学校の様子

学校の様子

読み聞かせ(教師)

今日の朝は教師の読み聞かせです。

  

  

「まん延防止等重点措置期間」が延長になりそうなので、外部のボランティアの方の読み聞かせ会は難しいかもしれません。司書さんの読み聞かせなどは今月も実施したいと思います。各先生方は、最初に上手に児童に興味を持たせるような入り方をしています。授業に通じるものがあるようです。

6年生を送る会

今日は6年生送る会でした。在校生が6年生にお礼の気持ちを表す会です。

   

6年生が花のアーチをくぐって入場です。5年生が進行を務めました

 

5年生の代表がお礼の言葉を述べた後、各学年から6年生へのメッセージです。1・2年生からです。

  

3年生・4年生です。

  

  

5年生です。

 

盛り上がってきたところで、在校生から6年生に記念品と花束贈呈です。

 

6年生からもお礼の言葉とプレゼントがありました。

 

そのあと6年生の小学校時代のアルバム鑑賞して、教頭先生のお話のあと映画鑑賞になりました。6年生もステージの下に降りて一緒に鑑賞しました。

   

そして退場です。だんだん卒業が近くなってきたことを感じる今日の行事でした。

 

シート準備

昼休みに4・5年生が6年生送る会用のシートを準備していました。

  

  

きれいに引くことができました。今までは、6年生がこういう仕事の中心でしたが、これからは4・5年生が行うことになるでしょう。6年生より人数は少ないのですが、その分一人一人が頑張ってくれることと思います。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

今日の業間は、お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの方々をお招きして、事故にあわないように児童の見守りなどを行ってくれていることのお礼として、感謝の会を開きました。

  

入場のあと、代表児童がお礼の作文を読みました。「雨でも風でも毎日立ってくれてありがとうございます。6年生は、中学生になって自転車通になりますが、これからもよろしくお願いします。」などとお礼を述べました。

代表が花束を贈りました。そのあと1人ずつお話をしていただきました。

  

 

「お花をいただいてありがとう、でも、みんなが事故にあわずにいてくれることが一番うれしい。」と言ってくださいました。これからも児童を見守っていただけますようお願いいたします。

 

朝会

今日の朝会は校長講話でした。卒業式の「お別れの言葉」の中で歌われる「旅立ちの日に」という歌のできた時のエピソードを校長先生が児童にお話ししました。もう学級によっては、朝の会の前に練習しているクラスもあります。

  

 

この歌は、30年ほど前に、埼玉県の中学校で、卒業生のために、校長先生が作詞し音楽の先生が作曲した曲です。現在、卒業式に最も歌われている曲だそうです。作った人の想いも込めて、卒業生のために心を込めて歌いましょうと呼びかけました。朝会のあと一生懸命歌っているクラスもありました。

 

  

授業の様子(1年算数)

金曜日に1年生の算数の時間におじゃましました。今日は図形の学習です。三角形と四角形を使っていろいろな形を作っていました。

 

数え棒を使って、最初はみんなで同じ形を作りました。全員出来たので、次は自分で考えて形を作ります。

  

  

 

正6角形を作った人もいました。一人でたくさん作った人もいました。「机の上はせまい」と言って下で作り始めた人もいました。「ロケットですか?」「家です。」ちょっと失礼なことを聞いてしまったりしました。みんなそれぞれ工夫して形を作っていました。こうして三角形と四角形という形を理解していくのだと思います。

代表委員会

25日の金曜日の昼休み、代表委員会におじゃましました。6年生送る会の準備をしています。お昼休みに何度も集まって準備をしています。

  

  

6年生送る会は、3/3です。準備も追い込みに入っているようです。6年生が喜んでくれるといいですね。代表委員さんは頑張ってください。

授業の様子(2年図工)

2年生の図工の時間におじゃましました。

版画の作品の鑑賞会を行っていました。まずは自分の作品についてのカードを作ります。工夫したところ、頑張ったことなどを書いていました。

  

 

次は友達の作品を見たり、書いたカードを見て、感じたことや感想を書きました。

  

最後に自分の作品についての友達のコメントをお互いに読みあっていました。

  

対象物を大きく描いた力作が多かったのですが、友達の作品を見たり、自分の作品への評を読んで、さらに次は良い作品ができると思います。出品した作品には赤いマークがついています。「これ賞状もらえるの?」と聞いていた児童もいました。先生が「みんなもらえるよ」と言うと、嬉しそうでした。

体力ジャンプアップ

業間の時間に取り組んでいる「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のチャレンジランキングですが、まん延期間になってからは、21日にとちぎテレビで放送されたような団体競技は中止しています。ただ、個人ランキングには続けて挑戦しています。今週の業間の体力ジャンプアップの様子です。

  

  

 

火曜日は「なわとびチャレンジ」でした。

  

  

木曜日は希望者による「50m紅白玉スロー」を行っていました。何度も挑戦していた児童もいました。

投げた玉が植え込みに入ってしまい、途方にくれる1年生もいました。先生にとってもらって、最後まで頑張っていました。

チャレンジランキングは、2月28日で終了だそうです。今回の記録を最後に本校でも終了します。体力アップはなわとびカードなどを使ってこれからも取り組んでいきます。病気をはねかえす強い体を作っていってほしいと思います。

6年生奉仕作業

22日は、6年生の奉仕作業でした。学校内のいろいろなところをきれいにしました。

 

 

 

  

 

 

中庭の池掃除や、トイレ清掃、理科室の整頓、資料室や児童会室の整頓、階段の壁のペンキ塗り、職員室の封筒などの整理…

いろんなところを分担してきれいにしました。6年生の感謝の気持ちは伝わってきました。中学生になっても、しっかり働ける人でいてほしいと思います。

授業の様子(5年総合)

5年生の教室におじゃますると、児童がいろんな格好をし始めました。青於発表の動画収録だということです。各学年いろいろ工夫して発表を行っています。保護者の皆様には、28日の学年保護者会の時に発表しますので、楽しみにしていただければと思います。

 

 

 

授業の様子(3年算数)

3年生の算数の時間におじゃますると「そろばん」をやっていました。

 

 最近は電卓の使い方も学校で学習するようになり、「そろばん」の扱いはというと、足し算など計算もやりますが、位取りの学習として扱っている部分も多いということです。「そろばん」を使ったことのある児童は1名ということで、他の児童は初めての「そろばん」をどのように使うのか考えながら学習していました。

  

  

 ちなみに児童の使っている「そろばん」も学校の教材を使っているそうです。自分の時、「学校で使うそろばんを用意して」と親に頼んだら、「五つだま」の大きいそろばんを渡されて、「これはいやだ」と言ったことが懐かしいです。ちなみに五つだまそろばんは、その後、車のおもちゃ代わりに縁側を走らせて「廊下が傷つく」と怒られていました。今となっては、児童が経験できない思い出です。

授業の様子(5年外国語)

金曜日は5年生の外国語の授業にもおじゃましました。今日は、AETの授業を見に来た人と一緒に見学しました。

 

例文を学習して、それを2人組になって相手を変えながら練習します。

  

 

最初は例文を見ながらですが、相手をかえてやっているうちに、例文を見なくても受け答えができるようになります。

 

最後は英単語のスペルを確認して、書く練習をしていました。「外国語」という教科になってから、5・6年生は「英語を書く」という内容も増えてきました。中学校の英語の学習にスムーズに入っていけるように頑張ってください。

 

授業の様子(4年算数)

金曜日の授業の様子です。今は図形の学習をしている学年が多い時期ですが、4年生の算数では、立方体や直方体の学習をしています。前にもお知らせしましたが、現在内地留学をしている先生が、この単元を何時間か教えています。

この日は立方体と直方体の辺や面について分かったことの発表です。紙にまとめて発表する人と、言葉で発表する人に分かれて自分のやりやすい方法で発表していました。

  

  

 

最後に先生から質問がありましたが、児童は自信をもって答えることができました。図形はどちらかというと苦手な児童が多い学習ですが、しっかり立方体・直方体の特徴をつかむことができたようです。

授業の様子(1年外国語活動)

1年生の外国語活動の時間におじゃましました。まずはビデオに合わせてジェスチャーしながら英語を覚えます。

  

トイレに行きたい様子や飲み物を飲んだりするジェスチャーをしていました。次はアルファベットの学習でプリントの中から「r」を探します。「t」と間違えて「いっぱい見つかった」と言っていた児童もいました。「よく見てみな」と教わってました。

  

次は果物や野菜の拡大写真を見て、それが何か英語でいうクイズです。みんな一生懸命手をあげています。

 

果物の英語での言い方を学習して、好きか嫌いかを発表してみんながどの果物が好きか調べていました。最後にJTEの先生に挨拶して終わりになりました。今日が今年度最後の外国語活動の授業です(1年生は年10回です)。また、2年生になったら楽しく学習しましょう。

  

読み聞かせ(教師)と保護者の方へのお知らせ

今日の朝は教師による読み聞かせです。「まん延防止等重点措置」が出ているので、「ひばりの会」など外部の方の読み聞かせは中止する方向で検討していますが、校内の、教師や司書さんの読み聞かせは続けて行っています。

  

   

「まん延防止」期間ですが、校内の活動や児童に体験させたい行事は対策を取りながら実施しています。 

 

お知らせ

 ・「まん延防止等重点措置」期間を避けて、2/28に延期していた授業参観・保護者会ですが、期間が延長となるようなので、授業参観は中止といたします。児童下校後の保護者会(青於発表視聴含む)は、15:00より実施したいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解いただきますようお願いします。詳細は児童にお知らせを配布いたしますので、そちらをご覧ください。

・業間に行っている「とちぎっ子体力ライジングひろば」へのチャレンジランキングへの挑戦の様子が以前にお知らせいたしましたとおり、2/21(月)の午後6:00からのとちぎテレビ「イブニング6」の午後6:25ぐらいからのコーナーで紹介されます。ぜひご覧ください。(この録画をしたのは、まん延期間に入る前です。現在は個人種目へのチャレンジを業間等に行っています)

新登校班

昨日登校班を編成したので、今日からは新しい班長さんに代わって登校しました。6年生は列の後ろに並んで見守っています。6年生が多く、5年生が少ないため、3年生が班長になる班もありました。

  

  

後ろの1年生を気にしながら登校していました。これからも事故のないよう新班長さんよろしくお願いします。

交通安全教室

登校班編成に続いて交通安全教室を実施しました。

  

まず、市の交通教育指導員さんの話を聞きました。横断の仕方などを教えてくれました。新しい班長になった班は新班長さんを先頭にして、実際に道路を歩きます。2班に分かれて出発しました。

  

  

横断歩道では交通指導員さんや警察署の人がわたり方を教えてくれました。みんな無事に帰ってきて、お巡りさんの話を聞きました。

安全に上手に歩くことができたとほめられましたが、手をあげるのは車に見えるように、形だけではなく、車に見えるようにしっかりあげようなどのアドバイスもいただきました。これからもずっと無事故で登校・下校してほしいと思います。

パトカーも見せてくれました。お巡りさん・市の交通教育指導さん・交通指導員さんありがとうございました。

登校班編制

今日の業間の時間に登校班編制を行いました。6年生が班長だった班は新しく班長を決め、新1年生が入るかどうかも確認します。なかには、班が4人でそのうち3人が6年生だった班などもあります。人数が少なくなりすぎたり、多すぎる班は、新しく登校班をつくります。

  

   

 

登校班が変わったので、次は交通安全教室です。新しい班長さんが先頭にたって、実際に歩いて確認します。交通安全教室については、あとでお知らせいたします。新しい班でも事故を起こさないように十分注意してほしいと思います。

第2回学校評議員会

今日は学校評議員会がありました。

  

評議員さんに本校の活動の様子やアンケート結果の説明をしたあと、情報交換をしたり、本校の活動について評価していただいたりしました。

150周年をどう進めていくかとか、これからの本校の児童数はどうなるのかなど、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

 

50m紅白玉スロー走

業間の体力アップで、団体でのチャレンジランキングへの挑戦は「まん延防止等重点措置」期間はやめていますが、個人種目での挑戦は続けています。今日は「なわとびチャレンジ」ではなく、「50m紅白玉スロー走」に挑戦していました。

  

  

運動会の玉入れに使う紅白玉を投げて走ります。投げたボールを拾ってまた投げて走り、50m先のゴールラインに着くまでの記録を図ります。希望者が集まって測定し、早速チャレンジランキングにアップしていました。走力と投擲力を両方上げる一石二鳥の運動だなと思いました。

授業の様子(4年算数)

今日は、大学に研究のために半年間の内地留学をしている先生が、研究授業を行いました。立方体と直方体を理解する授業です。

 

クイズなども出しながら楽しい授業となりました。児童に交じって担任も一緒になって参加しています。この後の今日の学習問題提示に役割を果たしていました。友達に自分の考えを説明する場面では、先生が用意したシールを、友達の説明に納得出来たら、聞いた児童が説明した友達にあげるという形で、両方とも嬉しそうでした。

  

  

 

最後はいろいろな箱を、直方体か立方体か判断しました。その理由もみんなにしっかり説明できる児童もいました。

 

わかりやすい授業だったためか、児童も活発に発表していました。

アクシデント

5年生も今日は青於発表の用意をしていました。グループに分かれて発表資料を直したりしていましたが、3つ目のグループから「えーっ」とか「ない!」という声が聞こえてきました。

  

今までみんなで共有して、作成していた資料がなくなってしまったようです。2人ぐらい頭を抱えている児童がいます。先生にも確認してもらったのですが、上書き保存をしてしまったようで、最初の画面に戻っています。共有しながら作業をしているとこんなことがあるそうです。「誰かが文字を消そうとする、その直前に違う人が画面を変える、違う画面になったのに消す操作をしてしまう」というようなことが原因ではないかとICT担当の先生は言っていました。作成したものの修正等するときは、まず、それぞれのタブレットに保存して行い、最後に合わせるほうが良いとのことでした。しかし、誰がやったと責め始めたりせず、また、元気に最初から作り始めました。頑張ってください。

健康クイズに挑戦

保健体育委員会が多目的広場に健康に関するクイズを掲示しました。全部で5問、全問正解なら素敵な景品ということです。早速、児童が挑戦していました。

   

  

ところが、「インフルエンザ予防接種の有効期間はどれくらいか?」「体を温める野菜を3つ選べ?」などなど、なかなか難しい問題もありました。聞かれたので、「これじゃないかなー」とおしえてあげましたが、後で調べたら間違っていました、ごめんなさい。最後の写真は、「終わった」と言ってにっこりしているところですが、はたして全問正解者は出るかどうかというところです。

授業の様子(6年総合)

朝、思ったほど積雪はなく(というより全くないに近かったですが)、肩透かしをくった気分になりましたが、危険がなくてよかったです。保護者の皆様には1時間遅れの登校にご協力いただき、ありがとうございました。

さて、青於発表の練習・準備の様子を伝えていますが、今日は6年生です。

 

6年生は台本ができていました。今日ビデオどりを行っていました。テーマは国際理解なので、世界の国々について調べた内容の発表です。発表内容を確認していました。

  

  

ビデオ撮りは、教室と視聴覚室を使って行っていました。

  

ちょっとした演劇仕立てになっているようです。後で出来上がったものを見るのが楽しみです。

 

積雪の様子

思ったより雪の降り始めが早く、朝のうち1cm~2cmほど日陰に雪が積もりました。保護者の方々には送迎等のご対応ありがとうございました。業間のころから雨に変わり、午後にはほぼ解けてしまいました。でも、少し小降りになった業間のときに元気な子供たちが外に出てきました。

 

  

  

雪の残っているところに集まって、雪合戦をしたり、雪だるま(解けてきたら、ほぼ泥だるまでしたが)を作ったりして遊んでいました。今日の夜から雪になり、明日の朝、凍結するかもしれません。また、日曜日にも雪の予報が出ていますので、月曜日の朝、気を付けて登校するよう、保護者の方はお子さんに声かけお願いします。

 

授業の様子(3年総合)

3年生の教室にいくと、「青於発表」の動画収録を行っていました。

  

 

まずは冒頭の動画の紹介の場面のようでした。これから調べた内容の発表録画が始まるようです。総合的な学習と生活科の1年間のまとめとなるようにどの学年も一生懸命に取り組んでいます。

授業の様子(1年道徳)

1年生の教室におじゃますると、みんなが黙々と書いていました。何を書いているのかというと、友達の良い所を書いていました。

  

 

道徳で「自分のよさを知ろう」という題材の学習だったのですが、自分の良さを友達にも教えてもらおうということで、後で友達が書いてくれた自分の良さを見せてもらうそうです。新しい良さを見つけて、自分に自信が持てるといいですね。

さて、保健室の前に「ほめ上手・はげまし上手になろう」という掲示物ができました。友達から優しくされたとき、友達が困っていた時、友達が調子悪そうなときなど、どんな言葉を掛けたらよいかという掲示です。

  

体だけでなく、心も健康でいるためには友達との良好なコミュニケーションも大切ですね。

ちなみにこの写真とは関係ありませんが、「友達が具合悪そうなとき」という質問に「やったね」というカードを選んではっていた児童がいて、さすがに、養護教諭に「おいおい!」と突っ込まれていました。

 

授業の様子(4年総合)とお知らせ

4年生の教室におじゃましました。前に紹介した1・2年生と同じように、青於発表の準備をしていました。

  

発表の資料作りの下書きを書いて、それに従ってタブレットで資料を作り、グループで発表します。

  

 

4年生は「福祉」をテーマに学習してきました。発表の内容も福祉について調べことや、「福祉体験」をした時の写真などを使ったりするようです。だいたい資料は出来上がったようです。発表が楽しみです。

 

お知らせ

西小保護者の皆様へ

明日、関東地方にも積雪の予報が出ています。現在のところ、通常通りの予定ですが、積雪がひどくなり、下校時刻などを変更する場合には、お昼ごろメールでお知らせしますので、ご対応よろしくお願いします。

業間 なわとびチャレンジ

今日の業間も「なわとびチャレンジ」に挑戦していました。今日は1・2年生も南校庭で行っていました。

 

 

休み時間の終わりに、1回しか跳べなかった1年生の児童が、「見て、見て」と跳び始めました。ゆっくりですが21回も跳べました。「すごいね」と言うとちょっとうれしそうでした。児童の伸びはすごく早いです。ちなみに2分間で300回以上跳んだ児童が1年生にも2年生にもいたようです。「とちぎっ子雷ジングひろば」のチャレンジランキングの1・2年生は1位から3位まで独占です。(2/8のお昼の時)

授業の様子(3年国語)

3年生は国語の時間に外国のことを調べて発表しようという題材に取り組んでいました。

タブレットや図書室の本を使っていました。どんなことを発表するか調べているところです。それぞれが調べる国を決めて、取り組んでいました。

  

  

 

しっかり自分で調べ学習を進めることができるようになっています。

 

授業の様子(1・2年生活科)

1・2年生の教室におじゃますると、青於発表の練習をしていました。2年生は何度か紹介しましたが、いよいよ発表練習に入ったようです。

  

1年生もみんなの前で発表練習を始めていました。

  

   

どんな発表が出来上がるかは28日の保護者会に発表動画を見せる予定です。保護者の方はぜひ保護者会に参加してご覧ください。

 

玄関飾り(ひな祭り)

節分を過ぎて、職員玄関の飾りがひな祭りバージョンになりました。

かわいいお雛様とお内裏様がお出迎えしています。

授業の様子(6年図工)

6年生が、3時間目にこれまでの図工の作品を持ってかえる手提げ袋をつくっていました。家庭科室のミシンを使って製作しています。

  

 

すでにできた子は、卒業の時にプレゼントする雑巾を縫っていました。贈る言葉が入っている雑巾もありました。卒業に向けての準備が進んでいるなと思います。あと学校に来るのは、27日です。

  

  

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達でした。

 

今日もズーム利用です。理科研究は、努力賞の児童がたくさんいたので、名前を呼び、呼ばれた児童は教室で元気よく返事をして立ち、代表の6年生が賞状をもらいました。その他書道展や交通安全の作文・標語、バレーボールの大会の賞状をわたしました。表彰伝達がいっぱいで困るのは大歓迎です。それぞれ得意な分野で活躍してほしいと思います。

  

 

読み聞かせなど

今日は、図書館司書さんの読み聞かせです。2週目に入って、今日は2年生です。

  

2冊紹介してくれました。2冊目はピクトグラムが主人公の本です。子どもたちも興味をもって聞いていました。

 

教室には昔話の本がたくさん並んでいました。全部読んでほしいですね。

 

昼休みに南校庭の林の中に、座り込んでいる1年生がいました。

 

切り株の上でケヤキの皮を棒でたたいて細かくしていました。鍛冶屋さんのようです。

近くにいた6年生の話だと、西小の児童が一度は通る道なのだそうです。1・2年生の頃に誰しも必ずやる遊びだそうで、「そうなのー」と感心して聞いていました。確かに昨日も違う低学年の児童がやっていました。

授業の様子(1年算数)

 1年生の算数の時間におじゃましました。時計の時刻の学習です。

 

小さい針と大きい針の目盛りの読み方を学んで、問題に取り組んでいました。

  

児童によって問題集をやっていたり、プリントをやっていたりするのは、問題集からはじめて、終わった児童はプリントに進んでいくからです。

 

時計の読み方は低学年にとっては難しいものですが、いちばんは経験だと思います。家でも「今、何時?」と聞いて時刻を読む練習をいっぱいしてほしいと思います。

休み時間の様子など

今日は節分です。スクールサポートスタッフさんが職員玄関の飾りを節分仕様にしてくれました。

豆まきをするご家庭もあるかもしれません。コロナの鬼を追っ払ってほしいと思います。

業間は、クラスごとに個人の記録に挑戦でした。2分間はかなり長いようで、はじめはピュンピュン回してさすが6年生と思っていたら、最後はバテバテで「最後まで頑張って」と担任に励まされていました。

  

 

1・2年生は、業間の前の体育の時間に縄跳びをやって、記録もとったので自由に遊んでいいということでしたが、続けて縄跳びをやっている児童もいました。また、早めに記録をとった3年生も来て、技を披露しあっていました。

 

あおぞらの先生は児童につかまって鬼ごっこの仲間入りです。

 

シーソーをやっている1年生もいました。自分が上がった時、お尻が浮いているので、手は絶対離さないでねとお願いしました。まん延防止期間ですが、休み時間は外で遊ばせたいと思っています。

 

授業の様子(ICTの活用)

昨日、2年生の生活科の授業におじゃますると、青於発表の用意をしていました。以前にも一度紹介しましたが、今度は発表資料をタブレットを使って作っていました。前の授業までに発表に使う写真を集め、今日は発表につかう写真を選んで、発表内容にあわせて並べていました。

  

  

だんだん話し合いが進んで、どの写真を使うか、どのように並べるかを身を乗り出しながら話し合っていました。

  

 

今日は4年生の国語におじゃましました。調べたことを報告しようという内容だったのですが、タブレットを使って、お互いにアンケートを出し合い、結果から分かったことを発表しようとしています。

 

 

授業の中のいろいろな場面でタブレットが使われるようになってきました。本校は、ICTの重点校ということで、発表しましたが、その時、市の教育委員会の先生が、「やみくもに使うのではなく、使えるようになったら、どの場面で使うことが効果的かを考えて使っていきましょう」という助言がありました。まずは、いろんな場面で使っています。その中で、タブレットが有効な場面や、タブレットの有効な使い方をさらに見つけていきたいと思います。

 

入学説明会

今日は来年入学する1年生の保護者の方に集まっていただいて、入学説明会を実施しました。すでにお兄さん・お姉さんがいるご家庭も多かったのですが、真剣に話を聞いてくださいました。

本当は新1年生も来て、1日入学となる予定だったのですが、感染症対策で保護者のみとなりました。1~3年生がプレゼントを作って資料と一緒に渡しました。喜んでくれるとよいと思います。

  

なわとびチャレンジ

業間は体力ジャンプアップですが、団体競技はまん延防止期間なので避けようと、個人で行うなわとびチャレンジを行いました。1・2年生は南校庭で、3~6年生は北校庭です。

最初は準備運動です。それから2分間のチャレンジです。前跳び1分・後とび1分を続けて行います。

 

  

  

南校庭では1・2年生が挑戦していますが、数える係が不安そうな子もいました。

  

  

2分間はかなりきついです。最後は疲れて止まってしまう児童もいたような、でも、励ますとまた始めるところがえらいですね。「また、次もなわとびをやるので、休み時間も使って練習しておこう。」と担任の先生が呼びかけていました。ウィルスをはねかえす強い体を作ってほしいと思います。この「なわとびチャレンジ」も「とちぎっ子体力ライジングひろば」のランキングの個人競技の項目にあり、アップする予定です。

授業の様子(6年理科)

昨日の5校時は、6年生の理科の研究授業でした。真岡市教育委員会の指導主事の先生が参観しました。

    

内容は「エコな家電を考えよう」です。発電や電気について学んできたことを生かして、無駄のない家電を考えて発表しようといいう目標です。

ジグソー方式という授業で、最初の班の中で担当する家電を分担します。テレビやドライヤー・炊飯器など5つの家電がアンケートで選ばれています。次は、各担当者が集まってエコな工夫のある家電を考えます。そのあと元のグループに戻って発表し、工夫を考えるわけです。

   

  

元のグループでは、電化製品ごとの工夫をしっかり伝えなければなりません。他の電化製品グループの発表も聞いて、その工夫を参考にして、もう一度エコ家電について考えます。

  

 

今日の授業はここまでです。このあと電化製品グループになって、工夫をまとめてホームページに発表する予定です。児童は一生懸命工夫を説明し、エコ家電についてアイデアを出し合っていました。考えることと発表の機会の多い授業でした。

授業の後、児童が帰ってからは、先生方が集まって授業の研究会です。先生方も今日の授業について話しあい、ICTを活用して児童が思考・表現する授業について勉強していました。

   

 

朝会(校長講話)

今日の朝はズームを使っての校長講話です。

コロナ感染症も、これだけ広がると誰がかかっても不思議ではない。でも、人にうつしたり、うつされたりはしないように十分注意しようと呼びかけました。また、その次には西小にある三つの「古木・名木」について話しました。「古木・名木」は市の環境課で立派な木を指定して残そうとしたものです。

  

明治時代に下籠谷にあった「下野紡績所」から移植された「タギョウショゥ」と「モミジ群」、大正天皇即位記念の「ケヤキ」の3つです。児童はしっかりと聞いてくれています。

  

 

実は、5年生教室にズームがつながらず、5年生は4年生の教室でいっしょに見たとか、校長の操作ミスか、いつの間にか次々と映していた写真が進まなくなってしまい、写真はそのままなのに、校長は写真がかわっていると思ってどんどん話を進めてしまったりとか、いろいろ不手際はあったのですが、それでも静かに聞いている本校児童はとても立派だと思いました。

授業の様子(5年道徳)

金曜日のことで遅くなってしまいましたが、5年生の道徳の授業におじゃましました。この授業も市の教育委員会の先生が参観しました。

 

「すれちがい」という題材で、友達とすれちがってけんかになってしまった話です。主人公の気持ちを考え、すれちがいにならないためにはどうしたらよいかを一生懸命考え、話し合っていました。

  

最後の担任の先生の経験談もしっかり聞いていました。市の教育委員会の先生も「みんなしっかりと学習している」と感心していました。

クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学です。3年生が各クラブを回って、どんな活動をしているか、説明してもらったり体験したりして、来年からのクラブ活動の参考にします。

スポーツクラブの中と外を見学してから室内の「アートクラブ」でプラ版づくりの体験をしました。用意してくれたプラスチックの絵に色を付けています。

  

終わった人はアートクラブの人に渡し、終わってない人は家に持って帰って、続きをやることにしました。最後にあいさつをして、次の科学クラブに行きました。ここでもしっかりあいさつをして、説明を聞きます。

  

今日は「ふわふわクラゲ」という実験をやらせてもらいました。風船をこすって静電気を起こし、スズランテープで作ったクラゲを宙に浮かばせるという実験です。

  

  

風船とクラゲをお土産にもらって帰りました。家でも「ふわふわクラゲ」をやってみると思います。最後にあいさつをして終了しました。スポーツクラブの中・外は写真を撮ることができなくてすみません。でも、それぞれのクラブで楽しい体験ができたので、来年どのクラブにするか悩んでしまいそうです。

授業の様子(3・4年体育)

今日の3・4年体育の時間は、真岡市教育委員会の先生が参観しました。「セストボール」という低いゴールを使う球技の授業です。

まずは準備運動です。今日の内容に合わせてサイドステップやジャンプも行いました。

  

次は、動きながらのパスです。

  

これまでのゲームを振り返って、タブレットを使って新しいルールを作り、みんなで共有しました。

  

 

考えたルールの中からいくつかを使って、新しいルールでのゲームです。

  

  

最後に振り返りをして、あいさつをして終了しました。この「セストボール」とか「ポートボール」などを経験していって「バスケットボール」につながっていきます。

体育の時間は息苦しくなるのでマスクを外してもよいことになっていますが、「まん延防止措置」を気にしているためかマスクをして参加している人が多かったようです。

 

授業の様子(3年理科・5年社会)

3年生の理科におじゃましました。

糸電話の実験をしていました。ちょっと懐かしさを感じました。

  

 

「聞こえる、聞こえる」などという声が響いていました。次は3人です。

  

   

「糸を張らないと震えが伝わらないよ」という声も聞こえました。実験は実体験するので、分かったことが心に残ると思います。

 

5年生は社会の学習でした。

 

今日もタブレットとデジタル教科書を使用しています。情報の学習でした。情報の長所・短所、情報の選択や危険性などを学習していました。上手に情報を使うようになれるとよいと思います。

  

 

 

授業の様子(1年学活・2年生活科)

今日は1・2年生の教室におじゃましました。

1年生は、新1年生にプレゼントする折り紙を折っていました。最初は1人1人折っていたのですが、よくわからない児童もいたので、グループになって教えあいながら進めていました。今年もコロナ感染症予防のため、一日入学は、保護者の方のみの参加となりました。例年なら一日入学の時に1年生に直接渡せたのですが、今年もそれはできません。でも、新1年生が喜んでくれるように一生懸命折っていました。

  

  

  

 

2年生は生活科で町探検に行って経験したことをまとめて発表しようという学習をしていました。「青於発表」の用意です。まず、今日は、どの体験を発表するかの分担や発表の内容の話し合いをしていました。よい発表になるように頑張ってほしいと思います。

  

  

シーソー

南校庭のシーソーの修理が終わりました。早速、児童が遊んでいました。今度は前のより少し乗るところが長くなったようです。「高ーい」と言っていました。

  

  

 

 

縦割り班写真撮影

20日に「6年生送る会」用の縦割り班での写真撮影をしたことをご紹介しましたが、今日は後半の4~6班の写真撮影をおこないました。先週は1週間全員登校という素晴らしい週だったのですが、今週はお休みもいたので、もう一度撮ることがあるかもしれません。

  

清掃班集会

3学期に入ったので、清掃班が変わります。今日は、昼休みに「清掃班集会」を行って、新しい清掃班での清掃が始まりました。本校は縦割り清掃を行っています。上級生が下級生にやり方を教えています。中には、下級生がその清掃場所の経験があるので、上級生に教えている場面もありました。清掃班集会の様子です。

  

  

 

清掃分担を決めたり、清掃のやり方を確認していました、清掃の様子の写真は都合で取れませんでしたが、みんな一生懸命行っています。

避難訓練(火災)

今日は5校時に避難訓練を行いました。理科室から発火の想定です。

  

 

3分かからず、室内では黙って並んで歩き、外に出たところから小走りになって、素早く避難できました。消防署の人も廊下で避難の様子を見ていましたが、120点をいただきました。担当が、避難の合言葉「も(もどらない)・お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)」を確認しました。次は煙体験です。

  

  

煙道と煙は消防署の人が用意してくれました。人体に害のない煙だそうです。校長は、低学年の児童に「煙を吸うと倒れるぞ、低くしていけ」と、脅かしていたので、児童は、心配そうに入っていきましたが、みんな無事に出てきました。

次は消火器体験です。時間があったので2年生の飛び入り参加もありました。

  

  

消防署の人は、「消すより逃げるを優先に」と言いながらも丁寧にやり方を教えてくれました。

最後に校長から、「本当に火災が出たらコロナより大変、『も・お・か・し』をしっかり守って安全に避難しよう」と確認し、担当の合図で全員で消防署の人にお礼を言って終わりになりました。西小学区を担当している西分署では昨日2件火事があり、やはり、冬は多いと言っていました。良い訓練ができたと思います。

 

読み聞かせ(教師)

3学期初めての「読み聞かせ」は教師による読み聞かせとなりました。

  

  

「まん延防止措置」などの時は家にいる機会が多いと思います。ぜひ、3学期も読書を続けてほしいと思います。

 

お知らせ

保護者の皆様に授業参観の通知を配布しましたが、感染症予防の観点から、2月16日(水)ではなく、2月28日(月)の実施としたいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解ください。

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動でした。運営委員さんや三学期の学級委員さん(代表委員)が毎朝交代で行っていました。(月曜日の人はすでに紹介しました。)

  

 

 

元気にあいさつを返してくれるグループや、先に遠くからあいさつする班もあって、少しあいさつが元気になったと思います。

校内学力テスト(算数)・縦割り班写真撮影

今日は校内学力テストの算数です。2時間目を中心に行いました。

 

 

2年生は素早く終わったようです。ちゃんと全部答えてあるか先生がチェックしてました。できているのでしょうか。そろそろ「真岡市総合学力調査」の11月の結果が来る頃です。それと合わせて、今年度の学習の復習に役立ててほしいと思います。

 

昼休みは、縦割り班ごとに集まって写真を撮っていました。今日は1~3班です。6年生送る会の時に送る色紙に使うのだそうです。引継ぎだけでなく、6年生の卒業関係の行事の準備も始まっています。

  

 

学級委員任命・校内学力テスト

1日遅れてしまいましたが、昨日の朝会で3学期の学級委員を任命しました。月曜日にズームで行う予定だったのですが、なぜかズームの調子が悪く、1日延びてしまいました。18日の朝もなかなかつながらないクラスがあり、始まりが少し遅くなってしまいましたが、何とか行うことができました。

校長室で任命書を渡しました。3年生は立派な返事ができました。短い3学期ですが、学級のために頑張ってほしいと思います。すでに、何人かはあいさつ運動を行って、学級委員として、学校のために働いています。

  

 

 

さて、話は変わりますが、今日は校内学力テストを行いました。教科は国語です。

  

 

明日は算数の予定です。冬休みの学習の成果と、家庭学習強化週間の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。家庭学習強化週間では、保護者の方にもお世話になっております。お子さんの家庭学習習慣づけにご協力いただいてありがとうございます。

体力ジャンプアップ

今日の業間の体力ジャンプアップにはとちぎテレビの人が来て、撮影していました。本校では、前にご紹介したとおり「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のランキングチャレンジに挑戦しています。まだ挑戦する学校や団体が少ないため、全校で取り組んでいる本校を取り上げて、とちぎテレビでその様子を放送し、もっと盛んにしたいということで、県の教育委員会から協力をお願いされました。せっかく来ていただいたので、今日は、クラスで参加している3つの競技を全部行いました。

まずは準備運動からです。大きなカメラを持っている人がとちぎテレビの人です。今日の説明を聞いて開始です。

  

最初は「みんなでリレー」です。

 

 

2番目は「立ち幅チャレンジ」です。

  

 

3番目は「ドッジボールラリー」です。

 

 

今日も各クラスの記録を確認して報告する役目を3年生がお手伝いしていました。片づけは保健委員が行ってくれました。

 

今日もいくつか記録更新できました。ランキングにアップしたいと思います。

とちぎテレビの放映はまだ先ですが、2月21日(月)の午後6時からの「イブニング6」という番組の中の6:25頃からのコーナーで放送されるということです。ぜひご覧ください。

これでたくさんランキングに挑戦するクラスや学校が出てきても、負けないようにさらに記録に挑戦していきたいと思います。

 

 

身体測定

今日は5・6年生の身体計測がありました。きのうが3・4年生で明日が1・2年生となlります。

  

高学年は女子の方が身長は高いのですが(平均ではです)、6年男子では、4月から7cmも伸びた人がいました。中学校に入ると、どんどん男子が伸び始め、女子に追いつき追い越していくのだと思います。

授業の様子(4・5年国語)

4年生の教室におじゃまするとかるたのようなものをやっていました。

百人一首の学習です。グループ対抗で取り合っていました。校長室に百人一首大会の賞状があります。前は1月に百人一首大会を行い、各学校から参加していたようですが、現在はなくなりました。ちょっと残念ですが、学校では学習しています。

  

  

かなり白熱した戦いになったようです。そのあとは、百人一首の和歌を読んで感じたことを書いていました。少しでも興味をもってくれるとよいと思います。

 

5年生の教室を見ると、5年生も古典の学習をしていました。「枕草子」です。

 

各個人で「枕草子」と同じように、四季の中で一番好きな季節を選んで、その季節の好きなところやなぜ好きなのか理由や気持ちをまとめていました。終わったら先生に見せています。

  

 

教室に掲示するようです。よい随筆が書けたかどうか、保護者会の時にでも見てください。(掲示してなかったらすみません)

 

あいさつ運動

3学期のあいさつ運動が始まりました。

  

今日の担当者は元気なあいさつをしていました。今週中、当番を交代しながらで行われます。明日からの人も元気よくあいさつして、学校全体のあいさつがよくなるようによろしくお願いします。

昼休みの様子

昼休みに南校庭に行くと低学年の児童が中心に遊んでいます。

1年生の好きな場所はプールの近くの植え込みの中です。秘密基地のようになっているようです。

  

2年生は縄跳びをしていました。カードを見ながら一生懸命やっています。頑張りカードをもらったのでしょうか。

 

南校庭のシーソーとチェーンクライムという遊具が、春の点検で使用禁止となってしまいました。市制30周年を記念して、個人の方が寄贈してくれたものです。ちょうど校舎が建て替えられて南校庭ができたときにつくってくれたもののようです。シーソーは、教育委員会で修理してくれることになりました。

 

現在、支柱だけが残っていますが、そのうち新しい板が設置されると思います。遊具が使えなくなってつまらないと言っていた児童もいました。もう少しですので楽しみにしていてください。チェーンクライムの方は撤去となってしまう予定です。

 

体力ジャンプアップ

今日の業間も体力アップで「体力雷ジングひろば」の種目に挑戦しました。まずは、準備運動です。

 

今日は「みんなでリレー」と「ドッジボールラリー」の2つの種目の記録更新に挑戦しました。

  

  

本校が「体力雷ジングひろば」に熱心に取り組んでいるので、来週はとちぎテレビが取材に来るそうです。その様子も後でアップしたいと思います。とちぎテレビの放映日もはっきり決まったらお知らせします。

リニューアル

校内で飼われているウサギ小屋がリニューアルしました。いつも長期休業中などにウサギを預かって面倒見てくださる保護者が、「この狭いケージの中だけではかわいそう」と、小屋を囲むように柵を巡らせて、ウサギが少し運動できるようにしてくださいました。また、ホットカーペットも用意してくださいました。児童もウサギの様子が見やすくなって喜んでいます。ご配慮ありがとうございます。生き物を大切にする心を児童が学んでいくようにしていきたいと思います。

  

春の七草

今年も「真岡の自然を守る会」の方々が、「春の七草」の寄せ植えを寄贈してくださいました。全然知らない児童もいると思います。広場などみんなの見られるところに展示させていただきます。

 

 

授業の様子(6年体育)

今日は日向でも風が強くて寒い日でしたが、6年生は元気に外で体育を行っていました。まずは縄跳びです。続けて何回とべるかや、時間を決めてその中で何回とべるかに挑戦していました。

  

 

縄跳びの後は、冬の球技とされているサッカーです。グループに分かれてミニゲームを行っていました。

  

  

途中で上着を脱いだりしている人もいました(1回脱いでやっぱり寒いと、また着ている人もいましたが…)。元気に体力をつけてほしいと思います。

引継ぎ

朝と帰りに国旗・市旗・校旗を掲揚・降納しています。6年生の仕事ですが、3学期から5年生が引き継いで行うようになりました。

  

旗当番は3人ですが、今日は2人がバスだったので1人でした。先生に手伝ってもらって頑張ってやっていました。3学期のうちに、少しずつ6年生から在校生に仕事が引き継がれていきます。

 

3学期スタート 始業式の様子

今日から3学期の始まりです。朝はあいにく雨で、荷物もいっぱいなので、家の人に送ってもらっている児童もいましたが、元気に歩いてきた班もありました。昇降口では、2学期と変わらず元気に挨拶していました。

 

  

朝の会の様子です。久しぶりの友達と一緒の教室です。

 

 

 

 始業式は、感染対策と寒さ対策両方のため、ズームで行いました。

校長からはオミクロン株の警戒と、二宮尊徳先生を取り上げ「失敗は成功のもと」の話をしました。

  

児童代表は3年生と6年生です。はっきりと発表することができました。

 

それぞれ、3学期の目標を発表しました。3年生は、「テストの見直しをよくして間違いを減らしたい、また、早寝早起きをしたい」、6年生は、「小学校の学習内容の復習をしっかりすること、また、中学校での部活動に備えて、体力つくりをしておきたい。そして、「小学校の最後の学期なので、良い思い出をたくさんつくりたい」と発表しました。

 校歌はテープで流して、各教室で歌いました。少し早めに終わりましたが(ズームだと教室の移動等がないので、特に早く終わるようです)、各クラスで、養護教諭から出た資料で、3学期の感染対策の話をしたり、宿題を提出したりして、2時間目からは授業が始まりました。3学期は、学校に来る日数が50日(6年生は47日)と短いのですが、卒業関係や、6年生から下級生への引継ぎなどやることは結構あります。頑張って今年度のまとめと来年度の準備を行いたいと思います。

学校が始まります

1月7日に真岡の南部や益子では積雪がありましたが、大内西小ではふわっとかぶる程度でした。

 

ただ、写真を見るとわかるように日かげのところは、2日たった今でもそのまま残っているような感じです。

さて、少し長かった冬休みもあと1日です。あさってから3学期が始まります。子供たちに朝寝坊の習慣がついてしまっていないでしょうか。明日は早起きの練習をして、始業式の日は、朝から元気に登校してくれることを期待しています。また、宿題の提出や持ち物の準備も前もってしておくようお願いします。

コロナ感染症も拡大して、学校でも感染症対策を、これまで以上にしっかり行っていこうと児童に呼びかけようと思っていますが、交通事故も心配です。写真のように日陰は凍っていますので、歩道も凍結しているかもしれません。また、道路の凍った場所では、車もスリップするかもしれません。よく周りに注意しながら登下校するよう保護者の皆様から声掛けをお願いします。

令和4年のスタート

あけましておめでとうございます

新しい年のスタートです。

 

学校の屋上からの初日の出の様子です。少し出てきたところと、完全に出たところですが、カメラの腕がないので、あまり変わりありませんね。

相変わらずコロナ感染症は心配ですが、今年こそ感染症を克服して、児童・保護者・地域の皆様、そしてHPをみてくださっているすべての皆様に、良い年になりますようにお祈り申し上げます。

今年は3学期の始業式が1月11日です。まだ10日ほど冬休みが続きます。11日の朝に元気に児童が登校してくることを期待しています。残りの冬休みも元気に過ごしてください。今年もよろしくお願いいたします。

タギョウショウの様子

正門から入って昇降口との間にタギョウショウがあります。松の仲間ですが、枝が大きく広がる木です。真岡市の古木・名木に指定されています。

 

もともと、冬になると枯れ葉が目立っていたのですが、今年は特に多く、枝ごと枯れているのも出始め、地域の方からも心配の声が寄せられました。真岡市教育委員会に頼んで、枯れ葉の剪定とマツクイムシの防除を実施してもらいました。

 

きれいになりました。この後新芽がどんどん出てくればしばらくは大丈夫だということです。ただ、マツクイムシは入ってしまっているようなので、この後も枯れがどんどん進行すると心配だということです。せっかく立派な木なので、市の特別天然記念物になるまで長生きしてほしいと思っています。

コットン杯バレーボール大会

大内西バレーボールクラブの参加するコットン杯が開かれました。

6年生にとっては最後の大会ということで、6年生担任の先生と応援に行きました。ブロックごとになっていて、4チームでのトーナメント戦です。

  

  

  

初戦は西田井クラブに勝って、決勝は山前南クラブとの対戦です。1セット目は接戦でしたが、最後に逃げ切られ、そのまま2セットも取られて、負けてしまいました。

6年生はクラブで頑張ったことを、中学校に入ってから生かして、部活動や学習の頑張りに役立ててほしいと思います。ご苦労様でした。さて、人数の少なくなってしまった在校生の皆さんも頑張ってください。クラブ員募集中だそうです。

学級活動・下校

5校時は学級活動です。担任の先生から声をかけられながら、通知表を一人ずつもらっていました。その他の児童は学習したり、整頓したり、冬休みの計画を立てたりしています。冬休みについての話をしているクラスもありました。

 

  

  

 

 

  

通知表をよく見て、冬休みにしっかり復習してほしいと思います。今年は、わりと長い冬休みですが、宿題もしっかり出ています。1月になってから慌てないようにしてほしいと思います。

  

今日は、集団下校です。元気に挨拶して帰っていきました。また、1月11日の3学期始業式に元気に学校に来てください。

保護者や地域の皆様にも大変お世話になりました。2学期は結構行事ができた気がします。ご支援・ご協力ありがとうございました。変異株が心配ですが、感染症にかかる人も増えず、3学期も平常に近い活動ができることを願っています。また、来年よろしくお願いします。

 

終業式・表彰

 今日は、2学期の終業式でした。4校時に実施しました。

 

校長からは、2学期の振り返りと、冬休みは、家で昔からの行事を体験しようという話をしました。

  

続いて、1年生と4年生が、2学期を振り返っての作文発表をしました。1年生は、算数を頑張ったこと、3学期は時計の読み方の学習が始まるので、冬休みのうちから頑張りたいと発表しました。4年生は、行事のとき、みんなの前で発表して緊張したことや、冬休みは家のお手伝いしたり妹などの面倒をよく見てあげたりしたいと、発表しました。

  

次は校歌を歌いました。伴奏の6年生はこれが最後です。2人でしっかり伴奏してくれました。

終業式のあと、係の先生から冬休みの生活と学習についての話がありました。児童はよく聞いていました。

  

そのあと表彰を行いました。書道展や持久走大会の表彰でしたが、たくさんいたので、時間をオーバーしてしまい。給食や昼休みの時間が少なくなってしまいました。でもたくさん表彰されるのはとてもうれしいことです。

 

 

また来年も活躍してくれる人がたくさん出ることを期待しています。

体力ジャンプアップ(ドッジボールラリー)

今日の業間は「体力ジャンプアップ」の第3弾「ドッジボールラリー」の紹介と実戦でした。

 

最初に校庭でクラスごとに準備運動をしてから説明を聞きました。低・中・高それぞれの間隔をあけて、2組に分かれ、お互いに交代でボールを投げ合います。投げた数が記録となります。投げたボールが何回バウンドしようが届かなかろうがそれは関係ありません。届かなかったら受け取る人がボールを取りに行って、投げる位置に戻って投げればよいということです。ボールを取るのも誰がとっても良く、投げる人に渡せばよいということです。

 

 

 

  

 

5・6年生の間隔は10mということで、これは結構長く感じます。強いボールを投げるより、まっすぐで相手が受けやすくて、次に投げやすいボールを投げることがコツのようです。今日も体育主任のクラスの3年生が各クラスの数を報告の時などに働いていました。

 

2回行いましたが、2回目の方がどのクラスも記録はよかったようです。終わって結果報告の時には自然に拍手が出ていました。こういうところが西小の児童のえらいところですね。

また、この記録を「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のランキングのところにアップする予定です。西小は、学校全体で取り組んでいるので、3学期に取材にくるという話が来ました。また、その時にはお知らせしたいと思います。

ノートコンクール

月曜日の朝会で、ノートコンクールの入賞者を表彰しました。その、入賞者のノートが広場に飾られています。しっかりと書き込んであったり、自分で考えながら学習している様子がわかるノートです。児童はみんなで見合ってよいところを参考にできると、学習の仕方がお互いに上手になってよいと思います。

  

 

授業の様子(5年社会)

一日遅れてしまいましたが、5年生は、火曜日にオンラインでの日産工場見学を行いました。事前に申し込んで当日の実施が決まりました。

  

 

事前に送ってくださった資料も参考にしながら、自動車を作っている工場の様子を見せてもらいました。また、クイズなども用意してくれていて楽しく見学ができました。日産工場の方々ありがとうございました。

大掃除

今日の5校時は大掃除でした。今日は、廊下のワックス塗りが予定されているので、まずは昼休みに6年生が、広場にあるものを生活科室にしまっていました。衝立は入口から入らないので、たたんで入れるのが大変でした。

  

次に各分担区の清掃を行いました。いつもはできないところをやるほかに、ワックス塗りをするところは床を念入りに行いました。

  

  

そして教室の整頓です。机の中やロッカーの中など各クラスできれいにしました。

  

  

  

みんなで一生懸命にやってきれいになりました。いよいよ冬休みまでもう少しという感じになってきました。

お弁当の日

今日はお弁当の日でした。各学年とも嬉しそうに食べていました。いつもの「給食とお弁当どっちが好き」のアンケートでは、お弁当の方がやや優勢でしたが、「どっちも好き」も多く、「給食は栄養が整っているから」などの答えも聞かれました。どちらもおいしく食べください。グループなどにならず、お話もあまりしないで食べているのがちょっと物足りないところです。

  

  

立ち幅チャレンジ

今日の業間は、体力ジャンプアップでした。この前の「みんなでリレー」に続いて、今日は、「立ち幅チャレンジ」に挑戦しました。10mの間を立ち幅跳びで何歩かかるかを計測し、クラスの平均歩幅を縮めていこうとするものです。跳躍力の強化を狙っています。

  

  

4年生の見本を見てからみんな挑戦です。結果は、「とちぎっ子体力雷ジングひろば」にアップしていきます。木曜日は、もう一つの種目を行って、3つの種目を行いながら体力向上を目指していきます。

授業の様子(5年理科)

5年生の教室に行ってみると、理科の授業でしたが、みんなで映像を見ていました。「ふりこ」の学習をしていますが、学校では、なかなかできない実験映像をみんなで見ています。今日見ていたのは、振り子時計の映像と、東京ドームで行った巨大振り子の実験の様子でした。

 

  

映像に反応しながら見ています。振り子時計は家にない児童が多く、教師が仕組みを説明しながら見ていました。東京ドームの巨大振り子実験の映像では、50mの長さの振り子が一番下に行ったときは時速100kmのスピードになることを見て、驚いていました。

授業の様子(3年学活)

3年生が学級活動の時間に「おさけ(アルコール)のがいをしろう」という学習を養護教諭と一緒に行っていました。

おさけの中にはジュースと区別しずらい缶があることや、子どもがおさけを飲むとどんな悪いことがあるかを学習していました。子どもはアルコールを分解する力がまだ育っていないので、急性アルコール中毒になりやすかったり、脳や骨の成長にも影響を受けることを学習した後、おさけを誘われたらどうするかをロールプレイングで行っていました。

  

児童は一生懸命断っていました。お正月などに興味本位で飲んだりしないように学習できたと思います。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達でした。校内ノートコンクールや教育祭・芸術祭などたくさん表彰するものがあったので、2回に分けて、今日できなかった持久走大会等は、終業式の日に行うことにしました。場所も校長室は狭いので生活科室で行いました。

 

これからも月に1回の表彰では時間が足りないほど、たくさん表彰されるような活躍をしてくれることを期待しています。

授業の様子(2年図工)

今日は2年生の図工の時間におじゃましました。「おもいでをかたちに」という題材で、今までの思い出を粘土細工で表現していました。2年生になると粘土細工も緻密になってきている様子がわかりました。

  

  

作品が出来上がってくるとタブレットの登場です。自分の作品を写真に撮ります。

  

そして、その写真に、自分の名前と作品名をつけて、先生のタブレットに送りました。今日はここまででしたが、この後、みんなの作品を見ながら話し合いが行われるのかなと思います。

 

早く送り終わった人は、タブレットでいろいろ操作を始めます。色を塗ってみたり、自分の撮った写真をつないで列車みたいなのを作ったり、児童は恐れずいろんなことをするから覚えるのも早いんだろうなと思いました。

司書さんの読み聞かせ(6年)

今日の朝は学校図書館司書さんの6年生への読み聞かせでした。

  

今日は開くと立体的な形が出てくる本の紹介をしてくれました。司書さんが自分で持っている本です。いろいろな本があることも紹介してくれています。

特別清掃開始

今日から学期末の特別清掃が開始になりました。清掃の時間を5分伸ばして、細かいところまで清掃して終業式をむかえようということです。21日にはワックス塗りなども予定されています。

  

  

  

ドアの敷居のところをやったり、蜘蛛の巣とりをしたり、靴箱の中をきれいにしたり、机やいすの足の底の汚れを取ったり、細かいところまで一生懸命やっていました。1年の終わりなので、きれいにして冬休みを迎えられるとよいと思います。

授業の様子(3年算数)

3年生の算数の授業におじゃましました。算数の図形の学習の復習をしていました。

 

時々、なぜそうなるかわからない人がいたら、ペアやグループで考えて、説明しあいながら納得できるようにしています。

  

みんなが納得出来たら座って、発表しあって確認します。

 

図形は高学年や中学校までずっとつながっていく学習なので、しっかり定着させようとしています。

教室になかよし月間に関係する掲示がありました。

「思いやり広場」となっていますが、なかよし月間の中で「ありがとうカード」を書いて掲示しようという取組があります。親切にされたことなどを書いて、みんなのやさしさを確認しあうものです。3年生は、優しくされたり、仲よく遊んだ友達のこと以外に、先生にもありがとうカードが書かれていました。優しい気持ちをどんどん育ててほしいと思います。

縦割り共遊(4年生の遊び)

 今日は、縦割り共遊が行われました。4年生のリクエストによる遊びです。鬼ごっこ系が多く、「けいどろ」「かくれおに」「こおりおに」などを南校庭で行っていました。

  

 

北校庭ではドッチボールです。

  

上級生が、鬼になったり、ドッジボールでは下級生にボールを渡したりする優しさが見られます。

タブレット接続実験

真岡市のGIGAスクールの一環で、今日は、2年生以上の児童が自宅からタブレットで学校にいる先生と接続する試みを行いました。

 

まず、タブレットをランドセルに入れて持ち帰ります。タブレットにはカバーがないので、落とすと壊れます。児童の皆さんは気を付けましょう。

時間になって接続が始まりました。

  

 

だいたい予定通りにつながったようです。つながったときは、児童も先生もうれしそうです。

今日、都合でつなぐことのできなかった児童もいます。できれば、オクリンクで課題が送られているので、家でインターネットにつないで、課題をやって、オクリンクで提出してください。

 児童の声も聞こえて、とても便利です。主に学校休業の時の使用が想定されていますが、未来にはいろいろな使い方ができるのかもしれません。保護者の皆様のご支援・ご協力にもお礼申し上げます。これからもよろしくお願いします。

授業の様子(6年総合)

今日は6年生の総合学習の授業におじゃましました。今までの学校活動の写真の中で主だったものを担任の先生やICT支援員の先生が見つけておきました。その候補の中から、卒業アルバムに使う写真を分担して選んでいました。

  

  

 

写真をダウンロードして、タブレットで見られるようにする方法をICT支援員さんに教わって選んでいました。1・2年生の頃のかわいらしい姿を見て、「見て見てこの写真」と、盛り上がっていました。自分たちの成長を感じていたようです。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日はさいこうクラブの今年度5回目、今年最後の読み聞かせです。

1・2年生

  

3・4年生

  

5・6年生

  

今日もしっかり聞くことができました。さいこうクラブは本校のボランティア団体ですが、今年、その活動の中での読み聞かせの継続実施を認められて表彰を受けました。

これからも児童のためによろしくお願いします。

授業の様子(3年総合)

廊下にアートクラブの作品が掲示してありました。工作やイラストなど様々です。クラブの時間に作ったものです。これからも作ったものをどんどん掲示するとよいと思います。来年からクラブに入る3年生にも参考になると思います。

 

今日は3年生の総合の授業におじゃましました。3年生は「真岡の魅力を発信しよう」というテーマで、それぞれが真岡について調べています。最終的には青於発表でプレゼンテーションを行う予定ですが、現在は、タブレットを使って、その資料作りです。

  

  

 

教室の後ろで何人かでやっているのは、自分の作った資料を見せ合いながら、どんなふうにしたらよいか相談しあっています。今年のうちに、一度発表をして、改善して来年2月の発表に備える予定です。担任も、「直接行って調べたところは、行ったことがわかるような資料を使おう」などとアドバイスをしていました。青於発表が楽しみです。

授業の様子(1年生・2年生)

今日は低学年の授業におじゃましました。

1年生は算数です。入れ物のかさ調べる学習をしていました。

教卓の上の二つの水筒にどちらがどれだけ多く入るかを考え、調べ方を相談していました。

  

  

  

カメラを向けるとすぐカメラ目線になったり、ポーズまで取ってしまうのが1年生でしょうか。

結局出た案の中から、ビーカー(この言葉はなく、前に使ったコップと言っていました)の目盛りで比べるということと、小さなコップに何杯入るかで比べようということで実証していました。

  

小さな紙コップでは「どちらが何杯分多い」と発表していました。そのあと、問題を解き、答え合わせです。こうしてだんだん量の概念をつけていくのでしょう。

 

2年生は外国語活動でした。JTEの先生と一緒の学習です。今日は顔の部分の英語の表し方を学習していました。

先生が言った顔の部分を隠さないと、突っつかれてしまいます。一生懸命かくしていました。

 

顔の部分の英語での言い方を覚えてきたら絵をかきます。それぞれの顔の部分を先生の言った数だけ、決められた色で書きます。数と色と顔の部分とを全部英語で覚えてしまおうという欲張りな学習です。「ブルーでアイをスリー」というように指定されるので、普通の顔ではなく、「モンスターを書こう」というめあてです。

   

 

書き終わったら発表です。

  

今日は今年最後の外国語の授業だったので、

「メリー クリスマス」と「ア ハッピー ニュー イヤー」を最後のあいさつでして終わりとなりました。ゲームのような形をとりながら少しずつ単語を覚えています。

読み聞かせ(4年生 司書)

学校でのいろんな人による読み聞かせをご紹介していますが、今日は週に1度来る学校司書さんの読み聞かせの日でした。4年生は、都合で延期されていたものです。

  

今日は2冊読んでくれて、2冊目が「じゃない!」という本でした。きゅうりの写真だと思うと、中はバナナというような意表をつく本で、児童も興味をもっていました。学校司書さんは少し勤務時間を変更して読み聞かせをしてくれています。また、教師の読み聞かせの本の選定なども行ってもらっています。読書奨励に努力してくださっています。これからもよろしくおねがいします。

体力ジャンプアップ

木曜日の業間の体力つくりの種目が変わりました。栃木県では、体力テストの平均が全国平均より低いということで、「体力ジャンプアップ」と題して体力アップを図っていますが、「とちぎっ子雷ジング広場」というウェブページも開設し、「チャレンジランキング」のコーナーを作っています。走力や投力をつける運動を指定して、挑戦した学校の記録がランキングになって掲載されています。 ※上記の「とちぎっ子雷ジング広場」のところをクリックするとチャレンジランキングのページが出ます。種目を選び、学年を選んで、絞り込むをクリックしてください。

本校の体育主任の発案で、できれば目標がはっきりしたものを体力つくりでやりたいということで、このチャレンジランキングに挑戦することになりました。今日の種目は「みんなでリレー」です。

  

まず、説明を聞いた後、やったことのある3年生が見本を見せました。理解したところでスタートです。二組に分かれて向かい合い、バトン替わりにペットボトルを使い、走り終わった人がフラフープの輪の中において、次の人はそれをもって走り反対側のフラフープの中に入れて、リレーするというものです。

  

  

  

どの学年も一生懸命やっていました。

  

見本を見せた3年生は片付けも進んで行っていました。ありがとうございます。

結果は、早速「チャレンジランキング」に上げましたが、今のところランキングは、1・4・6年生が1位です。3年生は1~3位まで独占です。2年生が2位、5年生が3位でした。また挑戦して走力を上げていってほしいと思います。

 

保護者の皆様へ

 昨日のタブレット持ち帰り実証実験では、ほぼすべての児童がタブレットでインターネットに接続し、出された課題を行うことができました。ありがとうございました。今学期のうちにもう一度持ち帰って接続実験を行います。早い時間帯ですが、その時自宅にいた場合は、ご支援よろしくお願いします。

保護者の方へお知らせ

タブレットの持ち帰りについて

真岡市教育委員会で進めているギガスクール構想にもとづいて、今週・来週で2回児童が学校の個人用タブレットを持ち帰ります1回目は、家でのインターネット接続実験です。家のWi-Fiにつながるかどうか確認お願いします。2回目は、オンラインでの接続実験となります。

児童には指導していますが、困っているときは、家の方の支援をお願いします。また、ネットトラブル等がないように、真岡市教育委員会から出ている「持ち帰りの約束」等確認いただければと思います。市内の学校では、タブレットを落として壊してしまうということが割と頻繁に起きているということなので、タブレット自体の扱い方に注意するようご指導ください。また、真岡市教委のホームページのGIGAスクールの項目に約束や接続の仕方がありますので、必要な時はご覧ください。

授業の様子(5年外国語)

授業の様子を見て回っていると、楽しそうな声が聞こえてくるのが外国語の授業です。

 

今日は英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習しています。5年生の担任は英語科なので、英語の先生2人と外国人1人(AET)の充実した指導体制です。最初は2学期のインタビューテストをやりました。そのあとは、クリスマスも近いので、電子黒板にケーキを映して、「How much ~」と値段を聞き、英語で予想を答えるという学習でした。

  

  

正解に近い答えがあると喜んだり、値段に驚いたりしていました。最後はクリスマスソングを英語で歌い、終了しました。楽しい授業でした。あと2週間でクリスマスとともに冬休みです。でも、学校ではしっかり勉強しています。

 

歯みがき指導

今週は、昼休みに「歯みがき指導」を養護教諭がしています。昨日は中学年でした。高学年や低学年も行う予定です。

  

養護の先生の話を真剣になって聞いていました。歯みがきだけでなく、歯肉炎についても説明していました。

 

歯科検診のあと、歯科医に行った人と聞くと4人中3人が通院していました。そろそろ冬休みです。虫歯のある児童はぜひ歯科医に通院してほしいと思います。保護者の皆様方にもお願いします。

 

仲良し共遊

今日は、業間の時間に「なかよし共遊」を行いました。基本的に「縦割り共遊」と同じですが、「なかよし月間」の中の行事として行われて、6年生が縦割り班で仲良く遊べる種目を考えて実施します。運動会や持久走大会のために、業間の共遊がしばらく行われていなかったので、児童は久しぶりの共遊を楽しみにしていたようです。

  

まずは昇降口の前で班員がそろうのを待って、各班で決めた種目の場所に移動しました。1年生が6年生を押しています。早く行って、早く遊ぼうということのようです。この班は「かくれ鬼」でした。鬼を決めてスタートです。

  

もう一つの南校庭のグループは、「けいどろ」でした。雲梯が捕まった人の待機場所のようです。

 

北校庭では、ドッジボールやドッジビーが行われていました。

  

  

上級生が下級生にボールを譲り合うような場面も見られます。久しぶりの縦割り班での共遊で楽しく遊べたようです。

授業の様子(4年図工)

4年生の図工の時間におじゃましました。

鑑賞の時間ですが、アートカードという名画のカードを使っていました。

  

アートカードを机の上にふせて並べ、交代に2枚ずつめくって同じカードを探します。いわゆる神経衰弱です。同じカードを当てたら、当てた人はその絵の題名を考えて発表します。そのあと絵の正しい題名を教わるのですが、結構近いものもあったり、全然違っていたりします。ただ、ゲームをしながら、絵をよく見て、考えるので鑑賞にもなるというものです。

  

絵は抽象画から浮世絵・仏像まで様々です。楽しく行っていました。

持久走大会

遅くなってしまいましたが、土曜日の持久走大会の様子です。晴れて良い天気の中で行うことができました。

   

まずは全員でトラックを走ってウォーミングアップです。開会式は、4年生や5年生の運営委員さんが進行などを行いました。6年生に負けないぐらい立派にできました。競技上の注意のあと、保健体育委員長の号令で準備運動をしました。

低学年の様子です。

  

スタートラインで緊張していたので、少し体をほぐしてスタートです。トラックを1周走ってから外に出ました。 

  

  

 

みんな一生懸命走って、それほど差がなくゴールしました。

 

走り終わってホッとしています。嬉しそうに自分の順位カードを見せてくれる児童もいました。

中学年の様子です。

  

  

  

トラック2周半してロードに出ます。自分のペースで一生懸命走っています。

  

ゴールするとホッとした様子が伺えます。後から走ってくる友達を応援しています。

高学年の様子です。

 

準備運動からスタートまで間があったので、もう一度軽く走ってからスタートです。

  

  

ロードを2周なので大変です。順位も変動します。

  

 

みんな走り切ってゴールしました。最終の人も頑張って最後まで走り、みんなの応援を受けながらゴールすることができました。

閉会式の様子です。

  

成績発表では、入賞者が発表されると、拍手をしてみんなで称えていました。一生懸命走るだけでなく、みんなを応援する子の児童の様子が気持ちいいです。

無事に持久走大会を終えることができました。校内や校外で応援してくださった方々ありがとうございます。児童の走る励みになったと思います。また、PTA役員の皆様には、受付やトラック内の誘導の係をしていただき、ありがとうございました。これからも、保護者や地域の方のご協力よろしくお願いします。