている児童もいたりするので、ICT支援員さんがいないと、担任の先生も大変です。
3年社会
栃木県の宇都宮市の学習です。宇都宮の写真や地図を見て気づいたことをタブレットに記入し、それを電子黒板とタブレットで共有していました。
みんなの発表を聞きながら、宇都宮市の特徴を確認していました。3年生になると、かなりタブレットに慣れてきている感じです。
6年理科
6年生の理科は教頭先生の授業です。人体の学習をしていました。
心臓や肺の血液の流れを電子黒板で確認していました。興味深そうに見ています。
ところで6月からは、昇降口に養護教諭が熱中症指数を掲示していますが、今年初めて赤の厳重警戒レベルに入りました。明日はさらに暑いようです。コロナ感染症より熱中症のほうが危険だから、対策も熱中症を優先してということになっています。この土日は、本校児童の所属する野球やバレーボールクラブの大会や、県の陸上記録会があります。体調を十分整えて元気に活躍してほしいと思います。
朝の読み聞かせ
今日は朝の読み聞かせがありました。図書館司書さんが2年生に読んでいました。
これは月に1度の読み聞かせですが。隣の1年生の教室では、4年生が読み聞かせをしています。以前紹介した4年生から1年生への読み聞かせはまだ行われていました。これまでのを紹介します。
2人しか紹介できなくてすみません。4年生はよく練習して一生懸命読んでいるようです。
マスク着用について
梅雨に入って職員玄関の飾りが新しくなりました。
教育業務支援員さんの力作です。雨だれまで上手に表現されています。
6月も半ばを過ぎた先週から蒸し暑くなってきました。熱中症も心配です。新聞でも学校や部活動での熱中症の記事が出ています。国や県の指針を受けて、真岡市教委からも学校にマスク着用についての連絡が来ました。少し遅くなってしまったのですが、本日、保護者の方には、マスク着用についてのお知らせを配布しました。1年生の教室ではそれについて担任が説明していました。
大きな違いは、登下校時のマスク着用の必要がなくなったことです。ただ、会話をするときはマスク着用ということなので、そこが難しいところかなと思います。室内でも会話がなく、距離が取れれば外してよいとのことですが、学校において、会話がないというのは難しいと思います。その場面での判断が必要になるかなと思います。学校内で広がることは避けたいところですので、趣旨を理解し、適切な指導をしていきたいと思います。
養護教諭が足形を直していました。やはり、小学生が距離をとるためには必要かなと思います。
エキスパートティチャー来校
昨年度に続いて、今年もエキスパートティチャーが来校しました。児童の体力づくりのために体育の模範授業を行っています。児童に指導するだけでなく、どんな運動を行って児童に体力の技能をつけさせていったらいいかを考え、教員に伝えてくれます。今日はボール運動でした。5年生が対象ですが、3・4年生の授業も指導してくれています。
5年生
3・4年生
熱中症対策も考えて、1時間に2・3回給水タイムを入れています。
本校の児童は、元気がよく意欲的で、気持ちよく教えられたとほめていただきました。また、10月にもう一度、走力アップをテーマに授業をしてくださるそうです。よろしくお願いします。
縦割り共遊(2年生の遊び)
今年度2回目の縦割り共遊です。今日は2年生が選んだ遊びです。
じゃんけんゲームや鬼ごっこ・ドッジボールなどをやっていました(北校庭で活動していた班の写真しかなくてすみません)。学年を越えて楽しく遊んでいました。
プール活動
1日遅くなってしまいましたが、昨日の月曜日は1・2年生と3・4年生も今年度初めて学校のプールに入りました。
1・2年生
3・4年生
暑かったので、プールはとても楽しそうでした。水中じゃんけんをしたりして水慣れして、並んで歩いているのは流れるプールでしょうか、5・6年生は泳ぎの練習が始まっています。3・4年生もそのうち始まると思います。
クラブ活動
金曜日には、クラブが行われています。クラブの様子をご紹介します。
今年度は、主に6年生児童と相談して、4つのクラブを作りました。
スポーツクラブの様子です。この日はサッカーをしていました。
パソコンクラブの様子です。
アートクラブの様子です。図工室で作品作りを行ったり、パソコン室で書きたいイラストを検索したりしていました。
ミュージッククラブです。音楽に合わせてダンスをしていました。
クラブは児童の興味・関心を尊重し、児童の発想を生かしながら進め、各クラブで、発表の機会も設けられるようにと考えています。児童も意欲的にのぞんでいます。
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達です。
クラブチームや空手の大会では、県大会で準優勝したということで、本校児童が活躍しています。
郡市陸上記録会のコンバインドBという種目で1位となった児童は、今週末に県大会に出場します。県でも活躍してほしいと思います。歯と口の健康週間の作品応募で、銀賞・銅賞をとった児童も3人いました。朝会でたくさん表彰したいので、どんどん活躍してもらいたいと思っています。
プール活動
昨日、プール開きが行われましたが、昨日は、朝の水温が19~20度ぐらいで、寒すぎて不可でしたが、今日のお昼ごろには水温が24度ぐらいまで上昇し、さっそく5・6年生が体育の時間に水泳を行っていました。
今日は1回目なので、水になれる活動が中心です。
水の中でのじゃんけんや水の中での馬飛び、またくぐりなどいろいろ行い、みんなで流れるプール作りなどもやっていました。最後は水中でのお宝探しです。楽しくプール活動ができたようです。これから週3回ぐらいプール活動を行う予定です。
授業の様子
今日は特に行事はありません。1校時の各クラスの授業の様子をご紹介します。
1年生は国語です。拗音(やゆよの小さい字)の学習です。
ノートに一生懸命書いていました。みんな丁寧に字を書いていました。
2年生は算数でした。
単元の復習で、ドリルやプリントの問題を解いたらタブレットも使っての復習です。一つ一つの課題が終わったら名前を書いて次に進んでいました。最後は、タブレットまで進めた児童が多かったようです。
3年生は、今日担任の先生は出張で不在ですが、教頭先生の担当する理科をやっていました。
モンシロチョウなどの成長の様子を電子黒板の写真を見ながら振り返っていました。クラスの中でも青虫を飼っていましたが、逃げられたり、寄生虫にやられたり、なかなかうまく観察できなかったようですが、写真でしっかり確認していました。
4年生は国語です。
登場人物の気持ちを考え、自分の考えを発表したり友達の考えを聞いていました。
5年生は道徳でした。
コの字型で行っています。積極的に発表していました。
6年生は算数です。
最後に問題を解き終わった人は、タブレットを使って問題をやっていました。解き方が分かった後のドリル学習にタブレットは役立っているようです。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
プール開き
今日は、プール開きを行いました。先週みんなでプール清掃をして、きれいになったプールに水も張ったので、いよいよプールの季節です。
保健体育委員会が運営しています。「開会の言葉」で始まり、「校長あいさつ」、保健体育委員会の代表による使用上の注意がありました。校長からはプールでの事故は命にかかわるから注意しようと呼びかけ、体育委員会からは、自分で目標を決めて頑張ろうということと、使うときの注意がありました。
次に事故のないように安全祈願をして終了しました。
今日の水温は19度、気温は22~23度ということで、ちょっと寒すぎるようです。水泳の授業が始まるのは来週ぐらいからでしょうか。保護者の方はプールの予定の日は承諾印をよろしくお願いします。
学校評議員会
今日は、本校の学校評議員の方に来ていただいて、今年度一回目の学校評議員会を開きました。学校評議員の方々には本校の教育活動についての意見をいただきます。一回目は授業の様子を見ていただきました。
授業の様子を見ていただいた後は、生活科室で、真岡市教育委員会からの委嘱状を渡し、今年度の学校経営や学校活動の様子を説明し、情報交換の時にご意見をお伺いしました。
「楽しく授業に参加している様子が見られた。」という感想をいただいたり、ICT活用について「児童への効果と教員への負担は?」という質問をいただいたり、最後は、「先生方の負担軽減のためにも、地域や保護者は手伝いたい、遠慮なく言ってくれ」というありがたい言葉をいただいたりして、心強く感じました。2回目の評議員会の時も肯定的な意見をいただけるよう学校全体で頑張りたいと思います。
生活科見学(2年)
昨日は6年生だけでなく、2年生もバスを使って生活科見学に行きました。行く先は根本山自然観察センターです。ちょっと遅くなってしまいましたが、ご紹介します。着いたら、まず、センター周辺の様子を地図を使って説明してもらい、今日のおめあての場所に出発です。
今日のおめあては、池でのザリガニ釣りです。最初に釣り方の説明を聞きました。説明の際に、進んでザリガニ役をやってくれた児童もいました。ガイドさんも、頼んでもいないのにザリガニがかかってきて、驚いたと思いますが、さすがです。そのあとグループごとに場所を見つけて、スルメを餌に釣り始めました。
意気込み十分で釣り始めましたが、それほどは釣れなかったようです。全部で7匹でした。釣れなかった児童も多かったので、意気消沈していた児童もいたようです。
みんなが釣ったサリが二を使って、ガイドの方がオスとメスの見分け方を説明してくれました。また、「アメリカザリガニは外来生物なので、釣ったのをまた戻したりしてはいけない。もともとの固有生物を守るために、池に戻したり、違う場所に放したりしないで、責任をもって飼ってください。」とお願いをしていました。5年生か6年生の中に、飼ったザリガニが3・4年生きているという児童もいましたので、釣ったらしっかり面倒見てください。
お昼を食べて、記念写真を撮って、全員元気に戻ってきました。楽しい体験ができたようです。
社会科見学(6年)
今日は、6年生の社会科見学です。ちょっと早めの8:00に出発です。
まず、最初の目的地は県庁です。議事堂や昭和館、県庁の中をガイドの方と一緒に見学させていただきました。
議事堂では記念写真を撮りました。
次は下野市の天平の丘公園でお昼を食べました。
腹ごなしに少し遊んだ後で、埋蔵文化財センターにおじゃましました。最初は栃木県で一番大きい琵琶塚古墳を案内の方と一緒に見学しました。
昔行った時より古墳の周辺がきれいに整備されているようです。次は、センターに戻って勾玉づくりです。
説明を聞いて一生懸命作りました。できた勾玉をもって写真を撮りました。よくできたという気持ちがあるのか、みんなうれしそうです。最後に館内の展示を見学させてもらって、地面の遺構から出てきた遺物を見せてもらって、見学終了です。いろいろ体験できて良い経験になりました。
朝会(校長講話・転校生紹介)
今日は朝会がありました。明後日が「県民の日」なので、その話をしました。「県民の日」は、1873年に栃木県と宇都宮県が合併して今の栃木県ができた日です。
そのあと、今日から本校に来た転校生をみんなに紹介しました。しっかり自己紹介もできていました。休み時間には、もうクラスの友達と一緒に遊んでいたようです。この調子で、どんどん友達と仲良くなって、クラスに慣れていってほしいと思います。
全校除草
金曜日の清掃の時間に、全校除草を行いました。
それぞれの学年の分担場所を一生懸命やっていました。これからどんどん草が生えてくる季節です。花壇のほかにも農園もあります。がんばって除草していきたいと思います。
「さいこうクラブ」(本校ボランティア団体)顔合わせ会
プール清掃のお手伝いをしてくださった「さいこうクラブ」の方々が、顔合わせを行って今年度の活動の計画などを話し合っていました。本校は小規模校なので、教職員の数も少なく、ボランティアの方々の活動を本当にありがたく感じます。学校の外に出て活動するときのご支援や、学校の環境整備などを行っていただいています。これからも行事の時などには、呼びかけをいたしますので、ご都合がつけばご参加よろしくお願いします。
図書室の掲示も「さいこうクラブ」の方にお願いしたものです。これからも様々なご支援よろしくお願いします。
プール清掃(4~6年生)
今日もプール清掃です。今日は、プール内とともにトイレやシャワーを高学年の児童が清掃しました。
今日も「さいこうクラブ」のボランティアの方に挨拶してから開始しました。
4年生はトイレを清掃しました。
6年生はシャワーの清掃です。
5年生は、プールの上から清掃を始めました。だんだんシャワーやトイレをやっていた4年生・6年生も合流してきました。
みんなでプールの床をきれいにしました。かなりきれいになりました。塗装がはがれている部分は黒くなっていて、これ以上はきれいになりません。
「さいこうクラブ」の方も、児童の手が回らないところをどんどん清掃したり整備してくださいました。
実は、前日先生方もプールの底の泥を片付けていました。いろいろな方の協力があって、今年もきれいなプールに入ることができそうです。
プール清掃(1~3年)
今日はプール清掃を行いました。いつものように1~3年生と4~6年生が1日ずつ2日にわたって実施します。今日は低学年のプールサイドの除草です。
2年間ほったらかしだった昨年と違って、今年はずっと草は少なかったです。でも、児童はわき目もふらずにブロックの間の草やたまった土を取り除いていました。「もう少しやって、完璧にきれいにしたかった。」と言っていた児童もいました。ご苦労様でした。
今年もボランティアの保護者の方がいらっしゃって一緒にきれいにしてくれました。明日は、いよいよ4~6年生とプールの中の清掃です。
臨海自然教室12
3日間の臨海自然教室の日程が無事終了し、退所式を行いました。
しっかりとした態度で退所式を行うことができました。海浜の家の先生にもほめていただくことができました。
退所式後バスに乗って学校に向かいました。少し早い時間について、到着式を行いました。
代表の言葉では、バスの運転手さん・学校の先生・海浜の家の先生・引率してくれた先生それぞれに感謝の言葉を述べてくれました。こういう感謝の心はとても立派だと思います。
担任の先生も、意欲的な態度、きびきびした行動、時間を守るなどの良いところをほめていました。そのために、「予定していた活動以外にもいろんな活動ができた。みんなと宿泊学習ができて楽しかった。」と言っていました。5年生の皆さんご苦労様でした。さすがに2泊3日は、疲れはあるようです。明日からまた学校ですので、疲れをとって元気に来てほしいと思います。
社会科見学4年
7日は、4年生の社会科見学でした。朝、昇降口前に集合して出かけました。
まずは、学区内の石法寺浄水場からです。
いつも見ているヒバリやケヤキの絵のある高架水槽ですが、その働きが分かったと思います。本校内にも上水道用の井戸が2本掘ってありますが、一度は浄水場に集められてから市内に送られます。
次は、さっきとは反対に使った水が、下水道を通じて集まってくる水処理センターです。水をきれいにしている仕組みや、外で、下水道から集まってきた水をだんだんきれいにしていく様子を見学しました。
イチゴ会館(市民会館)の芝生でお弁当です。朝から雨が心配でしたが、なんとかこの時は降らずにいてくれてよかったです。食べ終わったら芝生の上で遊びました。
最後は、また学校に近づいてきて、芳賀地区エコステーションを見学しました。ごみを処理している様子を高いところから見せてもらいました。いつもは「わたしたちの真岡市」という副読本の写真で見ていますが、実際に見学すると実感できます。見学先の方にしっかりお礼をしながら回ってきました。お世話になりました。
臨海自然教室11(創作活動)
午前中の活動で「貝の根付」「貝のキーホルダー」作りを行いました。
海浜の家の先生のお話をよくきいて、一生懸命取り組みました。
「貝のキーホルダー」の作り方は、一見簡単そうに思えるのですが、適切な場所に穴をあけるのが難しく体力を使いました。
臨海自然教室10(3日目朝の様子)
最終日になりました。全員朝の体調はバッチリです。朝食、部屋の掃除もスムーズに終わり、スケジュールにはなかったフリータイムをクラス全員で過ごしています。
臨海自然教室⑨モトクロス、サイクリング
午後、強めの風と一時的な雨で一時、実施が心配されましたが、無事モトクロスとサイクリングが実施できました。
モトクロスは、正直とても難しかったようですが、一人もあきらめることなく、時間いっぱいチャレンジし続けました。だんだん難しさを克服していく姿に感動しました。
サイクリングは、安全に気をつけて気持ちよく走ることができました。
臨海自然教室⑧海浜丸
今回、児童たちは初めての宿泊学習とは思えないくらいに時間をしっかり意識して行動しています。
午前中の活動では、塩づくりも順調に進んだので、「海浜丸」で遊ぶ時間ができました。
午後も頑張ろう!
臨海自然教室⑦塩づくり
午前中の活動で、塩作りを予定通り行いました。海水を運び、かまどの薪に火をつけて水分を蒸発させます。
グループで協力し合いながら、すべての工程をやり遂げました。ミネラルたっぷりの塩です。家に持ち帰りますので、お楽しみに。
おにぎり、天ぷらにおすすめだそうです。
臨海自然教室⑥海岸散歩
朝食前に待ちに待った海岸へ行きました。貝やカニ等が見られました。
臨海自然教室⑤朝の様子
昨晩は風が強く、はじめはなかなか寝付けない児童もいたようですが、朝までには全員がぐっすりと眠れ、体調も良いとのことでした。
この笑顔で、今日も良い一日になりそうです。
朝の歌
朝の学活の時に、各クラスで歌を歌っています。
音楽のノートや電子黒板を見ながら歌っていますが、実は同じ歌を歌っています。6/15が「栃木県民の日」なので、「県民の歌」を歌っているのです。今度朝会もあるので、その時にも「県民の日」に関するお話をしようかなと思っています。一時あまり歌われなくなった「県民の歌」ですが、栃木SCの試合で歌われるようになって、また、みんなが知るようになってきたという話もあります。学校では、この時期に取り上げています。
臨海自然教室④夕食、ナイトハイキング
夕食は5時からでした。長い夜に向けてたくさん食べていました。
先程、ナイトハイキングが無事終了しました。天候を考慮して、短いコースにはなりましたが、出発前から緊張している児童が多かったようです。なかなかできない体験でした。
臨海自然教室③ ニュースポーツ
本日の午後、晴れていれば砂浜での活動の予定でしたが、雨天なのでスポーツ館にてニュースポーツをいくつか体験しました。
スポーツの後には、13人で息を合わせてモップがけをしました。
全員元気いっぱいです。
委員会活動
先週のことになってしまいますが、委員会活動の様子をご紹介します。
美化委員会は、プランターに花の苗を植えていました。放送委員会は放送原稿をはっきりと読む練習をしていました。
給食委員会は各教室の配膳代をきれいに消毒・拭き掃除していました。保健体育委員会は、今度行う企画の賞品づくりをしていました。それぞれの委員会が一生懸命仕事に取り組んでいました。
臨海自然教室② 館内オリエンテーリング、昼食
館内オリエンテーリングでは、チーム一丸となってルート探しやポイントでの課題に取り組みました。
どのチームも笑顔でゴールしました。
昼食は食堂でバイキングでした。十分感染対策をして美味しく食べました。食堂の方への挨拶もよくできていました。
臨海自然教室① とちぎ海浜自然の家入所式
全員無事に着きました。入所式では「とても立派な5年生ですね。3日間の活動でさらに成長してくださいね」とのお話がありました。
臨海自然教室出発
今日はあいにくの雨でしたが、5年生全員が元気に臨海自然教室のため、とちぎ海浜自然の家に出発しました。
雨だったので、広場で出発式を行いました。代表が挨拶したり、先生のお話を聞いたりして、最後は見送りに来てくれた先生方に「行ってきます」のあいさつを元気にしてバスに向かいました。
お家の人も見送ってくれました。
9時30ごろには無事について、入所式を行ったという連絡が来ました。初めての宿泊で、2泊3日ですが、元気に活動してほしいと思います。
代表委員会
今日の昼休みは代表委員会を行っていました。各クラスの学級委員さん、5・6年の運営委員さん、各委員会の委員長さんが集まっていろいろ相談して実行しています。
今日の議題は、6月の生活目標が「室内では静かにしよう」なので、雨の日に代表委員の人が学校内を巡回して静かに遊んでもらうようにみんなに呼びかけようという議題です。まわる当番を決めていました。学校のために頑張ってください。
読み聞かせ会(ひばりの会)
今日はひばりの会による読み聞かせ会がありました。
ひばりの会の皆さんには年3回の読み聞かせをお願いしています。2回目は大型紙芝居を用意してもらっていますが、ここ2年は実現できていません。今年はできるといいなと思っています。
校長室で待ってもらい、児童が迎えに来るのを待って、一緒に教室に行くのですが、ひばりの会の皆さんは待っていられずに「早く迎えにこないかな」と校長室の前に立っていました。熱心に読み聞かせを行っていただけるので感謝しています。
新体力テスト
今日は新体力テストでした。1年生から4年生までが2校時と業間を使って実施しました。
まずは、あいさつと準備運動です。
ソフトボール投げ
学年が上がるほど、助走やフォームが大きくなっていきます。
反復横跳び
立ち幅跳び
上体起こし
5年生や6年生は、反復横跳びや上体起こしで数を数えたり、ソフトボール投げや立ち幅跳びで距離を測ったり、準備したり、片付けしたりと裏方をずっとやってくれました。自分たちの測定は体育の時間などを使って行います。本当にご苦労様です。また、このほかにシャトルランや50m走もありますが、それは各クラスとも体育の時間等を使って計測する予定です。昨年度の体力つくりの成果が出ているとよいと思います。
4年生の本の紹介
朝の自習の時に、4年生が1年生の教室に行って、読んでほしい本の紹介とその本の読み聞かせを行っています。
授業で低学年の児童に読んでほしい本を見つけるという内容をやった際に、せっかく見つけたなら、1年生に紹介しようということになって、1年担任の快諾を得て、できるときに一人ずつ実施しています。
なかなか堂々と読み聞かせをしていました。お互いに伸ばしあう良い試みだと思います。