学校の様子

学校の様子

今日の様子

今日は、業間や昼休みの様子を紹介します。まずは業間です。

  

ブランコやジャングルジム・滑り台などをやっています。最近、ブランコは校舎の方を向いての乗る子が多いようです。シーソーやチェーンクライムが点検で使用禁止になってしまったことを残念がっている児童もいます。1年生は南校庭の草が茂っているところに集まっていました。

 

2年生はじゃんけんで鬼を決めて元気に鬼ごっこです。次は、北校庭の様子です。

  

4年生はボール遊びをしていました。6年生はいつものようにサッカーです。

昼休みになると、

 

4年生は落ち葉集めを始めました。次の清掃の時間に予定されていますが、どんどん始めていました。

  

2年生の男の子は、築山ゴロゴロ遊びを始めました。「先生、楽しい遊びを見つけた」とか言ってました。「草がついてかゆくならないの」と聞きましたが、「全然平気」と言っていました。家の人から「うちの子、すごく服が汚れているのですが、いじめられているのでしょうか?」という問い合わせがきそうな遊びです。流行るようだったら家の人の洗濯も大変そうなので止めたいと思います。

清掃の時間になって「落ち葉はき」が始まりました。

 

今は、イチョウやケヤキの葉がたくさん落ちています。

4年生は昼休みから始めていたので、もう落ち葉が山になっています。AETさんと一緒に片づけていました。

     

 

  

イチョウ片づけチームもどんどん集めていました。

 

最後にはみんなでこんなにたくさんの落ち葉を集めました。もう少しでイチョウもケヤキも全部落ちそうです。

委員会の様子です。

  

美化委員はこの前の続きで中庭の花壇にきれいにお花を植えていました。

  

保健体育委員は、明日の持久走大会のためにコース整備をしていました。他の委員会もそれぞれの仕事を一生懸命やっています。

明日は、持久走大会です。最後まで一生懸命走るとともに、お互いに応援しあって、素晴らしい持久走大会になるとよいと思います。保護者の方は、明日の連絡をメールで配信しましたので、ご確認いただきたいと思います。

 

 

読み聞かせ(教師)とお知らせ

今日は、教師の読み聞かせでした。

  

  

各学年に担当の先生が行って本を読みますが、行くと、「お願いしまーす」、静かに聞いてくれて、終わると「ありがとうございました」と元気に挨拶してくれるので、読むほうも気持ちいいです。読書旬間は終わりましたが、読み聞かせは、常時行い、読書への意欲を持たせようとしています。

 

お知らせ

・保護者の皆様へ 明日(12/4)は、持久走大会です。朝、健康観察を行い、参加できるときは、参加承諾と児童・保護者指名の記入とともに、保護者印を押して、忘れず持たせてください。また、土曜授業ということで、振替はありません。参観はあらかじめ申し出ていただいた保護者の方のみとなります。よろしくお願いします。

・本校の運動会の様子が、12/5の15:00から真岡市のケーブルテレビ、「いちごチャンネル」で放映されるということです。もう一度見たい方はご覧ください。

租税教室

今日は6年生の租税教室です。講師は、税理士の小林秀雄さんです。税についての学習をしました。

 

まずはアニメを見て、税について理解しました。

 

税がない世界はどうなるかというアニメで、みんな真剣に見ています。次は、税の内容を学習しました。

  

  

みんなが大きくなるまでに2億円以上の税金がかかるという話のあと、1億円を見せてくれました(もちろん「見本」みたいなことが書いてあるやつです)。「誰か代表で持ってみる。」という問いかけに、担任が、「せっかくだから全員持ってみよう。」と提案し、1億円リレーの始まりです。

  

  

最後は一億円と100万円を持って記念写真を撮ってみました。持った感想はとにかく「重い」でした。10kg以上あるそうです。税が必要なものだとよくわかった租税教室でした。

 

終わってからも、また、持っている人もいました。よほど気に入ったようです。「中学生になったらもっと細かく学習します。租税の大切さだけでもよく理解しておいてください。」ということで、終了しました。

 

なかよし集会

今日から12/24まで、「なかよし月間」です。人権を尊重しようというめあてでいろいろ実施されます。すでにご紹介した、人権のめあての掲示もその一つです。今日は、市の人権擁護委員さんに来てもらって「なかよし集会」を開きました。人権擁護委員さん4人と市の社会福祉課の方がおいでになりました。

運営委員さんが進行します。

  

はじめの言葉のあと、自己紹介をしてもらいました。「人権の花」の贈呈式の時来てくださった方々です。まず、校長先生と人権擁護委員さんから人権についての話がありました。

次は「白い魚とサメの子」という紙芝居です。人権擁護委員さんがタブレットの前で熱演してくれました。

  

運営委員さんも後ろから見ていました。とても興味深いお話でした。

そのあと人権擁護委員さんから子供たちに「人権を守るとは、みんなが幸せに生きること」「いじめはしない」「命を大切に」というお話がありました。

  

次に代表の人が、クリアファイルをプレゼントしてくれました。後で児童全員に配布します。児童代表がお礼のことばを述べて、おわりの言葉でなかよし集会が終了しました。

これからも人権を尊重しあい、「こころやさしく、助け合う子」になっていってほしいと思います。

人権擁護委員さんも児童の運営委員さんも終わったとき、「おわったー。」とため息をついていました。緊張していたのですね。人権擁護委員や市の社会福祉課の皆様ありがとうございました。運営委員の児童の皆さんもご苦労様でした。

2年生活科 リースづくり

2年生の生活科では、SSSの方のサポートも受けて、リースづくりをしていました。

  

よく見ると、真ん中にこの前町探検で行ったお店の名前が書いてあります。お店に贈ろうとしているようです。贈り物はきれいに作らなくちゃねというと「うん」と答えて集中して作っていました。

  

  

 

この時間だけでは終わらなかったので、あと1時間やって、きれいにできたものを贈ることにしていました。本校のSSSさんは、市の出前講座の講師などもしています。こういう学習の時、とても頼りになります。

4年総合(車いす体験)

4年生の総合学習の授業におじゃましました。「わたしの幸せ、みんなの幸せ」というテーマで福祉体験をしています。今日はたぶん第3弾で、「車いす体験」です。

 

最初にワークシートに今日のめあてを書いたり、車いすの使い方についての説明を聞きました。

   

   

最初は坂道での車いすの操作です。学校の校庭とコンクリートの間には側溝があり、そこに車輪がはまったりして苦労していました。平らなところでの操作の練習もしていました。また、車いすに乗った感想をワークシートにまとめています。次は砂利のところです。

  

ここは車輪がうまく進まず、「重い」と言っていました。感想をまとめています。

 

次はスロープです。このあとも、グループで考えた体験で、「車いすに乗りながら手を洗う」なといろいろ試していたようです。ちなみに先生も最初に試し乗りをしていました。

車いすの苦労を感じることができたようです。普通に歩いていると気にならないものでも、車いすだとすごくじゃまになるものがあると分かっただけでも良かったと思います。

なかよし月間

12月1日(水)~12月24日(金)は、全国的な「人権週間」の期間に合わせて、本校の「なかよし月間」となります。自分や友達の良さを認め合い、お互いの人権を尊重しようという目的で、人権尊重の取り組みを行います。

まず、各クラスで人権のめあてを考えて廊下に掲示しました。

 

 

 

「仲良くする」「助け合う」「やさしくする」などの言葉が並んでいました。中には「自分が嫌なことは友達にもしないようにしよう」とか「ゆずりあいの言葉がふえたらいいな」などのめあてもありました。2年生は、「ふわふわ言葉」(言われたらうれしい言葉)についての学習をしたので、「ふわふわ言葉」をたくさん使おうというようなめあてもありました。

 12月1日は、人権擁護委員さんに来ていただき、「なかよし集会」が開かれます。今日の昼休みに、そのリハーサルを、6年生の運営委員さん(担当となった人)が行っていました。練習したので、本番もしっかりできると思います。

  

「なかよし月間」では、このほかにも縦割りで仲良く遊ぶ「共遊」を行ったり、「ありがとうカード」を作ったり、人権に関する本の読み聞かせを行ったりして、人権意識を高めていく取り組みをします。機会があれば、紹介していきたいと思います。

 

大内地区 防災避難訓練

今日は大内西小学校で、地域の「防災避難訓練」を実施しています。

  

  

学校が避難所になったときの様子を展示していました(最初見たときは迷路かと思いました)。備蓄食料も展示していました。大内地区では、本校が災害時の避難場所になっています(地区内の学校は避難所になっています。ただ、大内中や大内中央小は、洪水の危険地域なので、洪水の時は避難できません)。避難場所となったら、体育館はこうなるんだということがわかりました。コロナ対策などにも配慮されているようです。

清掃活動(落ち葉片付け)

今日の清掃は、落ち葉片付けです。学年ごとに分担して、イチョウやカエデの落ち葉を片付けました。

  

  

  

短い時間でしたが、一生懸命集めました。まだまだ落ち葉はいっぱいです。来週も実施しそうです。

2年生活科 町探検(秋)

今日は2年生が町探検に出かけました。徒歩で、学校の近くのお店などを見学します。保護者のボランティアの方とともに3つの見学地をまわりました。

 

「うな源別館」

  

   

店内の掃除を体験したり、魚のさばき方を見せてもらったようです。

「桑原商店(GS)」

  

  

お話を聞いた後に、車の窓ふきをしたり、ガソリンの入れ方も教わったようです。ちなみに車は担任の先生と、保護者の方のご協力を得て行っています。

「飯塚商店」

  

  

飯塚商店では、仕事のやり方を教わったり、お小遣いを決めて買い物をしたりしました。

戻ってきた子ども達は口をそろえて「楽しかった。」と、言っていました。地域のお店の方々、ご協力本当にありがとうございます。

美化委員会

昨日の昼休みに、美化委員が中庭花壇の清掃をしていました。毎週木曜日の昼休みは、美化委員が環境美化の活動をしています。

 

次の写真は10月の頃の写真ですが、その時は落ち葉はきでした。毎週、学校の環境美化に頑張っています。

 

 

持久走大会試走

今日は1・2年生と5・6年生が、体育の時間に試走していました。

1・2年生

  

まず、準備運動をやって、説明を聞きました。

  

  

結構集団となって走っています。あまり差がつかないので、最後のところで順位が入れ替わって、今日は女の子が1位でゴールしました。

  

ゴールしたらグラウンドを半周歩いて順位通りに座って待ちます。これは、どの学年も一緒です。1・2年生も、見学の児童は一生懸命応援して、片づけをしていました。えらいですね。

 

終わって時間があったので、鬼ごっこをしていました。小学生ってすごい。

 

5・6年生です。

  

グラウンドを2周してから道路に出ていきます。

  

 

コースを2周して距離が長いので、1・2年生と違って結構差がつきます。

 

やっぱり見学の女の子たちが応援していました。それでラストスパートを頑張る児童もいました。

これで全学年の試走の様子を紹介しました。持久走大会まであと10日ぐらい、しっかり練習してください。

 

3・4年生 持久走大会試走

今日は、持久走大会に備えて、3・4年生がコースの試走を行っていました。今日からの個人懇談の期間は、日課の関係で業間の持久走はないので、学校では体育の時間だけの練習となります。

まず、今日の練習のめあてや注意を確認しています。

  

スタートしたら校庭を2周半します。それからロードに出ていきます。

  

  

学校に戻ってからも1周半ほど走ってからゴールです。最初からどんどん走っていた児童も最後は苦しそうです。

体調不十分だったり、検温カードの試走確認がなくて(記入する欄違いもあったようです)走れなかった児童は、一生懸命応援したり、係の仕事をやっていました。最後はみんなで後片付けをしていました。できることをやろうとしているのは、さすが「さいこうの子」ですね。ただ、あまり練習する機会は多くないので、保護者の方も忘れずご記入お願いします。

  

読書旬間(読み聞かせ会・読書ビンゴ)

今日は、「さいこうクラブ」の読み聞かせ会がありました。読書旬間となって、読み聞かせが次々と行われていますが、これは、10月に予定されていたものです。運動会が延期となり、読み聞かせ会が、運動会直前の週になってしまったので、延期されて今日になりました。

さいこうクラブの方は、校長室にいるので、各クラスから迎えが来ます。

 

自分の教室にご案内して、読み聞かせが始まります。

 

 

 

 

 

 

大きな紙芝居サイズの本を読んでくださった方もいました。低学年に行ったボランティアの方が「しっかり聞いているね」とほめてくださいました。「ただ静かにしているのではなく、しっかり話を聞いているのがよくわかる」とのことです。ありがとうございます。

さて、今日は、昼休みに図書室にいってみました。

 

雨が降っていたこともあってか、結構、児童がいて、本を借りていました。読書旬間の中の企画「読書ビンゴ」をやっていました。ビンゴカードの中のマスに本を借りるごとに印を押してもらって、ビンゴになるとしおりがもらえます。

 

 

2つ3つとビンゴにしている児童もいました。読書旬間になって読み聞かせや図書委員の活躍で、読書スターも次々に出てきました。

読書旬間前は4人だったのが、11人まで増えました。でも、男子はまだ1人だけです。男子もいっぱい本を借りて読んでほしいと思います。 

授業の様子(3年 外国語)

遅くなってしまいましたが、先週の金曜日に、3年生の外国語の授業の様子を見たのでご紹介いたします。

 

今日は、児童が様々な色や形のカードを英語で選んで、それを組み合わせて、できた形を紹介するという授業でした。

  

うまく組み合わせていろいろな形を作っていました。次は、自分でいろいろな形のカードを利用して、イメージしたものをみんなに紹介することになりました。

  

短い時間の参観でしたが、児童の豊かな発想で楽しい授業となっていました。数や色などの単語はずいぶん覚えたようです。

読み聞かせ(図書委員)

本校は、今、読書旬間ということで、図書委員が読書を勧める企画をいろいろやっていますが、今日は、図書委員による読み聞かせです。今日は、2・3・6年生です。1・4・5年生は12日に行いました(4・5年生の写真がなくてすみません)。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

6年生

 

図書委員さんは「練習した」と言っていました。いつもは先生やボランティアの人ですが、それより上手ではないとしても、一生懸命読んでくれる図書委員の読み聞かせを、みんなは、興味深そうに静かに聞いていました。

持久走大会コース確認

今日は、1・2年生が持久走大会のコース確認をしていました。先生の後をついてコースを回ります。

時々、坂になっているところなど注意すべきところは止まって、先生がみんなに気を付けるよう説明していました。

  

  

 

1年生は、お散歩気分で少しうれしそうでしたが、走ってみると、約1,350mと1km以上あるので、かなり苦しさを感じると思います。速い児童は5・6分で走ります。良い記録を目指してほしいと思います。

3・4年生は、昨日コース確認をすませたということで、来週からは全学年ロード練習が始まると思います。保護者の方は検温カードへの記入や確認印をよろしくお願いします。ちなみに、3・4年生のコースは約1,850m、5・6年生のコースは約2,600mです。

市総合学力調査②

今日も4~6年生は、市の総合学力調査です。今日は、社会と理科です。各学年とも一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

終わったときに、「終わったー」というほっとした声や、「理科の答えで漢字間違えちゃった」などいろいろな声が聞かれました。結果は、来学期になってからだと思います。戻ってきたらできたところとできないところをよく確認して、また、4月のテストに備えてもらいたいと思います。

授業の様子(5年社会)

5年生の社会の授業におじゃましました。5年生の内容は主に地理の分野です。今日は、工業の学習内容に入り、最初はペアで相談しながら、いろいろな工業製品を仲間分けしていました。

  

  

机の上にタブレットがありますが、5年生のタブレットに社会のデジタル教科書が入っています。それを使って教科書の中の資料から調べることもできます。真岡市では、本校の5・6年生に試行で入っているのです。

  

紙の教科書よりも調べるのは便利だし、紙の教科書にはない関係する資料も入っているので、調べやすいようです。これからどの教科書もタブレットに入るのでしょうか。

機械や金属・食料品・化学工業などと工業の種類を分けてまとめていました。栃木県に多いのは機械工業です。これから工業をよく調べていってほしいと思います。

社会科見学(4年)

1日過ぎてしまいましたが、16日に4年生が社会科見学に行きました。

 

引率の担任の先生や、教務主任の先生の話を聞いて、出発です。まずは大前神社と大前ぜきです。

  

大前神社は最近本殿・拝殿・幣殿が国指定文化財になりました。ほかにも文化財の多い歴史ある立派な神社です。大前ぜきは、神社の隣の五行川から穴川用水に水を引くための施設です。二宮尊徳先生が大規模改修をしたといわれています。最近までその名残がありましたが、今はなくなったようです。次は、歴史資料保存館です。

 

 

3年生も見学しましたが、4年生は3年生のとき社会科見学がなくて行けなかったので、今回行く先にしました。元分校ですが、今は民俗資料を中心に展示してあります。荷車の使い方が違っている気がしますが、乗っている人は荷物代わりということですね。

 

益子の森でお昼を食べました。次は長谷川陶苑で見学と絵付け体験です。

  

5年生も見学していましたが、それも昨年4年生の時に行けなかったので見学コースに入りました。本当は4年生の見学コースです。バスを使うといろんなところが見学できます。「百聞は一見に如かず」といいます。良い体験ができたと思います。

真岡市総合学力調査

今日は、真岡市の総合学力調査の日です。3~6年生が国語と算数のテストを実施しています。授業や家庭学習で復習してきたことをしっかり発揮できるとよいと思います。

 

 

 

 

3年生は今日で終わりですが、4~6年生は、明日、社会と理科のテストを行います。あきらめずに頑張ってください。

真岡市・芳賀郡市教育祭

16日は、郡と市の教育祭がありました。6年生の代表児童が1名ずつ表彰を受けました。

 

おめでとうございます。これからも頑張ってください。

また、市の教育祭では、社会教育功労者部門で、大内西部青少年健全育成連絡会長さんと、PTA優秀会員として本校の保護者の方1名が表彰されていました。本校の教育活動に尽力してくれている方々です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

教育実習生へのありがとう会

先週までの4週間、教育実習生が1年生のクラスを中心に教育実習を行っていました。最終日に1年生が学活の時間を利用して、「ありがとう会」を開きました。

 

開会宣言や今日の会の説明のあとは、爆弾ゲームやフルーツバスケットなどのゲームを行いました。

    

 

そのあと、実習生は運動会の日が市の行事と重なり、本番のダンスを見られなかったということで、運動会のダンスを披露しました。

 

最後にお礼の言葉や、写真・お礼の手紙などのプレゼントをしました。

  

実習生からの言葉を聞いて終わりとなりました。1年生が役割分担して、会を運営しました。このためにしっかり準備もしたようです。

 

実習生は児童一人一人の名前の、あいうえお作文を書いたしおりを作ってプレゼントしてくれました。実習生や1年生もうれしかったと思いますが、自分たちで会を運営したことは、1年生にとってとても良い経験になったと思います。実習生は4週間、児童と一緒にとてもよく頑張ってくれました。大学に帰ってさらに勉強して立派な教師になってほしいと思います。

持久走

12月4日の持久走大会に向けて、業間だけでなく、各学年で体育の時間などに練習を始めています。月曜日は5・6年生が先陣をきってロード練習を始めました。「最初だからジョギング程度でコースを確かめて」ということだったようですが、走り出すと力いっぱい走った児童が多かったようです。

  

  

1・2年生は外には出ませんでしたが、体育の時間にトラックを一生懸命走っていました。

  

持久走大会当日はしっかり走り切れるように、本番までしっかり練習して、強い体と心づくりに励んでほしいと思います。

授業の様子(3年国語)

3年生の国語の時間におじゃましました。漢字の復習の後、「わたしの好きな時間」というテーマで書いた文をみんなの前でスピーチしていました。みんなにわかる工夫をしようということで、感情をこめたり、なるべく顔をあげて発表したり、発表の速さが早くならないようにゆっくり・はっきりを意識したり、いろいろ考えながら発表していました。

  

  

誰が発表者になるかはくじで決めていたので、盛り上がっていました。発表が終わるとしっかり拍手していました。拍手されると自信になると思います。「読書の時間が好き」とか「弟妹や、いとこと遊ぶ時間が好き」とか、それぞれの好きな時間についてしっかり発表していました。

野球・バレーボールクラブの様子

野球の大内クラブが新人戦の準決勝に進出したということで、13日に東運動場に応援に行きました。

  

  

  

 

相手チームとの実力は拮抗しています。ピッチャーは交代しながら投げていました。本校の選手たちも、2人投げました。打ったり走ったり投げたり、みんな活躍していました。結果はというと、延長タイブレーク(ランナー1・2塁からはじめて、点をたくさん取ったほうが勝ち)で、逆転負けを喫してしまいました。

本番である来年夏の大会まで、しっかりと実力を高めて来年はさらに上までいけるよう頑張ってほしいと思います。ご苦労様でした。

 

14日の日曜日はバレーボールの交流大会の応援に行きました。リーグ戦を行っています。

 

少し会場に着くのが遅くなってもたもたしているうちに試合が進んでしまい、2セット目の途中からになってしまいました。そのため、写真が撮れなくて紹介できずにすみません。この日は1試合だけですが、1つ負けた以外は順調に勝ち続けているとのことです。このあとの12月の大会が、6年生最後の大会ということで、最後まで頑張ってほしいと思います。

 

花壇の花植え

清掃の時間に学年花壇に花植えを行いました。昼休みのうちから準備している学年もありました。

 

まず苗運びです。主にパンジーですが、チューリップやヒヤシンスの球根も植えます。

  

いよいよ花植えの始まりです。

1・2年生

  

3年生

 

4年生

 

5・6年生

  

植えた後は水まきです。

  

みんなががんばってきれいに植えることができました。きれいな花が咲くとよいと思います。

  

 

音楽鑑賞会

今日は業間から3校時にかけての時間に音楽鑑賞会を実施しました。PTA教養部や大内西部地区の青少年健全育成連絡会が主体の行事です。

 

講師紹介や謝辞もPTA教養部の方が行います。講師は、マリンバ奏者の澤田奏恵さんとバイオリン奏者の打保早紀さんです。

  

演奏の合間にはバイオリンやマリンバ、さらに小太鼓の楽器説明やそれぞれの楽器の演奏も行ってくれました。

  

単なる演奏ばかりでなく、手拍子したり、一緒に歌ったりしながらの演奏があったり、校歌の伴奏をしてくれて、みんなで歌ったりするなど、いろんな楽しめる工夫をしてくださいました。また、曲も「情熱大陸」や「トトロメドレー」など子供たちに親しみやすい選曲です。さらに、プログラムにはない「ガーナイア」という曲やアンコールで「ラディキー行進曲」を演奏してくれて、児童も、保護者や地域の人も、楽しめる演奏会となりました。

 

最後に1年生の代表が花束を贈り、拍手でお見送りして終了しました。

 

芸術の秋にふさわしい行事となりました。青少年健全育成連絡会の皆様やPTAの皆様に感謝いたします。来年は、コロナ感染症がなくなって、音楽集会もできるようになるとよいと思います。

次は、来週に真岡市の学力テストがあります。3~6年生はこれまでの復習を、家庭学習でもしっかりやって、自分の力を試してほしいと思います。

 

お知らせ

月曜日は郡市一斉の職員研修会のため、全児童13:50下校となります。よろしくお願いします。

 

あいさつ運動

今週はあいさつ運動週間でした。運営委員さんが、朝、交代で立って、元気なあいさつを呼びかけました。

  

運営委員さんに負けないくらい大きなあいさつをしている班もあります。

1人二回ぐらい行いました。このために少し早く来てくれた運営委員さんもいました。ご苦労様でした。

  

 

ゴミゼロ運動

今日は4~6年生がゴミゼロ運動を行いました。昨年は実施しませんでしたが(5年生→現6年生のみ総合学習で実施)、手袋をして、ゴミばさみを使用して、ゴミに直接触れないように配慮して実施しました。

まず集合して説明を聞いて、ゴミばさみを一人一本ずつ持って出発です。

  

A・B・C三つのコースに分かれて道路わきのゴミを拾いました。Aコースは学校の東側、Bコースは学校の北側、Cコースは学校の南側です。

  

  

  

拾ったゴミは学校に持ってきて分別しました。

  

短い時間であり、それほどゴミも多くはありませんでしたが、ゴミ拾いの大変さは感じたようです。

校長から「地域のために働く人になろう」ということと「ゴミを捨てない人になろう」という話がありました。ゴミ拾いを体験して、「みんなこれからゴミを捨てますか」と聞かれて、「絶対捨てない」と児童は答えていました。良い体験ができました。

授業の様子(2年 算数)

2年生の算数の授業におじゃましました。かけ算で、今日は四の段を学習していました。まず、二人組んで四の段をお互いに言いあって、終わったらペアを変えて何回か練習していました。

  

  

 

カードを見ながら練習していましたが、なかには見ないで言う練習をしている児童もいました。よく復習して、すらすら言えるまで頑張ってほしいと思います。

そのあとは、絵を見ながらかけ算の問題を作っていました。

  

作った問題を発表して、みんなで確認していました。自分たちで問題を作って解きあったり、確認しあったりするところが、思考力や表現力を育てようとしているところです。でも、九九は、頭で考えながらではなく、口先だけで言えるようにならないと、このあと苦労します。保護者の方もご協力いただけるようお願いします。

 

持久走大会コース確認(5・6年生)

5・6年生の合同体育で持久走大会のコース確認に出かけました。5年生は高学年用コースを走るのは今年からとなります。

  

最初に注意を聞いて、スタートです。途中危ないところなどを確認しながら歩きました。

  

 

昨日の雨で水たまりができてしまっているところや、少し泥があって滑りやすいところがありました。高学年は2周するので、「歩くだけで大変なのにこんなに長く走るのか」と感想を言っていた女子もいました。

  

学校には着きましたが、1周トラックを回ってからゴールということです。

戻ってから危ないところなどを確認していました。来週から練習で走ると思います。頑張ってください。

 

 

話は全然違いますが、学校のサツキの花が咲いています。少し咲いたら終わるだろうと思ったのですが、次々と花芽がついています。春と勘違いしたのでしょうか。通学路や持久走大会のコースの道路わきのサツキも咲いているのがありました。これも温暖化の影響なのかなあと思ったりしました。

クリスマスリースづくり(1年)

以前にボランティアの方にお手伝いいただいて、クリスマスリースの基本となるアサガオのつるでの輪っかづくりの紹介をしましたが、今日は、生活科の学習で拾ってきた木の実や飾りを使ってクリスマスリースづくりを行いました。本当は9月ごろに、「家庭教育学級」の一つとして親子で行うことを計画していたのですが、コロナ感染症の影響でそれは中止となり、今日、児童とボランティアのお手伝いとで作成しました。

 

 

ボンドやのり、グルーガンなども使って自分のお気に入りの飾りをつけています。

 

ボランティアの方も飾りを一生懸命作ってくれていました。グルーガンを使うときは危ないので手伝っています。「先が熱いから気を付けてね」という注意もしていましたが、後で聞いたら少し触ってしまったという児童もいたようです。

  

完成が近づいてくると見せてくれました。写真を撮られることに気をとられ、作品を持つのを忘れてしまったようです。全部見ていることはできなかったのですが、楽しくクリスマスリースづくりができたようです。

 

インスタントシニア体験(4年総合)

4年生が総合的な学習で福祉体験の一つとして「インスタントシニア体験」を行っていました。まず、グループで内容の説明を聞いて、どんな体験をするかを考えています。

 

 

体験セットの説明を聞いて、交代で器具を装着して、インスタントシニアになります。

  

「本を読む」

 

階段

 

「立ち上がったり、靴下の着脱」

  

「細かい手作業」

体に重りをつけたり、ぼやけてしまう眼鏡をかけたりするので、普通のことでも大変です。体験したら、その感想を自分の作業用紙に書き込んでいました。高齢者の大変さが味わえたと思います。これからも福祉体験は行われるようです。

 

授業の様子(6年理科)

今日は6年生の理科の授業におじゃましました。「てこ」の学習です。

今日は最初の授業なので、身の回りのてこを利用しているものを教師が紹介し、児童がその共通点や気づいたことを考えて発表していました。

  

 

実際に道具を持ってみたりしながら、気づいたことをタブレットの自分の班のボードに記入していきます。

  

班で考えたことを発表していました。

  

とりあえず今日は何が正解ということはありません。てこの原理を使っているものから何か気づいてほしいという授業でした。ちょっと課題は難しいのですが、こうして思考力を高めていけるとよいと思います。

読書旬間と読み聞かせ

 

全国的な「秋の読書週間」とは少しずれてしまったのですが、今日から本校の「読書旬間」が始まります。まず、今日はひばりの会による読み聞かせ会を行いました。

1・2年生

  

3・4年生

   

5・6年生

  

みんなしっかり聞いていました。「児童の反応もいいですね」と言っていただきました。

この後も、図書委員や、「さいこうクラブ」の方々による読み聞かせが予定されています。そのほかにも図書委員が読書を奨励する企画を考えて実施するようです。読書好きの児童が増えてくれるとよいと思います。

親子レクリエーション

6日の土曜日にPTA厚生部主催の親子レクリエーションが開かれました。

講師は真岡市の出前講座講師で本校のスクール・サポート・スタッフでもある菅谷さんです。

 

体育館に集まり、開会のあと、菅谷さんから今日の説明を聞きました。内容は、ハンドクリーム作りと作ったハンドクリームでハンドマッサージです。二班に分かれ、家庭科室と図工室に移動しました。

  

  

材料を熱して溶かしたところまでは割とスムーズだったのですが、意外に冷やして固める方がなかなかうまくいかず、みんな気温の低い窓際へ持っていってかき混ぜながら固めています。

先生方の作っていたハンドクリームはあんかけ焼きそばのあんぐらいまででした。それでもハンドクリームの効能には影響ないということで、もう一度体育館に移動しました。

  

  

出来上がったハンドクリームをぬり、最初に親(祖母)から子へ、次に子から親(祖母)へ、講師の先生の指示に従いながらお互いにマッサージしあいました。講師の先生の話では、親子の(祖母ー幼稚園の運動会と重なってしまい、おばあちゃんが代理で参加してくれた家もありました。)スキンシップを図る意味でも効果があるということです。「きもちいい」とか「いたい」とかいろいろ声は聞かれましたが、家族の交流を深めることができました。講師の先生にお礼をいって終わりとなりました。

 

親子レクの後、家庭教育学級の開講式も行いました。9月に予定していましたが、緊急事態宣言延長で、今日まで伸びてしまいました。自己紹介や今後の計画の確認、役割分担などを行いました。進んで役を請け負ってくれる人も多く、スムーズに進められました。

  

 

姿勢ペンダント週間

 今年度2回目の「姿勢ペンダント週間」が始まりました。ペンダントをかけて、それが机に触らないように学習し、姿勢をよくしようという取り組みです。期間中は毎日の学習のうち1時間はつけることになっています。6年生がつけていました。

 

少し姿勢よくしようとしている様子が感じられました。

読み聞かせ(教師)

読書週間に合わせて、本校では8日から読書旬間が始まります(11/30まで)。それに合わせて読み聞かせ等も行われますが、今日は教師による読み聞かせを行いました。担任の先生ではない先生がクラスにきて読み聞かせをするので、児童もしっかり聞いています。いろんな先生とかかわりを増やす意味でもいいかなと思いました。

  

  

授業の様子(1年国語)

今日は、教育実習生の授業を大学の先生が見に来たので、一緒に参観させていただきました。

   

「いろいろなふね」という授業でした。実習生の質問に元気よく手を挙げて答えていました。1年生はとても反応がいいです。最後に振り返りで映像を映すと、少し集中が途切れ気味だったのですが、また、熱心に見始めました。映像の力は大きいなと思いました。

  

 

 

業間持久走

今日から業間の時間に持久走が始まりました。持久走大会まであと1か月、火曜日と木曜日が業間持久走となります。まずは、準備運動です。

  

音楽に合わせて走り始めました。時間は2曲分の8分間です。

  

  

1・2年生は内周、3・4年生は外周、5・6年生も外周ですが、野球場の外を回る大回りです。8分間はかなり長く、元気にダッシュで走り始めた児童は、5分過ぎからもうバテバテです。先生たちに励まされながら走っていました。

  

終わりの合図とともに歩き出して、集まって整理運動で終了です。次からはペースを考えながら走ることでしょう。7周走れたとか8周走ったという声が聞こえました。持久走大会までにどんどん伸ばしていけるとよいと思います。

  

保健体育委員はカラーコーンの片づけをしていました。ご苦労様です。

保護者の皆様にお願いです。これから体育でも持久走の練習を行うことがあります。検温カードに持久走の練習への参加の可否の欄と保護者印を押す欄がありますので、必ず記入押印お願いします。記入押印がないと練習に参加できないことになりますので、毎日のこととなりますが、よろしくお願いします。

朝会(校長講話)

今日は、朝会がありました。

  

いつものようにズーム利用です。今日は11月17日・11月18日に3~6年生は真岡市総合学力調査があるので、「家庭学習強化週間11/3~17」の間に復習をしっかりやろうという話と「読書週間」なので、読書をたくさんしようという話をしました。「読書するとどんないいことがあるか」を調べて、子ども達に伝えました。読解力や語彙力、創造力の向上のほかにも、脳が活性化して記憶力がよくなるとか、ストレス解消になるとか、テストの点が上がるとか、お年寄りはぼけ防止にもなるなど読書にはたくさんの効果があることがわかりました。毎日少しの時間でもよいのだそうです。秋の夜長に読書を楽しむのはどうでしょうか。

北陵高校との農業体験(収穫)

今日は農業体験で真岡北陵高校に行きました。本当は10/22を予定していましたが、雨のため延期となり、間に運動会があったので今日になりました。縦割り班で並んで出発です。ボランティアで来てくださっている保護者の方にお願いしますの挨拶をして出発しました。

  

  

北陵高校まで歩くのは、なかなか大変です。農場入り口では北陵高校生が出迎えてくれました。

今日は2つの班に分かれて、サツマイモの収穫とイチゴの苗の植え替えを行いました。密にならないように、いろんな経験ができるようにと高校側で配慮してくれました。

サツマイモの収穫

  

  

イチゴの苗の植え替え

  

  

サツマイモはたくさん収穫できたものもあれば、あまりなっていないものもあり、学校に帰ってから、クラスで納得できるように分けました。

イチゴはポットの苗を植木鉢に植え替えたのですが、植え替えた苗をどうするが聞いたら持って帰っていいとのことで、一人1本ずついただいてきました。本格的にならせるためにはビニールハウスで、27度ぐらいで育てるのだそうです。それは、難しいので、地植えしてしまっても大丈夫ということでしたが、できれば、冬はなるべく温かい室内に置いて、適度に水をやって育てると花芽が出ているので「とちおとめ」の実がなるだろうということです。

 このほかに収穫済みのポップコーンもいただきました。こちらは、すでに乾燥してあるので、一粒ずつにわけて、なべなどで加熱してポップコーンを作ってくださいとのことでした。北陵高校の先生と生徒さんには本当にお世話になりました。帰りにお礼を言って帰路につきました。

  

 

帰りも生徒さんと先生が見送ってくれました。学校に戻ってから一緒に付き添って歩いていただいた保護者の方にお礼を言って終了しました。良い経験ができました。

 

運動会

今日は快晴で運動会日和となりました。1か月遅れとなりましたが、運動会が行われました。

 

 

開会式では6年生の代表から、スローガンの「気持ちを一つに、最高の勝利を」のもとに頑張ろうという言葉と、競技上の注意が述べられ、準備運動から演技が始まりました。

応援合戦のあとは、個人種目の徒競走です。みんな最後まで一生懸命走っていました。

3・4年

  

  

1・2年

  

  

5・6年

  

 

次は障害走です。遠回りをしている児童は大変そうでした。

  

  

給水タイムをはさんでダンスです。

下学年

  

  

上学年 2曲踊りました。

  

  

全校リレーの前に応援合戦です。

       

最後は全校リレーです。

  

  

 

閉会式です。

  

白組の勝利で終わりましたが、紅組との差はほんのわずかでした。紅組もとても良く頑張りました。というより、全校児童がとてもよく頑張りました。みんなにたくさんの思い出が残ったと思います。これからも、「さいこうの子」として頑張ってください。

 

 

明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。朝の会をのぞくと、校歌の練習をしているクラスがたくさんありました。

  

  

明日の開会式で大きな声で歌ってくれると思います。4~6年生は午後、準備をしました。準備を終えて帰るとき、応援団を中心に決起集会を開きました。応援団が一人ひとり決意を述べて、みんなで声をそろえてかけ声をあげました。高学年は係の仕事もあります。頑張って思い出に残る運動会にしてほしいと思います。

  

  

明日の児童の登校時間は少し早く、7:50分登校となります。保護者の方の受付時間につきましては、メール配信しましたので、そちらをご覧ください。

生活科見学(1年)

今日は、1年生がバスを使って生活科見学に行きました。まずは給食センターの見学です。

  

  

 

給食を作っている様子を興味深そうに見学しています。そのあと、栄養士さんから、給食づくりの説明を聞いて、使っている道具の大きさに驚いていました。

次は根本山自然観察センターです。

  

 

センターの方の説明を聞いて、制作活動に使う材料探しを行いました。秋の落ち葉やドングリを拾っていました。

 

お天気に恵まれ、お昼も外で気持ちよく食べました。

  

  

拾ってきた材料でやじろべえなどいろんなものを作りました。作ったものはお土産で持ち帰りました。楽しい生活科見学になったようです。

 

 

お手伝い

昼休みにリヤカーで校庭に落ちている枝を運ぼうとしていると、3年生がお手伝いに来てくれました。写真にはありませんが、枝を拾い集めてリヤカーに入れて一緒に運んでくれました。それを楽しそうにやってくれるのでうれしかったです。最後はリヤカーに乗っているのもお約束のようなものでしょう。

  

運動会の練習(閉会式)

今日の業間の運動会の練習は、昨日の予行でできなかった閉会式の練習を行いました。

  

  

そのあとには昨日の予行で、直したほうが良いところなどを体育主任が説明しました。全体練習は今日が最後です。次は本番となります。

 

保護者の皆様にお知らせ

 30日の運動会が延期となった場合は、31日に実施しますが、31日は、選挙のため下籠谷公民館は駐車場として使えません。その場合は、校舎の北側や、北運動場の端の方に駐車場を設定しますので、職員の誘導にしたがって駐車していただければと思います。

下籠谷お囃子体験

学校が終わってからなのですが、下籠谷公民館でお囃子体験があり、18人が参加しました。最初に、お囃子経験者の演奏を聞いて、それからみんなで交代で太鼓をたたいたり、カネを鳴らしたりしました。みんな興味深そうに体験していました。

  

  

この中から、地域の伝統の後継者が育つといいですね。

運動会予行

昨日できなかった運動会の予行を今日の午後行いました。時々小雨が降ったりして、少し寒かったのですが、雨が降っているときは給水タイムなどにして、種目も絞って行いました。

  

  

  

  

予行なので、係の仕事も本番と同じように行いました。

  

  

今日できなかった分は、明日と明後日でしっかり練習したいと思います。天気もこれからはずっと良さそうです。万全に準備して運動会に臨みたいと思います。

 

薬物乱用防止教室(5・6年)

今日の5校時は、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師の先生が講師として来てくれました。

 

お話のほかにアニメを見せてくれたり、クイズを出してくれたりして、薬物の害についてや、断り方を教えてくださいました。薬物に頼らない自分の気持ちのもち方などについてもまとめたりして、参考になりました。使い方を間違うと危ない薬が、インターネットなどで手に入ったりするらしいのですが(最近は、扱いが厳しくなったということです。)、まちがった使い方をしないようにしてほしいと思います。

  

  

授業の様子(1年 国語)と訂正

今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。

 

教育実習生が中心になって授業をしていました。今日は曜日の学習です。

  

   

質問に答えられる人が立って読んだり、曜日をノートに書いたり、漢字を空中で指で書いたりなど、いろいろ行って曜日の言い方と、その漢字を学習していました。なかなか堂々と授業をしていました。

 

訂正とお詫び

昨日の授業の様子で「3年算数」と紹介したのは、「4年算数」の誤りでした。訂正いたしました。お詫びいたします。

予行延期

今日は運動会の予行を行う予定でしたが、朝、雨が降っていて、9時ごろにはあがったのですが、校庭の状況が悪いので、明日の5・6校時に延期としました。9時前の校庭の様子です。

 

業間はなかなか通してできない応援合戦の練習を、赤白分かれて行うことにしました。白は校庭で、赤は体育館で行いました。これで明日の予行には、応援合戦も戸惑わずにできそうです。

  

  

授業の様子(2年 学活)

2年生の学活で、タブレットを使って授業を行っていました。

  

「だれでしょう?」という題材でしたが、まず、自分の好きな食べ物や、好きな遊び・得意なことを、タブレットを使ってカードにまとめます。それを担任の先生のタブレットに送信して、電子黒板に写して、誰の紹介カードかみんなであてるという内容です。友達のことをよく知るという内容です。

  

 

みんな誰のカードか一生懸命考えて、積極的に答えていました。すぐわかる児童もいれば、それについては知らなかったという児童もいて、友達理解に役立てられたようです。

運動会の練習⑤

今日の業間の運動会の練習は閉会式の2回目です。

  

スムーズに終わったので、応援合戦の練習も行いました。

  

 

最後の写真では、下駄をはいています。団長が下駄を履くのは、応援合戦の中のアトラクションと関係あります。本番を楽しみにしてください。

さて、練習はテントを張って行っていますが、毎日出しっぱなしだと、風で飛ばされたりすることもあるので、毎朝保健体育委員がテントを立てて、帰りにテントの足を倒しています。だんだんテントの数が増えてきて大変なのですが、毎日よく頑張っています。ご苦労様。

  

 

お知らせ

保護者の方にお知らせです。金曜日に予定されていましたが、雨のために中止となった「北陵高校との農業体験」は、11月2日(火)に延期となりました。当日は、また、軍手や袋の準備をよろしくお願いします。

授業の様子(4年 算数)

4年生の算数の授業におじゃましました。四角形の面積の求め方を考える内容でした。

  

自分の考えを積極的に発表していました。時々、発表者も何をどう説明していいのかわからなくなることもあるのですが、周りの人が「それはこういうことじゃないですか」というように、どう説明したいのかを補足していました。やさしいですね。

  

 

みんなの出した意見をまとめながら、面積の求め方をまとめていましたが、そこまでにいろいろ考えることが学力をつける上で大切なんですね。

運動会 係会

金曜日の6校時は運動会の係会の2回目でした。予行前の最後の係会となります。26日の予行の時に係がしっかり動けるように打合せや準備をしていました。

放送

 

準備 この後、準備物の確認もしていたようです。

得点

 

審判

  

招集

 

救護

応援

 

このほかに出発係もありますが、写真が撮れませんでした。すみません。

それぞれの係で運動会に備えて準備を進めることができました。緊急事態宣言延長で1か月延長になったときは、「ずいぶん先になったなあ」と思っていましたが、気づくと来週が本番です。練習も準備も本格的になっています。

昼休みの体育館開放

今日は雨が降っていたので、昼休みに体育主任が体育館開放を行いました。たくさんの児童が器具などを使って遊んでいました。先生や教育実習生も一緒に遊んであげていました。

  

 

最後に器具の片づけをするとき、6年生が器具庫に入ってみんなの使った器具の片づけをしてくれました。6年生の自覚ですね。

社会科見学(3年)

昨日になりますが、3年生が社会科見学に行きました。

まずは真岡市の歴史資料保存館です。元は高田分校でしたが、現在は民具などが集められ、資料館となっています。

  

  

ちょっと使い方が違う気もしますが、楽しそうです。

次は消防署へ行きました。

  

  

救急車の中を見せてもらったり、はしご車に乗せてもらったり、いろいろ体験させていただけたようです。

お昼をいちごホールの敷地の芝生広場で食べて、最後はスーパーマーケットの見学です。

  

  

バックヤードを見せてもらうこともできました。最後は買い物体験もしました。いろいろ体験できた社会科見学でした。「百聞は一見に如かず」、いっぱいメモもとって大変良い学習になったようです。見学先の方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

今日中止となった「北陵高校との農業体験」は、延期の方向で調整しています。学校でもいろんな行事が予定されていて、まだ延期か中止かはっきりとはしませんが、日時等、決まりましたらお知らせいたします。

運動会の練習④

今日の全体練習は応援合戦です。応援団は朝から集まって練習していました。

 

業間の練習では、今まで部分ごとにやっていた練習を、通して行っていました。

  

団長さんの声も日に日に大きくなり、みんなを引っ張っていくという自信も出てきているようです。

  

  

1つの種目につき2回の全体練習が予定されています。あとは、予行と本番です。応援団は昼休みも練習しています。これだけ練習すれば、本番ではさらに立派な応援合戦を見せてくれると思います。頑張ってください。

授業の様子(6年外国語)

昨日のことになってしまいましたが、AETさんの関係の方が、6年生の外国語の授業を参観したいという申し出があったので、一緒に参観しました。

  

単語の学習の後、動物の説明を英語で聞き、その動物はどこに住んでいるか、何を食べるかを英語でお互いに質問したり答えたりする活動が中心でした。みんなで学習した後、2人組になって、質問を出し合っていました。

  

  

最後は振り返りをして終了しました。6年生になると、外国語の学習内容も本格化しているなと思いました。

運動会の練習③

今日は、6校時に運動会の全体練習を行いました(水曜日課で業間の時間がないため)。まずは全校リレーです。

  

入場をして、準備運動です。バトンを誰からもらって誰に渡すかを確認するために一度走りました。

  

  

やはり、高学年になるほどバトンパスがスムーズになるようです。走れない児童のところは、若手の先生方が入りました。突然走ってけがをしないか心配です。

次は、応援合戦です。

  

 

白組も紅組も、上手に応援ダンスを踊っていました。

月曜日の朝の1年生の様子です。

  

応援団の歌とダンスの見本の映像を見ながら練習していました。各クラスで映像を見ながら練習して、全体練習の時はできるようにしています。入場行進などもそうでした。そのために全体練習がスムーズに進んでいるようです。本番では、一番上手にできるよう、これからも練習を頑張ってほしいと思います。

 

遠足(5年)

5年生は日光に行きました。

 

まずは東照宮です。

  

続いて上に上がって、華厳の滝です。

 

少し雨も降りましたが、よく見ることができました。教務の先生の雨男度は八割方弱くなったようです。

お昼をレストハウスで食べました。

  

次は中禅寺湖で遊覧船に乗りました。

  

最後は竜頭の滝を見ました。

 

少し時間が遅くなりましたが、無事帰ってきました。学校に着いたら、到着式を行いました。

 

朝が早かったので、少し疲れましたが、全員元気に帰ることができました。

 

遠足(3・4年)

3・4年生は遠足で「那須りんどう湖ファミリー牧場」に行きました。

乗り物なども楽しみましたが、動物とのふれあいで子牛へのミルクあげの体験をしました。

  

  

雨も降らなかったので、昼食は外で食べたり、休憩所で食べました。

  

お昼を食べた後は、動物の人形に絵付けをしました。

  

ほぼ予定通り行程は進み、時間通りに帰ってこられました。少しバスに酔ってしまった児童もいましたが、全員無事に帰ってきました。到着式を行って、迎えてくれた人にお礼をいって解散しました。

 

 

 

 

 

遠足(1・2年)

一日遅れてしまいましたが、昨日の遠足の様子を紹介します。

1・2年生は、栃木県子ども総合科学館に行きました。

 

まずはプラネタリウムを見て、それから館内をグループで見学・体験しました。

  

  

お昼は外で食べました。お昼休みは外の施設で遊びました。

  

少し寒かったのですが、元気に遊んでいました。ちょっと具合が悪くなった児童もいましたが、みんな無事に戻ってくることができました。

 

アルバム写真撮影

今日は、6年生だけが学校でお留守番です。写真屋さんにアルバム用写真を撮影してもらっていました。今日は、クラスごとの集合写真と、個人用写真の撮影です。日を改めて、クラブや委員会用の写真も撮ることになっています。もう卒業のための準備が少しずつ進められています。

 

 

1人ずつ撮影なので、待っている間はタブレットでミライシードの問題をやっていました。素敵なアルバムができるといいですね。

遠足に出発

今日は遠足です。5年生からバスに乗って出発していきました。嬉しそうに「いってきまーす」と手を振りながら出かけていきました。

5年生(日光方面)

3・4年生(那須 りんどう湖)

  

1・2年生(宇都宮 こども科学館)

  

 

1・2年生は大型バスなので、下籠谷公民館の駐車場をお借りしています。

天気は今一つですが、なんとか今日一日雨に降られないで、元気に行ってきてほしいと思います。

運動会の練習(閉会式)他

6年生も修学旅行から帰ってきて、今日からまた、運動会の練習が始まりました。今日は、閉会式です。成績発表や校歌なども含めて練習しました。

  

  

  

校歌は、最近学校で歌うことが少なかったので、みんなが揃っているところで歌ってよいのかわからずとまどっていましたが、「外で、しかも2m以上離れているので、元気に歌ってください」というとみんな元気に歌い始めました。

今日は、みんなで作ったスローガンの掲示も行いました。

今年も各学級でいろいろ装飾を工夫していました。来校したときにご覧ください。今年のスローガンは、「気持ちを一つに、最高の勝利を」です。「さ・い・こ・うの子」の最高という言葉をいれてくれて、本校らしい良いスローガンです。スローガン通りに頑張ってほしいと思います。

運動会の練習の後、明日の登校について、登校班で集まって確認しました。明日は遠足のため、1・2年生、3・4年生、5年生のそれぞれが集合時間が違うので、一緒に来られません。6年生だけは通常登校です。車での送迎をお願いするという班も多かったようです。ご家庭でも誰と登校するのか、歩くのか車なのか確認していただければと思います。

朝会(教育実習生紹介)

今日は臨時朝会がありました。今日から4週間の間、教育実習があります。実習生の紹介をしました。本校の卒業生です。4週間で、教育技術を学ぶとともに、教職についてのモチベーションをあげてくれるとよいと思います。主に1年生について教育実習を行います。頑張ってください。

 

お知らせ

お礼とお知らせ

修学旅行に無事に行ってくることができました。6年生の保護者の皆様のご支援・ご協力本当にありがとうございます。

保護者ページに写真を載せましたので、ご覧ください。

 

修学旅行最終

アクアマリンふくしまに来ました。

最終見学地で疲れていると思うのですが、元気に見学していました。でも、やっぱりおみやげショップで最後までおみやげを選んでいました。

このあとは一路学校にもどります。

修学旅行⑤

あぶくま洞を見学しました。

洞窟の中の様子に驚いていました。

次にいわきに行って「いわき・ら・ら・ミュウ」の中で昼食をたべました。

しばらく「いわき・ら・ら・ミュウ」で買い物をして、それから最後の見学地の水族館に向かいます。

修学旅行④

2日目の朝です。全員元気に集合しました。朝ごはんもしっかり食べていました。ちなみにホテルの方のご配慮で、食堂に入る前に検温消毒をして、座席も前向きです。みんな黙食しています。昔のみんなでワイワイ食べたことを思い出すと、少し寂しさを感じますが、仕方ないと思います。

朝食も食べて次の目的地あぶくま洞に出発です。

修学旅行③

七日町通りを散策しました。冷たい飲み物やアイスを食べたり、ガシャポンでお土産を手に入れようとしていた児童がいました。

七日町通りを堪能したらホテルにむかいました。

それぞれの部屋に入りました。このあと夕食ですが、全部食べられるのでしょうか。とりあえず、全員元気で1日目の日程が終わりました。

修学旅行②

お昼を食べて、鶴ヶ城を見学しました。

お昼を食べたところが桧原湖の近くだったので、桧原湖の前と、鶴ヶ城を背景に記念写真を撮りました。次は、七日町通りです。

修学旅行①

朝7時に学校を出発して、10時頃、磐梯山に着きました。

今から、五色沼散策にでかけます。

バスによった児童も、散策には元気に出発できました。

体育エキスパートティーチャー来校

児童の体力向上を目指して、体育のエキスパートティーチャーが来校しました。2回目の来校です。3・4年の合同体育と5年生の体育を指導していただきました。今日はリレーです。

  

  

リレーを行う間に作戦タイムがあります。走る順番を決めたり、だれがどんな種目を担当するか決めたりしています。

   

種目を決めたりというのは、ただ走るだけのリレーではなく、クモ歩きのような動きとか、横に走ったりとかいろんな動きでリレーをします。また、それぞれが自分の行う種目を選んでリレーしたりするので、いろんな作戦ができてきます。カラーコーンを回ってくるのですが、カラーコーンまでの距離も、早いチームにはハンディキャップがついて長くなったりします。児童も勝ったり負けたりで楽しそうに行っていました。

5年生はさらにボールも使ってのリレーが入りました。

  

  

授業の合間に給水タイムも入りました。ルールもしっかり確認します。

  

バスケットのドリブルのような動きだけでなく、ボールを転がしたり、バックしたり、いろんな動きがあって、児童も苦労しています。早い児童には、「早ーい」と掛け声がかかります。運動量が多く、楽しい体育の時間となりました。これからの体育の授業にどんどん生かしてほしいと思います。

視力検査(3・4年)

1・2年生に続いて、昨日は3・4年生、今日は5・6年生の視力検査が行われました。

  

 

5・6年生の写真がなくてすみません。視力検査の結果は、後日、再検査を行い、そのあと養護教諭からの「わたしの体」でお知らせいたします。医療機関に受診が必要な場合は、保護者あてにご連絡いたしますので、ご対応よろしくお願いします。

総合的な学習の時間(4年)

4年生の総合の時間は、福祉がテーマとなっています。先日は「妊婦体験」を行いました。

妊婦さんの感覚が感じられるように、着ぐるみのようなものを付けて、いろんな活動をしていました。

  

  

 

起き上がるだけでも苦労しています。手を洗ったり、階段を下りたりということだけでも苦労することを体験していました。

 

体験した後は、感じたことや気づいたことをワークシートに記入していました。

そのあとは赤ちゃんと同じような感じの人形を抱いていました。

 

ちょっと恐々という感じもありましたが、赤ちゃんを抱っこする感じを味わっていました。これからも高齢者の体験など福祉体験は続きます。機会があれば紹介したいと思います。

運動会の練習②

業間の時間に運動会の全体練習2回目を行いました。今日も内容は入場行進から開会式・準備運動・退場までです。

  

  

  

今日は2回目なので、動きがスムーズでした。さらに、行進の時、昨日よりも腕を振ったり頭を動かしたりしないようにしようという目当てをもって練習できました。練習の後は先生方が集まって、修正点を話し合って次に生かしています。実は昨日の退場の仕方が、低学年がついていけないということで、今日は違う形で行いました。このほうが良いということになりました。先生方もよい運動会にしようと一生懸命です。

朝会(表彰伝達)

今日は、朝会を行いました。読書感想文の努力賞の表彰です。

  

  

 

今月終わりから読書週間が始まります。それに合わせて、図書委員会もいろんな本に親しむ呼びかけを計画しています。ぜひ、たくさん本を読んで、来年は努力賞以上の賞に輝いてほしいと思います。

視力検査

身体計測に続いて、視力検査を行っています。今日は1・2年生です。なかなか見えなくて苦労している児童もいました。学校の検査は大まかなものなので、もし、目が悪くなっていたりしたら、眼科でよく検査して眼鏡使用等の対応をお願いします。

 

 

明日は3・4年生、あさっては5・6年生の検査を実施します。

 

おしらせ

 保護者ページにPTA役員会・合同委員会の様子も掲載しました。ログインしてご覧ください。

運動会の全体練習

今日から運動会の全体練習が始まりました。業間の時間を少し長くして行います。運動会まであと2週間、本格的な練習開始です。今日は入場行進です。

  

6年生や応援団はこの全体練習をやるために朝や昼休みも練習しています。

朝は開会式の担当者が練習していました。

 

昼休みは応援団が来週の全体練習までに応援団の動きを完璧にしようと練習していました。

 

明日も全体練習があります(水曜日からは修学旅行もあり、全体練習はお休みです)。このほかに各学年でも練習を始めるので、体調管理をしっかり行って、練習に負けないように頑張ってください。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。

SL感動体験(2年)

昨日の5年生に続いて、今日は2年生が「SL感動体験」に行きました。SL初体験という児童が多かったようで、初めて乗る引率の先生も含めて、楽しみにしていたようです。まずはバスで出発です。

  

真岡駅では「キューロク館」なども見学して、いよいよSLに乗り込みました。SLは、ハロウィン仕様になっていたようです。

  

  

 

SL乗車のあとは、茂木の道の駅で昼食です。食後は公園で自由時間も楽しみました。

  

  

全員無事に帰ってきました。真岡市のSLに乗れて、楽しい経験ができました。

 

 

 

あいさつ運動

月曜日にあいさつ運動について紹介しましたが、1週間の間、代表委員さんが毎朝行っていました。紹介します。

 

 

登校班の人に大きな声で「おはようございます」と呼びかけていました。あいさつ運動が終わっても、みんなのお手本になって、大きなあいさつを続けてほしいと思います。

社会科見学(5年)

今日は5年生のバスを利用した社会科見学です。主な行く先はツインリンクと益子の長谷川陶苑でした。

朝、昇降口前に集まって出発です。一緒にいく先生に挨拶して、バスに乗りました。学習とは思えないほどの満面の笑みでバスに乗っています。

  

まず最初の目的地はツインリンクです。自動車工業について学習します。

  

  

ツインリンクで昼食も食べました。雨が降らなくてよかったです。

  

一つ向きのおかしい写真がありますが、アスレチックで腹ごなしできたようです。次は益子焼の見学と絵付けです。本当は4年生の時に伝統工業の学習として行くのですが、昨年行けなかったので、今年行くことにしました。

  

  

いろいろ見学して、全員無事に帰ってきました。たくさん勉強になってよかったですね。「百聞は一見に如かず」見てきたことをこれからの学習に生かしてください。

 

授業の様子(6年家庭科)

6年生の家庭科の授業におじゃましました。

ナップザックづくりを行っていました。まず、布の折ったり縫ったりするところに印をつけていました。

  

  

 

早く終わった人は、ミシンの練習を始めていました。

  

修学旅行に持っていくのはちょっと間に合わないと思いますが、普段に使えるお気に入りのナップザックができるといいですね。

授業の様子(3年国語)

少し前になりますが、3年生は国語の時間に物語を作っていました。

4コマの絵があり、3コマ目が抜けています。この3コマ目に当てはまる、絵と物語を作っていました。

  

かける人はどんどん書いて、1人で2つ以上の物語を想像して作った児童もいたようです。各児童の作品が廊下に発表されていました。なかなかの力作です。やはり、ハッピーエンドで気持ちよく終わっていました。

就学時の健康診断

今日は来年入学する就学児の健康診断がありました。1~3年生はお昼を食べたら下校しました。

健康診断の内容は内科・歯科・視力・聴力とたくさんありますが、全員検査ができました。児童だけの検査の時、保護者の方は、スマイルネットの講師から「親学習プログラム」というのがありました。児童は空いた時間に本の読み聞かせなどもありましたが、静かに聞くことができていました。

聴力や視力検査の様子

 

 

親学習の様子

 

読み聞かせの様子

 

次は、2月2日の「一日入学」の時に会えることを楽しみにしています。

運動会に向けて

保健体育委員が中心になって運動会に向けてテントの用意をしています。来週からの全体練習ではテントを使いたいので、少しずつ建てています。

昨日の昼休みの様子ですが、先生チームと児童チームで1張ずつ建てることにしました。先生たちにヒントをもらいながら、6年生を中心に児童だけで1張建てることができました。

  

  

この日は骨組みですが、この後は天幕を張る作業があります。昼休み遊べなくて大変ですが、進んで頑張っています。

就学時の健康診断の準備

昼休みに6年生が明日の就学時の健康診断の準備をしていました。会場となる図書室や保健室・相談室を分担して準備しています。先生の指示に加えて、自分たちで相談しながら上手にやっていました。6年生は行事の時にはいつも準備をしています。「縁の下の力持ち」ですね。ありがとうございます。

  

  

最後はそろってあいさつをして終わりにしました。

明日は就学児とその保護者の方は12:45~13:00が受付となります。本校児童の下校時間も、1~3年生は12:35下校、4~6年生は14:35の下校となります。1~3年生は、下校時間がかなり早くなりますので、ご注意ください。

授業の様子(4年・あおぞら)

今日は、4年生の図工の授業におじゃましました。

新しい単元ですが、設計図をタブレット端末を使って考えようということです。

  

まずは、やり方の説明をしっかりと聞いています。

それから材料を確認して、図形を組み合わせて、設計図を作り始めました。

  

  

色もつけています。だんだんと形が出来上がっていました。イメージ通りの作品が出来上がるように頑張ってください。

 

あおぞら学級もおじゃましました。ICT支援員さんもお手伝いに来てくれていました。国語と算数の学習です。新しくきた先生のいうことをよく聞いて頑張っていました。終わったプリントを先生に見せていましたが、「1時間のうちに漢字のプリントを30枚やったぞ。」と教えてくれました。すばらしい。

  

 

あいさつ運動

今日から2学期の「あいさつ運動」が始まりました。代表委員の人が門に立ってあいさつを呼びかけます。

  

今日から金曜日まで、交代で行います。みんなのあいさつが少しでも元気が出るようによろしくお願いします。また、今日から生活反省週間も始まります。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。

委員会活動

金曜日の6校時は、4~6年生で、委員会活動かクラブ活動が行われます。先週の金曜日は委員会活動でした。各委員会の様子をご紹介します。9月の最初は実施できなかったので、2学期初めての委員会です。

美化委員会

 

校内の掲示物や、外のプランターの管理などを行っています。この日は雨だったので、中の仕事をやっていました。

放送委員会

 

お昼や清掃時の校内放送を担当したり、行事の時の放送係を行っています。この日は、お昼の校内放送について話し合っていたようです。

保健・体育委員会

 

保健と体育関係なのでいろんな仕事がありますが、この日は室内で活動のめあてをつくって掲示する準備をしていました。

給食委員会

 

この日は各クラスの給食のめあてをつくっていました。普段はコンテナ当番をしたり、お昼の放送で給食についてのお話をしています。

図書委員会

 

昼休みの図書の貸出当番などをしています。今日は来月の読書週間の相談でしょうか。

各委員会で学校の仕事を分担して行っています。

シェイクアウト訓練

 

9月1日の「防災の日」に合わせてシェイクアウト訓練を行うはずだったのですが、分散登校等になってしまったので、1か月遅れで行いました。児童にほとんど周知していなかったので、抜き打ちの実施です。

  

  

昼休みだったのですが、児童は机の下に素早く入って避難体制をとっていました。すっかりかくれて、なかなか児童が見つからなかった教室もありました。低学年では、いったん避難体制をとったのですが、避難解除の放送の前に揺れていないので、動き出してしまった児童もいました。非常の際は放送等の指示に従うということを徹底して、次の訓練に生かしたいと思います。

 

業間の時間

今日から緊急事態宣言が解除となったので、短縮授業も終わり、通常日課となって業間の時間が復活しました。残念ながら台風の接近で(あまり接近しなかったので特に対応は取りませんでした。)雨天となってしまったので、児童は室内で過ごしていました。

 

生活科室の遊び道具を使って何人かが遊んでいました。

 

1年生は教室で粘土細工をしていました。

 

あおぞら教室には亀を見に来ていました。もしかすると、新しい先生を見に来たのかもしれません。

  

5年生や6年生は教室で絵をかいたり、応援グッズを作っていました。

 

運動会の応援団長の2人は、廊下で応援合戦のやり方を相談していました。

 

そのほか、児童会室でオルガンを弾いていたり、広場でメダカの観察をしていたり、それぞれ久しぶりの業間の時間を過ごしていました。今日から給食の時間が30分ぐらい遅くなるので、きっとお腹がすいて、給食がおいしく感じられるでしょう。

朝会(新職員紹介)

今日は朝会を行いました。いつもは月曜日なのですが、新しくあおぞら学級の担任の先生が赴任したので、あいさつを兼ねて今日行いました。

  

いつものようにズーム利用です。最初に校長から「靴箱整頓週間」の話をして、進んで整理整頓をしようと呼びかけました。

続いて新あおぞら学級担任の先生のあいさつがありました。

 

これまでは、市内の中学校に勤務していました。あいさつが元気で、西小の児童にも元気な挨拶ができるよう指導してくれるのではないかと楽しみです。

 

1時間目はあおぞら教室の児童と学校探検をして、最後にいった体育館で少し遊んでいました。すぐに本校に慣れてくれそうです。

身体計測(5・6年)

今日は5・6年生の身体計測です。

  

  

5・6年生は何も言われなくても、しっかり並んで挨拶ができます。1学期の間に5cm以上伸びている児童がいるのではないかと期待していましたが、やはり、4.5cmぐらい伸びた人が一番でした。どんどん食べて、しっかり寝て、すくすく育ってほしいと思います。