学校の様子

学校の様子

救急救命講習

昨日の6/1に、教職員の研修として「救急救命講習」を行いました。6月の後半からプール指導が始まるので、それに合わせて毎年実施しています。1回講習して覚えても実施する機会はほぼないので(ないように指導しています)、1年に1回はやって、もしもの時に自信をもってできるようにということです。

  

 

用務員さんやAETさんも講習を受けていました。「備えあれば憂いなし」。今年も無事にプールができるとよいと思います。

授業の様子(1年図工)

1年生が砂場に集まっていました。図工の「すなとなかよし」という題材だそうで、砂の造形活動です。グループになって自由に作っていました。

 

このグループは砂でいろんな形を作っていました。型なども利用しています。

 

このグループは川です。一生懸命川をつくって、水を流したりしていました。

  

このグループはひたすら穴を掘っていました。お宝探しだと言っていましたが、掘った穴に水を入れています。水を入れて柔らかくしてさらに掘るのだそうです。

水を流したりするので、バケツで水を汲みに行くのですが、「先生ーっ」という声が、重くて一人では持てないので助けを求める声でした。先生の「2人でもちなさい」というアドバイスで、一生懸命運んでいました。せっかく汲んだ水なので少し減らすという選択はなかったのですね。

 

授業の様子(3年・4年)と北陵校との農業体験について

 3校時に3年生と4年生の授業におじゃましました。

3年生は国語の授業で「調べてかこう わたしのレポート」という題材です。今日はレポートにまとめるために、「このクラスの人の好きな教科は?」とか、「どんな時が楽しいか?」など、それぞれの決めたテーマに沿ってお互いにインタビューをしていました。

 

一人に聞いたら次の人と聞いて、聞きながらノートにメモしていました。

  

 

この後、聞いたことや調べたことをレポートにまとめて発表する予定です。ただ好きなことを聞くだけでなく、「なぜ、それが好きなのですか。」と理由も聞いていたので、良いレポートになると思います。頑張ってください。

 4年生は図工の時間でした。「コロコロガーレ」という題材です。

 

ビー玉を転がして遊ぶおもちゃのようなものを色画用紙などで立体的に作っています。設計通りなら下まで転がっていくはずですが、途中で止まってしまうので、スムーズに最後まで転がるようにするのに手こずっていたようです。

  

  

「ここを切って広げれば転がるかな」などと先生にも相談しながら作っていました。最後には先生がきちんと転がるかどうか各自の作品を確認していました。作ったのはいいが、これを持って帰るのは大変だなと思われる力作もありました。

 

お知らせ

  今日は「北陵高校との農業体験を予定していましたが、雨天と、畑が昨日からの雨で畑がかなりぬかるんでいて、作業が難しいだろうということで、中止となりました。延期とするにも本校と北陵校の日程が合わず、サツマイモの苗は北陵校に届けて、後で高校生に植えてもらうことになりました。北陵校の先生や生徒さんには本当にお世話になります。また、保護者の方がボランティアで来てくださる予定だったのもできなくなってしまい、本当に申し訳なく思います。また、懲りずにボランティアの機会があれば参加していたいただけるようお願いいたします。

 

 

花植え

今日の清掃の時間は、先週の金曜日にできなかった花植えを行いました。各学年の花壇に花苗をきれいに並べて植えることができました。

  

  

  

みんな一生懸命植えていました。5・6年生は数が多いので大変です。

  

植えたら水あげもしっかりやっていました。1年生はきれいに植えられた花壇の前で記念撮影です。これからもきれいな花壇を保って、お花がたくさん長く咲いているように頑張りたいと思います。

読み聞かせ会(さいこうクラブ)

今日はさいこうクラブの読み聞かせ会です。業間に実施しました。読み聞かせの会の人に来ていただいての読み聞かせ会は今年度最初となります。

  

さいこうクラブの方のいる校長室に準備ができたクラスから迎えに来てくれます。一緒に教室へ向かいます。

  

  

 

今日も静かに聞くことができました。「よく聞いてくれる。」とほめられました。

最後にあいさつをして終了です。5月終わりからどんどん読み聞かせが予定されています。本が好きになってくれるといいなと思います。

 

授業の様子(6年外国語、1年外国語活動)

今日は、6年生の外国語と1年生の外国語活動の様子をお知らせします。

6年生 外国語  AETさんとの授業です。まずは全部英語でのあいさつからです。AETさんが「今日の天気は?」とか「今日は何曜日?」という質問をします。児童はすらすら答えています。

続いて聞き取りです。まずは音声だけ、次は画像付きでやっていました。

  

担任とAETとの英語のやり取りを聞き取ることも行っていました。次は、アルファベットを書いたり、構文を学習していました。

 

 

今日はインタビューをするために必要な英文の学習をしていたようです。なかなか本格的な英語の授業でした。

 

1年生 外国語活動  担任とJTE(日本人の英語の先生)と一緒に進めていました。まずは、電子黒板でジェスチャー付きの英単語を学習します。

 

次は立ってジェスチャーをまねしながら発音します。ほとんどの児童はノリノリです。

 

今日は感情を表す英単語を学習していました。体で感情を表しながら発音しています。

 

上の写真は眠い(sieepy)と寒い(cold)の様子です。上手に表している児童をほめながら進めています。

最後は英語の絵本を読みました。10人と少ないクラスですが、元気のよい声が響き渡っていて、先生から「ちゃんと英文を読んでからね」などといわれている場面もありました。感心したのは、元気な声を出す子に、隣の子が「ちゃんとマスクして」と注意したりしていました。先生から言われるより効果があるようです。楽しみながら英語に親しむ授業でした。

読み聞かせ(司書1年)

今日は、朝の時間に学校図書館司書さんの読み聞かせが、1年生の教室で行われました。

  

最初は、ソラマメさんの話でしたが、「知ってる、知ってる」とか「エダマメさんもある」とかいろんな声が聞こえてきて、みんなのりのりです。お話が始まるとしっかり聞いていました。来週からは「さいこうクラブ」や「ケヤキの会」のボランティアの方による全クラスでの読み聞かせも始まります。本に興味をもてるといいですね。

2年生「町探検」2

2年生の生活科の町探検の2回目です。今日は、近くのお寺とメロン農家・井頭公園に行きました。

  

今日も保護者のボランティアの方が来てくださって、あいさつをして、「オーッ」で気分を高めて出発です。

  

まずは近くのお寺を訪問しました。本堂の中に入れてもらって、お寺のものを色々見せてもらったり、説明を聞いて質問をしました。また、歩き出して、さらに東にある農家さんを訪問しました。

  

  

説明を聞いたあと、ビニルハウスにも案内してもらって、栽培の仕方を説明してもらったり、作物が育っている様子を見せてもらいました。みんな質問したり、一生懸命メモをとったりしながら見学を進めました。

最後に井頭公園にいって、トイレ休憩をして戻ってきました。時間いっぱいまで見学して、いっぱい歩いて、充実した町探検になったようです。

授業の様子(4年道徳)と歯のポスターについて

4年生の道徳の時間におじゃましました。あいさつについて取り上げていました。誰にあいさつをしているかとか、あいさつをするとどんな気持ちかなど発表し、「あいさつすると気持ちいい。」という意見が出ていました。写真は最後のふりかえりのところです。みんな一生懸命まとめています。

 

 

 

廊下には5年生の「よい歯のポスター」が飾られていました。他の学年も飾っていましたが、もう別の掲示に変えてしまったクラスが多いようです。

 

この歯のポスターの入賞者の作品が真岡市役所の1階ロビーに飾られる予定です。6/2~6/9の12時までということです。本校でも3名が入賞して作品が飾られます。市役所に行くことがありましたらどうぞご覧ください。

1年生 野菜の苗植え

少し前になってしまいますが、1年生の野菜の苗植えの写真をアップします。

教室前の花壇の一部を農園にして、ナスやトマトの苗を植えました。楽しそうな様子が伝わってきます。

  

たくさん実るといいですね。いいマルチを使ったので、期待できそうです。

避難訓練(不審者)・防犯教室

今日は、真岡警察署のスクールガードの方と下籠谷駐在所のおまわりさんに来ていただいて、避難訓練を行いました。

 

学校に不審者が来ました。1・2年生の先生から連絡を受けて教室に行くと、2階でナイフを持った不審者を発見した、という想定です。

  

まず、教室内でドアにカギをかけ、不審者からなるべく見られないところに避難しました。

  

おまわりさんが不審者を確保してくれたのを確認して、体育館に避難しました。体育館で、防犯教室を行いました。

  

まず、不審者にあったらどうするか、「いかのおすし」についてのDVDを見ました。そのあとは代表が出て、役割演技をして、不審者対応の仕方を確認しました。

  

  

なかなかとっさには声が出ないようです。追いかけられて「助けてー」の声が出ました。まずは、近づかないこと、連れていかれそうになったら、大声を出したり防犯ブザーを鳴らすこと、110番の家とか、人のいるところに逃げ込むこと、逃げた後で、どんなことがあったか、どんな人だったか報告すること、などの説明を聞いて、「いかのおすし」についても確認しました。昨年は、栃木県で633件、真岡市で18件の不審者による事件が報告されているそうです。校長もとにかく自分の1つしかない命を守りましょうというお話をしました。

 

おまわりさんの話を聞いて、みんなでお礼を言って終了しました。普段から登下校時はパトロールをしてくださっているそうです。真岡警察署のスクールガードの方、駐在さんありがとうございます。事件や事故がないようにこれからも気を付けていきたいと思います。

縦割り共遊(1年生)

今日の業間は、今年度初めての縦割り共遊で、1年生の考えた遊びです。まず、昇降口前に集合して自分たちの活動場所に6年生の班長さんに連れられて向かいます。

  

北校庭と南校庭に分かれて行います。北校庭はドッジボールなど球技を行い、南校庭では鬼ごっこなどを行います。

南校庭の様子です。

 

 

「鬼ごっこ」と「だるまさんが転んだ」をやっていたようです。北校庭ではドッチボールをやっていました。

  

  

 

ボールを2つ使っていたり、「王様ドッジボール」として、王様に決めた人が当たったら終わりにするなど、ルールはそれぞれの班で工夫していました。最後は集合してあいさつをして終わりになりました。楽しく過ごすことができました。来月は2年生の考えた遊びとなります。また、楽しみにしていてほしいと思います。

生きものとなかよし(1年生活科)

今日の2時間目に獣医さんに来ていただいて、1年生が、「生きものとなかよし」という生活科の単元でウサギさんの世話の仕方や、触れ合い方を学習しました。

 

まず、獣医さんからウサギさんについての説明を聞きました。そのあと抱き方をウサギのぬいぐるみを使って見せてもらい、実際に抱いてみました。抱くのは本校の3匹のウサギのうち一番おとなしい白ウサギの「シュガー」です。

  

  

聴診器をお借りして、自分の心音を聞いたあとウサギの心音を聞いて比べてみたりもしました。今日は、ウサギを飼い始めたときに本校にいた先生も来てくださったので、本校のウサギの歴史や親子関係についてのお話も伺いました。児童は最初は恐々と触っているのですが、慣れてくると進んでウサギをなでていました。毎年、1人ぐらいは抱くのを嫌がる児童がいるのですが、今年の1年生は、皆、最初からやさしく抱くことができました。保護者ページにも写真を載せましたので、ご覧ください。

郡市野球大会

21日に野球の郡市大会がありました。先週の15日に1回戦を勝って、今日も勝てば県大会に出場できるという試合でした。

  

  

 

2回までに5点を先取していけるぞという雰囲気になったのですが、その裏に同点とされてしまいました。その後は、少しずつ加点されてしまい、こちらは、チャンスは作るものの得点できないという状況で、残念ながら負けてしまいました。悔しくて涙を浮かべていた児童もいたのですが、この後、夏の大会があるので、その時こそ勝ち抜くと切り替えていました。

 試合に出ていない児童もバットやファウルボールの回収を行ったり、応援したり頑張っていました。ぜひ夏の大会は、勝ち抜いていってほしいと思います。

 

花壇清掃

学年の花壇に新しいお花を植えるために、今日は花壇の除草や、今まで植えてあったお花を片づけました。

  

  

1・2年生の花壇はもうきれいにしてあったので、中庭の除草を行いました。どの学年もたくさん草をとって、ごみのコンテナが入りきれなくなってしまいました。今度はきれいに花植えを行います。

2年生「町探検」

今日は、2年生が町探検に出かけました。昇降口前で注意を聞いて、ボランティアで一緒に回ってくださる保護者の方にごあいさつをして出発です。みんなで「オーッ!」と気合を入れて出発しました。

  

まず最初は「うな源別館」さんにおじゃましました。

  

よく話を聞いてメモしています。次は、また移動して「肉の山口」です。

  

事前に考えていた質問をしていましたが、見学するとさらに聞きたいことが出てくるようで、積極的に質問していました。「お肉は何種類ぐらい売っているのですか?」「一番高いお肉はどれですか?」「お店を開いていて一番うれしいのはどんな時ですか?」いろんな質問をして、一生懸命メモしていました。

見学のあとお店の前で休憩して、次の飯塚商店に出発です。

 

飯塚商店でもしっかり話を聞いていました。

  

飯塚商店の方は交通指導員もやってくださっています。いよいよ最後の駐在所に向かいました。

  

駐在さんの仕事について聞いた後、パトカーの様子やパトカーの中も見せてもらいました。興味深そうに見ていました。運転するようになるのは良いですが、乗せられたりしないようにしてほしいですね。この後学校に帰りました。下校時に「今日はいっぱい歩いたから疲れた。」と言っていた児童がいました。来週もう一回予定されています。頑張ってしっかり見てきてほしいと思います。

あいさつ運動

今週はあいさつ運動でした。後半に頑張ってくれた人たちの様子をご紹介します。

  

  

1週間で2回頑張った人もいました。山びこのようにあいさつしたりされたりを繰り返している班もありました。間違いなく週の前半よりあいさつの声は大きくなってきました。ご苦労様でした。

授業の様子(4年・5年算数)

今日の3校時は、4年生と5年生が算数の学習でした。両方おじゃましました。

4年生は割り算の筆算の学習でした。

  

やり方を考えて、代表の児童が発表していました。やり方を確認した後は練習問題です。

   

一生懸命に取り組んでいました。できたら手をあげて先生に確認してもらい、丸をもらっていました。これからもずっと必要になる技能なのでしっかりと覚えてもらいたいと思います。

 

5年生は「比例」の学習です。

  

  

比例関係の表からそれを△や〇を使って、式に表す方法を考えていました。

  

グループになって考えたことを発表しあって確認していました。なかなか難しい学習ですが、意欲的に取り組んでいました。

3年生農園活動

3年生が農園に行って、野菜を植える準備をしていました。みんなでうね立てをしています。

  

  

この後マルチを引いて、野菜の苗を植える予定です。慣れない作業でしたが、一生懸命やっていました。最初は「ミミズだーっ!!」と驚いていましたが、最後は「またミミズだ。」と冷静な対応です。農園に慣れることは、これから除草などもあるので良いことだと思います。

 

1・2年生の教室前の農園はもう野菜の苗が植えられていました。収穫の時が楽しみですね。

110番の家訪問

今日は集団下校でしたが、「110番の家訪問」も行いました。登下校などや地区内で遊んでいるときに不審者にあうなど何かあったらすぐ飛び込んで助けを求めていいよというお宅です。

  

先生も一緒に行って「今年もよろしくお願いします」とお願いして、学校からのお手紙を渡しました。家にいた人はこころよく引き受けてくれました。

 

留守だったお宅には手紙だけをポストに入れてきました。また、110番の家は全部は回り切れないので、1班が2~3軒ずつ回りました。回れなかったお宅には、学校からお手紙でお願いします。今年度もよろしくお願いします。

何かありましたら学校の電話番号(82-5134)にご連絡ください。

郡市小学校陸上記録会

今日は、陸上記録会が益子町の南運動場で行われました。本校からは5・6年生9名が各種目に参加しました。開会式は集まらずに、児童はテント前で、簡単に「競技場の注意」だけです。

 

1000mから始まりました。

  

コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックスローの組み合わせ)

 

 

100m

 

 

 

 

 

ちょっと暑い日でしたが、みんなよく頑張りました。最後に集合写真も撮りました。

 

6年男子の一人が、コンバインドBで優勝しました。今度は6月に県大会があるそうです。そこでも頑張ってほしいと思います。入賞できなかった児童も帰るとき「楽しかった」と言っていました。練習したことも含めて、充実感が得られたようなので良かったと思いました。

 

 

あいさつ運動

昨日から代表委員によるあいさつ運動が始まりました。朝、門の前で登校する児童にあいさつをして、しっかりしたあいさつを呼びかけています。登校班の班長さんとあいさつ合戦になっている班もあり、大きなあいさつがとびかっていました。これを機会に一段とあいさつが大きくなることを期待しています。

 

 

あと3日間続きます。また、紹介したいと思っています。

ペンキ塗りボランティア

昨日からさいこうクラブの方々が、校内のペンキ塗りを行ってくれています。広場の中の赤い柱がかなり塗料が落ちてしまったので、きれいに落として、下地を塗って赤いペンキを今日塗ってくれました。

  

次は階段のわきの白い壁も塗る準備を進めていました。

 

ありがとうございます。ボランティアの方々にはお世話になります。掲示物なども含め、学校の環境美化に貢献してくださっています。

自然教室⑤

自然教室の様子最終版です。

朝のうちに荷物は多目的ホールにまとめて、自分の部屋には入らないようにしました(センターの方が清掃や消毒をしていました)。給食を食べたあとは、多目的室で自然教室2日間の振り返りをまとめました。

 

みんな一生懸命にまとめていました。6年生はさすがに早いです。退所式までに時間が空いてしまったので、出し物大会となりました。希望者が、みんなの前でいろいろ考えた出し物を出します。「錦鯉」や「クレヨンしんちゃん」も登場しました。

  

  

短い時間でしたが、楽しい時間となりました。見ている人も一生懸命拍手をしていました。

最後は退所式です。校長の話のあとの代表あいさつでは「ここで経験して学んだことを学校生活にも生かしたい。」と述べて、センターの職員の方々に感謝の言葉を述べました。所長さんのお話も聞いて、最後にセンターの先生方にしっかりと「ありがとうございます」を言って退所式は終了しました。

  

児童は疲れていたようですが、もっと泊まって活動したいという児童もいました。とても良い体験になりました。センターの職員の皆様にもお世話になりましたが、準備や体調管理にご配慮いただいた保護者の皆様ありがとうございました。お礼申し上げます。

自然教室④

今日の午前中の活動だった陶芸(3・4年)と焼き板(6年)の様子をお知らせします。

3・4年生は研修室で陶芸作品を作りました。直径7~8cmの丸太に粘土を巻き付けて作品を作ります。まず、説明を真剣にききました。

  

粘土を平らに延ばす方法や、接着剤(どべ)を使っての粘土のつけ方などをよく聞いて、作品作りの開始です。

  

  

講師の人に教わりながらだんだん形ができてきて、模様のつけ方はそれぞれの児童が工夫を凝らしていました。

  

できた作品は、素焼きと色を付けてで2度焼いて、1・2か月後に届くということです。色も指定通りにつけてくれるので作品が楽しみです。自然教室では、必ず片づけをしっかりと行います。センターの先生に確認してもらいながら片付けも頑張っていました。

 

6年生は焼き板の作品作りに取り組みました。板を焼いて焼き色を付けた板に、自分の好きな文字や絵を描いていきます。

  

  

見に行った時はすでに炭火で板を焼いて、字を書いたり、色を付けたりしていました。裏表に描いて、ひっくり返して使えるようにしたり、色の付け方を工夫したりしていました。早く終わった人は、6年教室用の焼き板の看板を作っていました。良い作品ができて、みんな自分なりに満足していたようです。

 

自然教室③

昨日の夕食の様子です。メニューはカレーライスだったので、みんな喜んで食べていました。

  

  

児童は黙食の約束を守って食べていました。あまり黙って食べているのでちょっと変な感じもしましたが、感染症対策で仕方ないですね。片づけの時も少し距離をとって並んで片づけていました。また、食事係の人たちはみんなが帰った後、しっかり清掃を行っています。

  

ちなみに今日の給食もカレーライスでした。「もしかして家に帰ってもカレーライスだったらどうする?」と6年女子に聞いてみると、「カレーでも大丈夫」と言っていました。やっぱりカレーライスは人気メニューのようです。

1年生の図書館体験

今日は、1年生が図書館にいって、学校司書さんから図書室の使い方や、図書の借り方についての説明を聞きました。

 

説明の後、1年生は自分が読みたい本を探して借りる手続きをしていました。これからいっぱい図書室を利用して本をたくさん読んでほしいと思います。

  

  

  

自然教室②

昨日の自然教室の様子をお知らせします。

入所後、3・4年生は芝すべり、6年生はフライイングディスクゴルフに挑戦しました。フライイングディスクゴルフの様子をお伝えします。自然センターの先生の説明を聞きながら準備をしました。

  

ホールを設置したらグループでフリスビーのようなものでゴールを目指します。

  

  

なかなかうまく入らず苦労する場面もありましたが、楽しくできました。片づけをして、次は昼食です。

お昼は給食を食べます。

 

  

テーブルにはしっかりと仕切りがあり、みんな黙食で食べていました。感染症対策で一番気を使っているのが食事の場面かなという気がしました。明日、元気に帰ってこれるとよいと思います。午後は、みんなで鱒つかみをしました。また、後でご報告します。

学校探検(生活科)

今日は1・2年生が混合グループをつくって学校探検を行いました。広場に集まって先生の話を聞いてから始めました。

 

学校内をくまなくまわってチェックしました。ところどころにチェックポイントがあり、課題を実行しなければいけません。

  

  

特別教室(理科室・家庭科室など)は初めて入ったという児童も多かったようで興味深げにまわっていました。

職員室は、チェックポイントで、事務長さんにお願いしてシールをもらわなければいけません。校長室もチェックポイントの一つです。1年生が代表で、じゃんけんで校長に勝つことが課題です。あっさりと1回で勝ち抜く班もあれば、2人で10回ぐらいやる班もありましたが、みんな無事課題をクリアしていきました。楽しく学校探検ができました。

  

 

 

自然教室開始

今日から1泊2日で自然教室が始まりました。3・4・6年生が参加しています。まず、朝、校庭に集合し、バスに乗って出発です。

  

  

自然教室に到着しました。簡略化した入所式とオリエンテーションです。

  

  

シーツの使い方なども教わりました。いよいよ部屋に入りました。

  

  

 

今はみんな元気です。このまま最後まで元気でいれば、活動も楽しくできると思います。ぜひ、元気なままで帰ってきてほしいと思います。2年間使っていなかった自然教育センターは、廊下や階段もきれいになってぴかぴか光っていました。きれいなセンターで気持ちよく活動できそうです。

検診の様子とお知らせ

今日は歯科検診がありました。学校歯科医さんが来校し、丁寧に児童の歯の様子を見ていただきました。上手に声かけをしながら診てくださるので、スムーズに進めることができました。

  

  

待つ態度も立派でしたが、高学年になるほど挨拶がしっかりできます。成長を感じました。検査の結果は後で報告いたします。治療や診察が必要な児童は、ぜひ、この後しっかり治療していただいて、そのままにしてしまうことのないよう保護者の方にはよろしくお願いします。

 

お知らせ 保護者の方へ

・いよいよ明日から自然教室が始まります。3・4・6年生は、体調に気を付けて元気に参加できるようご配慮お願いします。もし、体調不十分な時は、朝、様子を見て、元気になったら途中から参加とか、2日目から参加ということもできますので(その場合は保護者送迎となります)、せっかくの宿泊学習だからと無理して参加することのないようお願いします。ご連絡ください。また、活動中に具合が悪くなった時には、症状によっては、お迎えをお願いすることもありますので、よろしくお願いしします。

・1・2・5年生につきましては、明日の登校時までは、通常の登校班となりますが、明日の下校と明後日の登校は、1・2・5年生のみとなります(予定では金曜日の下校は、3・4・6年生は、5年生と同じ15:35下校となります、1・2年生だけで14:35下校です。)。学校でもそれぞれの児童の登下校の方法を下校時に確認しましたが、登下校の仕方についてお子様とよくご確認お願いします。

タブレット学習(2年)

昨日のことになってしまいますが、2年生がICT支援員さんに教わりながら、タブレットの使い方を学習していました。

  

ミライシードという学習ソフトを開いたり、ホームページを開いたり、グーグルミートで自分の画像を電子黒板に写したりするなど、いろんなソフトの使い方を学習していました。途中で止まってしまう児童もいますが、先生に教わったり、早くできた人が教えたりしてだんだんと使い方をマスターしてきたようです。

  

 

うまくつながると「つながったよ」と見せてくれます。できることが自信につながってどんどん使えるようになると思います。

縦割り共遊(計画)

今日の業間の時間は縦割り班で集まって縦割り共遊の計画を立てました。

 

 

 

 

 

 

5・6年生を中心に、丸く座って決めたり、学年ごとに話し合ってやりたいことを提案したり、決め方はいろいろですが、1・2年生にどんなことを今までやっていたか、どんな種類の遊びがあるかなどアドバイスしながら決めていました。早速1年生のリクエストの縦割り共遊が5月24日の業間から行われます。みんなで楽しく遊んで、学年関係なく仲良くなってほしいと思います。

朝会

今日は朝会を行いました。大内西小の児童が参加しているクラブチームが活躍したので、その表彰から行いました。

野球の大内クラブは春季学童野球大会で準優勝です。この後、郡市大会に出場し、県大会出場を目指します。バレーボールの大内西クラブはスポーツ少年団のバレー大会で優勝し、来月県大会があるそうです。また、新人大会の男女ミックスの部でも優勝し、キャプテンは優秀選手賞をもらいました。なお、現在は山前南クラブと合同でチームをつくって参加しています。

  

表彰のあとは、今年度初任者の先生の指導のために保健室にくる先生の紹介です。自己紹介してもらいました。

最後に校長先生の話です。今日は大内西小の校旗の話をしました。

校旗の3枚の葉は、「藍」の葉だそうです。「青於」の言葉から藍の葉でデザインしているとのことです。3枚あるのは、「頭(学習)」と「心(思いやりの心)」と「体(健康で強い体)」を表しているそうです。背景の三角形は、それぞれの角が、学校・家庭・地域を表しており、連携して児童の教育にあたろうということだそうです。いろんな思いを込めたデザインなんですね。

避難訓練(引き渡し)

今日は避難訓練を行いました。地震に対応する訓練で、避難経路等の確認も事前にしておいて実施しました。雨天のため、校庭ではなく、体育館に一時避難しました。

  

  

今日はいつもと違ってランドセルをしょって避難しています。担当の先生から、本当に地震があって避難するときは、荷物も持たず、雨が降っていても校庭にという説明がありました。今日ランドセルを背負って避難したのはこの後の引き渡し訓練のためです。

 保護者の方にお迎えに来てもらって、お迎えに来た人を確認しながら、児童を連れて帰ってもらいます。本当は校庭で行いますが、雨天のため、昇降口の前で行いました。

  

  

保護者の方にはお世話になりましたが、実際に引き渡しを行う時の車の動きなども確認していただいています。このあと、雷雨の時などにも同じような車の動きをすることがあるかもしれません。もしもの時のためということで、保護者の方にはお世話になりました。

自然教室係打合せ

 朝の時間を利用して、3・4・6年生は、自然教室の係打合せを行いました。いよいよ自然教室も今週末となります。連休明けてすぐの週なので、なかなか忙しいところですが、真岡市の先陣をきって体験してきたいと思います。全学年1泊ですが、そのほかにも、縦割りのグループを作らないで活動したり、部屋の人数をなるべく少なくしたりと、感染症対策を工夫しています。無事に宿泊学習を終えたいと思っています。

 

 

  

  

 

授業の様子(3年外国語活動・4年国語)

3年 外国語活動

3年生の教室におじゃましました。外国語活動で、数字やアルファベットを学習していました。授業の途中からはビンゴゲームを取り入れながらの学習です。

  

  

「次の数字(アルファベット)は何ですか?」と英語で児童が質問し、選んだ数字やアルファベットを示すと、「リーチだ」とか、「まだ1個もでない」などの声が聞こえます。一番ビンゴができた児童にはシールのご褒美です。楽しく学習ができたようです。

 

4年国語

 図書館司書さんと一緒に図書室で授業をしていました。図書の分類について教わり、探したいジャンルの本の探し方などを学習していました。

  

教わったことをプリントにまとめていました。図書の分類やラベルの見方はあまり知らなかったようで、「初めて知った」と言いながらまとめていました。

 

読み聞かせ開始

今日は、今年度初めての読み聞かせがありました。まずは、教師の読み聞かせです。

  

  

各クラスで行いました。1年生は反応が良くて、読んでいて楽しかったです。これから図書館司書さんやボランティア(さいこうクラブ・ひばりの会)などの読み聞かせも予定されています。児童は楽しみにしていてください。

 ご家庭でもよい本を見つけて、読んでくださると、読書への関心が高まると思います。よろしくお願いします。

 

授業の様子(2年音楽・1年算数)

2時間目に2年生が音楽の学習をしていました。歌に合わせて踊っていましたが、みんなノリノリです。体を動かすことが大好きな2年生は、音楽がかかると動きたくなってしまう人が多いようです。

   

 

歌に合わせて、草が伸びて花が咲く様子を踊って表していました。

 

1年算数

1年生は算数の学習で、数を数える学習をしていました。電子黒板に写した図の中から、どんなものがいくつあるのか見つけて発表していました。

  

  

 

一生懸命見つけて数えて、一生懸命発表していました。

 

心臓検診

今日は1年生と4年生が心臓検診がありました。待つ人も静かに待つことができました。

 

 

保健衛生事業団の人が来て、心電図の検査を行っていました。この前腎臓検診(尿検査)がありましたが、これから内科・歯科・眼科・耳鼻科とたくさんの検診があります(一部の学年のみ実施の検査もあります)。事前に準備が必要なものもありますので、保護者の方のご協力もよろしくお願いします。

バレーボール大会

4月30日にバレーボールのフリー(ミックス)の大会があったので、応援に行きました。今度は男女混合チームの大会だったので、本校の男子のクラブ員も試合に参加して頑張っていました。

  

試合は1回戦(準決勝)も決勝も、まずサーブで崩し、常に優勢に試合を進め、優勝しました。おめでとうございます。次は女子の県大会が6月ごろあるそうです。また、活躍できることを期待しています。

  

  

  

除草のお手伝い

昼休みに美化委員が職員室と低学年の教室の間の花壇の除草をしていました。そこで、2年生が一緒に一生懸命除草を手伝っています。

 

話を聞くと、担任の先生に「遊ぼう」と言ったら、担任の先生が、「除草があるから遊べないな」といったところ、「じゃみんなで手伝えば早く終わるから、早く終わったら遊ぼう」ということで、お手伝いを始めたそうです。動機はともかく、一生懸命除草していました。10分ぐらい一緒に遊べたようです。

授業の様子(5年生)

5年生が体育の授業で走り幅跳びの学習をしていました。まずは、準備運動と幅跳びに関係する動きを取り入れたウォーミングアップです。

  

 

走り幅跳びでは、高く強く踏み切ることが大切なので、高いところに目標をおいて、練習です。

  

 

目標にタッチするために、一生懸命高く跳んでいました。このときはロイター版も使っていたので、かなり高く跳べています。そのあとは、普通の踏切版で練習していました。高く強く跳ぶイメージを忘れず好記録を目指してほしいと思います。

 

さて、5年生は、自然教室宿泊学習には参加せず、海浜自然の家で2泊3日の宿泊学習を行います。今日は、海浜での活動について教室で確認していました。今までの児童なら3年生から宿泊学習を行い、5年生になるころは宿泊にも慣れてくるころですが、今年度の5年生は、3年生の時からコロナが流行したので、初めての宿泊学習となります。期待と不安が半々という感じのようです。

  

きっと行けば「楽しかった」と帰ってこられると思います。海浜の家や自然教育センターでも感染防止対策をしっかりとって待ってくれています。

1年生となかよくする会

きのう、2年生が中心になって「1年生となかよくする会」が開かれました。2年生が1年生を招待し、一緒にゲームをしたりして仲良くなろうという企画です。

  

司会進行やはじめのことば・ゲームの説明などは、2年生が、役割分担して行っています。準備運動もしっかりやってから始めました。

 

ゲームは、「人間ボウリング」とか、「転がしドッジボール」・「へびおに」などをやりました。1年生も喜んでいました。 

 

  

   

最後に2年生から1年生にプレゼントが送られました。「朝顔の種」だそうです。後で1年生の教室に行くと、嬉しそうにみんながプレゼントを見せてくれました。学校でも1年生は植えていますが、また、別のところにも植えて育ててほしいと思います。

 

もらった朝顔の種を見せてくれる1年生の様子です。

昼休みの様子

南校庭に結構大きな水たまりができてしまうので、教育委員会にお願いして砂を購入してもらいました。水たまりのところに敷いて、少し余りそうなので、校庭の端に置いておきましたが、児童は目ざとく見つけて遊び始めました。

  

広げた砂を踏みしめて感触を楽しんでいる児童がいたり、端の砂山では、「校長先生、タンポポの種を植えておきました。」「そうかあ、でも、そのうち校庭の低いところに広げちゃうよ。」なぜ、種をまくのかはよくわかりません。ふかふかで柔らかい砂だったから育ちやすそうだったのでしょうか。

ところで、すっかり1年生も上級生と一緒に遊ぶようになりました。5年生とシーソーをやったり、ブランコに乗っています。あと、鬼ごっこをやっている児童もいました。

  

ブランコから最後に降りた児童が、他の児童が教室に戻った後、一生懸命ブランコの揺れを抑えていました。先生に「ブランコで遊んだら最後はブランコを止めて戻るんだよ」と教わったのだと思います。揺れたままだと周りの児童にぶつかったりするからでしょう。もう、周りの児童はいなくなっていたのですが、言われたことを一生懸命やるのが、大内西小の児童ですね。

授業の様子(4年国語・6年書写)

先週見に行ったのですが、アップが遅くなってしまいました。

4年生の国語の授業の様子です。

  

 

「こわれた千の楽器」という単元で、みんなで登場人物などの様子や気持ちを読み取り、グループで音読練習をしていました。友達の音読を聞きながらやることによって、さらに音読の工夫をしながら進めています。

 

6年書写

今年は、担任の先生が書写を指導しています。電子黒板で書き方をよく確認して、最初の授業なので1本1本の線の書き方を繰り返し練習していました。

  

陸上練習

5月18日に郡市陸上記録会が開かれます。それに向けての練習が始まりました。1日1時間ずつ行われます。5・6

年生の参加希望者9名が参加しています。

  

  

最初は陸上競技の基本練習からはじまり、短いダッシュを少しやって、高跳びとハードルに分かれて練習しました。記録会ではこのほかにジャベリックスローと幅跳びがあり、2種目を組み合わせて参加することになります。最初の練習ですが、得意種目を見つけるということもあるのか、記録もとっていました。

  

 

 

児童は一生懸命取り組んでいます。これからさらに上手になっていくと思います。ところで、本校の養護教諭は、大学で本格的に陸上競技をやっていたということで、コーチ就任を依頼中です。

 

おしらせ

・4月26・27日(火・水)と30日(土)の三日間、いちごテレビで、3日間とも15:00から本校の卒業式の様子が放映されるそうです。どうぞご覧ください。

・本日から27日までと、5月6日から8日まで、朝のうち、小麦畑への農薬散布が行われるそうです。児童の登下校の時間は外してくれると思いますが、もし、薬をまいていたら近づかないようにお声かけください。

クラブチームの活躍②

昨日大内西と山前南の合同バレーチームが市内の大会に出場しました。今年からは人数が少なくなったために、山前南クラブと合同チームを組んでいるのですが、女子クラブ員は7名しかいないようで、本校の児童は全試合出場して頑張っていました。

  

  

  

リーグ戦を1位で勝ち抜くと、決勝でもサーブが効果的に決まり、見事優勝することができました。おめでとうございます。少数精鋭ですが、それだけにみんな一生懸命やっています。次の大会も頑張ってほしいと思います。

この大会は男子は参加できなかったのですが、男子は練習のお手伝いと応援に頑張っていました。

 

クラブチームの活躍

本校児童のクラブチームでの活躍をご紹介いたします。

少し前になってしまいますが、4月9日に野球の大会がありました。大内クラブは決勝進出しました。

  

  

  

  

 

打って・守って・走ってとよく頑張りましたが、残念ながら負けてしまいました。準優勝で表彰されましたが、郡市の大会には出られるということで、それが県・全国にもつながる大きな大会だそうです。次は県大会目指して、郡市の大会で頑張ってほしいと思います。

保護者会

今日は授業参観・PTA総会(手をつなぐ親の会総会)・学年懇談会がありました。授業参観の様子です。

1年生

  

朝顔の種まきを親子で協力しながらやっています。

2年生

  

国語の音読の練習と発表をしていました。

3年生

  

タブレットを使って算数の勉強をしています。

4年生

  

学活で友達の良いところを見つけて教えあっています。

5年生

  

道徳で、心を込めたあいさつの仕方を練習していました。

6年生

  

道徳で長所を伸ばし、短所は改めようという学習です。

授業参観の後はグーグルミートを使ってのPTA総会を行いました。そのあとはそのまま教室で学年懇談会です。

  

  

コロナの影響もあり、感染者が出たときはどうしようと思っていましたが、幸い実施することができました。授業参観から懇談会が終わるまでには、結構時間もかかってしまいましたが、ある程度距離を取りながらはできていたかと思います。保護者の皆様にはお世話になりました。これからもよろしくお願いします。

交通少年団結団式・交通安全教室

 今日は交通少年団結団式です。下籠谷駐在所の方や市の交通教育指導員、本校の交通指導員の方に来ていただいて、結団式を行いました。まず、1年生が自分の通学班に合流し、交通少年団についてのお話を校長から聞いたり、交通少年団の歌を歌いました。

  

次に交通少年団の誓いの言葉をみんなで大きな声で唱えて、交通安全についての気持ちを高めました。

 

 

結団式の後は「交通安全教室」です。

交通教育指導員さんの話を聞いて、実際に通学班で歩いて、正しい歩き方ができているか確認してもらいました。

  

  

  

きちんと一列で歩き、横断するときは左右確認をして、手をあげてわたることができました。

 

学校に帰ってきて、駐在さんからお話を聞きました。「今日の歩き方は100点」とお墨付きをもらいました。ただ、「危ないのは、休みの時や慣れてきて気が緩んだ時、ずっと100点が続くように」というお話や、駐在さんの交通事故についての悲しい思い出の話を聞きました。児童は交通マナーを守ろうという気持ちになったと思います。これからもずっと事故のないように気を付けてほしいと思います。

清掃班集会・縦割り清掃

昨日から1年生も入って新しい清掃分担での清掃が始まりました。まず、昼休みに清掃班集会を開き、各分担区ごとに集まって清掃の仕方を確認したり、自分の分担する仕事を確認しました。

  

 

昼休みが終わるといよいよ清掃の開始です。1年生も初めての清掃を始めました。

  

  

  

初めての清掃ですが、一生懸命やっていました。去年より全校児童の人数が11人減ったので、去年と同じだけやろうとしたら、1人1人の仕事は多くなります。頑張ってやっていました。

地震

昨日のことになりますが、茨城県を震源として、震度5程度の地震がありました。栃木県の本校周辺では、震度4だったようですが、結構揺れを感じました。子どもたちは大丈夫かなと1・2年生の教室を見に行くと、

 

一瞬誰もいないのかなと思ったのですが、みんな机の下にもぐっていました。「揺れが静まったよ、出てきていいよ」という先生の声で、みんな安心して出てきました。避難訓練やシェイクアウト訓練の成果がばっちり出ているようです。これなら、もう少し大きな地震が来ても大けがをする人はいないかなと少し安心しました。

お弁当の日

今日は、今年度初めての「弁当の日」です。

各学年の教室をのぞいてみましたが、みんな嬉しそうに食べていました。

  

  

3年生から6年生はテストも終わったところで、なお、お弁当がおいしく感じたことでしょう。おうちの方はおいしいお弁当ありがとうございました。

学力テスト

校長室の机の上に並んでいるのは、全国学力・学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)、真岡市総合学力調査(3年生)の問題です。今日のテストのために担当が並べていました。

4~6年生は、1校時~4校時まで(質問紙を含む)、3年生は2校時~4校時まで学力調査を実施しました。

  

  

先生の説明を聞いてからテスト開始です。

  

  

ほぼ午前中ずっとテストというのは、小学生はあまり経験していませんが、それぞれが頑張っていました。過去の問題などを復習していたので、良い結果になるとよいと思います。

授業の様子(1年音楽)

1年生の授業をのぞいてみると、カスタネットの練習をしていました。

  

  

先生の後に続いて、同じリズムで叩いたり、前に出た友達の叩いたリズムを同じように叩いたり、とても集中して楽しそうに授業を行っていました。今日から給食も始まります(明日はお弁当です)。だんだん学校生活が本格的になってきますが、元気に過ごしています。

委員会

今日は今年度初めての委員会です。各委員会で目標を立てたり仕事内容の確認をしていました。

 

放送委員会は、経験のある子が放送機器の使い方を説明していました。

 

図書委員会は、図書の貸し出しの仕方などを確認しています。

 

 

 

給食委員会と保健体育委員会と美化委員会は、経験者が仕事の内容を発表し、今年の目標を立てていました。これから1年間、それぞれの委員会で、学校の仕事を進んで行ってほしいと思います。

タブレット持ち帰り

2年生は、進級し、1人1台タブレットとなりました。ICT支援員さんに手助けしてもらってタブレットの使い方を学習中です。とりあえず今日は初めてのタブレットの持ち帰りです。

  

まず、先生とタブレット持ち帰りの約束をよく確認していました。そして、タブレットをランドセルに入れました。

  

まだ、使い方が完全ではないので、今日は持ち帰るだけで、特に使う予定はなさそうですが、「重い」という感想が出ていました。すると、「ガシャ」という音が、落としたら壊れてしまいます。「丁寧に扱って」という担任の先生の呼びかけ。だんだん扱い方に慣れていくと、そのうち宿題を送られたりすると思います。とりあえず大事に扱うことを覚えてほしいと思います。

1年生を迎える会・児童集会

今日は1年生を迎える会がありました。

 

朝、任命された運営委員や代表委員(学級委員)さんの初仕事でもあります。まずは、1年生の自己紹介です。

  

自分の好きなものを発表しながら、上手に自己紹介ができました。次は、縦割り班に合流します。

 

縦割り班長さんが、お迎えに行って、1年生も無事合流です。ここからは児童集会ということで、ドッジボールです。

 

  

  

  

準備運動のあと、1~3年と4~6年に分かれてドッジボールを行いました。時々は、給水タイムです。リーグ戦の最後の試合が終わるころ雨が降ってきたので、閉会式は中止にして、教室に入りました。結果発表はお昼の校内放送で行いました。1年生も楽しかったといっていました。こうして上級生とどんどん仲良くなっていくことと思います。雨に降られずできてよかったです。

 

任命式

今日は月曜日ではありませんが、朝会を行いました。学級委員さんと運営委員さんの任命です。運営委員さんは5・6年生から2人ずつ選ばれ、1年間行事の企画・運営をします。学級委員さんは代表委員として代表委員会に出ますが、学期ごとの交代です。

  

 

渡した後、「みんなの代表として頑張ってください。クラスの人も学級委員さんを助けてあげましょう。」と呼びかけました。クラスの主体性を高めるためには学級委員さんの果たす役割は大きいです。ぜひ、頑張ってください。

離任した先生からのメッセージ

今日は、今年度の定期異動で、他の学校に異動した先生方からのビデオメッセージを2~6年生に見せました。コロナ前は、離任式と事務引継ぎということで、直接、来ていただいてお話を聞いたのですが、今は中止となっているので、ビデオによるメッセージとしました。

  

 

  

やはり、2年生と5・6年生は見方が違っていたような気がします。2年生は、ただ、静かに見ていたという感じですが、長い方では、5年間一緒に生活した先生などもいるので、5・6年生は真剣に見て、中には涙ぐんでいる児童もいたようです。先生方は、西小の児童の良いところをほめ、これからも頑張るよう励ましてくれました。また、「見かけたら気軽に声かけてください。」と言っていました。ぜひ、先生方の言葉を忘れず頑張ってほしいと思います。

 

お詫び

1年生の保護者の方へ

 メール配信についての学校でのID登録に不備がありました。申し訳ありません。入学式に渡したやり方どおりにやっても、メール登録ができなかった1年生保護者の方は、ぜひ、もう一度登録を試みていただきたいと思います。今度は登録されるかと思います。よろしくお願いします。

リハーサル

明日は「1年生を迎える会・児童集会」があります。運営委員や代表委員の人が、昼休みにリハーサルをしていました。

  

校庭で行う予定ですが、明日は雨の予報なので、その場合は月曜日に延期と決めています。いつが本番となってもしっかりできるように準備は万端です。

1年生 学校探検

1年生が、学校の中にどんなものがあるか見て回っています。昨日は南校庭・今日は北校庭を回っていました。遊具の遊び方の注意なども聞いていました。

  

北校庭をまわった後は、外のウサギ小屋に行きました。小屋の周りの草をあげるとウサギは食べます。「食べる食べる」と大喜びで、夢中で草をとって、ウサギにあげていました。

  

 

身体計測

今日は身体計測です。全学年で行いました。

身長・体重、視力、聴力の検査を受けました(4年生と6年生は聴力はありません)。

  

1年生はよくやり方を聞いてから行っています。指さし方の練習後実施しました。

  

2年生は全学年で1番人数の多い学年となりました。いちどおしゃべり注意を受けましたが、その後は静かにしていました。

  

3年生は静かに待っていましたが、カメラを向けると同時に、ポーズをとる児童がいます。これも一つの才能ですね。

 

4年生ぐらいになると、しっかり静かに待って、スムーズに検査を進めています。

  

 

5・6年生になると結果が気になるようです。身長が伸びたかとか、よく見えないのも一生懸命見ようとしていました。6年生女子には、身長で抜かれてしまった先生もいます。今の時期はどんどん伸びる時期です。しっかり栄養と睡眠をとってみんな大きくなってほしいと思います。

入学式の片づけ

昼休みは、5・6年生が入学式の会場片付けです。

  

  

新しくきた先生が、「みんなとてもよく頑張って働いてくれる」と感心していました。そのおかげで片づけはスムーズに終わりました。

明日は身体計測があります。5・6年生が入学式の片づけを行っていたので、4年生は、身体計測の準備を手伝っていました。

 

4年生も、これからは学校のための仕事をお願いされることと思います。上の学年になったという自覚をもって頑張ってください。

1年生保護者会

入学式の後は、保護者と新入生に分かれて、保護者の方は体育館で保護者会となりました。1年生は教室で担任の先生と学級活動です。教科書や黄色い帽子をもらったり、学校の説明を聞いていました。

保護者会は主にPTAの役員決めです。PTA会長さんがPTAの活動について説明し、保護者の方の自己紹介の後、役員さんを決めるのですが、あっという間に決まってしまって驚きました。学校活動へのご協力も積極的にやっていただけそうです。よろしくお願いします。そのあと保護者の方も教室にいって、児童といっしょに学年懇談となり終了しました。お世話になりました。

  

入学式

今日は入学式でした。10名の新入生が大内西小学校の仲間入りをしました。

  

担任の先生に先導されて入場しました。まず、最初は呼名です。しっかりと返事ができました。

 

校長のことばでは、元気なあいさつ、友達と仲良く、勉強に運動に頑張ろうと3つのお願いをしました。

次は、在校生を代表して6年生が「歓迎のことば」を送りました。西小の紹介や行事について説明し、「困ったこと・わからないことは何でも聞いて」と1年生にやさしくすることを約束していました。新入生は、お話を静かにしっかり聞くことができていました。

  

ここで、いったん退場です。教室でいったん休憩して体育館に戻ってきました。

  

通学班長さんと、通学班の確認です。明日から歩いて登校するので、自分の通学班の班長さんを確認しました。最後にみんなで記念写真をとって終了しました。明日からは、元気に学校に来て、早く学校に慣れて、「いつも笑顔あふれる楽しい学校」になってくれるとよいと思います。

 

入学式の準備

始業式の終わった後、業間や5校時を使って4~6年生が入学式の準備を行いました。

  

  

卒業式の時に一回やったせいか、明らかに手早く進んでいました。一から十まで指示を出さなくても、作業を進め、次の行動に移っていました。ステージのわきにただ立っているように見える児童も、実は、シートの端を踏んで抑えるという重要な役割を果たしているようです。

  

椅子ならべでも、間隔を測って置く位置を指示する人と、そこにまっすぐに置く人とに分担して作業しています。高学年だなあという気がしました。

  

そのほかにも、昇降口係や看板係・1年生の教室係などに分かれて、しっかりと準備ができました。1年生の入学を楽しみにしています。

新年度スタート

今日は4月8日、令和4年度のスタートです。元気に児童が登校してきました。

  

 

新しい靴箱に名前や番号のシールが貼ってあります。名前がなくて探している児童がいますが、「そこは去年でしょ、こっち」と友達に教えられていました。

教室も新しい教室に入ります。3年生は2階に上がります。朝の会の時にまわって写真を撮りましたが、もう5・6年生は新任式・始業式の準備に体育館に行ってしまったので、黒板の写真だけです。

  

 

実はウサギも2階から広場に移動しました。生活科を行っている1・2年生の近くがいいだろうということで、今度は1・2年生が室内のウサギの世話をすることになりました。

 

 

朝の会のあと新任式です。新しく4人の先生方をお迎えしました。

  

  

6年生の代表が、歓迎の言葉を述べました。新しく来た先生方からは、「あいさつがしっかりできるね」とほめていただきました。

次は始業式です。担任の先生の発表があったり、校長先生から「コロナに気を付けよう」「1年生にやさしくしてあげよう」などのお話があり、校歌を歌って終わりました。

  

始業式の写真が撮れなくてすみません。校歌はしっかりと歌えました。これから令和4年度をさらに充実したものになるように児童と保護者の方と地域の方とみんな一緒に連携して学校活動進めていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

 

大内クラブ活躍中

桜が咲いたら「花冷え」というのか寒くなって、始業式・入学式までお花がもつかなあと期待しています。

本校の児童が所属する「大内クラブ」が出場する野球大会の様子をお知らせします。2日の1回戦に勝ち、3日は順決勝でした。相手は山前クラブです。

  

  

  

 

本校児童の投打プラス走塁での活躍もあり、見事に勝利しました。次は、真岡クラブとの決勝が今度の土曜日にあるということで、優勝目指して頑張ってほしいと思います。

桜の様子

学校の桜が咲き始めました。特に昨日からどんどん開いています。入学式までには散ってしまいそうです。少しでも残っていてくれないかなと思います。

 

今日離任する先生方とお別れを告げました。明日からは新しく来る4人の先生方と頑張ります。児童には4月13日にビデオのメッセージを見せてあげたいと思います。

令和4年度の4月・5月の行事予定を入れました。まだ、予定の段階のものも多いので、変更の可能性はあります。6月以降の予定も今後少しずつ入れていきたいと思います。

 

机・椅子の移動、下校の様子

今年度最後の給食を食べた後、各クラスの机・椅子の移動を行いました。

  

  

5年生は低学年の机・椅子運びを手伝っています。机・椅子を運び終わったら、自分たちの教室を片付けて、来年度の教室に移動し、帰りの会を行いました。3月に結婚した先生のクラスでは、児童から結婚のお祝いのプレゼントを、サプライズでしていました。

今日は、集団下校でしたが、児童は荷物でいっぱいです。それでも元気に帰りました。

 

 

また、4月8日に元気に学校に来てほしいと思います。

保護者や地域の皆様には令和3年度の1年間お世話になりました。また、来年度もよろしくお願いします。

 

令和3年度修業式

今日は、修業式です。3校時に行いました。まん延防止期間も過ぎたのですが、真岡市はあまり感染症が減っていないことも考えて、ズーム利用としました。

  

まずは各学年の代表者に修了証を渡しました。代表以外の児童は各クラスで一緒に礼をしています。代表の児童はしっかりした返事ができました。

 

校長先生のお話もしっかりと聞いています。この1年間で「さいこうのこ」になれたかなというお話でしたが、お話の聞き方は最高です。

 

次は児童代表の作文発表です。2年生と5年生の代表が発表しました。2年生は、持久走を頑張ったこと、来年度からは、社会科や理科の学習が始まるので頑張りたいと発表していました。5年生は、学校行事の係の仕事を頑張ったこと、4月からは新1年生も入学するので、最上級生としてみんなを引っ張っていきたいと発表していました。

  

次は、校歌です。5年生が6年生に代わって伴奏を練習したので、5年生の教室から伴奏を流し、各教室で歌いました。しっかりと修業式ができました。

次は、大学で半年間研究している先生が本校にいない間、あおぞら学級を担任してくれた先生の離任式を行いました。児童と楽しく学習できたこと、この学校の経験を生かして、次の学校でも頑張りますと挨拶をしていました。健康に気を付けて頑張ってほしいと思います。

授業の様子

今日の各学年の様子をご紹介します。

5年生

  

5年生は、今年度の学習内容の復習として、学力テストの過去問題を行っていました。4月のテスト対策として、学力テストの問題に慣れるという意味もあるようです。頑張ってください。午後は、レクリエーション活動もやっていました。

3・4年生

  

  

かねてから計画していた学年対抗ワールドカップです。ちょっとグラウンド状態は良くないですが、熱戦が繰り広げられていました。3・4年生のサッカーだと、ワーッとボールのあるところに集まってしまうのですが、冷静にカバーリングやパスの出てきそうなところを予想して動いていたようです。なかなかハイレベルです。

2年生

2年生はお楽しみ会で「フルーツバスケット」と計画にあり、楽しそうな声が聞こえていましたが、行った時は、すでにいなくなっていました。次の計画の「ボール鬼」に行ってしまったようです。

  

南校庭にいました。ボール1つでは物足りないということで、ボール2つで行っていました。

1年生

  

  

1年生は、教室やくつ箱の片づけを行っていました。大掃除の時もやっていたのですが、今回は、次に入学してくる「新入生のためにやってるんだ。」と説明してくれました。「こんなに雑巾が真っ黒だー」とか言いながら一生懸命やっていました。くつ箱だけでなく、傘置き場もやっていました。1年生もしっかりしてきました。

 

いよいよ明日は修業式です。歳を重ねるほど、1年間が早いと感じます。

積雪

朝早い時間は、みぞれが降っていましたが、だんだんと雪に変わり、登校する頃から少しずつ積もり始めました。

  

業間の時は、傘をさして積もり具合を見に行っている児童もいました。今日は、道路に積雪が見られませんでしたが、明日の朝は、晴れて放射冷却で冷えるということなので、道路凍結があるかもしれません。保護者の方は、朝、滑らないように気を付けるよう一声かけていただければと思います。

卒業式片付け

今日の朝は卒業式の片づけを行いました。ただ、壇上の校旗やお花は、卒業式当日に片づけてあります。また、椅子も保護者の方にお手伝いいただいてまとめてありました。なので、主にシートと椅子を物入れにしまうということなのですが、登校した順にどんどん始めていて、8:00にはあらかた終わっていました。

  

  

卒業生への祝詞は6年生の靴箱に飾って、在校生も見られるようにしておきました。

準備や片づけは3~5年生で行ったのですが、大変意欲的に動いているので感心しています。準備の時には、自分の分担を終えた3年女子が、「先生、次、やることありませんか。」と聞いていました。そして、終わっていないところの手伝いに行ったようでした。自分の仕事が終わればいいという気持ちではないところがいいなと思いました。

1・2年生は準備の時は早い下校だったのですが、昼休みに1年生は花壇の草取りをしていました。

  

花壇が体育館に向かう通路の横にあるので、気をきかせてくれたようです。草取りでもなんでもみんなで楽しそうにやるのが、1年生のいいところです。

 

目指せプロフェッショナル

少し前のことになってしまいましたが、3月2日に、パイロットの山本さんとキャビンアテンダント(CA)の法師人さんが来校しました。5・6年生の児童にパイロットやCAの仕事について、また、どんなことを考えながら仕事をしているかなどのお話をしてくださいました。
 また説明の後は、パイロット役・CA役・お客さん役などを決めて、いろんなパターンの模擬体験です。AETさんも参加してくれて、CAさんと見事な英会話を披露してくれました(見事すぎて意味は不明でした)。 緊急事態を想定した模擬体験では、鳥の大群がエンジンに飛び込み、エンジンが停止して空港に引き返すとか、左のエンジンが炎上したので最寄りの空港に不時着するとか、なかなか大変です。最後は、周りの人を困らせ迷惑行為をするお客さん(この役は6年担任でした)の対応の仕方と・・・、実際にはめったにありませんが、これらに対しての対策は用意して、訓練も行っているとのことです。どんな時でも慌てないで適切な判断ができるよう心掛けているとパイロットの方は言っていました。

 

最後に質問答えていただき、児童へのメッセージをいただきました。「まだ、将来のことまで考えていなくても、今やりたいことを見つけて一所懸命やりましょう。後で必ず役に立ちます」ということや、「CAになりたいと思ってはいましたが、本当になれるかどうかは自分でも自信がありませんでした。でも、夢をかなえたくて一生懸命に努力したら、CAになることができました。皆さんもぜひ夢を見つけて頑張ってください」と応援していただきました。ありがとうございました。最後に花束を贈り、お礼の言葉を代表が述べて、みんなでそろってお礼を言いました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

卒業式

いよいよ卒業式です。卒業生が入場します。胸をはって堂々と入場できました。

  

修礼で始まり、校歌斉唱・卒業証書授与・校長式辞と続いていきます。

  

   

 

卒業生も在校生もしっかりした態度で式に臨んでいます。

次は一番練習してきた「別れのことば」と式歌です。

  

  

これまでで一番よくできました。別れのことばは、卒業生も在校生も一生懸命さが伝わってきました。また、予行の時までは、この歌は8部合唱ぐらいに聞こえるなーと先生方が言っていた式歌の「旅立ちの日に」もしっかりした声で、きれいに二部合唱として会場に響き渡りました。

そのあと校歌を歌って、式は終わりましたが、式のあと、卒業生が立って、代表が感謝の言葉を述べて、「贈る言葉」を卒業生合唱として歌いました。

  

在校生も保護者も職員もしっかりと聞いていました。いよいよ、退場です。

  

担任が見送りながら、みんなの拍手の中を退場して卒業式は終わりました。厳粛な雰囲気の中にも、温かさがある良い式になったと思います。卒業生は入学する中学校の制服を着ていましたが、きっと立派な中学生になってくれると思います。

 

  

  

一度教室に戻ったあと、お見送りです。教室でリモートで見ていた1・2年生も参加しました。廊下に掲示していた卒業生への言葉を書いたカードを渡したりもしていました。卒業して6年生がいなくなると寂しくなりますが、きっと、その分まで在校生が頑張ってくれると思います。

保護者の皆様、6年間ありがとうございました。地域の皆様とともに、これからも大内西小学校を見守り、変わらぬご支援よろしくお願いします。

 

※証書授与の様子は保護者ページに掲載しましたので、保護者の皆様はご覧ください。

※卒業式の様子は、いちごテレビで4月26日(火)、27日(木)、30日(土)の15:00~放送される予定です。固定カメラで撮っていました。そちらもご覧ください。

 

卒業式前の様子

今日はあいにくの雨模様ですが、卒業式です。まずは、準備の様子です。

 

朝の会では、歌の練習をしていました。

  

 

次は、在校生が卒業生の通るところを一生懸命掃除していました。

  

卒業生は会場の様子を見たり、記念写真を撮ったり、まだリラックスしています。

  

5年生が卒業生の教室に行って、胸花を渡しました。本当は、感染症予防のため、渡すだけのはずだったのですが、マスクして、おしゃべりしないでということで、胸につけることになりました。卒業生の気持ちも高まってきたと思います。

卒業式準備

今日の午後は3~5年生が卒業式準備です。まずは通路や廊下をやっていました。

  

 

そのあと3・5年生は主に体育館のフロアを準備し、4年生はいろんな準備にわかれました。

  

  

フロアはシートを敷きなおしてきっちりとテープで止めて、一枚一枚拭いていきます。そのあと、巻き尺で合わせながら椅子を並べていきました。

  

4年生も周りの机・椅子や看板の準備、通路の清掃、お花を並べるなど一生懸命にやっていました。

  

きれいに出来上がったところに6年生が入ってきて、「私たちのために会場準備ありがとう」とお礼を言います。すると3~5年生が、6年生にエールを送りました。もう、卒業式が成功したような気がしました。きっと明日、在校生も卒業生も立派な態度で式に臨んでくれると思います。3~5年生ご苦労様でした。

 

6年生の様子、お知らせ

6年生が外に出ていました。ドッチボールを始めました。卒業前のレクリエーションでしょうか。和気あいあいと楽しそうにやっていました。校庭でみんなで運動するというのも最後です。思い切り楽しんでほしいと思います。

  

 

でも、担任からは「苦しくない人はマスクつけてね。」という声もかかっていました。確かに明日発熱などということは絶対避けたいですね。明日全員そろってよい卒業式ができるとよいと思います。

 

お知らせ

 今日の読売新聞の栃木版に本校の「栃木っ子体力雷ジングひろば」への取り組みが紹介されています。ご覧になれる方は見ていただければと思います。

授業の様子(4年算数)

昨日ですが、4年生の算数の時間におじゃましました。そろばんの学習です。実は、筆者自身がそろばんを習っていたこともあり、そろばんの授業を見ると、つい中に入ってしまいます。

  

二桁や三桁の足し算をそろばんでやっていました。やり方を一生懸命考えていました。

  

考えた人が発表します。いろいろな方法を考えていました。発表したときは、どのように考えたかわからなかったものもあったのですが、「今のは、一桁の数を、10のまとまりと、残りとなるように考えて……。」他の人が、補足説明して、ああなるほどとわかったりするなど、友達の考えについてもよく理解しようとしています。

思えば昔はパターンを覚えて、勝手に手が動くようになるまで練習するだけだったような気がします。思考力をつける学習になってるなと感じました。

卒業に向けての掲示

昨日、1・2年生の廊下と広場の祝卒業の掲示をご紹介しましたが、今日は3年生以上の掲示を紹介いたします。

  

順にあおぞら教室から5年生までの廊下です。3年生のは6年生の似顔絵などが貼ってあります。4年生のは、一人一人の卒業生へのコメントが入っており、5年生は、6年生一人ずつに感謝の言葉が入ったカードを掲示しています。

  

6年教室には、「ありがとう」の言葉とともに、一人一人の在校生へおくる漢字一文字とメッセージが掲示してありました。また、教室の黒板には、卒業までのカウントダウンがありました。本当に卒業までもう少しです。この様子なら、あたたかい卒業式になるだろうと思っています。

6年担任へのサプライズ

6年生が卒業前に担任の先生へのサプライズ企画を行いました。

  

担任を招待して、お花をわたしたあと、自分たちでつくったプレゼントを贈ったり、代表者がお礼の言葉を述べたりしました。担任には、こっそりと準備していたので、担任の先生も驚きと喜びでいっぱいです。

  

卒業までもうすぐですが、6年生の粋なはからいです。卒業式も感謝の気持ちをもってしっかりやってくれると思います。

 

卒業式予行と掲示

今日は、卒業式の予行でした。緊張感のある雰囲気の中で行うことができました。卒業式となるべく同じようにということで、入場からしっかりと行いました。

 

証書授与も動きがスムーズになってきました。

  

「お別れのことば」です。在校生も一生懸命やります。緊張して、力を入れてやるので、自分の言葉のあと、気持ち悪くなってしまった児童もいました。そのくらい真剣にやっています。

退場まで集中してできました。本番も同じようにやれるとよいと思います。卒業生は、会場に残って細かいところまで確認し、証書授与を練習していました。

 

3~5年生は広場でミーティングです。歌や「お別れのことば」をもっと上手にするにはどうするか話し合っていました。

1・2年生は参加しませんが、1・2年生の廊下や広場の掲示物です。

  

全校で6年生の卒業を祝って、卒業式を盛り上げようとしています。きっと良い卒業式になると思います。

中学生出前説明会

今日は大内中学校の生徒による出前説明会がありました。本校出身の6名が中学校の様子を説明に来てくれました。

 

中学校の紹介や行事の様子を写真を使って説明してくれた後、劇をやって中学校生活の様子を紹介してくれました。そのあとはグループにわかれて質問タイムです。中学生は丁寧に答えてくれました。

  

6年生の中学校に対する不安を解消するために毎年行ってくれています。児童も中学生なら質問しやすいという面もあります。来てくれている中学生や引率の先生に感謝しています。みんなでお礼を言って終わりになりました。中学生の皆さんありがとうございました。

朝会(表彰伝達)

3月は表彰がたくさんあったので、今月2回目の表彰伝達を行いました。

健康優良児童の表彰や、書初中央展、下野教育美術展の表彰を行いました。たくさん入賞者がいたので、下野美術展の奨励賞は代表のみの表彰で、代表以外の児童は教室で返事をして立ちました。入選の児童には各クラスで賞状を渡しました。下校時は、1人で、2・3枚賞状を持って帰っていた児童もいました。これからもいっぱい賞状もらえるように頑張ってください。

  

大掃除

今週は「清掃強化週間」でしたが、今日は、最後の「大掃除」です。まずいつものように、昼休みのうちに、ワックスをかける部屋の机・椅子などを高学年の児童が外に出します。

  

  

途中でシェイクアウト訓練が入るという、子供たちにとってのハプニングはありましたが、素早く避難体制が取れたのはさすがです。

いよいよ大掃除です。教室はワックスがけをするので、床ふきを念入りに行っています。それから普段はあまりできないところもしっかりやっていました。

  

  

  

  

 

一生懸命やっていました。教室の荷物の整頓などもやったせいか、帰るときにたくさんのものを持ち帰っている人もいました。また、教室をきれいにしたので、広場で帰りの会をやっているクラスもありました。

児童が集団下校した後、先生方でワックス塗りを行いました。床がきれいになりました。月曜日の朝、廊下の荷物を中に入れるという作業があります。慌てずやってほしいと思います。

 

シェイクアウト訓練

今日は昼休みにシェイクアウト訓練を行いました。2学期と3学期に1回ずつ行っています。「これは訓練です」という放送とともに緊急地震速報の音が流れました。今日は、大掃除・ワックスがけのため、昼休みは、教室の中のものを外に出すという作業をしていたので、児童はふいをつかれた感じです。

  

  

頭をかばう姿勢と静かにその場で待つことはしっかりできました。前回は解除の放送前に動き出しておしゃべりを始めてしまったという反省があったのですが、今日は、反省が生きていました。

今日は、東日本大震災の日です。5年生が、朝、半旗を掲揚しました。

14時46分は下校した後だったので、放送で、今日は大震災の日で、黙とうがささげられますという話を担当の先生がしてくれました。災害には、常に備えておきたいと思います。

司書さんの読み聞かせ(3年)

今日は、学校図書館司書さんの今年度最後の読み聞かせです。いつも楽しい本を見つけてきてくれて紹介してくれます。今日は、3年生にパンのお話を聞かせてくれました。できれば来年度もお願いしたいと思っています。

 

授業の様子(4年学活)

4年生の教室にもおじゃましました。学活で、今年度の終わりのお楽しみ会の計画を立てていました。どんなことをやるかを話し合っていたようですが、そのうち、罰ゲームをどうするかの議論が白熱していました。「つけないとおもしろくない」とか「つけないほうが気軽にできる」とか「軽い罰ゲームなら」など、いろんな意見が出ていました。みんなが楽しい会になるとよいと思います。

  

 

授業の様子(3年国語)

今日は3年生の国語の時間におじゃましました。漢字の部首の学習です。

 

  

「あし」とか「かんむり」とか「にょう」がある漢字を見つけています。教室の掲示物の中からも一生懸命見つけていました。見つけた漢字をタブレットに書いて、みんなで確認しながら進めていました。習っていない漢字などを見つけている児童もいたようです。

 

卒業式の練習

今日は、卒業式の全体練習を行いました。今までは「お別れのことば」を各クラスで練習していましたが、卒業式まで10日を切り、全体練習の始まりです。最初は卒業式の心構えの説明などがあり、そのあと「お別れのことば」を合わせて練習しました。

  

卒業生も在校生も緊張して練習に臨んでいます。

 

最初とは思えないほどよくできていました。皆自分の言葉はしっかりと覚えています。

  

最後にクラスごとに振り返り・反省をして終了しました。それほど練習回数をとっているわけではありませんが、これなら立派な卒業式ができそうです。

朝会(表彰伝達)

8日の朝は、朝会で表彰伝達を行いました。

  

  

ノートコンクールから始まって、書初展などの表彰をしました。最後の写真は書初展の努力賞の代表です。人数が多くなってしまったので、他の努力賞の児童はクラスの中で呼名されて立ち、一緒にお辞儀をして後で担任の先生から貰うという形になってしまいました。今日だけでは全部表彰しきれないので、今月はもう一回表賞を行います。いっぱい表彰される児童がいることはとても良いことだと思います。

 

ノートコンクールの表彰者のノートは多目的広場に飾られています。まだ、全部ではありませんが、しっかりやってあるノートをみんなが参考にしてくれるとよいと思います。

卒業を祝う会

今日は6年生と教職員で卒業を祝う会を行いました。

 

6年生が会をおぜん立てしました。まずは、代表あいさつです。先生方へのお礼の言葉をいただきました。次に、例年なら会食等を行うところですが、コロナ禍の今はそんなわけにはいきませんので、6年生が出し物をしてくれました。これまでの小学校生活を振り返る寸劇です。

  

 

寸劇のあとは、学校と先生方にエールを送ってくれました。とても楽しい劇でした。エールもいただいたので、これからも頑張ろうと思いました。

 

最後に「未来へ」を歌いました。卒業にぴったりの素敵な曲です。出し物のあとは、花束と手作りのプレゼントをいただきました。

 

そのあとは、卒業生へのサプライズです。保護者の方からのビデオメッセージが会場に流れました。聞きながら涙ぐんでいる児童もいました。

 

先生方からも卒業生に歌を歌ったり、ささやかですが、プレゼントをしました。とても楽しくて感動する「卒業を祝う会」になりました。メッセージをくださった保護者の方にお礼申し上げます。明日から卒業式の全体練習を始めます。この6年生ならきっと素晴らしい卒業式にしてくれると思います。

 

清掃強化週間

月曜日から1週間「清掃強化週間」です。最後の金曜日には、大掃除が予定されています。少し早い気もしますが、6年生が卒業する前の週に実施しています。

いつもの清掃より5分長くなり、いつもはできないところも清掃していきます。

  

  

月曜日はくもの巣とりやサッシの清掃でした。今日は、机やいすの足などが行われました。1年の最後にきれいにできるよう子供たちは頑張っています。

卒業式会場準備

卒業式まであと10日ほどとなりました。今日の朝は、3~5年生が卒業式の会場準備の第1弾を行いました。本当の会場準備は卒業式前日です。今日は、これから始まる全体練習などのための準備という感じです。でも、本番と同じように、シートの上に巻き尺を使いながら椅子を慎重に並べました。これからしっかり練習していきます。3~5年生はご苦労様でした。

  

  

 

創立記念日

3月6日は本校の創立記念日です。148回目ということになるのでしょうか。毎年、創立記念に紅白饅頭を配布しています。今時珍しいとは思うのですが、子供たちは結構喜んでいます。

  

お昼に放送委員から創立記念のお饅頭であることを放送してもらいました。帰りに下校指導の担当の先生が、1~3年生に「おいしいものもらいましたね」というと元気に「はーい」という返事が返ってきました。写真は嬉しそうに見せてくれている様子です。

次に先生が、「なんでお饅頭が出るんだっけ」と聞いたら、一瞬「しーん」。こらこらという感じです。そのうち少しずつ「学校の誕生日」とか、「3月6日」という返事が聞こえてきました。「途中で食べたりしないで、家の人に見せてから食べてね」とお願いしましたが、大丈夫だったでしょうか。4~6年の高学年にも同じような質問をしましたが、こちらは「148年目の誕生日」とか「創立記念日」とすぐ返事が返ってきました。さすがです。

読み聞かせ(教師)

今日の朝は教師の読み聞かせです。

  

  

「まん延防止等重点措置期間」が延長になりそうなので、外部のボランティアの方の読み聞かせ会は難しいかもしれません。司書さんの読み聞かせなどは今月も実施したいと思います。各先生方は、最初に上手に児童に興味を持たせるような入り方をしています。授業に通じるものがあるようです。

6年生を送る会

今日は6年生送る会でした。在校生が6年生にお礼の気持ちを表す会です。

   

6年生が花のアーチをくぐって入場です。5年生が進行を務めました

 

5年生の代表がお礼の言葉を述べた後、各学年から6年生へのメッセージです。1・2年生からです。

  

3年生・4年生です。

  

  

5年生です。

 

盛り上がってきたところで、在校生から6年生に記念品と花束贈呈です。

 

6年生からもお礼の言葉とプレゼントがありました。

 

そのあと6年生の小学校時代のアルバム鑑賞して、教頭先生のお話のあと映画鑑賞になりました。6年生もステージの下に降りて一緒に鑑賞しました。

   

そして退場です。だんだん卒業が近くなってきたことを感じる今日の行事でした。