文字
背景
行間
学校の様子
持久走の練習
今日も業間は持久走練習でした。
いよいよ今週が持久走大会です。今日は5・6年生の様子をご紹介します。
5・6年生は校庭を1周半してからロードに出ます。他学年との違いはロードを2周するということです。北門の前に戻ってきても中に入らずあと1周です。
走っているうちに雨が降り出しました。最後の児童がゴールするときは結構強めに降ってしまいました。走り終わった児童は軒下から最終走者を一生懸命応援してくれました。あまり応援してくれるので、途中でやめさせようかとも思ったのですが、最後まで走り切ってしまいました。とても良く頑張りました。応援は力になるようです。今週の本番でみんながいい記録が出るといいですね。
歯磨き指導
今週から歯磨き指導が始まりました。1日遅れてしまいましたが、昨日の歯磨き指導の様子です。昨日は低学年でした。この後、中学年や高学年の児童にも指導します。自分の歯の様子を調べたり、歯磨きの仕方を確認したりして、きれいな歯を保てるように養護教諭が指導しています。
今日の様子
今日の様子をご紹介します。
朝は図書館司書さんがクラスで読み聞かせを行ってくれました。月に1回のペースで行っています。今日は、6年生でした。1年生から始まり一回りしました。次からは、また1年生から行ってくれるということです。いつも、児童が興味を引きそうな本を探してきてくださいます。今日の本は、東京ディズニーランドの「イッツ・ア・スモール・ワールド」をつくった人のお話でした。
昼休みに図書室をのぞいてみると、前に紹介したキャンディーくじをやっていました。
本を借りるとくじが引けます。当たると、いろんな模様のポチ袋が当たっていました。嬉しそうに選んでいました。廊下の読書スターもずいぶん増えてきました。
50冊以上借りると名前を書いた星がはられます。100冊以上だと金の星になります。3人が金の星になっていました。ほかの人も頑張ってたくさん本を借りてほしいと思います。
外に出ると、美化委員が落ち葉片付けをしていました。今日の清掃も落ち葉片付けなのですが、美化委員はボランティアで、落ち葉の多い場所を一足早く始めたそうです。
清掃の時間になると、一斉に落ち葉片付けが始まりました。
たくさん落ち葉を集めることができました。でも、イチョウやケヤキはこれからまだたくさん落ちそうです。
6年生がジャングルジムに集まっていました。
写真館の人が来ていて、撮影しています。今日は卒業アルバム用の写真を撮っていました。これは、クラス全員の集合写真を撮っているところです。このほかに今日は、個人写真を撮ったり、このあとの委員会の時にも写真を撮っていました。いよいよ卒業に向けての準備も始まっています。今年度も後半に入ってきたという感じです。
社会科見学(5年)
先週のことになってしまいましたが、5年生が社会科見学でバスを利用して「栃木県防災館」と「カンセキスタジアム」に行きました。少し遅れてしまいましたが、その様子をご紹介いたします。
運転手さんに挨拶して出発です。まずは防災館の見学です。少し早くついてしまって開く時間まで待っていたのですが、少し早めに開いて、よく館内の様子を説明してくださいました。
防災館は災害について学ぶことのできる県の施設で、大風・暴風雨・地震などの災害を体験することができます。本校児童も大風や地震の体験をしてきたようです。
続いて競馬場跡地にできたカンセキスタジアムに行きました。立派な競技場ができています。「とちぎ国体」の会場となった競技場です。
武道館なども中に入らせていただきました。行った先でいろいろな説明を聞くこともでき、大変ためになった見学でした。カンセキスタジアムなどは、競技を見に行ったりする機会があるかもしれません。最後もお世話になった運転手さんにしっかり挨拶して終わりにしました。
持久走大会ロード練習(3・4年)
持久走大会まであと10日を切りました。今日は業間の時間に持久走の練習をしたあと、4校時に3・4年生がロード練習をしていたので、参観しました。
1・2年生はロード1周で、5・6年生はロード2周です。3・4年生はというとロード1周なのですが、ロードに出るまでに2周、戻ってきてから1周があります。初めの2周は少し差ができるので、道路に出ていくとき門のところで重なったりしないのでいいのかなと思います。
戻て来てほっとしてからの1周は結構つらいようです。結構ここで順位が変わったりもします。
せっかく持久走大会を行うので、それまでに一生懸命鍛えて、コロナ感染症もインフルエンザもはね返すぐらいの体力をつけてくれるとよいと思います。
図書委員による読み聞かせ②
今日は2回目図書委員による読み聞かせがありました。2・3・5年生の教室で、図書委員会が推薦する本を読みました。
あわてないで、はっきりと読むことができました。聞く人もしっかり聞いていました。読んだ本は、各教室に1週間ぐらい置いておき、読むことができるようにしておくそうです。
2年生生活科見学(町探検)
今日は2年生の町探検の日です。2年生は結構楽しみに待っていた児童が多かったようです。
昇降口前に集まって、一緒に回ってくれるボランティアの方にご挨拶をして出発です。5つの班それぞれに1人ずつ保護者の方が付き添って下さり、写真などを取りながら一緒に回っていただきました。
今回は「飯塚商店」「肉の山口」「下籠谷駐在所」「桑原商店(GS)」「焼肉『磊茘』」のほか「うな源別館」にもおじゃましました。写真がなくてすみません。「飯塚商店」では、お買い物体験もさせていただきました。そのほかにもそれぞれの場所で簡単な仕事を体験させていただいたり、質問に答えていただいたり、大変お世話になりました。また、引率していただいた保護者ボランティアの方にも本当にお世話になりました。
最後にお礼を言って終わりにしました。これから見学の様子をまとめていきたいと思います。
読み聞かせ(図書委員)
本校では11/30まで続く読書旬間が始まっていますが、今日はその中の取り組みの一つ「図書委員による読み聞かせ」です。1年・4年・6年生の各クラスに図書委員の代表が一人ずつ訪問して読み聞かせを行いました。
練習のために朝早く来た図書委員もいたようです。みんなすらすらと読めるのですが、いくらか早口になる傾向があるようです。今度は2・3・5年で行われます。ゆっくりと感情こめて読んでみるとよいと思います。
クラブチームの活躍
19日の土曜日は「大内西バレーボールクラブ」が、混合の部で関東大会に出場しました。会場は千葉県の千葉ポートアリーナです。19日は、男子と混合の部の対戦が行われました。開会式も間を取りながら行っていました。
1回戦は千葉1位のチームとの対戦です。ここに勝つとブロック準決勝となります。
みんな一生懸命頑張りましたが、体の大きな攻撃陣のいるチームで、サーブやレシーブでは頑張りましたが、攻撃しきれず残念ながら負けてしまいました。
次はブロック内での順位決定(5・6位)戦があり、群馬の第二代表のチームと対戦しました。
応援団も一生懸命応援しました。このチームも攻撃陣には大きな子がいるチームで、1セットは取られましたが、見事に2対1で勝つことができました。関東大会で勝てたのは、自信になったと思います。5年生の多いチームなので、また来年頑張ってほしいと思います。(※カメラを忘れてしまって、写真がぼけていてすみません)
同じ日に野球の「大内クラブ」が真岡市の新人大会の準決勝を東運動場で行っていました。本校の5年生がピッチャーとして頑張ったそうですが、守備の乱れなども新人戦らしく出てしまい、0-6で負けてしまったそうです(写真がなくてすみません)。本校の児童が所属するクラブチームが頑張っているようです。また、機会があれば応援に行きたいと思います。
工事について
音楽室の絨毯はりかえ工事が終了しました。とてもきれいになりました。
音楽鑑賞会のあとに工事が始まり、先週でだいたい終了しました。これからは気持ちよく使えそうです。
北校庭の水道設備の設置工事は今週から本格的に始まります。朝、工事場所を囲む材料が搬入されていました。送迎の時お気を付けください。
落ち葉はき
校庭の木が一気に紅葉してきたことをお知らせしましたが、そのために落ち葉もいっぱい落ちて、今日の清掃は落ち葉掃きです。5年生は社会科見学でいませんが、そのほかの学年で分担して行いました。
みんなで集めたので、たくさんの落ち葉があつまりました。ご苦労さまでした。
お知らせ
お知らせしていた北校庭の工事が来週から始まります。工事車両の出入りがありますので、送迎の時などお気を付けください。
授業の様子(3年外国語)
3年生の外国語はJTEの先生が担任と一緒に教えてくれますが、今日はAETの先生も一緒に入っていたので、参観させていただきました。
今日は様々な色と形の図形を英語で表しています。レッド・グリーン・ブラウン・・・、形はトライアングル・スクエア・ハート・・・、
児童が目をつぶっている間に、先生たちがカードを隠します。そのカードは何か英語で言ったり、選んだカードで形を作って英語で言ったり、いろいろ工夫しながら英語に親しんでいました。
最終的にはいくつかの形を組み合わせて、何かの形を作り、それを使ってクリスマスカードのようなカードをつくるという計画だそうです。工夫したカードがつくれるといいですね。
授業の様子(1年道徳)
1年生が道徳の時間に「あいさつ」について学習していました。時と場に応じて適切なあいさつをしようというねらいで、今までの経験を役割演技などもしながらあいさつについて考えていました。
朝のあいさつは? お昼のあいさつは? 夕方のあいさつは? 目上の人には? いろいろなあいさつのやり方を確認して練習しているので、教室の中があいさつでいっぱいでした。
首からペンダントを下げている児童がいました。
姿勢ペンダント週間で、各クラスに分けられたペンダントを首にかけて1日1時間ぐらい勉強します。ペンダントが机につかないように学習します。しっかり上体を起こしてよい姿勢で学習しようということで、毎年養護教諭が作って各クラスに配布しています。「あいさつ」も「よい姿勢」も大切ですね。
真岡市総合学力テスト
3年生は昨日で終わりましたが、4~6年生は、今日も学力テストの社会と理科に取り組んでいます。
テストとは全然関係ないのですが、今週になって校庭の木々の紅葉が目立ってきました。気が付くと銀杏の葉がたくさん落ちて、校庭が黄色くなっていたり、モミジが赤くなって、駐車場が落ち葉だらけだったりしています。暦の上では「立冬」も過ぎました。校庭の落ち葉の最後の段階に来たようです。
真岡市総合学力テスト
3年生から6年生の児童は、今日と明日で真岡市総合学力テストを実施します。今日は、国語と算数です。
国語では各クラスで「聞き取り問題」なども実施していました。明日は社会と理科を予定しています。家庭学習強化週間の時に復習したり、今までの過去問を解いてみたりした努力が実るとよいと思います。明日も頑張ってください。
町探検の計画と九九の練習
校内を回っていると、2年生がグループ活動をしているのでおじゃましました。今度生活科で行く町探検の計画をしていました。めあてや回るコース、見学先に合わせてどんな質問をするかなどを相談していました。
今度は2回目の訪問で、実際に買い物などをしてくる予定になっています。計画・準備をしっかりして出かけていけるように事前に準備をしています。
ところで、2年生は、朝、教室の前でぶつぶつ言っています。
今学習している九九をつぶやいて覚えるようにしています。だんだん進んできて8の段まで来ました。このぐらいまでくるとなかなか暗唱はできないようですが、頑張っています。九九は基本中の基本なので考えないで出てくることが必要ですね。9の算まであと少し、頑張ってください。
芳賀郡市教育祭
午後は郡市の教育祭が開かれました。やはり表彰があって、本校の児童も模範児童として表彰されました。
実はお父さんも、PTAの功労者ということで表彰されたので、一緒に記念写真を撮ってもらいました。
本校の現PTA会長も表彰されていました。児童については、後で朝会の時にみんなの前で、市の表彰児童と一緒に表彰したいと思います。おめでとうございました。
真岡市教育祭
今日は、真岡市教育祭がありました。「市民いちごホール」で教育関係の表彰などがありました。本校からも1名が模範児童として表彰されました。
会場の前で記念写真も撮りました。
ぜひ、中学校に進学しても頑張ってほしいと思います。午後は、郡市の教育祭があります。本人と保護者の方しか会場に入れないのですが、できれば後でご紹介したいと思います。
読書旬間(読み聞かせ)
大内西小学校でも「読書旬間」が始まりました。本を借りる人を増やすため、図書委員はいろいろな取り組みをしています。今日は「ひばりの会」の読み聞かせでした。業間時に、各クラスでボランティアの方に読み聞かせを行ってもらいました。
このほかにも「読書スター」や「図書委員による読み聞かせ」など今までも行っていたものに加え、「アイスキャンデーくじ」など新しい取り組みも行っています。機会があれば、ご紹介したいと思っています。「読書旬間」で読書する人を増えるとよいと思います。
業間持久走
業間時の持久走の練習は、週2回ぐらいずつ行っています。業間に読み聞かせや行事が入ることもあったので、曜日が火曜・木曜とは限らないのですが、火曜にできないときは月曜日にというように実施しています。今日も元気に行いました。
1・2年生は全員半袖短パンです。
8分間走ですが、8分間は本当に長いと感じます。それでも中学年・高学年の児童は最後まで走り続けます。8分間で音楽が止まるとゆっくり歩きだして、学年の集合場所に戻って整理運動で終了です。持久走大会まで続くので頑張ってほしいと思います。
先週、持久走大会のコースの周りに畑を持っている近所の人に、しばらく練習と本番で道路を走ることを知らせ、ごあいさつに行きました。毎年のことなので快く了解してくださいました。それだけでなく、気づいたら児童が走りやすいように、草刈りをしてくれました。本当にありがとうございます。
お知らせ
音楽室のじゅうたん張替え工事と市の水道設備設置工事が今週と来週から始まります。工事関係者の出入り等があのますので、送迎の時などご注意ください。児童にも近づかないように注意を呼びかけます。じゅうたん張替えは1週間ほどの予定ですが、水道設備の方は来年の3月までの予定です。よろしくお願いします。
あいさつ運動
先週はあいさつ運動期間でした。代表委員さんが交代で門に立って元気にあいさつを呼び掛けていました。昔「あいさつこだま運動」というあいさつをしたらこだまのようにおかえししようという運動があったのですが、班によっては「あいさつこだま」がエンドレスで続いている班もありました。少しずつあいさつが大きくなってきたようです。代表委員さんご苦労様でした。
音楽集会・音楽鑑賞会
今日は音楽集会と音楽鑑賞会がありました。音楽集会は2年間実施しておらず、3年ぶりの開催です。
最初は1~3年生が会場の音楽室にいて、4~6年生は教室でオンラインで見ています。児童代表のあいさつのあと始まりです。
歌に合わせて手話をやったり、振り付けを入れたりして発表していました。ここで会場の入れ替えです。今度は1~3年生が教室で見ます。会場には4~6年生が入ります。密にならないように保護者の方にも入れ替わってもらいました。
4年生からは合唱と合奏の2曲を演奏しました。一人一人の距離をとって、アルトリコーダーや木琴・ピアノ・鍵盤ハーモニカなどを使って演奏しました。
音楽集会が終わると、今度は児童も保護者も地域の人も場所を移動して、体育館で音楽鑑賞会です。今回は「和太鼓宝塾」という団体の方に来てもらって和太鼓の演奏をしていただきました。大内西部地区の青少年健全育成協議会と合同での行事となります。
演奏中は、児童もリズムを体で取りながら聞いていました。演奏の間には、和太鼓の説明を入れてくれたり、体験も入れてくれました。みんなで同じリズムをとって一曲演奏しようという楽しい企画も入りました。児童も参加しながら和太鼓に親しみました。
最後の2曲は演奏者がステージの上で躍動して演奏するような曲でした。みんな目が離せなくなるような感じで見ていました。最後に、1年生の代表から団体の代表の方に花束を贈り、団体の方が、観客席に降りてきてくれて、みんなで記念写真を撮って終わりになりました。とっても良い鑑賞会になりました。和太鼓に興味を持ってくれるといいですね。
社会科見学(4年生)
昨日4年生が二宮地区や益子町に社会科見学に行きました。その様子をご紹介します。
挨拶をして、マイクロバスに乗って出発です。
最初の目的地は「尊徳資料館」と「桜町陣屋跡」です。
まずは尊徳資料館で二宮尊徳さんの話を聞きました。社会の教科書でも取り扱っています。
そのあとは尊徳さんの住んでいた桜町陣屋跡の見学をしました。敷地内を歩いて説明してくれました。次の目的地は高田山専修寺です。
親鸞聖人が建てたという国指定文化財がたくさんあるお寺です。輪番さんと呼ばれるお坊さんが交代で本部からきて住職をしています。天然記念物のケヤキや建造物など見学してきました。ここでも説明の人がいて、お話を聞くことができました。
お昼を食べて、最後の目的地の益子町の長谷川陶苑さんを見学しました。
まずは絵付けに挑戦です。世界に一つだけのお椀ができました。後で届くと思います。このお椀でいっぱいご飯を食べてください。
ろくろでの形作りや窯で焼くことなど一通り焼き物の作り方を教わりました。光の入り方がとても良い写真が一枚取れましたので入れました。伝統産業として益子焼も社会科で学習する内容です。教科書の写真で見るだけでなく、実際に見ることができたので、学習の参考となる社会科見学となりました。
4年生車いす体験
4年生の福祉体験について紹介してきましたが、最後は車いす体験でした。少し前のことになりますが、ご紹介いたします。やはり、社会福祉協議会の方に来ていただいて、2人に1台ずつ車いすも借用しました。
体育館で説明を聞いてから2人1組で交代で後ろについて押しながら体験しました。体育館の入り口のスロープや、外の砂利敷きのところなど車いすで移動しにくいところも試してみました。
思ったより車いすは大変だという感想を持ったようです。今度、町の中で車いすの人に出会ったら、さりげなく通りやすくなるような配慮をしてあげられるのではないかと思います。4年生の福祉体験については、これからまとめて青於発表の時に発表すると思います。社会福祉協議会のの皆様には大変お世話になりました。貴重な体験ができました。
持久走大会ロード練習(1・2年)
持久走大会に向けて、業間も練習が始まりましたが、各学年の体育の時間も持久走の練習が始まってきました。1・2年生は今日から持久走大会のコースに出て練習するということで、取材に行きました。
準備運動をしっかりして、少しグラウンドを走って、ウォーミングアップ後に出発です。
白い帽子が2年生、赤い帽子が1年生でしたが、やはり前のほうは白い帽子が多かったようです。1年生もだんだん慣れてくると力を発揮するのではないかと楽しみにしています。本番まで1か月を切りました。しっかり練習して元気に完走してほしいと思います。
縦割り共遊(5年生の遊び)
今日は久しぶりに縦割り共遊でした。運動会のための特別日課になってからずっとなかったので、久しぶりです。
いつものように、班長の6年生の後をついて活動場所に行き、準備運動をして開始です。
南校庭では「缶けり」や「警ドロ」、北校庭では、「ドッジボール」や「ドッジビー」をやっていました。
缶けりのグループはルールの確認をしっかりしていたようです。ドッジビーはフリスビー2つでやっていました。久しぶりの縦割り共遊で低・中・高学年仲よく遊ぶことができたようです。
「ゴミゼロ運動」
さて、午後から「ゴミゼロ運動」の開始です。みんなゴミ袋や軍手を用意して並びました。ゴミばさみは学校で用意してあります。保護者のボランティアの方と一緒に、3つのコースに分かれて出発しました。
道路に出て早速拾い始めましたが、結構落ちています。子供たちも一生懸命拾いました。
どのグループも、1時間の予定時間を目一杯使って、たくさんのごみを拾ってきました。ゴミ拾いを始めると止まらなくなって、「もっとやりたい」と言っていた児童もいました。学校に戻ったら、ゴミを分別してまとめました。
「ゴミを拾うことによって地域もきれいになり、自分の心もきれいになる。地域での奉仕活動等にどんどん参加しよう。」という話が校長先生からあり、最後に保護者やさいこうクラブの方にお礼を言って終了しました。気持ちがさわやかになる体験活動でした。
朝会(校長講話)
今日の朝は朝会で校長先生の話がありました。今日は「ゴミゼロ運動」を予定しているので、日本人はごみを拾うという話でした。ハロウィンのあととか、お祭りの後などにボランティアの人たちでごみを拾っている。今日はみんなも地域のために「ゴミゼロ運動」頑張ろうというお話でした。みんなしっかり聞いていました。
PTA親子レクリエーション
今日は、PTA親子レクリエーションということで、親子で体育館に集合しました。クラブの大会や他の行事などもあって参加できない人もいましたが、お父さんやおばあちゃん、中にはお兄ちゃんなどいろいろ家族の協力を得て、たくさんの人が参加してくださいました。厚生部員の方は朝早くから準備をしていました。
受付のあと、ゲームのやり方の説明を聞いて、早速出発です。元気よく出ていきましたが、割と問題はハイレベル、戸惑い・さまよう姿もあちこちで見られました。
非接触でできるゲームをと厚生部が考えた、タブレットを用いた学校内のウォークラリーのようなクイズです。タブレットでQRコードを読み取るとヒントやクイズが出てきます。正しい場所で読み取らないと、クイズはなかなか出てきません。クイズを開始後しばらくたったところで、赤いビブスをつけた「お助けマン」も現れてヒントを与えていました。早く終わった親子もお助けマンになりました。
1位から7位の人ととび賞があって商品をゲットしていました。上の写真の3人は1位から3位の優秀成績者です。他の人は参加賞でしたが、お菓子やパンをもらいました。楽しい親子レクとなりました。
花壇の花苗植え
今日の清掃の時間は花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
花の苗と球根を並べて花壇全体のバランスを考えてから植えていました。
植え終わったら水をかけていました。どの学年もきれいに植えることができました。
読み聞かせ(教師)
「読書の日」が10/27ということで、それに合わせて11/9まで読書週間となっています。本校でも10/25~11/25まで「読書旬間」ということで、図書委員会が中心になって読書の楽しさを体験してもらおうと、本を借りるとくじが引けたり、図書委員による読み聞かせやたくさん本を借りた人を表彰するというような取り組みをしています。ぜひ、これを機会に本に親しんでほしいと思います。
今日は教師による読み聞かせがを実施していました。児童は楽しく聴いていました。
クラブチームの活躍
昨日の文化の日の祝日に本校児童が所属しているクラブチームの大会がありました。
野球は大内クラブが真岡市の新人野球大会に出場しました。
白熱した試合となりましたが、最終的には特別ルールでの決着となり、見事勝利して準決勝進出です。次も頑張ってください。試合に出なかった選手もベンチ入りはして、働いていました。
バレーボールの大内西クラブは ミックス(男女混合)の部で県大会を勝ち抜いていましたが、3日に決勝まで進み、関東大会出場が決まったということです。決勝では残念ながら負けてしまい準優勝ということですが、県大会準優勝は立派です。関東大会は千葉県で行われるそうですが、頑張ってください(バレーボールは写真がなくてすみません)。
授業の様子(5年社会科見学・6年外国語研究授業)
今日は5・6年生の授業の様子をご紹介します。
6年生は2校時に外国語の研究授業を行いました。今年の6年生は研究授業の機会が多いのですが、先生がたくさんいてもちっとも気にせず、普段と同じように授業をやっています。
授業は、昨日何を食べたか聞いて、その食材はどこでとれたものかを調べて答えるというものです(もちろん英語でです)。タブレットも有効に使いながら、ペアをかえて英語の構文に合わせて会話をしていました。見ている先生方も感心していました。良い授業を見せてもらえてよかったです。
5年生は、午後、教室での社会科見学です。バンダイの会社の様子を知りました。5校時目は、バンダイでプラモデルをどのように作っているかを電子黒板で見ました。プラモデルを片付ける際のリサイクルの様子も学習しました。6校時は、いよいよ、リサイクルでできたプラモデルの制作です。なかなか本格的な可動部分の多いフラモデルで、時間内にできるかなと心配しましたが、みんな大体作ることができたようです。
5年生はこの後も自動車工場やお菓子工場のオンラインでの社会科見学を予定しているようで、子供たちも楽しみにしています。
体力つくり(業間 持久走)
運動会も終わって、業間の体力つくりが始まりました。12月初めの持久走大会までは持久走の練習です。準備運動から始めました。
1・2年生は普通のトラックを走り、3・4年生は外側の大きなトラックを回ります。5・6年生は大きなトラックからさらに野球のダイヤモンドの外側を回ります。それぞれのコースを一生懸命走っていました。
音楽は8分間流れます。その間はずっと走ります。8分間はかなり長くて、児童も頑張っていました。音楽が止まると少し歩いて、クラスごとに整理運動を行って終了しました。これから火曜日と木曜日に体力つくりを頑張っていきます。
お知らせ
11/9から北校庭の北側に真岡市の11号井戸のポンプや機械の入る建屋をつくる工事が始まります。北校庭の東側が工事車両の通路となり、送り迎えの時に工事車両の出入りと重なってしまうときは、注意していただきたいと思います。工事の方からは、児童の活動に支障がないように十分注意してくださるということです。
授業の様子(1・2年生)
今日は3校時目の1・2年生の様子をご紹介します。
1年生は、音楽の時間に、音楽鑑賞会に発表する歌の練習をしていました。
少し距離をとって、マスクをしたまま歌っています。音楽の時間の合唱や、鍵盤ハーモニカの演奏などは、今でも気を付けながら行っています。本番も感染対策に配慮しながらとなると思います。
2年生は国語の時間でしたが、「クイズカード」を作っていました。動物について調べて、クイズを作り、絵なども入れて作るそうです。「1年生に出してあげたい」と言っていました。もう少しで出来上がりそうです。
花壇の整備
このところ行事も立て込んでいて、金曜日の外の環境整備ができていませんでしたが、今日は久しぶりに学年花壇の手入れをしました。来週、新しい花苗が来るので、今までのお花を抜いて、除草をしました。
1・2年生は花壇の隣の農園もきれいにしていました。今年はずいぶん農作物がとれたようです。
3年生から6年生は担当の花壇をきれいにしました。4年生で早く終わった児童は、プランターのお花も片づけてくれていました。
コンテナに入りきれないほどたくさん花や落ち葉を片付けることができました。来週は学年花壇に新しい花苗を植える予定です。
北陵校との農業体験
今日は北陵校との農業体験です。雨が降らず実施となりました。ボランティアの方もたくさん来てくださったので、挨拶して、元気に出発です。
北陵高校につくと高校生の説明を聞いて早速サツマイモの収穫です。今年は豊作だったようで、たくさん掘ることができました。
掘り終わった後の袋が重そうです。
北陵高校の教頭先生も来てくれました。最後に農場担当の方のお話と教頭先生のお話を聞いて、帰ってきました。北陵高校の先生や生徒の方にお礼を言って、学校に戻ったらボランティアの方々にお礼を言って終了しました。
サツマイモはみんなでわけて持って帰りました。一人分が多くて重そうでした。楽しい農業体験ができました。
体力向上エキスパートティーチャーによる体育授業
昨日、県の体力向上エキスパートティーチャー飯島博幸先生による体育科授業が行われました。
2時間目、5年生の授業の様子です。
3時間目、3・4年生の授業の様子です。
5年生はいろいろな体勢からの走る活動を多く行っていました。3・4・5年生ともに普段はなかなか使わない筋肉や神経を使う運動を元気いっぱい行いました。
飯島先生は素晴らしい授業を展開していただくとともに、担当する先生方の質問にも応えていただくなど、指導力向上にもお力添えいただきました。
運動会
今日は、待ちに待った運動会です。天気はやや曇り気味でじっとしていると寒いという感じでしたが、児童は動いているせいもあるのか元気よく活動しました。開会式の様子です。
最初の種目は応援合戦です。応援合戦は最後の全校リレーの前にも、お互いへのエール交換を行いました。
次は徒競走です。名前を呼ばれて大きな返事かできました。高学年もしっかり返事するのが本校のいいところです。
障害走は運試しです。低学年と高学年に別れましたが、両方ともカードやメダルを引いて、指示に合わせて頑張りました。
今年は、親子種目も行いました。低学年は踊りながらの玉入れです。保護者の方も堂々と立派に踊ってくれました。高学年は「台風の目」ということで竹棒を持ってカラーコーンを回りながらのリレーです。内側の人と外側の人が息を合わせていました。
ダンスも下学年と上学年に分かれて行いました。下学年は三代目ジェイソールブラザーズのなかなか切れのある曲です。上学年は「いちご一会とちぎ国体」のテーマを踊っていました。
最後は全校リレーです。
保護者の方々にも審判や準備・受付・駐車場など係を手伝ってもらいました。最後は閉会式です。
最後に保護者の方に応援団長の音頭でお礼を言って終わりになりました。一生懸命やったので思い出深い運動会になったと思います。明日と明後日はゆっくり休んで火曜日からまた元気に学校に来てほしいと思います。
運動会準備
明日はいよいよ運動会です。今日の午後は4~6年生で準備をしました。
それぞれの係で一生懸命準備しました。そのため予定通りの時間で終えることができました。
帰るときに、応援団を中心に決起集会を開いていました。「明日はがんばるぞ」とみんなで誓って、「エイエイオー」の掛け声をかけていました。天気もよさそうだし、いい運動会になるとよいですね。
明日は児童は7:50までに登校、保護者の方は8:00~8:30の間に受付となっていますので、よろしくお願いします。なお、参観は、来賓の方はご招待せず、原則、児童と同居している家族の方のみとなっています。ご了承ください。
落ち葉はきボランティア②
今日は2回目のボランティアによる落ち葉はきがありました。今日は「たんぽぽの会」の方も参加してくださって、普段はなかなかできない北校庭の奥のほうまでやってくださいました。ありがとうございます。
授業の様子(2年生活・6年理科)
今日は2年生と6年生の授業におじゃましました。
2年生は生活科で1年生を招待して一緒に遊ぶためのおもちゃを作っていました。ボウリングや輪投げ、魚釣りや的あてなど工夫しながら作っていました。1年生と遊ぶ時もできればご紹介したいと思います。
6年生は「大地のつくり」という学習でしたが、本校の地面の下の様子を採集した資料をみんなで見ていました。
体育館の下の地層から出てきたものや、校舎の下から出てきた堆積物の資料です。教頭先生が、さいこうクラブの方々にも手伝ってもらって、理科準備室を夏休みから整頓した成果のようです。子供たちも自分たちの生活する地面の下の様子を興味深げに見ていました。
運動会全体練習
今日の運動会全体練習は昨日の予行の補充練習です。
全校リレーの入退場の確認や、閉会式が終わった後どのように行動するかなど確認していました。また、きのうの予行で共通してやろうと決まったことを全校生に説明していました。最後の細かいところの確認という感じてす。明日は、運動会準備です。1~3年生は、13:20下校、係のある4~6年生は、15:20となります。下校時刻の変更がありますので、お迎えなどの方はよろしくお願いします。
運動会予行
今日は運動会予行です。全部の種目の入退場や、係の仕事などをやって確認しました。
開会式や閉会式は全部やりました。
応援合戦や全校リレーは実際にやって確認しました。徒競走や障害走は最初の一組だけやったりして、用具の準備も確認しました。係活動も本番と同じようにやったので、本番への自信がついたと思います。親子競技はなかなか楽しそうです。また、今日の反省をして、本番はもっと完璧にと児童も職員も燃えています。土曜日の本番を楽しみにしていてください。
落ち葉はきボランティア
今日は運動会の前に校庭をきれいにしようと落ち葉はきボランティアの方に集まっていただきました。北校庭を終わらせ、南校庭もきれいにしていただきました。あらかたきれいになりましたが、まだ落ち葉はたくさん落ちそうです。もう一度お手伝いをいただくことになっています。お世話になります。
朝会(表彰伝達)
今日の朝は朝会です。読書感想文コンクールや芳賀教育美術展の賞状を渡しました。
最後に今週の土曜日は運動会だから頑張ろうとお話ししました。運動会前に体調をしっかり整えておこうという話もしました。保護者の皆様にもご協力よろしくお願いします。
運動会練習の様子
今日は4・5・6年生がダンスの合同練習をしました。振り付けは大体おぼえているようですが、他の学年も一緒に体型や位置を確認しています。
いちご一会とちぎ国体のテーマをダンスするようです。最後に各学年で文字を作ります。うまくいくように練習しています。
今日の全体練習は開閉会式や応援合戦でした。開閉会式は主に退場の仕方や勝ったチームの万歳など、あまり練習できていなかったところを中心に練習しました。
次は応援合戦ということでしたが、雨が降ってきたので、教室で電子黒板を見ながら練習しました。
今のままの天気予報なら土曜日は大丈夫そうです。できれば天気の良いところで運動会ができればと思います。
昼休みは保健体育委員がテントを建てていました。昼休みに1棟か2棟ずつ建てています。陰の支えご苦労様です。
授業の様子
今日は2校時の授業の様子をご紹介します。
3年生は図工の時間です。「空きようきのへんしん」という題材で、空いた容器を使っていろいろなものを作ったり、きれいに飾り付けたりしていました。
最後はしっかり後片付けをしていました。
5年生は算数です。まずは前の時間の復習で、ペアになって、学習したことを説明していました。今日の課題は平均です。前にレクリエーションでやったグラウンドゴルフの成績を表にして、そこからいろいろな平均を求めていました。
6年生は外国語でした。AETさんを派遣している会社の人が一緒に授業を見学していきました。
いつものあいさつのあと、声を出して単語の学習などをして、今日の学習に入りました。食物連鎖について調べて、プリントに英語でまとめて、この次の時間に発表しようということです。なかなか難しい内容です。タブレットなども使って調べ、先生方に確認してもらいながらまとめていました。最後はいつものあいさつをして終わりました。なかなかハイレベルだなと感じました。
運動会の準備や練習のあった1週間だったので、疲れを感じたかもしれません。週末ゆっくり休んで、月曜日にまた元気に学校に来てほしいと思います。
運動会一色に
昨日の写真ですが、1・2・3年生が一緒にダンスの練習をしています。写真はありませんが、今日は4・5・6年生も合同練習をしていました。全体の動きを合わせています。
業間の時間の全体練習では「閉会式」を行いました。行進がどんどん上手になっています。
6校時は、二回目の係会でした。本当は、来週の予行の時スムーズにできるよう、外でリハーサルのようなことを計画していた係もあったようですが、あいにくの雨模様だったので、体育館や視聴覚室など場所を工夫しながら練習していました。
演技図や放送原稿を確認したり、当日の準備をしたり、各係でいろいろ行っていました。予行の時に実際にやってみることになると思います。
このほかにも朝の会で校歌を練習したり、昼休みにダンスの動きを電子黒板を見ながら練習したり、学校の中が運動会一色になってきました。あと10日です。本番が最高にできるよう頑張っています。
視力検査
もう過ぎてしまいましたが、10月10日は「目の愛護デー」です。昼休みに視力検査をやっています。今日は5・6年生でした。
検査の結果は後で配布されると思います。もし、急に視力が落ちていたりしたら眼科受診をお願いします。
運動会の練習
今日の全体練習は、全校リレーと応援合戦でした。まずは全校リレーです。休んでいる人やけがをしている人の分はその前の人が走っています。たくさん走って気の毒だったので、本番は全員参加できるといいなと思いました。
練習とはいえみんな本気で走っていました。アンカーまで結構競っていたので、本番も差があまり開かないことを期待します。次は応援合戦です。
応援団はすごく気合が入っています。下手な採点をすると恨まれそうです。今年から採点の仕方が変わったので、本番は赤組・白組全員をよく見て、採点したいと思います。本番が楽しみです。
授業の様子・福祉体験
2校時目に1・2年生の授業の様子を見に行きました。
1年生はカタカナの学習をしていました。書き順を学習して、まずは空中で練習して、そのあとノートに書いていました。しっかり覚えてほしい基本ですね。
2年生は、算数でしたが、かけ算の学習に入るということです。これも大事な基礎・基本ですね。しっかり学習して理解してほしいと思います。
3校時に4年生教室では、福祉体験の一つで、目の不自由な人との交流会を行っていました。最初に目の不自由な人が使っている色を判別する機械とか、特殊なそろばんとか、お金のケースとかいろいろ見せてもらいました。
次に前の時間に書いた点字による自己紹介を見せました。思ったより素早く読み取って児童のことを理解してくれました。
最後は一緒にゲームをしました。みんなで目隠しをして、転がすと音の出るボールを使って、友達の名前を呼んで、返事の返って来たほうに転がして渡します。うまく渡せると「取れました。」といって拍手が起きます。
いろいろ体験しましたが、本当に目の不自由な人と、それをサポートする人の様子を見て、児童も感じたことがいっぱいあったようです。ご協力くださった社会福祉協議会とボランティアで児童と触れ合ってくださった方に最後にお礼を言って終了しました。まことにありがとうございました。
運動会全体練習とスローガン掲示
先週、窓に運動会のスローガンを掲示しました。「みんなが輝く 最高の勝利を」です。
今年も各クラスデザインを工夫して作成しました。
今日の全体練習は閉会式です。
行進で入場します。成績発表や表彰の練習、校歌などの練習をしっかりと行いました。あいだに給水もしていますが、今日は気持ち悪くなる児童が何人かいました。じっとしている時間が多いのかもしれません。でも最後まで頑張りました。行進や進行係の児童はとても上手にできています。本番も同じようにできるとよいと思います。
あいさつ運動②
先週の木曜日と金曜日にあいさつ運動を行ってくれた委員を紹介します。
この2組も前に紹介した人たちに負けないくらい大きな声であいさつをしていました。
PTA親子奉仕作業
今日はPTA親子奉仕作業です。朝早くから親子で集合してくださいました。
家族1人ではなく、2人3人で参加してくださった方もいました。夏休みに行う予定を変更したのですが、たくさんの方が参加してくださいました。除草や側溝掃除・木の剪定・池掃除などいろんな作業を行いましたが、自分の作業に夢中で、写真を撮れずにおわってしまいました。すみません。最後に児童はお菓子をもらってうれしそうでした。きれいな環境の学校で運動会ができると思います。お世話になりました。
運動会に向けて
今日はあいにくの雨模様でしたが、業間の時間には、ブロックごとに練習をしました。体育館や広場、多目的室に分かれて行いました。
また、6校時は、1回目の運動会係会をおこないました。各係に分かれて仕事の内容を確認したり、準備したりしていました。
だんだん運動会に向けて雰囲気が高まってきた感じです。
お知らせ
本校の保護者と児童の皆様へ
明日は奉仕作業です。7:00開始です。なお、雨天の場合は中止とし延期はいたしません。寒くなってきたところですが、都合のつく方はよろしくお願いします。
福祉体験(4年生、点字体験)
木曜日に4年生が福祉体験の一つ「点字体験」を行いました。真岡市の社会福祉協議会から4名のボランティアの方が来て教えてくださいました。
2時間かけて、自分で点字を打ってみるという体験でした。小さくてなかなか大変でしたが、全員が点字を打つことができたということです。講師の方々ありがとうございました。これからまだ、車いす体験などを予定しています。
国体観戦(5・6年生)
今、いちご一会とちぎ国体が開かれていますが、今日は、5・6年生が真岡市会場の少年サッカー決勝戦を見に行きました。
風船を準備して観戦開始です。青森対神奈川ということで、栃木代表が決勝の前に負けてしまったのが残念ですが、風船をたたきながら応援しました。前半は、何とか天気ももっていたのですが、後半になると、結構雨が降ってしまい。表彰式等は見ないで帰ってきました。これで、大人になったとき、とちぎ国体があったことを覚えているかもしれません。家に帰ったら、着替えてあったかくして、風邪をひかないよう気を付けてほしいと思いました。
SL感動体験(2年生)
今日は、2年生のSL感動体験です。まず最初は真岡駅にいって、SLやキューロク館を見学してからSLに乗りました。
SLの後はお楽しみのお弁当です。国体のために茂木町の並松公園が使えなかったので、市貝道の駅「サシバの里」でお昼を食べて帰ってきました。午後、雨が降って寒かったのは残念でしたが、楽しい体験ができました。
就学時の健康診断
今日は就学時の健康診断です。来年度の入学生と保護者の方が来校しました。内科・歯科・視力・聴力など健康診断や簡単なテストを行います。
新入生が健康診断などをやっている間に、保護者の方は、学校の様子を写真で見たり、自己紹介や情報交換をしたりしました。次に来校するのは2/1の一日入学です。また、その時を楽しみにしています。ちなみにウサギのシュガーは、新入生が帰った後、ぐったりしていましたが、餌をもらって少し元気を出しました。
あいさつ運動
あいさつ運動週間に入りました。朝、代表委員が門の前(雨の時は昇降口前)に立って、登校する人に大きな声であいさつをします。
代表委員と通学班の人とが、何度でも「おはようございます」を言い合っている通学班もあります。まさに、「挨拶こだま運動」だなと思いました。あと2日あります。代表委員の人は頑張ってください。
授業の様子(6年音楽)
今日は本校の6年生が、音楽の研究授業を行いました。芳賀郡内の小学校の音楽の先生が集まりました。40人ぐらいでクラス10人(1人お休みがいたので9人でした)の授業を見たので、子供たちもたくさんの先生方に見られて大変だなと思いました。
今日の学習は、ソングメーカーというソフトを使って、グループで作曲を行うものです。どのグループにも10人近い先生が見ているのですが、子供たちは緊張しながらも物おじせずに活動していました。
音符の長さやリズム、音の高さなどに工夫をしながら作曲しました。それを先生のタブレットに送り、電子黒板に楽譜を映して、工夫したところを発表しみんなで聞きます。最後に、各グループで作った曲をつないで流してみて、一つの曲として聞いてみました。なかなかまとまっていて、聞いてる先生方が拍手してくれました。児童も自信になったと思います。6年生の先生も児童もご苦労様でした。
今日の様子
今日、学校をまわって気が付いたことをご紹介いたします。
運動会の掲示用スローガンを各クラスで暇を見ては作っています。今週のうちに作って、来週は掲示したいという運動会担当の先生の呼びかけで、一生懸命取り組んでいるようです。
5年生は昼休みに明日の就学時の健康診断の会場準備を行っていました。6年生は5校時に音楽の研究授業があり、早めに音楽室に移動しなければならないので、5年生が準備をしてくれました。こういう仕事を嫌がらずに楽しそうにやってくれるのが本校児童の素晴らしいところです。
午前中からお昼すぎまで、さいこうクラブの方々も音楽室の中から、職員玄関までの間をずっーと掃除してくれました。今日の研究授業で参観する先生方が通るところをきれいにしましょうということです。
いろんなところで、陰ながら働いている人がいて、物事はうまく進むのだなと思います。ありがとうございます。
読み聞かせ(教師)
今日の朝の学習の時間は、教師による読み聞かせです。
反応しながら一生懸命聞いてくれるので、読んでいる方も上手に読む練習をして、しっかり聞かせたいという気持ちになります。
運動会全校練習
運動会が近づいてきました。今日から運動会全体練習が始まりました。練習を行う業間の時間を延ばして、特別日課を実施します。運動会まで全部で11回の全体練習があります(そのほかにも学級や低・高ブロックでの練習もあります)。今日は、入場から開会式の練習です。
1回目の練習でしたが、行進は手を振り足を上げ大変よくできていました。練習の後は先生方が簡単に反省会を行って次の練習に生かします。本番にしっかりできるように、練習からしっかりやっていきたいと思っています。
朝会(校長講話)
今日の朝会もオンラインで行いました。
「いちご一会とちぎ国体」の話と本校の運動会のお話をしました。
運動会では、自分の種目とともにほかの人の応援もしっかりやろうということと、集団行動の美しさを見せるために、素早くきびきびと行動しようと呼びかけました。早速、業間の全体練習の時、実践してくれていたようです。
落ち葉清掃
先週の金曜日の清掃はみんなで落ち葉の片づけや除草を行いました。
今、桜が7~8割ほど落ちたところですが、今度はトチノキやイチョウが落ち始め、最終的にケヤキが全部落ちるのは、冬休みに入る頃でしょうか。運動会前にはさいこうクラブのボランティアも頼んでいます。落ち葉は、まだまだしばらく続きます。
家庭教育学級
今日は家庭教育学級が開かれました。親子で「朝顔のつるでクリスマスリースをつくろう」という企画です。前はつるとりからやっていたのですが、それだとなかなか終わらないということで、教育支援員さんが中心になって下準備をしてくれたので、リースづくりからです。学校で準備した飾りとご家庭から持ってきた飾りを使って作りました。
親子で相談・協力しながら和気あいあいと作っていました。できたところで記念写真を撮りました。後で保護者ページに掲載したいと思います。
応援合戦(1・2年生)・運動会のポスター
3・4年生の応援合戦の練習についてご紹介しましたが、火曜日には、応援団が1・2年生のところにも行って練習をしています。
応援団が大きな声を出し、見本を見せたので、そのあとの1・2年生だけの練習でもしっかりと声が出るようになったようです。昼休みは、代表による開会式や閉会式の練習も始めています。運動会に向けてムードが高まってきました。
元PTA会長さんが今年もポスターを作ってきてくれました。今年も来賓はなしなので、校内を中心に飾りたいと思います。ありがとうございました。
きらきら号来校
少し前になってしまいますが、火曜日に栃木県警の「きらきら号」が来校しました。児童・生徒に薬物乱用の危険性をうったえてくださいます。
DVDを見せてくれたり、薬物に誘われた時の断り方を役割演技でやったり、クイズを出してくれたり、薬物中毒に関係するパネルを見せてくれたり、いろいろ工夫して薬物中毒の怖さを教えてくれました。最後は「ダメ・絶対」をみんなでシュプレヒコールして終わりました。自分には遠く関係ないと感じる薬物ですが、意外と身近に危険はあるといいます。児童は絶対かかわらないでほしいと思います。「きらきら号」の皆さんありがとうございました。
読み聞かせ会(さいこうクラブ)
本日業間に、さいこうクラブの方々が読み聞かせをしてくださいました。児童の年齢等に合わせて図書を選び、心を込めて読んでくださいました。読書の秋も本番です。
応援団の練習
10月22日の運動会まで、いよいよカウントダウンに入りました。今朝は応援団が3.4年生の応援出張指導を行いました。
応援合戦の流れをつかんでもらえるように、自らお手本を見せていました。元気な声が学校中に聞こえました。
ウェルカムディスプレイ10月
いつもみんなが楽しみにしている季節感いっぱいのウェルカムディスプレイが新しくなりました。
10月ということで、ハロウィンのちょっと不気味で可愛らしいディスプレイです。
さいこうクラブのみなさんが手作りしてくれました。
ありがとうございました。
秋の遠足
6年生が修学旅行に行っているときに、1~5年生は遠足に出かけました。その様子をご報告します。
1・2年生(宇都宮動物園)
1・2年生は宇都宮動物園です。キリンやヤギに餌をあげたり、遊園地の方で遊んだり、元気いっぱいに楽しんできたようです。
3・4年生(アクアワールド大洗)
3・4年生は水族館です。イルカのショーを水を浴びながら見たり、たくさんの種類の魚を見てきたようです。
5年生(日光)
5年生は東照宮を見学し、そのあとは華厳の滝・中禅寺湖の遊覧船・龍頭の滝と盛りだくさんです。天気が良くて景色もとても良かったようです。
それぞれの学年で、いろんなことを見学したり体験したりできました。保護者の皆様には、お弁当作りや送迎などお世話になりました。
修学旅行⑤
福島県のいわき市にきました。まず少し早めのお昼です。「まるかつ」というお店で食べました。
昼食会場から水族館はすぐです。まず記念写真をとってから中の見学をしました。
水族館のあとは「いわき・ら・ら・ミュウ」に向かいました。途中で海をバックに記念写真です。
買い物が終わると残りの時間は、ガシャポンだったようです。
ほぼ予定通りに進み、15時ちょうどに福島を出発しました。みんな少し疲れは見えますが元気です。
修学旅行④
朝から元気に朝食をおかわりして、ホテルを出発し、2日目の最初の目的地「あぶくま洞」の見学をしました。
神秘的な景色に感心するとともに、狭い通路と結構な階段で、頭ぶつけたと言いながら見学しました。
修学旅行③
七日町駅前で写真を撮って、散策スタートです。冷たい飲み物を飲んだり、お店を覗いたり時間いっぱいまで散策を楽しんでいました。
みんな元気に戻って来て、次は郡山市のホテルです。全員元気に一日目の行程を終えることができました。
ホテルに入って挨拶をして、部屋の確認と荷物の整理をしたら夕食です。メインはステーキでした。
散策のときいっぱい食べていたので大丈夫かなと思っていましたが、みんなしっかり食べられたようです。このあとは部屋でゆっくりできると思います。明日のためにゆっくり休んでほしいと思います。
修学旅行②
桧原湖畔でお昼を食べました。
元気を取戻して、次は会津若松城に向かいました。
城の石垣や天守閣を見て、写真を撮りました。
次は七日町通りの散策です。朝早くから活動しているせいか、バスの中で寝ている姿が見られ始めました。
修学旅行①
無事に最初の目的地五色沼に着きました。自然探勝路を歩いて、❤のマーク付きの鯉を見つけました。
3年生社会科見学
今日は3年生の社会科見学です。本当は8:30分に出発する予定でしたが、台風による始業時間の変更のため、10:20出発となりました。残念ながら最初の見学予定の真岡市歴史保存館の見学は、時間の都合で中止となってしまいました。スーパーマーケットの見学から始まりました。
300円のお買い物体験もしました。丁寧に説明してくださったオータニの方に感謝いたします。
次は公民館の調理室でお弁当タイムです。
いつもは芝生広場で食べさせてもらっているのですが、雨なので室内をお借りしました。最後は消防署の見学です。
はしご車に乗せてもらったりするときもあるのですが、今日は風雨が強いので、乗れませんでした。代わりに通信指令室を見せてくれたり、救急車の中に入れてくれたりしました。最後に「特別救助隊」の車の前で写真をとりました。一ついけなかったのが残念でしたが、とても勉強になった社会科見学でした。
4年生「シニア体験」
今日の朝は、台風の接近のため、通勤時間帯とずらし、10:00時登校となりました。保護者の皆様には急な時間変更ということでご対応いただきありがとうございました。
さて、4年生は、福祉体験その2「シニア体験」を行いました。今日も社会福祉協議会の方に講師をお願いしました。セットも借りてきました。
シニアのセットを交代で着けて、歩きながら階段を上ったり、図書室で本を読んだり、いろいろ体験しました。腕や足に重りを付けるのですが、眼鏡もしています。「白内障」の症状が感じられるような眼鏡なのだそうです。
振り返りでは、「階段などの段差があると歩くのが難しい」とか「字がとても読みづらい」などの感想が出ていました。これからは、高齢者の方にやさしくすることができそうです。
野球交流大会
お知らせ
明日は台風襲来が予想されて、児童の登校は10時ちょうどとなりました。急な変更ですが、ご対応よろしくお願いします。3年生の社会科見学は、10時20分学校出発で実施します。保護者の皆様は、学校からのメールをご確認ください。
土曜日に野球の交流大会の決勝がありました。これが6年生最後の大会ということで、応援に行きました。
ナイターだったので、写真がうまく取れませんでした。決勝ということで、大内クラブはよく守り、相手も好投手で接った試合となりましたが、最終回サヨナラで負けてしまいました。とても残念でした。
試合終了後、表彰式があり、準優勝の賞状やメダルをもらっていました。今度は完全に5年生以下のチームとなるそうです。6年生は、このクラブの経験が、中学校の部活動でも役立つと思います。ご苦労様でした。
昼休み・清掃
昼休みに応援団員が体育館と校庭で練習をしていました。
練習でも大きな声を出して頑張っていました。タブレットに動画を撮って見直したりしながら応援合戦が盛り上がるように頑張っています。
今日の清掃の時間は金曜日なので外の作業です。1・2年生はプールの脇の通路を、3~6年生は自分たちの農園の除草をしました。
1・2年生も一生懸命草を抜いていました。
今まで栽培してあった農作物も抜いて片づけました。太くしっかり根を張っていて、「大きなかぶ」のお話のように「うんとこしょ」「どっこいしょ」などという掛け声が聞こえてきました。マルチのビニールも片づけて、畑がきれいになりました。農作物から最後の収穫をして、結構、たくさん採れて喜んでいました。
授業の様子(1年国語)
今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。「かいがら」という題材です。
熊さんとうさぎさんとナレーターに分かれて、役割演技のようなことをしていました。登場人物(動物ですが)の気持ちにを考えることがねらいのようです。
役割を交代しながら行って、終わった後は、タブレットで撮った映像を電子黒板に写し確認していました。「ここでお辞儀したのはよかった」「教科書を見ないでセリフを言っているときは感じが出てていい」「もう少し大きな声でできるといい」など、自分たちの表現について意見が出ていました。来週もう一度、今度はセリフを覚えて実施するようです。気持ちを込めてできるといいですね。
清掃の様子
今週の火曜日に清掃班集会が開かれました。2学期の清掃場所に集まって清掃の仕方を確認しました。
その日から新しい清掃場所に変わりました。木曜日の清掃の様子をご紹介します。
低学年の児童も床拭きなどを一生懸命やっていました。最後は反省会を行って終わりです。
まだ、変わったばかりで慣れないところもあるのですが、進んでやろうとしています。今年新しく来た先生も、「この学校の児童は仕事を一生懸命やりますね。」とほめていました。ずっと続けてほしいと思います。
授業の様子(2年国語)
2年生の国語の時間におじゃましました。「ニャーゴ」というお話です。猫とネズミのお話ですが、自分の気に入った場面を選んで音読しようという学習で、音読する場所を決めて、グループになりました。
同じところを読む人が集まって、読み方の相談や練習です。
次の時間は練習してそれから本番となるようです。気持ちを込めて読めるといいですね。
応援団ミーティング
夏休みはオンラインで応援団の準備を進めていましたが、学校が始まったので、昼休みに応援団が集まって、応援合戦の準備を始めました。今日は、応援団の心構えなどを話し合っていたようです。
各組でつくった応援合戦の仕方や、応援歌の練習などをこれから始めていくようです。よい運動会になるように応援団員に先頭きって頑張ってほしいと思います。
授業の様子
2校時の授業の様子をご紹介します。
3年生は書写の時間でした。「人」という字の練習を一生懸命していました。
片付けもきちんと並んで順序良く行っていました。
5年生は遠足の事前調べを行っていました。
グループになって東照宮や華厳の滝など行く場所について調べたり、東照宮参拝の時のコースなどを確認していました。
6年生は外国語活動でした。今日は英語授業力向上専門員の先生も一緒です。
今日は夏休みの生活を英語で紹介する文を考え、練習していました。次は発表となるようです。指導専門員の先生に「素直で物おじせず、しっかり発表できるとてもいい子たちですね。」というおほめの言葉を、帰るときにいただきました。
福祉体験授業(4年総合)
4年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。9月から真岡市社会福祉協議会の方を講師に呼んで、福祉体験授業が始まりました。今日のテーマは伝え方です。にぎやかな時、静かな時、真っ暗な時など、いろんな場合の気持ちの伝え方を考えることから始まりました。
そして、目の悪い人・耳の聞こえない人の気持ちの伝え方についても考え、手話も少し教わりました。
さらに、実際にジェスチャーや表情で気持ちを伝えてみました。聞く人の態度についても考えます。
相手に伝わりやすい聞き方・話し方を考えました。そして最後に、福祉の意味を知りました。福祉の考え方は、普段の生活の中にもたくさんあることに気づいたようです。来週から本格的に体験授業です(来週はシニア体験)。また機会があればご紹介したいと思います。
休み時間の様子
今日は、休み時間の様子をご紹介します。
業間の時間は、トイレ清掃の仕方の説明会を開いていました。教室とかとは使う道具が違うために、清掃分担が変わるときに担当の先生が説明しています。
明日から2学期の新しい清掃分担となります。できれば、また、その様子をご紹介したいと思います。
昼休みの様子です。
北校庭ではサッカーです。4年生から6年生が一緒になってやっています(今日は先生も一緒です。時々サッカーに参加しています。)。女の子も入っています。
3年生はボールを当てられたら鬼となる「鬼ごっこ」をしていました。かなり広い範囲で行っていました。
1年生の何人かが、中庭の池の周りにいました。15cmぐらいの大きなカエルがいたそうでそれを探しています。1・2年生はよく中庭で虫を探しています。今日も2人ぐらいにバッタととかげ(カナヘビ?)を見せてもらいました。
南校庭では遊具で遊んでいます。いつもはブランコが人気ですが、今日はブランコにはいませんでした。
2年生が南校庭の築山のあたりに集まっていました。何をしているのか聞いたら、リレーのバトン渡しの練習だそうです。なぜ築山で行うのかはよくわかりません。
外を回っていると、4年生が窓から顔を出して、「校長先生ー!!」と手を振ってくれました。いろんな場所でいろんな遊びをして過ごしているようです。
国体プランター花苗植え
今日の清掃の時間はプランターにマリーゴールドの苗を植えました。前にもお知らせしましたが、国体会場におもてなしとして飾られるプランターです。それぞれのプランターの脇に児童からの応援メッセージが貼ってあります。9月の終わりまで学校で育てて、その後国体会場の市総合運動公園に運ばれる予定になっています。
植え終えたプランターは、昇降口の前に持ってきました。来週からは代表委員さんが水あげをしてくれる予定です。大内西小のプランターが国体会場をかざるのが楽しみです。
最後は6年生が全部のプランターに水をかけて、昇降口前に落ちた土もきれいに片づけてくれました。最上級生らしい行動に感心しました。「さいこうクラブ」の方も前回に続き植える時も手伝って下さいました。ありがとうございました。
1年生タブレット使用
1年生が、タブレットの使い方を学習していました。1人1台のタブレットが用意されるのは2年生以上で、1年生は、今までパソコン室にあったタブレットを使うことになっています。
ICT支援員の先生からの注意を聞いて、タブレットをもってきます。「重ーい」といううれしそうな声が聞こえました。
教室に入ってからは、電源の入れ方や切り方、ログインの仕方などを学習し、「オクリンク」というソフトを使って、自分の書いたものを先生に送ることをやってみました。
先に終わって余裕のポーズをとっている児童もいますが、しっかり聞いていないと、みんなは次の画面に進んでしまいわからなくなってしまうので、一生懸命聞いて、無事に自分の書いたものを先生に送ることができました。これから使う機会が少しずつ増えていってそのたびにどんどん慣れていくと思います。
理科研究作品展示
理科室の前に、夏休みの理科研究が展示されていました。いろいろな題材を取り上げて、興味深い研究が展示してありました。夏休みにできたらやりましょうという宿題だったと思うのですが、熱心に取り組んだ人が、多かったようです。
授業の様子(6年理科)
5年生に続いて6年生の理科の授業にもおじゃましました。今日は水溶液の性質を調べる実験です。何種類かの水溶液が準備されています。それぞれの性質を、見たり、においをかいだり、煮沸して水分を蒸発させて観察していました。
煮沸実験ではそれぞれの班の結果を見合っていました。
実験があるので、2時間続けての理科でしたが、しっかり実験して、正しい結果が出ていたようです。
授業の様子(5年算数)
3校時、5年生の算数の授業におじゃましました。公倍数や最小公倍数の学習です。
最初はみんなで先生の質問に答えながら公倍数について考えました。最小公倍数を学習すると最小公倍数と公倍数の関係を考えてペアで説明しあっていました。
自分たちの考え方を発表しあって、最後はタブレットをつかって振り返りを行いました。考えることを心掛けている様子が伝わる授業でした。
1・2年生図工
今日の3・4時間目は、1年生も2年生も図工でした。教室をのぞくと、1年生は「ごちそうパーティーをはじめよう」ということで、粘土でごちそうをつくって、自分の机に飾り、交代でお店役とお客さん役にわかれ、鑑賞会をしていました。お寿司やうどん・ジュースなどいろいろなものが売られていました。お客さん役の児童も食べるふりをして、「おいしい!!」などと言っていてなかなか役者です。
2年生は図工室で「つないでつるして」という題材で作品を作っていました。図工室をのぞくと、机から机へとどんどんひもがつながれて、部屋いっぱいの蜘蛛の巣を作っているのかと思いました。実際は、ひもや紙をつないだり、新聞をはじめいろんな飾りがぶら下げたりして作品を作るという題材でした。そのほかにもつないで長い尻尾を作ったり、いろいろ工夫して作品を作っていました。作るのも大変ですが、片付けも大変そうだなと思いました。
でも、2年生なので、片付けや給食の準備も前よりずいぶん早くなったようです。
身体計測
2学期が始まったところなので、各学年が昼休みに身体計測を行っています。
6年生での児童では、男女で1人ずつ、4月から4cm伸びたという児童がいました。成長期で伸びる子は1年間に10cmぐらい伸びるのでしょうか。体力もつけながらバランスよく伸びていってほしいと思います。
授業の様子(3・4年理科)
2校時に3年生と4年生が、中庭(職員室と低学年教室の間)に集まってきました。中庭花壇に植えてある作物の観察会です。3年生は「ホウセンカ」や「ヒマワリ」や「マリーゴールド」、4年生は「ひょうたん」の観察をしていました。
3年生
4年生
ヒマワリはすっかり枯れてしまいましたが、ホウセンカはちょうど花から種になろうという頃です。ひょうたんは結構いい形のものが実っています。花から実になっていく様子をしっかり観察メモに取っていました。
とちぎ国体おもてなし
10/1にとちぎ国体の開会式があり、各会場で競技が始まります。国体を盛り上げるため、各学校でプランターを作って、会場において選手を励まそうという準備が進んでいます。今度の金曜日に子供たちが花の苗を植えて、今月終わりまで育てて花を咲かせて、真岡の総合運動場に届けようということです。
今日は、さいこうクラブの方が集まって、プランターの準備をしてくださいました。
プランターに土を入れ、元肥をして、子供たちが植えるだけにしてくださいました。さいこうクラブの方には、いつも学校活動のサポートをしていただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
除草
先週の金曜日にやるはずだった学年花壇の除草活動が雨のためできなかったので、今日の清掃の時間に行いました。
先生「大きな草が残ってるよ、何で抜かないの」、児童「あんまり大きいからお花だと思って残しちゃった。」とか、先生「お花以外の草は全部抜いてね。」、児童が「はーい」といって大きなのを抜くと、先生「それはお花だね。もう一度戻しときなさい。」などいろんな会話をしながら、花壇をきれいにしました。もう少しで、花壇のお花の植えかえですが、除草もしたので、お花にもう少し頑張って咲いてもらいましょう。