文字
背景
行間
学校の様子
インスタントシニア体験(4年総合)
4年生が総合的な学習で福祉体験の一つとして「インスタントシニア体験」を行っていました。まず、グループで内容の説明を聞いて、どんな体験をするかを考えています。
体験セットの説明を聞いて、交代で器具を装着して、インスタントシニアになります。
「本を読む」
階段
「立ち上がったり、靴下の着脱」
「細かい手作業」
体に重りをつけたり、ぼやけてしまう眼鏡をかけたりするので、普通のことでも大変です。体験したら、その感想を自分の作業用紙に書き込んでいました。高齢者の大変さが味わえたと思います。これからも福祉体験は行われるようです。
授業の様子(6年理科)
今日は6年生の理科の授業におじゃましました。「てこ」の学習です。
今日は最初の授業なので、身の回りのてこを利用しているものを教師が紹介し、児童がその共通点や気づいたことを考えて発表していました。
実際に道具を持ってみたりしながら、気づいたことをタブレットの自分の班のボードに記入していきます。
班で考えたことを発表していました。
とりあえず今日は何が正解ということはありません。てこの原理を使っているものから何か気づいてほしいという授業でした。ちょっと課題は難しいのですが、こうして思考力を高めていけるとよいと思います。
読書旬間と読み聞かせ
全国的な「秋の読書週間」とは少しずれてしまったのですが、今日から本校の「読書旬間」が始まります。まず、今日はひばりの会による読み聞かせ会を行いました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
みんなしっかり聞いていました。「児童の反応もいいですね」と言っていただきました。
この後も、図書委員や、「さいこうクラブ」の方々による読み聞かせが予定されています。そのほかにも図書委員が読書を奨励する企画を考えて実施するようです。読書好きの児童が増えてくれるとよいと思います。
親子レクリエーション
6日の土曜日にPTA厚生部主催の親子レクリエーションが開かれました。
講師は真岡市の出前講座講師で本校のスクール・サポート・スタッフでもある菅谷さんです。
体育館に集まり、開会のあと、菅谷さんから今日の説明を聞きました。内容は、ハンドクリーム作りと作ったハンドクリームでハンドマッサージです。二班に分かれ、家庭科室と図工室に移動しました。
材料を熱して溶かしたところまでは割とスムーズだったのですが、意外に冷やして固める方がなかなかうまくいかず、みんな気温の低い窓際へ持っていってかき混ぜながら固めています。
先生方の作っていたハンドクリームはあんかけ焼きそばのあんぐらいまででした。それでもハンドクリームの効能には影響ないということで、もう一度体育館に移動しました。
出来上がったハンドクリームをぬり、最初に親(祖母)から子へ、次に子から親(祖母)へ、講師の先生の指示に従いながらお互いにマッサージしあいました。講師の先生の話では、親子の(祖母ー幼稚園の運動会と重なってしまい、おばあちゃんが代理で参加してくれた家もありました。)スキンシップを図る意味でも効果があるということです。「きもちいい」とか「いたい」とかいろいろ声は聞かれましたが、家族の交流を深めることができました。講師の先生にお礼をいって終わりとなりました。
親子レクの後、家庭教育学級の開講式も行いました。9月に予定していましたが、緊急事態宣言延長で、今日まで伸びてしまいました。自己紹介や今後の計画の確認、役割分担などを行いました。進んで役を請け負ってくれる人も多く、スムーズに進められました。
姿勢ペンダント週間
今年度2回目の「姿勢ペンダント週間」が始まりました。ペンダントをかけて、それが机に触らないように学習し、姿勢をよくしようという取り組みです。期間中は毎日の学習のうち1時間はつけることになっています。6年生がつけていました。
少し姿勢よくしようとしている様子が感じられました。
読み聞かせ(教師)
読書週間に合わせて、本校では8日から読書旬間が始まります(11/30まで)。それに合わせて読み聞かせ等も行われますが、今日は教師による読み聞かせを行いました。担任の先生ではない先生がクラスにきて読み聞かせをするので、児童もしっかり聞いています。いろんな先生とかかわりを増やす意味でもいいかなと思いました。
授業の様子(1年国語)
今日は、教育実習生の授業を大学の先生が見に来たので、一緒に参観させていただきました。
「いろいろなふね」という授業でした。実習生の質問に元気よく手を挙げて答えていました。1年生はとても反応がいいです。最後に振り返りで映像を映すと、少し集中が途切れ気味だったのですが、また、熱心に見始めました。映像の力は大きいなと思いました。
業間持久走
今日から業間の時間に持久走が始まりました。持久走大会まであと1か月、火曜日と木曜日が業間持久走となります。まずは、準備運動です。
音楽に合わせて走り始めました。時間は2曲分の8分間です。
1・2年生は内周、3・4年生は外周、5・6年生も外周ですが、野球場の外を回る大回りです。8分間はかなり長く、元気にダッシュで走り始めた児童は、5分過ぎからもうバテバテです。先生たちに励まされながら走っていました。
終わりの合図とともに歩き出して、集まって整理運動で終了です。次からはペースを考えながら走ることでしょう。7周走れたとか8周走ったという声が聞こえました。持久走大会までにどんどん伸ばしていけるとよいと思います。
保健体育委員はカラーコーンの片づけをしていました。ご苦労様です。
保護者の皆様にお願いです。これから体育でも持久走の練習を行うことがあります。検温カードに持久走の練習への参加の可否の欄と保護者印を押す欄がありますので、必ず記入押印お願いします。記入押印がないと練習に参加できないことになりますので、毎日のこととなりますが、よろしくお願いします。
朝会(校長講話)
今日は、朝会がありました。
いつものようにズーム利用です。今日は11月17日・11月18日に3~6年生は真岡市総合学力調査があるので、「家庭学習強化週間11/3~17」の間に復習をしっかりやろうという話と「読書週間」なので、読書をたくさんしようという話をしました。「読書するとどんないいことがあるか」を調べて、子ども達に伝えました。読解力や語彙力、創造力の向上のほかにも、脳が活性化して記憶力がよくなるとか、ストレス解消になるとか、テストの点が上がるとか、お年寄りはぼけ防止にもなるなど読書にはたくさんの効果があることがわかりました。毎日少しの時間でもよいのだそうです。秋の夜長に読書を楽しむのはどうでしょうか。
北陵高校との農業体験(収穫)
今日は農業体験で真岡北陵高校に行きました。本当は10/22を予定していましたが、雨のため延期となり、間に運動会があったので今日になりました。縦割り班で並んで出発です。ボランティアで来てくださっている保護者の方にお願いしますの挨拶をして出発しました。
北陵高校まで歩くのは、なかなか大変です。農場入り口では北陵高校生が出迎えてくれました。
今日は2つの班に分かれて、サツマイモの収穫とイチゴの苗の植え替えを行いました。密にならないように、いろんな経験ができるようにと高校側で配慮してくれました。
サツマイモの収穫
イチゴの苗の植え替え
サツマイモはたくさん収穫できたものもあれば、あまりなっていないものもあり、学校に帰ってから、クラスで納得できるように分けました。
イチゴはポットの苗を植木鉢に植え替えたのですが、植え替えた苗をどうするが聞いたら持って帰っていいとのことで、一人1本ずついただいてきました。本格的にならせるためにはビニールハウスで、27度ぐらいで育てるのだそうです。それは、難しいので、地植えしてしまっても大丈夫ということでしたが、できれば、冬はなるべく温かい室内に置いて、適度に水をやって育てると花芽が出ているので「とちおとめ」の実がなるだろうということです。
このほかに収穫済みのポップコーンもいただきました。こちらは、すでに乾燥してあるので、一粒ずつにわけて、なべなどで加熱してポップコーンを作ってくださいとのことでした。北陵高校の先生と生徒さんには本当にお世話になりました。帰りにお礼を言って帰路につきました。
帰りも生徒さんと先生が見送ってくれました。学校に戻ってから一緒に付き添って歩いていただいた保護者の方にお礼を言って終了しました。良い経験ができました。
運動会
今日は快晴で運動会日和となりました。1か月遅れとなりましたが、運動会が行われました。
開会式では6年生の代表から、スローガンの「気持ちを一つに、最高の勝利を」のもとに頑張ろうという言葉と、競技上の注意が述べられ、準備運動から演技が始まりました。
応援合戦のあとは、個人種目の徒競走です。みんな最後まで一生懸命走っていました。
3・4年
1・2年
5・6年
次は障害走です。遠回りをしている児童は大変そうでした。
給水タイムをはさんでダンスです。
下学年
上学年 2曲踊りました。
全校リレーの前に応援合戦です。
最後は全校リレーです。
閉会式です。
白組の勝利で終わりましたが、紅組との差はほんのわずかでした。紅組もとても良く頑張りました。というより、全校児童がとてもよく頑張りました。みんなにたくさんの思い出が残ったと思います。これからも、「さいこうの子」として頑張ってください。
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。朝の会をのぞくと、校歌の練習をしているクラスがたくさんありました。
明日の開会式で大きな声で歌ってくれると思います。4~6年生は午後、準備をしました。準備を終えて帰るとき、応援団を中心に決起集会を開きました。応援団が一人ひとり決意を述べて、みんなで声をそろえてかけ声をあげました。高学年は係の仕事もあります。頑張って思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
明日の児童の登校時間は少し早く、7:50分登校となります。保護者の方の受付時間につきましては、メール配信しましたので、そちらをご覧ください。
生活科見学(1年)
今日は、1年生がバスを使って生活科見学に行きました。まずは給食センターの見学です。
給食を作っている様子を興味深そうに見学しています。そのあと、栄養士さんから、給食づくりの説明を聞いて、使っている道具の大きさに驚いていました。
次は根本山自然観察センターです。
センターの方の説明を聞いて、制作活動に使う材料探しを行いました。秋の落ち葉やドングリを拾っていました。
お天気に恵まれ、お昼も外で気持ちよく食べました。
拾ってきた材料でやじろべえなどいろんなものを作りました。作ったものはお土産で持ち帰りました。楽しい生活科見学になったようです。
お手伝い
昼休みにリヤカーで校庭に落ちている枝を運ぼうとしていると、3年生がお手伝いに来てくれました。写真にはありませんが、枝を拾い集めてリヤカーに入れて一緒に運んでくれました。それを楽しそうにやってくれるのでうれしかったです。最後はリヤカーに乗っているのもお約束のようなものでしょう。
運動会の練習(閉会式)
今日の業間の運動会の練習は、昨日の予行でできなかった閉会式の練習を行いました。
そのあとには昨日の予行で、直したほうが良いところなどを体育主任が説明しました。全体練習は今日が最後です。次は本番となります。
保護者の皆様にお知らせ
30日の運動会が延期となった場合は、31日に実施しますが、31日は、選挙のため下籠谷公民館は駐車場として使えません。その場合は、校舎の北側や、北運動場の端の方に駐車場を設定しますので、職員の誘導にしたがって駐車していただければと思います。
下籠谷お囃子体験
学校が終わってからなのですが、下籠谷公民館でお囃子体験があり、18人が参加しました。最初に、お囃子経験者の演奏を聞いて、それからみんなで交代で太鼓をたたいたり、カネを鳴らしたりしました。みんな興味深そうに体験していました。
この中から、地域の伝統の後継者が育つといいですね。
運動会予行
昨日できなかった運動会の予行を今日の午後行いました。時々小雨が降ったりして、少し寒かったのですが、雨が降っているときは給水タイムなどにして、種目も絞って行いました。
予行なので、係の仕事も本番と同じように行いました。
今日できなかった分は、明日と明後日でしっかり練習したいと思います。天気もこれからはずっと良さそうです。万全に準備して運動会に臨みたいと思います。
薬物乱用防止教室(5・6年)
今日の5校時は、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師の先生が講師として来てくれました。
お話のほかにアニメを見せてくれたり、クイズを出してくれたりして、薬物の害についてや、断り方を教えてくださいました。薬物に頼らない自分の気持ちのもち方などについてもまとめたりして、参考になりました。使い方を間違うと危ない薬が、インターネットなどで手に入ったりするらしいのですが(最近は、扱いが厳しくなったということです。)、まちがった使い方をしないようにしてほしいと思います。
授業の様子(1年 国語)と訂正
今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。
教育実習生が中心になって授業をしていました。今日は曜日の学習です。
質問に答えられる人が立って読んだり、曜日をノートに書いたり、漢字を空中で指で書いたりなど、いろいろ行って曜日の言い方と、その漢字を学習していました。なかなか堂々と授業をしていました。
訂正とお詫び
昨日の授業の様子で「3年算数」と紹介したのは、「4年算数」の誤りでした。訂正いたしました。お詫びいたします。
予行延期
今日は運動会の予行を行う予定でしたが、朝、雨が降っていて、9時ごろにはあがったのですが、校庭の状況が悪いので、明日の5・6校時に延期としました。9時前の校庭の様子です。
業間はなかなか通してできない応援合戦の練習を、赤白分かれて行うことにしました。白は校庭で、赤は体育館で行いました。これで明日の予行には、応援合戦も戸惑わずにできそうです。
授業の様子(2年 学活)
2年生の学活で、タブレットを使って授業を行っていました。
「だれでしょう?」という題材でしたが、まず、自分の好きな食べ物や、好きな遊び・得意なことを、タブレットを使ってカードにまとめます。それを担任の先生のタブレットに送信して、電子黒板に写して、誰の紹介カードかみんなであてるという内容です。友達のことをよく知るという内容です。
みんな誰のカードか一生懸命考えて、積極的に答えていました。すぐわかる児童もいれば、それについては知らなかったという児童もいて、友達理解に役立てられたようです。
運動会の練習⑤
今日の業間の運動会の練習は閉会式の2回目です。
スムーズに終わったので、応援合戦の練習も行いました。
最後の写真では、下駄をはいています。団長が下駄を履くのは、応援合戦の中のアトラクションと関係あります。本番を楽しみにしてください。
さて、練習はテントを張って行っていますが、毎日出しっぱなしだと、風で飛ばされたりすることもあるので、毎朝保健体育委員がテントを立てて、帰りにテントの足を倒しています。だんだんテントの数が増えてきて大変なのですが、毎日よく頑張っています。ご苦労様。
お知らせ
保護者の方にお知らせです。金曜日に予定されていましたが、雨のために中止となった「北陵高校との農業体験」は、11月2日(火)に延期となりました。当日は、また、軍手や袋の準備をよろしくお願いします。
授業の様子(4年 算数)
4年生の算数の授業におじゃましました。四角形の面積の求め方を考える内容でした。
自分の考えを積極的に発表していました。時々、発表者も何をどう説明していいのかわからなくなることもあるのですが、周りの人が「それはこういうことじゃないですか」というように、どう説明したいのかを補足していました。やさしいですね。
みんなの出した意見をまとめながら、面積の求め方をまとめていましたが、そこまでにいろいろ考えることが学力をつける上で大切なんですね。
運動会 係会
金曜日の6校時は運動会の係会の2回目でした。予行前の最後の係会となります。26日の予行の時に係がしっかり動けるように打合せや準備をしていました。
放送
準備 この後、準備物の確認もしていたようです。
得点
審判
招集
救護
応援
このほかに出発係もありますが、写真が撮れませんでした。すみません。
それぞれの係で運動会に備えて準備を進めることができました。緊急事態宣言延長で1か月延長になったときは、「ずいぶん先になったなあ」と思っていましたが、気づくと来週が本番です。練習も準備も本格的になっています。
昼休みの体育館開放
今日は雨が降っていたので、昼休みに体育主任が体育館開放を行いました。たくさんの児童が器具などを使って遊んでいました。先生や教育実習生も一緒に遊んであげていました。
最後に器具の片づけをするとき、6年生が器具庫に入ってみんなの使った器具の片づけをしてくれました。6年生の自覚ですね。
社会科見学(3年)
昨日になりますが、3年生が社会科見学に行きました。
まずは真岡市の歴史資料保存館です。元は高田分校でしたが、現在は民具などが集められ、資料館となっています。
ちょっと使い方が違う気もしますが、楽しそうです。
次は消防署へ行きました。
救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり、いろいろ体験させていただけたようです。
お昼をいちごホールの敷地の芝生広場で食べて、最後はスーパーマーケットの見学です。
バックヤードを見せてもらうこともできました。最後は買い物体験もしました。いろいろ体験できた社会科見学でした。「百聞は一見に如かず」、いっぱいメモもとって大変良い学習になったようです。見学先の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
今日中止となった「北陵高校との農業体験」は、延期の方向で調整しています。学校でもいろんな行事が予定されていて、まだ延期か中止かはっきりとはしませんが、日時等、決まりましたらお知らせいたします。
農業体験中止のお知らせ
本日の北陵高校との農業体験は中止といたします。今後延期か中止かは、追ってお知らせいたします。
運動会の練習④
今日の全体練習は応援合戦です。応援団は朝から集まって練習していました。
業間の練習では、今まで部分ごとにやっていた練習を、通して行っていました。
団長さんの声も日に日に大きくなり、みんなを引っ張っていくという自信も出てきているようです。
1つの種目につき2回の全体練習が予定されています。あとは、予行と本番です。応援団は昼休みも練習しています。これだけ練習すれば、本番ではさらに立派な応援合戦を見せてくれると思います。頑張ってください。
授業の様子(6年外国語)
昨日のことになってしまいましたが、AETさんの関係の方が、6年生の外国語の授業を参観したいという申し出があったので、一緒に参観しました。
単語の学習の後、動物の説明を英語で聞き、その動物はどこに住んでいるか、何を食べるかを英語でお互いに質問したり答えたりする活動が中心でした。みんなで学習した後、2人組になって、質問を出し合っていました。
最後は振り返りをして終了しました。6年生になると、外国語の学習内容も本格化しているなと思いました。
運動会の練習③
今日は、6校時に運動会の全体練習を行いました(水曜日課で業間の時間がないため)。まずは全校リレーです。
入場をして、準備運動です。バトンを誰からもらって誰に渡すかを確認するために一度走りました。
やはり、高学年になるほどバトンパスがスムーズになるようです。走れない児童のところは、若手の先生方が入りました。突然走ってけがをしないか心配です。
次は、応援合戦です。
白組も紅組も、上手に応援ダンスを踊っていました。
月曜日の朝の1年生の様子です。
応援団の歌とダンスの見本の映像を見ながら練習していました。各クラスで映像を見ながら練習して、全体練習の時はできるようにしています。入場行進などもそうでした。そのために全体練習がスムーズに進んでいるようです。本番では、一番上手にできるよう、これからも練習を頑張ってほしいと思います。
遠足(5年)
5年生は日光に行きました。
まずは東照宮です。
続いて上に上がって、華厳の滝です。
少し雨も降りましたが、よく見ることができました。教務の先生の雨男度は八割方弱くなったようです。
お昼をレストハウスで食べました。
次は中禅寺湖で遊覧船に乗りました。
最後は竜頭の滝を見ました。
少し時間が遅くなりましたが、無事帰ってきました。学校に着いたら、到着式を行いました。
朝が早かったので、少し疲れましたが、全員元気に帰ることができました。
遠足(3・4年)
3・4年生は遠足で「那須りんどう湖ファミリー牧場」に行きました。
乗り物なども楽しみましたが、動物とのふれあいで子牛へのミルクあげの体験をしました。
雨も降らなかったので、昼食は外で食べたり、休憩所で食べました。
お昼を食べた後は、動物の人形に絵付けをしました。
ほぼ予定通り行程は進み、時間通りに帰ってこられました。少しバスに酔ってしまった児童もいましたが、全員無事に帰ってきました。到着式を行って、迎えてくれた人にお礼をいって解散しました。
遠足(1・2年)
一日遅れてしまいましたが、昨日の遠足の様子を紹介します。
1・2年生は、栃木県子ども総合科学館に行きました。
まずはプラネタリウムを見て、それから館内をグループで見学・体験しました。
お昼は外で食べました。お昼休みは外の施設で遊びました。
少し寒かったのですが、元気に遊んでいました。ちょっと具合が悪くなった児童もいましたが、みんな無事に戻ってくることができました。
アルバム写真撮影
今日は、6年生だけが学校でお留守番です。写真屋さんにアルバム用写真を撮影してもらっていました。今日は、クラスごとの集合写真と、個人用写真の撮影です。日を改めて、クラブや委員会用の写真も撮ることになっています。もう卒業のための準備が少しずつ進められています。
1人ずつ撮影なので、待っている間はタブレットでミライシードの問題をやっていました。素敵なアルバムができるといいですね。
遠足に出発
今日は遠足です。5年生からバスに乗って出発していきました。嬉しそうに「いってきまーす」と手を振りながら出かけていきました。
5年生(日光方面)
3・4年生(那須 りんどう湖)
1・2年生(宇都宮 こども科学館)
1・2年生は大型バスなので、下籠谷公民館の駐車場をお借りしています。
天気は今一つですが、なんとか今日一日雨に降られないで、元気に行ってきてほしいと思います。
運動会の練習(閉会式)他
6年生も修学旅行から帰ってきて、今日からまた、運動会の練習が始まりました。今日は、閉会式です。成績発表や校歌なども含めて練習しました。
校歌は、最近学校で歌うことが少なかったので、みんなが揃っているところで歌ってよいのかわからずとまどっていましたが、「外で、しかも2m以上離れているので、元気に歌ってください」というとみんな元気に歌い始めました。
今日は、みんなで作ったスローガンの掲示も行いました。
今年も各学級でいろいろ装飾を工夫していました。来校したときにご覧ください。今年のスローガンは、「気持ちを一つに、最高の勝利を」です。「さ・い・こ・うの子」の最高という言葉をいれてくれて、本校らしい良いスローガンです。スローガン通りに頑張ってほしいと思います。
運動会の練習の後、明日の登校について、登校班で集まって確認しました。明日は遠足のため、1・2年生、3・4年生、5年生のそれぞれが集合時間が違うので、一緒に来られません。6年生だけは通常登校です。車での送迎をお願いするという班も多かったようです。ご家庭でも誰と登校するのか、歩くのか車なのか確認していただければと思います。
朝会(教育実習生紹介)
今日は臨時朝会がありました。今日から4週間の間、教育実習があります。実習生の紹介をしました。本校の卒業生です。4週間で、教育技術を学ぶとともに、教職についてのモチベーションをあげてくれるとよいと思います。主に1年生について教育実習を行います。頑張ってください。
お知らせ
お礼とお知らせ
修学旅行に無事に行ってくることができました。6年生の保護者の皆様のご支援・ご協力本当にありがとうございます。
保護者ページに写真を載せましたので、ご覧ください。
修学旅行最終
アクアマリンふくしまに来ました。
最終見学地で疲れていると思うのですが、元気に見学していました。でも、やっぱりおみやげショップで最後までおみやげを選んでいました。
このあとは一路学校にもどります。
修学旅行⑤
あぶくま洞を見学しました。
洞窟の中の様子に驚いていました。
次にいわきに行って「いわき・ら・ら・ミュウ」の中で昼食をたべました。
しばらく「いわき・ら・ら・ミュウ」で買い物をして、それから最後の見学地の水族館に向かいます。
修学旅行④
2日目の朝です。全員元気に集合しました。朝ごはんもしっかり食べていました。ちなみにホテルの方のご配慮で、食堂に入る前に検温消毒をして、座席も前向きです。みんな黙食しています。昔のみんなでワイワイ食べたことを思い出すと、少し寂しさを感じますが、仕方ないと思います。
朝食も食べて次の目的地あぶくま洞に出発です。
修学旅行③
七日町通りを散策しました。冷たい飲み物やアイスを食べたり、ガシャポンでお土産を手に入れようとしていた児童がいました。
七日町通りを堪能したらホテルにむかいました。
それぞれの部屋に入りました。このあと夕食ですが、全部食べられるのでしょうか。とりあえず、全員元気で1日目の日程が終わりました。
修学旅行②
お昼を食べて、鶴ヶ城を見学しました。
お昼を食べたところが桧原湖の近くだったので、桧原湖の前と、鶴ヶ城を背景に記念写真を撮りました。次は、七日町通りです。
修学旅行①
朝7時に学校を出発して、10時頃、磐梯山に着きました。
今から、五色沼散策にでかけます。
バスによった児童も、散策には元気に出発できました。
体育エキスパートティーチャー来校
児童の体力向上を目指して、体育のエキスパートティーチャーが来校しました。2回目の来校です。3・4年の合同体育と5年生の体育を指導していただきました。今日はリレーです。
リレーを行う間に作戦タイムがあります。走る順番を決めたり、だれがどんな種目を担当するか決めたりしています。
種目を決めたりというのは、ただ走るだけのリレーではなく、クモ歩きのような動きとか、横に走ったりとかいろんな動きでリレーをします。また、それぞれが自分の行う種目を選んでリレーしたりするので、いろんな作戦ができてきます。カラーコーンを回ってくるのですが、カラーコーンまでの距離も、早いチームにはハンディキャップがついて長くなったりします。児童も勝ったり負けたりで楽しそうに行っていました。
5年生はさらにボールも使ってのリレーが入りました。
授業の合間に給水タイムも入りました。ルールもしっかり確認します。
バスケットのドリブルのような動きだけでなく、ボールを転がしたり、バックしたり、いろんな動きがあって、児童も苦労しています。早い児童には、「早ーい」と掛け声がかかります。運動量が多く、楽しい体育の時間となりました。これからの体育の授業にどんどん生かしてほしいと思います。
視力検査(3・4年)
1・2年生に続いて、昨日は3・4年生、今日は5・6年生の視力検査が行われました。
5・6年生の写真がなくてすみません。視力検査の結果は、後日、再検査を行い、そのあと養護教諭からの「わたしの体」でお知らせいたします。医療機関に受診が必要な場合は、保護者あてにご連絡いたしますので、ご対応よろしくお願いします。
総合的な学習の時間(4年)
4年生の総合の時間は、福祉がテーマとなっています。先日は「妊婦体験」を行いました。
妊婦さんの感覚が感じられるように、着ぐるみのようなものを付けて、いろんな活動をしていました。
起き上がるだけでも苦労しています。手を洗ったり、階段を下りたりということだけでも苦労することを体験していました。
体験した後は、感じたことや気づいたことをワークシートに記入していました。
そのあとは赤ちゃんと同じような感じの人形を抱いていました。
ちょっと恐々という感じもありましたが、赤ちゃんを抱っこする感じを味わっていました。これからも高齢者の体験など福祉体験は続きます。機会があれば紹介したいと思います。
運動会の練習②
業間の時間に運動会の全体練習2回目を行いました。今日も内容は入場行進から開会式・準備運動・退場までです。
今日は2回目なので、動きがスムーズでした。さらに、行進の時、昨日よりも腕を振ったり頭を動かしたりしないようにしようという目当てをもって練習できました。練習の後は先生方が集まって、修正点を話し合って次に生かしています。実は昨日の退場の仕方が、低学年がついていけないということで、今日は違う形で行いました。このほうが良いということになりました。先生方もよい運動会にしようと一生懸命です。
朝会(表彰伝達)
今日は、朝会を行いました。読書感想文の努力賞の表彰です。
今月終わりから読書週間が始まります。それに合わせて、図書委員会もいろんな本に親しむ呼びかけを計画しています。ぜひ、たくさん本を読んで、来年は努力賞以上の賞に輝いてほしいと思います。
視力検査
身体計測に続いて、視力検査を行っています。今日は1・2年生です。なかなか見えなくて苦労している児童もいました。学校の検査は大まかなものなので、もし、目が悪くなっていたりしたら、眼科でよく検査して眼鏡使用等の対応をお願いします。
明日は3・4年生、あさっては5・6年生の検査を実施します。
おしらせ
保護者ページにPTA役員会・合同委員会の様子も掲載しました。ログインしてご覧ください。
運動会の全体練習
今日から運動会の全体練習が始まりました。業間の時間を少し長くして行います。運動会まであと2週間、本格的な練習開始です。今日は入場行進です。
6年生や応援団はこの全体練習をやるために朝や昼休みも練習しています。
朝は開会式の担当者が練習していました。
昼休みは応援団が来週の全体練習までに応援団の動きを完璧にしようと練習していました。
明日も全体練習があります(水曜日からは修学旅行もあり、全体練習はお休みです)。このほかに各学年でも練習を始めるので、体調管理をしっかり行って、練習に負けないように頑張ってください。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
SL感動体験(2年)
昨日の5年生に続いて、今日は2年生が「SL感動体験」に行きました。SL初体験という児童が多かったようで、初めて乗る引率の先生も含めて、楽しみにしていたようです。まずはバスで出発です。
真岡駅では「キューロク館」なども見学して、いよいよSLに乗り込みました。SLは、ハロウィン仕様になっていたようです。
SL乗車のあとは、茂木の道の駅で昼食です。食後は公園で自由時間も楽しみました。
全員無事に帰ってきました。真岡市のSLに乗れて、楽しい経験ができました。
あいさつ運動
月曜日にあいさつ運動について紹介しましたが、1週間の間、代表委員さんが毎朝行っていました。紹介します。
登校班の人に大きな声で「おはようございます」と呼びかけていました。あいさつ運動が終わっても、みんなのお手本になって、大きなあいさつを続けてほしいと思います。
社会科見学(5年)
今日は5年生のバスを利用した社会科見学です。主な行く先はツインリンクと益子の長谷川陶苑でした。
朝、昇降口前に集まって出発です。一緒にいく先生に挨拶して、バスに乗りました。学習とは思えないほどの満面の笑みでバスに乗っています。
まず最初の目的地はツインリンクです。自動車工業について学習します。
ツインリンクで昼食も食べました。雨が降らなくてよかったです。
一つ向きのおかしい写真がありますが、アスレチックで腹ごなしできたようです。次は益子焼の見学と絵付けです。本当は4年生の時に伝統工業の学習として行くのですが、昨年行けなかったので、今年行くことにしました。
いろいろ見学して、全員無事に帰ってきました。たくさん勉強になってよかったですね。「百聞は一見に如かず」見てきたことをこれからの学習に生かしてください。
授業の様子(6年家庭科)
6年生の家庭科の授業におじゃましました。
ナップザックづくりを行っていました。まず、布の折ったり縫ったりするところに印をつけていました。
早く終わった人は、ミシンの練習を始めていました。
修学旅行に持っていくのはちょっと間に合わないと思いますが、普段に使えるお気に入りのナップザックができるといいですね。
授業の様子(3年国語)
少し前になりますが、3年生は国語の時間に物語を作っていました。
4コマの絵があり、3コマ目が抜けています。この3コマ目に当てはまる、絵と物語を作っていました。
かける人はどんどん書いて、1人で2つ以上の物語を想像して作った児童もいたようです。各児童の作品が廊下に発表されていました。なかなかの力作です。やはり、ハッピーエンドで気持ちよく終わっていました。
就学時の健康診断
今日は来年入学する就学児の健康診断がありました。1~3年生はお昼を食べたら下校しました。
健康診断の内容は内科・歯科・視力・聴力とたくさんありますが、全員検査ができました。児童だけの検査の時、保護者の方は、スマイルネットの講師から「親学習プログラム」というのがありました。児童は空いた時間に本の読み聞かせなどもありましたが、静かに聞くことができていました。
聴力や視力検査の様子
親学習の様子
読み聞かせの様子
次は、2月2日の「一日入学」の時に会えることを楽しみにしています。
運動会に向けて
保健体育委員が中心になって運動会に向けてテントの用意をしています。来週からの全体練習ではテントを使いたいので、少しずつ建てています。
昨日の昼休みの様子ですが、先生チームと児童チームで1張ずつ建てることにしました。先生たちにヒントをもらいながら、6年生を中心に児童だけで1張建てることができました。
この日は骨組みですが、この後は天幕を張る作業があります。昼休み遊べなくて大変ですが、進んで頑張っています。
就学時の健康診断の準備
昼休みに6年生が明日の就学時の健康診断の準備をしていました。会場となる図書室や保健室・相談室を分担して準備しています。先生の指示に加えて、自分たちで相談しながら上手にやっていました。6年生は行事の時にはいつも準備をしています。「縁の下の力持ち」ですね。ありがとうございます。
最後はそろってあいさつをして終わりにしました。
明日は就学児とその保護者の方は12:45~13:00が受付となります。本校児童の下校時間も、1~3年生は12:35下校、4~6年生は14:35の下校となります。1~3年生は、下校時間がかなり早くなりますので、ご注意ください。
授業の様子(4年・あおぞら)
今日は、4年生の図工の授業におじゃましました。
新しい単元ですが、設計図をタブレット端末を使って考えようということです。
まずは、やり方の説明をしっかりと聞いています。
それから材料を確認して、図形を組み合わせて、設計図を作り始めました。
色もつけています。だんだんと形が出来上がっていました。イメージ通りの作品が出来上がるように頑張ってください。
あおぞら学級もおじゃましました。ICT支援員さんもお手伝いに来てくれていました。国語と算数の学習です。新しくきた先生のいうことをよく聞いて頑張っていました。終わったプリントを先生に見せていましたが、「1時間のうちに漢字のプリントを30枚やったぞ。」と教えてくれました。すばらしい。
あいさつ運動
今日から2学期の「あいさつ運動」が始まりました。代表委員の人が門に立ってあいさつを呼びかけます。
今日から金曜日まで、交代で行います。みんなのあいさつが少しでも元気が出るようによろしくお願いします。また、今日から生活反省週間も始まります。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
委員会活動
金曜日の6校時は、4~6年生で、委員会活動かクラブ活動が行われます。先週の金曜日は委員会活動でした。各委員会の様子をご紹介します。9月の最初は実施できなかったので、2学期初めての委員会です。
美化委員会
校内の掲示物や、外のプランターの管理などを行っています。この日は雨だったので、中の仕事をやっていました。
放送委員会
お昼や清掃時の校内放送を担当したり、行事の時の放送係を行っています。この日は、お昼の校内放送について話し合っていたようです。
保健・体育委員会
保健と体育関係なのでいろんな仕事がありますが、この日は室内で活動のめあてをつくって掲示する準備をしていました。
給食委員会
この日は各クラスの給食のめあてをつくっていました。普段はコンテナ当番をしたり、お昼の放送で給食についてのお話をしています。
図書委員会
昼休みの図書の貸出当番などをしています。今日は来月の読書週間の相談でしょうか。
各委員会で学校の仕事を分担して行っています。
シェイクアウト訓練
9月1日の「防災の日」に合わせてシェイクアウト訓練を行うはずだったのですが、分散登校等になってしまったので、1か月遅れで行いました。児童にほとんど周知していなかったので、抜き打ちの実施です。
昼休みだったのですが、児童は机の下に素早く入って避難体制をとっていました。すっかりかくれて、なかなか児童が見つからなかった教室もありました。低学年では、いったん避難体制をとったのですが、避難解除の放送の前に揺れていないので、動き出してしまった児童もいました。非常の際は放送等の指示に従うということを徹底して、次の訓練に生かしたいと思います。
業間の時間
今日から緊急事態宣言が解除となったので、短縮授業も終わり、通常日課となって業間の時間が復活しました。残念ながら台風の接近で(あまり接近しなかったので特に対応は取りませんでした。)雨天となってしまったので、児童は室内で過ごしていました。
生活科室の遊び道具を使って何人かが遊んでいました。
1年生は教室で粘土細工をしていました。
あおぞら教室には亀を見に来ていました。もしかすると、新しい先生を見に来たのかもしれません。
5年生や6年生は教室で絵をかいたり、応援グッズを作っていました。
運動会の応援団長の2人は、廊下で応援合戦のやり方を相談していました。
そのほか、児童会室でオルガンを弾いていたり、広場でメダカの観察をしていたり、それぞれ久しぶりの業間の時間を過ごしていました。今日から給食の時間が30分ぐらい遅くなるので、きっとお腹がすいて、給食がおいしく感じられるでしょう。
朝会(新職員紹介)
今日は朝会を行いました。いつもは月曜日なのですが、新しくあおぞら学級の担任の先生が赴任したので、あいさつを兼ねて今日行いました。
いつものようにズーム利用です。最初に校長から「靴箱整頓週間」の話をして、進んで整理整頓をしようと呼びかけました。
続いて新あおぞら学級担任の先生のあいさつがありました。
これまでは、市内の中学校に勤務していました。あいさつが元気で、西小の児童にも元気な挨拶ができるよう指導してくれるのではないかと楽しみです。
1時間目はあおぞら教室の児童と学校探検をして、最後にいった体育館で少し遊んでいました。すぐに本校に慣れてくれそうです。
身体計測(5・6年)
今日は5・6年生の身体計測です。
5・6年生は何も言われなくても、しっかり並んで挨拶ができます。1学期の間に5cm以上伸びている児童がいるのではないかと期待していましたが、やはり、4.5cmぐらい伸びた人が一番でした。どんどん食べて、しっかり寝て、すくすく育ってほしいと思います。
授業の様子(2年算数)
2年生の算数の時間におじゃましました。図形の学習で、昨日は長方形を学んで、今日は正方形です。
まずは正方形の形を切って作っていました。
それから、各自で、折ったり分度器で角度を測ったりしながら、正方形の特徴を見つけていました。
正方形の特徴をみんなで発表しあいながらまとめ、ノートに記入したり、自分の作った正方形をノートに貼ったりしていました。
2年生では九九なども勉強しますが、図形の一番の基本の部分も学習するのだなと思います。しっかり身につけておく必要がありますね。
1年生 シャボン玉
1年生が生活科の学習でしょうか、シャボン玉を作っていました。
最初はうまくできませんでしたが、シャボン玉をつくるリングを横に振ったり、縦に振ったりして段々「できた、できた」の声が聞こえ始めました。そのうち、できたシャボン玉を捕まえようとしたり、体にくっつけたりしていましたが、石鹸水で手がべとべとしてきたらしく「手を洗いたい」と言っていました。それに気づくのも勉強ですね。水曜日なので、6校時まで熱心にやっていました。
身体計測(3・4年)
今日の昼休みは3・4年生の身体計測を行いました。3・4年生からは男女別に分けて実施します。4年生から始まりました。
3・4年生とも落ち着いて受けられました。一番身長が伸びた児童は、4.5cmでした。1年間に10cmぐらい伸びることになります。明日の5・6年生の身体計測が楽しみになってきました。これ以上に身長が伸びてる児童がいるのでしょうか。
授業の様子(5年国語)
今日は、5年生の国語の様子を見学しました。「問題を解決するために話し合おう」という単元で、自分の考えを付箋に書いて、グループになります。少し大きな紙にそれを貼って、それをもとに話し合ってグループの意見をまとめて発表しようという学習でした。
最近の教職員の研修でもよく行われています。自分の考えを発表するだけでなく、似たような考えをまとめて、その中から解決法を考えたりする中で、思考力や判断力もつけようとしています。給食の準備などについて話し合っていました。最後に発表して、話合いについての振り返りをしていました。
グループになった時に机の間隔が少し空いているのは、感染症への気配りでしょう。
お知らせ
緊急事態宣言の解除が決まり、発表されました。延期となった行事もありましたが、今後の行事は計画通り進めていきたいと思います。感染症対策については今後も気をつけていきます。保護者・地域の方のご協力もよろしくお願いします。
授業の様子(4年学活)
昨日になりますが、4年生は養護教諭と一緒に、「おとなになってもたばこを吸わないようにしよう」という学習を行いました。
たばこの害についての話を聞いたり、グループで話し合ったりしました。最後は担任がたばこの誘いをして、児童がどう対応するかなどのロールプレイも行いました。
最初は「少し吸ってみたい」という児童もいたようですが、授業の最後の振り返りでは、全員が「吸わない」となったので、ねらいは達成できたようです。とりあえずおとなになるまでは絶対吸わないでほしいと思います。
アサガオのつるを使ってのリースづくりのボランティア
9/30に家庭教育学級として1年生の児童と保護者が自分の育てたアサガオのつるを使ってのクリスマスリースづくりをやる予定でしたが、緊急事態宣言中ということで、親子では中止になり、児童のみで行うことになりました。ただ、児童が全部は難しいだろうということで、今日ボランティアの方と一緒に基本になるつるでの輪っかの部分を作りました。
つるが足りないかなと言っていましたが、児童が1人でつくるのだからと少し小ぶりなものにしたので、大丈夫でした。児童の作った作品ができたら、あとで紹介したいと思います。
身体測定(1・2年)
今日は、1・2年生の身体計測がありました。本当は9月に入ったらすぐに行う予定でしたが、分散登校などがあったので、1か月遅れになってしまいました。
1年生も2年生も静かに待って、自分の番ではきちんと挨拶ができました。身長と体重の測定だけでしたが、身長が1番伸びた児童は、1学期から約4cm伸びていました。毎年縮んでいく自分としてはとてもうらやましいです。明日は3・4年生が行われます。
授業の様子(タブレット使用)
5年生の社会の授業におじゃましました。
5年生と6年生のタブレットには、社会科のデジタル教科書が入っています。もともと教師用タブレットにはデジタル教科書が入っていて、電子黒板に写すことができますが、5・6年生は自分の端末でも教科書を見られます。
今日の学習は、山形県の庄内平野がなぜ米どころとなっているのか、気候の様子から理由を調べる学習です。夏の暑さ・冬の寒さ・季節風などが米作りにどんな影響があるのかを、教科書の資料や、インターネットを使って調べていました。
使い勝手はどうですかと聞いたら、「教科書の資料を大きく見ることができるので便利」と言っていました。タブレットを使うことによって、自分で資料を見つけて調べるという学習が多くなっているようです。
同じ時間に3年生と4年生の授業ものぞいてみましたが、両方ともタブレットを使っていました。3年生は先生から課題を送ってもらい、答えを先生に送っていました。4年生は、運動会のダンス(?)の映像を見ながら振付を確認し踊る練習をしていました。3年生以上は存分にタブレットを使っているようです。
お知らせ
今日のお昼の放送で、あおぞら学級の担任があいさつをしていました。10月から大学に通い、教育について研究します。半年間の予定です。「みんなに負けないようにしっかり勉強してきます。」と言っていました。10月からの担任は決まっていて、先週のうちに引継ぎをしていました。さらに教師力をつけて帰ってきてくれると思います。
授業の様子(2年 国語)
今日は2年生の教室におじゃましました。グループになって音読発表の練習をしていました。
練習したら立って音読発表をしていました。読み方も上手になり、感情をこめて読むことができる児童もいました。どんどん読んで、どんどん上手になってください。
花壇の清掃
夏の間、花壇に植えてあったサルビアやベコニア・マリーゴールドの花もそろそろ終わりに近づいて半分枯れてきています。今日の清掃は花壇の片づけです。花を抜いて、花壇をきれいにして、冬用の花の苗を植える準備をしました。全学年一生懸命取り組んで、ごみのコンテナがいっぱいになりました。
6年生はウサギ小屋の掃除をしている人もいました。ウサギも気持ちよく過ごせると思います。
1年生農園片付け
外で声がしたので行ってみると、1年生が農園の片づけを行っていました。
植えた野菜を抜いて片づけて、草取りをして、きれいな農園に戻していました。
最後の写真は、カマキリを見つけて集まっていた様子です。余談ですが、片付けの途中で、担任が悲鳴をあげました。嫌いなカマキリが野菜の茎にいたのです。それを見た1年生は、そのあとカマキリを見つけるとつかまえて、担任に見せに来ます。ここで続けて驚くとますます喜んで持ってくるので、担任は、カマキリをもってきても平静を装い、「早く片付けしな」と冷静に対応するという高度な駆け引きが見られました。
落ち葉はきボランティア②
今日も22日に続いて、落ち葉はきボランティアの方が来校して環境整備を行ってくださいました。
北校庭のこの前の続きのところから始まって、それが終わると南校庭に移動してきれいにしてくださいました。
連日ありがとうございました。おかげさまできれいになりました。
授業の様子(6年体育)
5校時に6年生の体育の時間におじゃましました。
運動会で披露する表現運動を練習していました。
男子と女子は違う曲を踊るということです。ちょうど見に行った時には男子は踊り終わっていて、反省会をしていました。「全体にもっと腰を低くして踊ったほうがいい」などという意見が聞こえました。
次は女子が踊り始めました。お互いにダンスを見合って、踊り終わると拍手を送っていました。あらかたできていますが、この後さらに振り付けを工夫したり、5年生と一緒に体型を作っていったりするようです。本番を楽しみにしていてください。
落ち葉はきボランティア
今日は「さいこうクラブ」の方々が、校庭の落ち葉はきのボランティアに来てくださいました。例年、運動会に合わせて計画しています。運動会は延期となりましたが、桜の葉はほぼ落ちたので、予定通り実施しました。
みんなでとてもきれいに片づけてくださいました。落ち葉入れもいっぱいです。
終わったところで麦茶を飲みながら一服です。落ち葉が積もっていた場所が、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。
秋の飾り
今日は中秋の名月です。天気は良いのですが、雲が多いということでどうでしょうか。きれいな満月が見られるといいですね。
SSS(スクール・サポート・スタッフ)さんのつくってくれる職員玄関前の飾りが、新しくなりました。お月見の方はかなり作りこんでいます。来校したらご覧ください。
運動会係会①
先週の金曜日に運動会係会が開かれました。運動会は延期になりましたが、係会は準備を進めるために1回開こうということです。各係で種目配置図を見て、準備するものを確認したり、仕事分担を決めたりしていました。
応援団と放送係は外で練習したり、機材の扱い方を確認したりしていました。
運動会は10月に延期になりましたが、少しずつ準備や練習を進めています。9月の晴れていれば暑い、雨や台風も多いという状況を考えると、9月ではなく、毎年10月開催はどうだろう、一度やって意見を聞いてみようと思っています。
落ち葉はき
今日は金曜日なので、一斉外掃除の日です。いつも金曜日は雨が降っていて、今日もダメかなと思っていたら、曇りのままで今日は行うことができました。
落ち葉はきや除草作業を分担に分かれて行いました。
1年生はほうきを使わず手で拾い集めていました。そんなに長い時間ではないのですが、思ったよりたくさんの落ち葉を集めることができました。みんなでやると早いなと感心しました。
中庭の分担の学年は、草むしりをやっていました。一面緑色だった花壇が、茶色と緑になりました。
靴箱整頓週間
今週は靴箱整頓の強化週間です。児童は、朝靴を入れるときにしっかりかかとをそろえて入れています。
今週は強化週間なので評価もあります。
よくできた日は金色のシールが貼られます。かかとをそろえるのを忘れてしまうとシールがもらえません。よくできている学級の靴箱は気持ちがいいです。
靴箱の整頓に気を配れるようなら、自分の身の回りの整頓にも気が配れるようになるし、学校全体の整頓にも気が配れるようになる。周りに気を配れる児童になるようにと実施しています。家でも整頓に気を配れるようになればいいなと思っています。
体育館の校歌の額復活
体育館に校歌の歌詞が額に入って飾ってありましたが、経年劣化やバレーボールがぶつかったりしたために破れてしまいました。
後援会長さんと相談し、修繕しました。後援会の皆様ありがとうございます。今度はアクリル板をつけて簡単には破れないようにしました。字が上手でくずしてあるので、児童どころか職員も読めないという声も聞きますが、立派によみがえりました。この額の字を書いた人は、かなり書に堪能な人だと思うのですが、誰が書いたかは署名がないのでわかりません。もしわかれば記録しておきたいと思いました。
授業の様子(1年生)
1年生の算数の授業におじゃましました。
今日の学習は「たし算・ひき算」で、今までは言葉で言っていた問題の、式を立てて答えを出そうということです。
みかんを例にして式を作っていました。先生の話をよく聞いて、先生の問いに、みんな一生懸命手をあげていました。10分ぐらいで集中は切れるので、先生も工夫して声掛けしながら進めています。
次に見に行くと音楽でした。鍵盤ハーモニカが机に出ています。
この時期に鍵盤ハーモニカやリコーダーはちょっと・・・と思ったら、吹き口はありません。運指だけを練習していました。先生がタブレットで電子黒板に写してみんなができているか確認しています。
音はというと、先生が電子黒板で出した音を、児童は口で出します。「本当に音が出ると、むやみに鳴らしてうるさいからこの方がいいかも」と先生は言っていましたが、敵もさるもの、少したつと、口ハーモが鳴り響いて、「弾いてないのに音出しちゃダメ」という注意が聞こえました。
授業の様子
今日は3・4年生の体育と5年生の外国語におじゃましました。
3・4年生は運動会の開会式の入場行進の練習をしていました。運動会は延期になったのですが、この練習の様子をビデオにとって他の学年の練習前に見てもらって動きをイメージしてもらおうという意図があったようです。
みんなの見本だといわれて、すごく行進も頑張って腕や足を上げてできていました。本番も忘れないでお願いします。最後は徒競走や障害走の入場や並び順も確認していました。
5年生の外国語
分散登校の時はAETの先生が来なかったので、AETの先生と2学期最初の外国語の学習です。英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習してくださいました。今日は、助動詞canを使った文を学習していました。
最初は歌を聞いたり歌ったりから入って、それから担任の先生とAETの先生の英語のやり取りや電子黒板に映る英語の会話を聞いて、内容を読み取ってワークシートにまとめていきます。新しく出てくる単語の学習もして、なかなか本格的です。
一生懸命聞いていました。外国語の学習ではあいさつも英語です。大きな声で最後のあいさつをしていました。
清掃班集会
分散登校のときは、自分の教室の清掃だけだったのですが、通常登校が始まって、分担区の清掃も開始となりました。昨日、昼休みに清掃班集会を行って、縦割り班での分担区清掃の開始となりました。清掃班集会では、清掃場所の掃除のやり方を確認したり、仕事の分担を決めました。
続いて清掃が始まりました。今までとは違う新しい分担区なので、最初はやり方がわからなくて戸惑っている児童もいましたが、仕事の内容がわかってくると、一生懸命掃除を始めました。低学年児童が雑巾がけをやっているとつい感心してほめたくなります。
授業の様子(2年国語)
2年生の授業におじゃましました。
「ふわふわことば」という題材で、自分が言われたらうれしい言葉を考え、タブレットを使ってまとめたものを発表していました。
自分の写真や好きな絵を入れたりして上手にまとめていました。言われたらうれしいことばとして、「がんばって」や「上手だね」などのほかに、「足が速いね」とか「あいしてる」などの、それぞれのお気に入りのいろんな言葉が発表されていました。
授業の様子(3・6年図工)・その他
3年生と6年生の図工の時間におじゃましました。
3年生は、くぎを使った木材加工の彩色に進んでいました。
自分のイメージした色をつくってぬっていました。この単元で2人や3人は金づちで指を打っちゃったという人が出てくるのではないかと思っていましたが、全員怪我無く進んだそうです。
6年生は「流れる」ということをイメージして、紙粘土で作品づくりをしていました。流すイメージなので、立体的な作品が多くつくられていました。
しっかり自分の作りたいものをイメージして作ることができていました。
理科室前には、夏休みの間の理科研究が飾られていました。
昨年は夏休みが短く、理科研究も少なかったのですが、今年はたくさんの作品が飾られていました。コロナに関係する作品があったり、実験・観察だけでなく、インターネットで調べたことなども入っていたりして、写真も使ってまとめてあり、力作ぞろいでした。ご家庭の方の助けを借りた児童もいたと思います。お世話になりました。
今日から通常給食に戻りました。
1・2年生の様子を見に行きましたが、無言でお話ししないで食べていました。「今までのパンと牛乳の給食とどっちがいいですか?」と聞いても誰も答えてくれません。しゃべっちゃいけないといわれているからですね。「通常の給食がいい人は手で丸をつくって」と聞くと、ほぼ全員が丸を出していました。
おしらせ
保護者の方への連絡です。緊急事態宣言が9月30日まで延長したことにより、9月の行事に変更があります。学校からのお知らせや一斉メールでご連絡しますので、確認していただくようよろしくお願いします。
学級委員任命
今日から短縮ですが、分散登校が終わって、全員で毎日学校で勉強することになりました。朝、「おはようございます」と元気にあいさつして登校してきました。
今日の朝会は、学級委員任命と表彰です。学級委員からです。
6年生
5年生
4年生
3年生
2学期はいっぱい行事があるから頑張ってくださいねというと、「はい」としっかり返事できました。
表彰は新体力テストのS級獲得者です。
すべての種目でよい得点をとらないと認定されないので、とても立派です。
今日もズーム利用で行いました。教室でもしっかり映像をみていました。
オンライン学習その②
今日は分散短縮登校最終日です。
5年生は今日も自宅でのオンライン学習の実験をしました。
今日は無事に全員とつながることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございます。
今日は、少し授業に近いものもやってみました。音読をしたり、先生が黒板に書いた問題の答えを考えたり。答えを書いたノートをカメラで撮って、その写真を先生に送ってみました。ややてこずった児童もいましたが、無事に全員提出することができました。
便利ですが、正直のところ、みんなが登校して顔を見合わせながら授業できることが一番だと思います。来週からは短縮ですが、毎日登校となります。これ以上感染が広がらないことを期待しています。
学童には今日も2人来ました。
これは、パソコンでカレンダーを作っている様子です。今日も、勉強の後、カメの水槽を掃除したり、落ち葉はきをしたり(蚊の攻撃にあって、10分ぐらいで退散)、いろいろできたようです。
お知らせ
保護者の皆様は、来週の登校について市と学校からメールが送られますので、ご確認いただければと思います。
今日の学習の様子
今日は、最後の分散登校日です。2校時目の各学級の授業を参観しました。
1年生は運動会の種目の説明や並び方を決めていました。「背の順に並んでみよう」と担任が声をかけると自分たちで比べながらしっかりと背の順の列ができていました。また、応援合戦の時の応援歌を聞いて覚えたりしていました。
2年生は道徳です。「ありがとう」という言葉を言ったり言われたりしたときの気持ちを考えていました。
3年生は算数の数直線について学習していました。先生から一人一人のタブレットに配布された問題を考え、自分の考えを先生に提出し、一人一人の考えをみんなで見ながら意見を出し合ったりしていました。
4・5・6年生は、体育館でみんなでそろって運動会での表現運動を合わせていました。体育の時はマスクははずしてもよいということなのですが、この時期なので、ほぼすべての児童がマスクをつけて行っていました。なかなか緊急事態宣言が解除になりませんが、もう少しの我慢です。
お知らせ
運動会等、学校行事の変更がある場合は、来週早々に連絡します。よろしくお願いします。
中庭のヒマワリが少し咲きました。花が重くて倒れそうなので、事務長さんが支柱を立ててくれました。
今日の様子
昨日、5年生が家にタブレットを持ち帰り、今日の10:00から5年生が各家庭で接続実験をしました。
約束通り10時ぴったりに次々と参加してきました。友達の顔がそろうとうれしそうです。
真岡市教委の方も来てくださって、心配そうに見守っています。保護者の方が隣にいて、一緒にやってくださった方もいたようです。朝の健康観察を行って、担任から出たドリルパークの宿題を行いました。残念ながら全員はそろわなかったのですが、終わった後の試行ではつながったようです。また、金曜日に試してみることになりました。5年生の保護者の皆様には、ご協力いただいて本当にありがとうございます。
今日の学童
今日はパソコン室でタブレットを使っていました。かなり集中していました。
種目説明会・ポスター
昨日の放課後、体育主任を中心に運動会の種目説明会を行いました。
各係の先生が各種目の図を見ながら、自分の係の動きや準備を確認したり、種目の進め方について共通理解をしました。緊急事態宣言の動向によっては、運動会が予定通りできるかどうかも分からないところもありますが、準備は少しずつ進めています。
また、月曜日には、元PTA会長さんが来校し、毎年作ってくださっているポスターを、今年もつくってくれてプレゼントしていただきました。立派なポスターです。校内に飾りたいと思います。
授業の様子
分散・短縮登校の3日目です。2校時の授業の様子をご紹介します。
1年生は算数です。「10のまとまり」の考え方を学習していました。「14」は「10個」と「4個」の組み合わせということを交代に発表しながら確認していました。
2年生も算数でした。水のかさの測り方ということで、やかんの水の量の測り方を学習していました。黒板の「に」と「ち」の大きな文字のカードは、作成中の運動会のスローガンです。
3年生は、漢字の学習をしていました。練習した漢字をミニテストしたり、新しい漢字を空中に指で書いて覚えたりしていました。
4年生は運動会のダンスの練習をしていました。各個人でタブレットを使って、教えあいながら頑張っていました。
5年生は明日各家庭と学校をつないで行うオンライン学習のリハーサルをICT支援員さんと一緒に行っていました。ミライシードを使って少し学習もしようとしています。うまくいくでしょうか。
6年生は社会です。歴史の学習です。ワークシートの課題をタブレットを使って調べながらまとめていました。
1日おきの学習となって、短縮授業でもあるのですが、児童は一生懸命取り組んでいます。
分散・短縮登校の学校の様子
今日は、学校にいる時間を減らすということで、お休みです。
学童は今日は2人です。自習の他に絵をかいたり、DVDを見たりもしていました。
体育主任は着々と運動会の準備を進めています。今日は、テントの準備をしていました。
来週からはすぐ運動会の練習が始まる予定です。このまま涼しくなってくれるとよいと思います。
授業の様子
分散・短縮登校3日目です。短い授業時間ですが、各クラスともしっかり授業を進めていました。あまりグループ活動や話し合いは行わず、前を向いて学習していました。
1年生
2年生
3年生
図工の木材加工で、板にくぎを打つ練習をしていましたが、あまりに手元がおぼつかないので、机の脇の固定器に板をはめて固定して打つ方法を教えていました。
4年生は、担任の先生がオンライン研修会に参加していて、プリントなどの自習が多かったのですが、見に行った時は静かにプリント学習していました。
6年生
5年生の教室には、市教委の方々やICT支援員の代表の方が来校し、タブレットを使ったGoogle meetのやり方を学習していました。本校の5年生で家庭と学校をつないだオンライン学習の試行を行うことになったのです。
今日は教室内で先生のタブレットと児童全員のタブレットをつなぐ方法を学んでいました。
先生から児童へ質問や課題を出したり、児童から先生にその回答や写真をとってそれを送ったりする練習をしていました。
火曜日に5年生児童が各家庭にタブレットを持ち帰り、水曜日や木曜日の休校の日に学校とリモートでつなぐ実験をする予定です。とりあえず今回は授業を実施するというより、学校と家庭がうまくつながるかどうかを試してみるそうです。うまくいったかどうかは水曜日にまたご報告したいと思います。
学校での学童
分散・短縮登校の間は、学童の児童を昼間のうちだけ学校でも預かることになっています。今日は、3人の児童が来校しました。午前中の3校時までは生活科室で学習し、4校時は体育館で運動していました。
午後は読書でしょうか。少人数ですが、とりあえず楽しそうに過ごしていました。
運動会の準備
分散・短縮登校期間は、感染症対策もあり全体での運動会の練習は中止しています。昼休みに係の児童だけで練習していました。
「開・閉会式」の練習です。全体練習がスムーズにできるように、少しずつ準備を進めています。
広場には応援に使うペットボトルの見本が飾られていました。
栃木県の緊急事態宣言が解除され、通常登校になって、運動会が予定通りに開催できることを願っています。しかし、緊急事態宣言が延長になる方向になったときは、計画の見直しも進めなければいけないと思っています。何とか感染者が減少していくことを願っています。
第2学期始業式
1校時に始業式を行いました。児童の集合を避けて、ズームで実施しました。
校長の話は、コロナのことやオリンピック・パラリンピックのことなどで、感染症対策をしながら長い2学期も「さいこうの子」でがんばりましょうと児童に呼びかけました。
続いて、児童代表の2学期の目標です。今回は2年生と5年生です。
みんなしっかり聞いていました。2年生は自主学習を頑張りたい、5年生は運動会など行事を頑張りたいと発表していました。とてもはきはきと上手に発表できました。2学期も勉強に運動に行事にいきいきと取り組んでほしいと思います。
校歌はなしで、始業式を終えました。少し時間が余ったので、各学級でコロナ感染症対策のパワーポイント資料を見ながらコロナ対策を確認したり、宿題の確認をしたり、係を決めたりしていました。
最初が分散・短縮登校なのは悲しいですが、学校に慣れる意味ではよいかもしれません。なんでも前向きに考えて、2学期を頑張っていきたいと思います。