学校の様子

学校の様子

ものつくりキャラバン






7月13日(金)
1時間目は、「レゴブロックによるクルマづくり」をテーマに、効率よく作業をするためにはどうするかを考えながら、クルマを作りました。2時間目は、手や指先の訓練のために、「ボルトの締め付け」「板金」「定量つかみ取り」「ピンボード」の体験を行いました。

いきものとなかよし





7月13日(金)
根本山自然観察センターの指導員さんをお招きして、大内西小の敷地内に生息している植物や動物の観察をしました。

いきものまつり




7月12日(木)
2年生が家から持ってきた虫について、「どんなものを食べるのか」や「飼うときの注意点」などを1年生に説明しました。説明のあと、その虫に関するクイズやパズルなどで楽しみました。

読み聞かせ




7月11日(水)
さいこうクラブによる読み聞かせを行いました。
1年生:「星につたえて」「しゅくだい」、2年生:「あしたもともだち」、3年生:「いのちをいただく」
4年生:「花さき山」、5年生:「からすたろう」、6年生:「二宮金次郎」

外国語活動



7月10日(火)
2年生が、AETのハロルド先生と20までの数の勉強をしました。

共遊(3年生の遊び)



7月11日(火)
3年生の計画による共遊を行いました。
1班:ドッチビー、2班:しっぽとり、3班:ケイドロ、4班:ドッジボール、5班:かくれおに、6班:しっぽとり

朝会




7月9日(月)
(表彰)
ノートコンクール優秀賞:渡邉舜華さん、野澤こころさん、助川紗菜さん、中三川美優さん、野澤こころさん、福島咲奈さん、菅谷来未さん、大塚蓮司さん、海老原陽菜さん
全日本バレーボール小学生大会栃木県大会優勝:大内西MIX
※8月7日(火)から、川崎市とどろきアリーナを中心に行われる全日本バレーボール小学生大会に出場します。
栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会3位:大内西バレーボールクラブ
全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会女子ジャベリックボール投げ2位:飯塚礼夏さん
うつのみや市商工会長杯学童軟式野球大会3位:大内クラブ

※ノートコンクールで優秀賞になったノートを、展示しました。

朝会

7月2日(月)
(校長講話)吉田松陰は、1830年、長州で生まれた。6才のとき、藩校明倫館の師範を務める吉田家の跡継ぎとなり、厳しく教育されたので、10才で教壇に立ち、19才で師範になった。21才の時、見聞を広げるために日本各地を旅した。旅の途中、アメリカのペリーが、開国を求めるために、浦賀に現れたことを聞き、「外国に対抗するには自ら外国を見聞し、西洋の進んだ技術を学ぶしかない」と考えた。翌年、ペリーが再来航すると、松陰は弟子とともに黒船に乗り込み、アメリカへの密航を企てたが、応じてはくれなかった。自首した松陰は、長州・萩の野山獄に投獄された。獄に入っても、学問への意欲は旺盛で、無気力な囚人たちを励まそうと、獄中で勉強会を開いた。26才の時、野山獄を出された松陰は、松下村塾を開く。松下村塾は、意欲があれば誰でも学ぶことができた。そこで、「これからの日本をどうするか」などの話し合いが、活発に行われた。29才の時、幕府が日本に不平等な「日米修好通商条約」を締結したことに激怒した。幕府を批判したことで、斬首刑に処されることになった。処刑前日に、松陰は「留魂録」(身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留置まし大和魂)を書き、その志は、塾生たちへ広く継承された。

食育



7月5日(木)
第1給食センターの後藤先生をお招きして、食育の勉強をしました。
1年生:「すききらいをしないでなんでもたべよう」
2年生:「あさごはんについてかんがえよう」

授業参観・教育講演会








7月4日(水)
授業参観・教育講演会等、お世話になりました。
授業参観では、一生懸命に授業に取り組む子どもたちの様子がご覧いただけたと思います。教育講演会は、睡眠健康指導士の新矢先生から、「質のよい睡眠をするために、してはいけないこと」「睡眠のシステム」「悪い睡眠は、学力や人間形成に影響があること」「質のよい睡眠をとるための食べ物」などについて話を伺いました。

読み聞かせ




6月29日(金)
教師による読み聞かせを行いました。教師は、A班、B班に分かれて読み聞かせを行っています。本日は、B班です。

読み聞かせ







6月28日(木)
ひばりの会の読み聞かせ会を行いました。
1年生:「100万回生きたねこ」、2年生:「手ぶくろを買いに」、3年生:「仙人のおしえ」
4年生:「ちいさなオレグ」、5年生:「いのちのうた」、6年生:「犬から聞いた素敵な話」

6年生社会科見学








6月22日(金)
6年生が、社会科見学(しもつけ風土記の丘資料館、下野国分尼寺跡、下野国分寺跡、天平の丘公園、栃木県庁)に行きました。

学校評議員会


6月20日(水)
第1回の学校評議員会を行いました。評議員の方に委嘱状を渡したあと、校長より学校経営の方針等の説明、教頭より地域連携の取組等の説明を行いました。

授業参観




6月20日(水)
天候が思わしくない中、音読集会や授業参観に参加いただきありがとうございました。
1・2年生:体育「おにあそび」、3年生:道徳「おじいちゃんとの楽しみ」、4年生:道徳「決めつけないで」、5年生:国語「聞き手の意図を考えながら新聞を読もう」、6年生:社会「貴族のくらし」

音読集会










6月20日(水)2校時
1年生は初めてでしたが、他の学年は、昨年までの経験を生かして、今まで以上の発表ができました。全体的によかった点は、①「大きな声で、はきはき発表ができたこと」②「相手に伝えようと、気持ちを込めて発表できたこと」③「いろいろな絵やものを使い、聴く人にわかりやすく発表できたこと」です。また、「聴く人の態度も、とてもよかった」です。音読集会のような発表会では、「発表する人と聴く人が一つになって、初めてよい発表会ができます。」そういう点でも、今日の音読集会は大成功でした。
1年生:「あひるのあくび」「あいうえおであそぼう」「えかきうた」、2年生:「お手紙」、3年生:「すいせんラッパ」、4年生:「走れ」、5年生:「世界で一番やかましい音」、6年生:「魔女と森の友だち」「へんしんトイレ」

5年生臨海自然教室












6月13日(水)~15日(金)
体調を崩したり、大きなケガをしたりすることもなく、天候に恵まれて、計画されたすべての活動が予定通り行うことができました。

2年生生活科見学







6月13日(水)
根本山自然観察センターに行きました。指導員さんの話を聴き、植物や生きものの観察と採取(ザリガニつり)をしました。

4年生社会科見学







6月12日(火)
真岡市にある住みよいくらしをつくる施設(石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署、芳賀地区エコステーション)を見学し、日常との関わりやそこで働く人々について学習しました。

朝会



6月11日(月)
(表彰)
真岡市小学校陸上記録会
山口結史さん:ジャベリックボール投げ5位37m09、櫻井碧天さん:走り幅跳び5位3m44
芳賀郡市小学校陸上記録会
堀澤凛々楓さん:走り高跳び2位1m24、飯塚礼夏さん:ジャベリックボール投げ2位40m55、櫻井碧天さん:走り幅跳び5位3m25
よい歯のポスター・作文・標語コンクール
渡辺怜彩さん:ポスター銅賞、渡辺翔彩さん:標語入選
※堀澤凛々楓さんと飯塚礼夏さんは、6月17日(日)に小山市運動公園陸上競技場で行われる県予選会に参加します。

プール開き



6月8日(金)業間
先月の28日と29日に、全校児童で、プールの回りや中を磨いてくれたり、更衣室やトイレも掃除してくれたのでとてもきれいになりました。これから授業や夏休みにプールを使いますが、「プール使用上の注意」を守って楽しくプールに入るようにしましょう。
【プール使用上の注意】

 1 プールサイドで、はしらないでください。
 2 プールでふざけないでください。
 3 特に、おぼれたまねは、ぜったいしないでください。
 4 きゅうにプールの中に入らないでください。
 5  先生のちゅういをまもって、活動しましょう。
 6 自分かってなこうどうをしないでください。

5・6年生心肺蘇生法







6月6日(水)4校時
5・6年生を対象に、救急救命教室を開きました。真岡消防署西分署の3名の署員の方に来校していただき、心肺蘇生法とAEDについての実技学習をしました。

ゴミゼロ運動






6月6日(水)2校時・業間
3つのコース(上鷺谷方面、上原・喜楽方面、赤曽方面)に分かれて、ゴミゼロ運動を行いました。天候が心配されましたが、最後まで計画通りにできました。ゴミゼロ運動終了後、ゴミ拾いの目的(①道路などがきれいになっていれば、ゴミを捨てる人が少なくなる。②ゴミ拾いを経験することで、ゴミ拾いの大変さが分かり、ゴミを捨てなくなる。)について話しをました。保護者の皆さま、ボランティアにご協力いただきまして、ありがとうございました。

児童集会







6月5日(火)2校時・業間
児童集会(ドッジビー大会)を行いました。縦割り班で、下学年と上学年に分かれて、総当たり戦(リーグ戦)を行いました。運営委員の飯塚さんから言われた、3つのめあて(①みんなと仲良くする、②協力して楽しむ、③勝ち負けにこだわらない)を守り、楽しくドッジビーができました。たくさんの保護者の皆さまに、児童集会をご覧いただきました。ありがとうございました。

2年生町探検





6月4日(月)
町探検(山口肉店、飯塚商店、下籠谷駐在所、桑原ガソリンスタンド、磊茘、うな源別館、チャーシュー屋)に行きました。協力していただいた、事業所の皆さんありがとうございました。また、ボランティアとして、子どもたちを支援していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

朝会


6月4日(月)
 9年前(2009年)の1月、ニューヨークのラ・ガーディア空港から、シアトル行きの飛行機が飛び立ちました。1分後、カナダ雁の群れによって、その飛行機はバードストライクに遭いました。それが原因で、2つのエンジンが同時に止まってしまったのです。ここは、ニューヨーク上空なので、高層ビルがたくさんあります。エンジンが止まってしまったので、それ以上高く飛ぶこともできず、空港に戻ろうとすると、ビルに衝突してしまいます。そこで、サレンバーガー機長は、ハドソン川への胴体着水以外に、乗客の命を救う方法がないと考えました。胴体着水は、とても難しい操縦技術で、少しでも飛行機が傾いてしまうと、機体がばらばらになり、大事故になります。サレンバーガー機長は、自分が訓練したことを信じて、ハドソン川への着水を成功させ、155人の乗客全員の命を救いました。世界中の人々が、「ハドソン川の奇跡」と、機長のことを賞賛しました。しかし、サレンバーガー機長は、「わたしは、やるべきことをやったまでだ。訓練を怠らないこと、乗客を守ること、すべてはパイロットの義務である。」と言いました。
  この機長のように、「当たり前のことを、当たり前にやる」ことは、とても難しいことですが、それができるように皆さんもがんばりましょう。

合同訪問













6月1日(金)
芳賀教育事務所の先生や真岡市教育委員会の先生など、たくさんの方が大内西小の授業の様子を見にきてくれました。どの先生からも、「大内西小の子どもたちは、とても一生懸命に授業に取り組んでいますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。

6年生科学センター学習




5月31日(木)
科教センターで、「ヒトや動物の体のつくりとはたらき」について、学習しました。
1時間目は、体内を流れる血液の道筋を予想したり、心臓のつくりとはたらきについて観察しました。2時間目は、ドジョウの尾びれを使って血流を観察し、スケッチしました。

共遊(1年生の遊び)




5月29日(水)業間
縦割り班ごとに、1年生が考えた遊びを行いました。
1班:おにごっこ、2班:色おに、3班:かくれんぼ、4班:ケイドロ、5班:ドッジボール、6班:ドッジボール

1・2・3年生プール清掃





5月29日(火)2校時
昨日の上学年生が行ったプール清掃に続き、下学年の子どもたちが、プールサイドの目地に溜まったゴミなどを取り除きました。

4・5・6年生プール清掃






5月28日(月)2・3校時
プール清掃を行いました。子どもたちは、自主的によく働き、短時間でとてもきれいになりました。さいこうクラブのボランティアの皆さんありがとうございました。

2年生町たんけん







5月25日(金)
無量寿寺、宇大農場、西川いちご園、海老原メロン園に行きました。協力いただいた、事業所の皆さんありがとうございました。また、ボランティアとして、子どもたちを支援していただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

6年生調理実習




5月25日(金)
6年生が、にんじん・ピーマン・キャベツを使って三色野菜炒めを作りました。とてもおいしく、できたようです。

新体力テスト






5月24日(木)2・3校時
新体力テスト(50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び)を行いました。握力とシャトルランは、体育の時間に計測します。

郡市陸上記録会





5月23日(水)
郡市陸上記録会が、真岡市総合運動公園で行われ、5・6年生の代表が参加しました。
(入賞者)櫻井碧天さん:走り幅跳び5位3.25m、堀澤凛々楓さん:走り高跳び2位1.24m、飯塚礼夏さん:ジャベリックボール投げ2位40.55m
子どもたちは、自己ベストを目指して、よくがんばりました。応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

農業体験






5月22日(火)2・3校時
去年から引き続き北陵高校で、農業の体験を行いました。トウモロコシは、昨年同様、ポップコーン用のトウモロコシを蒔きました。さつまいもは、昨年は、「べにあずま」という品種を植えましたが、今年は、「べにはるか」という品種にしました。「べにはるか」のほうが、「べにあずま」に比べて、焼いたり、ふかしたりしたときに、しっとりしてあまいと言われているからです。収穫の日が、とても楽しみです。

ラジオ体操



5月17日(木)業間
運動会の練習や体力つくりの一環として、今年度最初のラジオ体操を行いました。

朝会


5月17日(木)朝会
新採の稲見先生が出張のときに、3年生の授業をしていただく高橋由勝先生の紹介をしました。

真岡市陸上記録会











5月16日(水)
気温がかなり高くなり、体調不良が心配されましたが、全員元気に記録会に参加できました。たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただけたので、子どもたちも自己ベストを目指して頑張れたようです。

3年生学校のまわりたんけん



5月15日(火)2・3校時
荒天のため延期していた「学校のまわりたんけん」を、本日行いました。学校のまわりの地形がどのようになっているか。また、地形によって、土地がどのように使われているのかなどを調べました。保護者ボランティアお世話になりました。

朝会


5月14日(月)
児童指導主任の村田先生から、「自分の命は自分で守る」ことについて、3つの話がありました。
①自転車の飛び出し
 もし、飛び出しなどで、交通事故に遭ってしまうと、自分が痛い思いをするだけでなく、家族にも心配をかけます。また、自動車の運転手やその家族に迷惑をかけることにもなります。もちろん、学校の先生も心配します。「止まること」と「確かめること」を行えば、事故が半分に減ると言われています。「細い(見通しの悪い)路地などから大きな通りに出るときは、一時停止をする」や「道路を横断するときは、左右・後方確認をする」など、ご家庭でも、ご指導をお願いします。
②新潟県小学2年生女児殺人事件
 不審者情報が、警察署より多数配信されるなど、このような事件は、どこで起きても不思議でないような状況になっています。先日、「児童の登下校における安全確保について」の文書を配らせていただきましたが、途中まで一緒に登校したり、迎えに来るなどして、一人になる状況をできるだけ作らないように、ご協力をお願いします。また、「い・か・の・お・す・し」についての確認もお願いします。
③防犯ブザーの点検
 不審者に遭遇したときなど、恐怖のあまり声が出なくなる場合があります。ご家庭で、防犯ブザーの点検(電池の交換など)していただき、鳴ることを確認してください。

4年食育




5月11日(金)
「どんな朝ごはんを食べたらよいのだろう」という食育の授業を、栄養教諭の後藤先生をお招きして行いました。朝食の働きや栄養バランスのとれた朝食について学習し、グループごとに、バランスのよい朝食の献立を考え、発表しました。最後に、朝食を食べるために頑張ることを、各自ワークシートに記入しました。

読みきかせ




5月11日(金)業間
今年初めての読みきかせを行いました。今年度も昨年同様、年間20回の読み聞かせを行う予定です。
1・2年:「パパとママのたからもの」「こぶとり」、3年:「へっこきあねごが よめにきて」、4年:「かぜのでんわ」、5年:「お父さんの庭」、6年:「竜のはなし」

1・2年生学校たんけん




5月9日(水)3校時
2年生が、1年生に校舎内を案内しました。職員室などに入るときは、1年生の手本となるように大きな声であいさつできました。1年生も、2年生と同じように元気にあいさつできました。とても楽しい学校たんけんができたようです。

朝会


5月10日(木)
スクールカウンセラーの合田恵子(ごうだけいこ)先生の紹介をしました。お子さまのことなどについて、スクールカウンセラーとの相談を希望される場合やスクールカウンセラーに関するご質問等は、養護教諭の岩渕までご連絡ください。

避難訓練(不審者)




5月9日(水)2校時
学校内に不審者が侵入したことを想定して、児童全員が安全に素早く避難するための訓練を行いました。体育館に避難したあと、スクールサポーターの平野さんから「いかのおすし」についての話を聞きました。不審者が学校に侵入することはほとんどないとは思いますが、登下校中や学校が休みのときなどには不審者に遭遇する可能性があります。真岡市内などでも声かけ事案があったり、全国に目を向けるといろいろなところで、連れ去り事件などが発生しています。今日教えてもらったことを忘ず、生活することを心がけてください。

朝会


5月7日(月)朝会
(表彰)
真岡市スポーツ少年団バレーボール交流大会準優勝:大内西バレーボールクラブ
(校長講話)
二宮金次郎は、江戸時代の後期(1787年)、現在の神奈川県小田原市で、3人兄弟の農家の長男として生まれました。家も大きくたくさんの田畑があり、裕福でした。金次郎が5才のとき、暴風雨が関東地方を襲い、堤防が決壊して川が氾濫し、金次郎の家も田畑も流されました。その影響もあって、金次郎が14才のときに父が亡くなりました。一家の大黒柱となった金次郎は、薪をとったり、草鞋(わらじ)を作ったりして、生活費を稼ぎました。勉強好きの金次郎は、薪を背負いながら、勉強もしました。この姿を見て村人たちは、「農家の子供は、農民にしかなれないのに、この子は一生懸命勉強をしてるよ、アホじゃないか!」と言いいました。金次郎が16才のとき、母親も亡くなり、親戚の家で生活することになりました。親戚の家に行っても、自分の生まれた家や田畑をもとに戻すために、毎日コツコツと仕事をしました。夜は、行灯を使って勉強もしました。親戚の人に、「灯りに使う油がもったいないから勉強をするな」と言われたので、金次郎は、友達からアブラナの種をもらい、それを植えて育ったアブラナの種と行灯の油を交換してもらい、勉強をしました。3年間がんばった結果、20才で自分の生まれた家や田畑をとり戻すことができました。その話が、小田原藩主の耳にも入り、金次郎に藩の財政を立て直してもらおうと考えました。しかし、身分が違いすぎると、家臣に反対されたので、下野国桜町ある小田原家の分家の、農業の立て直しに金次郎を行かせました。桜町に行った金次郎は、とてもびっくりしました。昼間なのに働かないで、酒を飲んで遊んでいる農民が多かったからです。金次郎は、年貢を減らしたり、働く農民を表彰するなどして、少しずつ農民を働かせるようにしました。その結果、桜町が豊かになり、農民から信頼されるようになりました。ある日、金次郎がナスを食べたとき、夏なのに秋ナスの味がしたので、「冷夏になるかもしれないから、寒さに強いアワやヒエを作りなさい」と村人に言いました。これは、「天保の大飢饉」と言って、全国でたくさんの人が餓死をしましたが、桜町の人たちは、一人の餓死者も出さずにすみました。このことで、さらに桜町の農民から信頼され、金次郎に敬意を表して、「桜町」を「二宮町」と変えました。その後、小田原に戻り、小田原藩の財政も立て直すことができました。その活躍が、江戸幕府の耳にも入り、水野忠邦と一緒に「天保の改革」を行い、600以上の貧乏な村も救いました。

避難訓練(地震)、引渡訓練




5月2日(水)避難訓練(地震)、引渡訓練
震度5強の直下型地震が発生したことを想定して、訓練を行いました。今回は、防火扉をくぐる訓練も併せて行いました。子どもたちは、「お・か・し・も・ち」を意識して、真剣に取り組みました。
引渡訓練も、保護者の皆様方のご協力によりスムーズにできました。昨年度の反省を生かして、保護者の皆さまには車から降りていただき、直接お子さまをお渡しすることができました。ご協力ありがとうございました。

朝会


4月26日(木)
JTEの山崎郁美子(やまざきくみこ)先生の紹介をしました。今年度から、英語の授業時数が増えましたが、すべての授業でAETの先生かJTEの先生が、TTとして参加します。

1年生と遊ぶ会






4月24日(火)1年生と遊ぶ会
2年生が、「1年生と遊ぶ会」を計画しました。始めに、2年生が、「かぜのゆうびんやさん」の音読を披露しました。次に、1・2年生全員で、ゲーム(爆弾ゲーム、人間ボーリング)をして遊びました。最後に、2年生から1年生に、朝顔の種をプレゼントしました。

離任式




4月23日(月)離任式
 大塚由理子先生には、10年間という長い間、大内西小をよい学校にするために頑張ってもらいました。5年生は、1・2年生の時、担任してもらいました。他にも皆さんのお兄さんやお姉さんなどたくさんの人が大塚先生に教えてもらいました。4月から、真岡東小5年の学年主任として頑張っています。早く新しい学校に慣れて、大塚先生の持ち前の行動力とリーダーシップを発揮してほしいと思います。
 アイバン先生には、2年間、毎週金曜日、大内西小に英語を教えに来てくれました。今年度から、小学校で外国語の授業が正式に始まり、今までのように小学校と中学校の両方で授業ができなくなりました。アイバン先生は、AETの中で、一番英語の授業が上手で、人間的にも素晴らしい人です。大内中に進学する人は、また会えると思いますので、その時を、楽しみにしてください。

授業参観・PTA総会







4月20日(金)授業参観・PTA総会・学年部会
お忙しい中、授業参観等にご参加いただきまして、ありがとうございました。よりよい子どもたちを育むためには、学校と保護者の皆さまの連携・協力が不可欠です。今年度も、「地域とともにある学校づくり」を推進してまいりますので、昨年同様、学校行事等への積極的な参加や学年行事のボランティアなどにご協力をお願いします。

朝会


4月20日(金)朝会
今年度から、新しくAET(英語指導助手)になったハロルド・カリムリム先生の紹介をしました。ハロルド先生は、アメリカ・イリノイ州の出身で、10年ぐらい前から5年間、岡山県や長野県でAETの仕事をしていたベテランの先生です。ハロルド先生と早く仲良くなって、楽しく英語の勉強をしましょう。

交通少年団結団式・交通安全教室



4月19日(木)交通少年団結団式・交通安全教室
(結団式)
①「交通少年団の歌」を全員で歌いました。
②校長の話
 ○正門に「とびだし注意」「左右かくにん」の看板があります。交通ルールの中で、一番大切なものなので、きちんと守りましょう。
 ○沖縄が日本に返還されたときに、「車は右、人は左」から「車は左、人は右」に変わりましたが、沖縄県の人たち全員が交通ルールをきちんと守ったので、事故が今までの半分に減りました。
③交通少年団団長の話
④交通少年団誓いのことば
(安全教室)
登校班ごとに、横断歩道の渡り方や1列で安全に歩く練習をしました。全員上手にできました。登下校や休日などのときも、「止まる」ことと「確かめる」ことが、きちんとできるようにご指導よろしくお願いします。

1年生給食


4月18日(水)
給食の配膳の様子です。メニューは、ツイストパン、牛乳、オムレツ、花野菜サラダ、イタリアンスープでした。

初めてのお弁当



4月17日(火)弁当の日
小学校に入学して、初めての弁当の日でした。とても、おいしそうに食べていました。

朝会



4月16日(月)朝会(児童会役員・学級委員の任命、校長講話)
【児童会役員】
 (6年)菅野颯太さん、飯塚礼夏さん、(5年)大塚雅弘さん、澤田舞莉亜さん
【学級委員】
 (6年)阿久津春景さん、堀澤凜々楓さん、(5年)大塚瑛介さん、野澤さつきさん、(4年)髙橋空さん、栁田藍莉さん、(3年)櫻井諒河さん、天川空海さん
【校長講話】
大内西小は、明治7年(144年前)に、「第1大学区第40番中学区第55番小学青於学舎」と言う名前で、開校しました。「青於学舎」と名付けられた由来について説明します。今から2300年ぐらい前の中国に荀子(じゅんし)という思想家がいました。荀子は、性悪説(人の心は、生まれつき悪であるので、しっかり勉強して、立派な人間(善)にならなければなりません。)を唱えたことでも有名ですが、荀子の著書「勧学篇第一」の中に、「青取之於藍、而青於藍」ということばが書いてあります。その意味は、「青い色は、藍という植物から取るが、その色は、そのもとである藍よりもさらに青い。」ということです。しかし、このことばは、荀子が、「藍」を「先生」、「青」を「子ども」、にたとえて言ったことばで、本来は、「子どもたちは、先生から勉強を教えてもらうけど、先生よりも勉強ができる人になってほしい」という意味があります。現在、子どもたちが毎日見ることができる所(昇降口の左側)に「青於」の石碑がありますが、「大内西小の子どもたち(青)が、一生懸命に勉強して、先輩や先生(藍)よりも立派な人になってほしい」という願いが込められています。
1980年の大内西小の航空写真を載せておきました。現在の建物になったのは、1年後です。

1年生初めての給食



4月16日(月)1年生初めての給食
入学後、初めて給食を食べました。献立は、セルフホットドッグ、コールスローサラダ、コーンチャウダー、牛乳でした。

朝会


4月13日(金)朝会
今年度、大内西小で勤務する先生の紹介をしました。学力向上推進リーダーの野澤康子先生(左)と図書館司書の五月女美和先生(右)です。2人とも原則毎週金曜日に、来校します。

1年生を迎える会






4月12日(木)1年生を迎える会
①全員で、「さんぽ」を歌いました。
②1年生が、自分で描いた絵を使って、「自分の好きな○○」を紹介しました。
③「爆弾ゲーム」と「人間ボーリング」のゲームをしました。

入学式







4月10日(火)入学式
 15名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。大内西小の先生や、上級生のお兄さんやお姉さんたちは、元気で明るい皆さんが入学してくるのを、とても楽しみにしていました。大内西小のお兄さんやお姉さんたちは、とても優しく思いやりがあるので、学校生活で分からないことがあったら、何でも聞いてください。いつでも優しく、丁寧に教えてくれます。
 体育館への入場や担任の先生から名前を呼ばれたときの返事が、とてもじょうずにできました。これから、もっと素晴らしい大内西小の1年生になるために、やって欲しいことを3つ話します。
 1つ目は、「楽しく勉強しよう」です。
 楽しく勉強するためには、先生の話をよく聞くことが大切です。話をきちんと聞くと、いろいろなことが分かり、勉強が好きになります。そうすると、勉強ができるようになり、自分から勉強したいという気持ちになるので、ますます勉強が楽しくなります。

 2つ目は、「友だちをたくさん作ろう」です。
 友だちをたくさん作るためには、友だちに優しく接するすることが大切です。自分がしてほしいことを、友だちにしてあげられると、たくさんの友だちができます。たくさんの友だちと、仲良く勉強したり、遊んだりすると、学校がとても楽しくなります。

 3つ目は「元気なあいさつをしよう」です。
 「おはようございます」と大きな声であいさつをすると、あいさつをした人はもちろん、あいさつをされた人も、とてもよい気持ちになります。大内西小のお兄さんやお姉さんたちは、いつも大きな声で、元気よくあいさつができます。1年生の皆さんも、友だちや先生、おうちの人や近所の人に、元気なあいさつができるようにしましょう。

新任式・始業式




4月9日(月)新任式・始業式
新任式・始業式の前に、3名の転入生の紹介をしました。左から、2年塩野谷隼さん、3年中三川藍加さん、4年中三川美優さんです。どうぞよろしくお願いします。
(新任式)
3名の新しい先生方を紹介しました。左から、菱沼はなみ先生、稲見有紗先生、馬橋登志子先生です。その他、AET、JTE、スクールカウンセラー、図書館司書なども代わりましたが、PTA総会のときに話をします。6年の飯塚礼夏さんが、児童代表で、歓迎のことばを発表しました。
(始業式)
担任の発表をしました。6年担任:岩村先生、5年担任:馬橋先生、4年担任村田先生、3年担任:稲見先生、2年担任:水沼先生、1年担任:大関先生、1年副担:菱沼先生、あおぞら学級担任:野口先生です。1年間、よろしくお願いします。

あいさつ

平成30年度がスタートしました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、本年度もどうぞよろしくお願いします。

「本校職員の異動H30」を載せておきましたので、ご確認ください。

また、8月までの「行事予定」を載せておきましたので、ご活用いただければ幸いです。(行事が変更になる場合もありますので、ご了承ください。)

修業式・離任式








3月23日(金)修業式・離任式
学年ごとに修了証書を渡しました。代表児童は、きちんとした態度で証書を受け取りました。
校長の話のあとに、2年生の大田和錬汰さん、5年生の大塚蓮司さんが、来年度に向けての抱負を発表してくれました。
大塚麻衣子先生は県立聾学校、野澤佑太先生は宇都宮市立西小学校、北山度子先生は市内の中学校へそれぞれ転勤になります。川村優子先生は出産のため退職です。

卒業式






3月19日(月)卒業式
大内西小の卒業生であることに自信と誇りをもってください。小学校でだした立派な芽を、中学校でしっかりと根を張り、将来、きれいな花を咲かせることを期待しています。

卒業式予行





3月14日(水)業間から3校時、卒業式予行
卒業生の入場から始まり、退場までの一連の流れを練習しました。木・金の業間で、補足練習をし、月曜日はいよいよ本番です。
練習のあと、健康優良児童の表彰(山口桂奈さん、大塚麗愛奈さん)を行いました。

感謝状


3月12日(月)業間、感謝状贈呈
東京2020大会組織委員会会長より、マスコット投票への感謝状が届きました。
1月に本校では、ア:2票、イ:3票、ウ:1票を投票しました。報道などでご存じのとおり、アのマスコットに決定しました。

卒業式の練習



3月12日(月)業間、卒業式の練習
今日は、入場から退場までの、総合的な練習をしました。

卒業を祝う会






3月8日(木)6校時、卒業を祝う会
家庭科室では、子どもたちの手作りのサンドイッチとタルトをいただきながら、おしゃべりをしました。視聴覚室に移動して、「絵しりとり」などのゲームをしたあと、6年生が歌を歌ってくれました。また、心のこもった手作りのプレゼントもいただき、とても楽し時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

2年生「ぼく・わたしのたんじょうび」



3月8日(木)2校時、学級活動
保健指導で、胎児が母体内で発育し、誕生することを知る学習をしました。受精卵(命の始まり)が、紙に針であけた穴の大きさと同じぐらいであることや月ごとの身長・体重の変化などをクイズを交えて学習しました。最後に、生まれたばかりの赤ちゃんと同じぐらいの重さの人形をだっこしました。

卒業式全体練習



3月7日(水)業間、卒業式の全体練習
式歌、校歌、国歌の練習をしました。尻上がりに大きな声で、歌えるようになりました。

校長との会食



3月1日(木)~7日(水)校長との会食
出席番号順に4・5人のグループで、会食をしました。全体的におとなしい6年生ですが、質問されたことには、はきはきと対応してくれました。もうすぐ、中学生になるという、自覚が感じられました。

朝会(表彰)






3月7日(水)朝会(表彰)
「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール銀賞:天川智永里さん
真岡市小学生バレーボール新人大会準優勝:大内西バレーボールクラブ、優秀選手賞:海老原陽菜さん
栃木県バレーボール協会優秀選手:大塚麗愛奈さん、山口桂奈さん
真岡市小学生交流バレーボール大会準優勝:大内西バレーボールクラブ
真岡市体育協会スポーツ優秀選手:大塚麗愛奈さん、櫻井碧天さん、山口桂奈さん、海老原陽菜さん、飯塚礼夏さん、山口結史さん、石川裕也さん、田村颯太さん
下野教育美術展デザインの部銀賞:田村藍梨さん、絵画の部銅賞:渡邉舜華さん、奨励賞代表:大塚麗愛奈さん
ノートコンクール優秀賞:田村藍梨さん、大塚楓花さん、渡辺亜聖さん、野木暉琉さん、大出美優羽さん、野澤龍芯さん、福島咲奈さん、石川裕也さん、山口結史さん、大塚麗愛奈さん、中村朱里さん

卒業式会場準備



3月6日(火)1校時、卒業式会場準備
4・5年生が、明日からの全体練習のために、一生懸命に会場準備をしてくれました。6年生の学校生活も、早いものであと10日を切りました。

6年生奉仕作業



3月5日(月)5・6校時、6年生奉仕作業
お世話になった学校や在校生のために、自分たちでできることを考え、奉仕作業をしてくれました。家庭科室、図工室、昇降口、体育舎がとてもきれいになりました。

朝会(講話)


3月5日(月)朝会(講話)
越後長岡藩藩士の小林虎三郎(とらさぶろう)が40才の頃、長岡藩は戊辰戦争に敗れました。藩は、見渡すかぎりの焼け野原となり、飢餓状態に陥りました。それを見かねた長岡藩の支藩である三根山藩が、見舞いとして「百俵の米」を送ってきました。藩士たちは、その米を分配してもらえるものと期待していましたが、虎三郎は、「米を売って、学校を作ろう」と、提案したのです。これに対して藩士たちは大反対をしました。しかし、虎三郎は、「百俵の米も、食えばたちまちなくなる。教育にあてれば明日の一万俵、百万俵となる」と諭して、藩士たちを納得させました。
 「米百俵」をもとに「国漢学校」を設立しました。今までの藩校は、士族の子弟のための学校でしたが、能力があれば、町人や農民も入学できました。また、漢学だけでなく、国史・国学・洋学・医学など、たくさんの学問を教えました。その結果、日本海軍大将の山本五十六をはじめ、教育・医学・政治など、日本や世界で活躍する人がたくさん育ちました。学制発布により、国漢学校はなくなりましたが、「米百俵の教え」は、今も阪之上小学校、長岡高校、長岡赤十字病院などに受け継がれています。

6年生を送る会








3月1日(木)2・3・4校時、6年生を送る会
5年生の櫻井碧天さんが在校生代表のあいさつをしたあと、各学年から心のこもった歌や手作りのプレゼントを贈りました。今まで大内西小をリードしてきた6年生に対して、感謝の気持ちがとても表れた会になりました。最後に、6年生の戸上碧さんがお礼のあいさつをし、6年生からも各学年にプレゼントが渡されました。その後、体育館に移動して、演劇鑑賞をしました。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会



2月28日(水)業間、お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
野木駐在さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さん、中村スクールガードさん、芳賀スクールガードさん、大塚スクールガードさんが来校してくれました。
「雨が降る日も、雪の日も、毎日朝早くから私たちが安全に登校できるよう見守ってくれてありがとうございます。」という感謝の言葉を、6年生の中村さんが代表で発表しました。そのあと、6年生と1年生の代表児童が、6名の方に鉢花と手紙を渡しました。

新しい1年生を迎える会





2月27日(火)4校時、新しい1年生を迎える会
にしだ幼稚園の年長さんが全員大内西小に来校し、視聴覚室で交流会を開きました。日程は、以下のとおりです。最後に1年生全員で見送りをしました。
【日程】
①はじめのあいさつ
②音読劇(1年生)
③合奏(1年生)
④一緒に遊ぶ(ジャンケン列車)
⑤歌(幼稚園児)
⑥プレゼント贈呈
⑦おわりのあいさつ

6年生社会科授業


2月26日(月)3校時、社会科
「日本とつながりの深い国々」の学習で、首都、国旗、言語、民族衣装などについて調べました。2年生にも、オリンピックを開催した韓国の衣装を紹介しました。

縦割り班の写真




2月23日(金)業間、縦割り班集合写真
6年生を送る会のときに、6年生に贈る寄せ書きに使う写真を撮りました。

青於発表会













2月21日(水)5・6校時、青於発表会
生活科や総合的な学習の時間に学習してきたことを、発表しました。
 1年生:小学生になってからできるようになった、「うまとび」「マット運動」「算数」などを、披露しました。
 2年生:学校近くの「町たんけん」に出かけて、分かったことや感想などをグループごとに発表しました。
 3年生:「イチゴ」「真岡木綿」ができるまでのことを、実演を交えながら真岡の特産物について発表しました。
 4年生:「目」「耳」「手足」の不自由な方や「高齢者」の方について、グループごとに発表しました。
 5年生:「生物多様性」や「3R」の説明と小学校近辺の「ゴミ拾い」を行ったことについて発表しました。
 6年生:石法寺河岸の話を中心に周辺の神社や下野紡績所、学校の歴史についても調べ、発表しました。
レベルの高い、発表に驚きました。すばらしい発表ができたことに自信をもって、これからの学校生活も送ってほしいと思います。
発表会をご覧いただいた保護者の皆さまや地域の皆さま、ありがとうございました。子どもたちの励みになりました。

交通安全教室




2月15日(木)3校時、交通安全教室
野木駐在さん、高木交通教育指導員さん、中三川交通指導員さん、飯塚交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を開きました。
高木交通教育指導員さんから、正しい横断歩道の渡り方などの話をいただいたあと、大内西小南交差点などで、実際に横断歩道の渡りなどを練習しました。
登校班の班長が、6年生から5年生に引継されました。6年生の班長さん、1年間お疲れ様でした。

5年生清掃活動



2月14日(水)1・2校時、清掃活動
「3R活動」や「生物多様性保全」などの環境学習を通して、自分たちが住んでいる地域の環境を守るために、
学区内のゴミが目立つ場所の清掃活動を行いました。たくさんのゴミが散乱していました。

3年生調理実習



2月14日(水)3・4校時、調理実習
3年生が、調理実習を行い、「クレープ」や「ホットケーキ」を作りました。トッピングに使うくだものも自分たちの力で、上手に切りました。味も抜群でした。

読み聞かせ




2月14日(水)業間、読み聞かせ
ひばりの会の皆さまによる、今年度最後の読み聞かせでした。1人の方が、かぜにかかってしまい、
子どもたちにかぜをうつさないようにと、欠席されました。そのため、1・2年生合同で話を聞きました。

中学校説明会



2月13日(火)6校時、大内中生徒による中学校説明会
大内西小出身の1・2年生6名が来校し、①学校行事、②国際交流(北京5中分校)、③学校生活(寸劇)について、説明してくれました。
その後、6年生からの質問にも、分かりやすく答えてくれました。

朝会




2月13日(水)朝会
(表彰)
栃木県学校教育書写書道展 金賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、大田和諒さん
芳賀地区書初展 優良賞:大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、櫻井諒河さん、野澤波さん、古橋佑泰さん、
渡辺怜彩さん、野澤こころさん、渡辺翔彩さん、福田奏音さん、野澤さゆりさん、福島咲奈さん、野澤龍芯さん、
大田和諒さん、天川智永里さん、戸上碧さん、福田流歌さん
真岡市理科研究発表会 入選:天川智永里さん、大塚麗愛奈さん、田村萌衣さん、山口桂奈さん
栃木県理科研究中央展覧会 優秀賞:渡辺翔彩さん
芳賀地区理科研究展覧会 優秀賞:渡辺怜彩さん、優良賞:天川智永里さん、戸上碧さん
栃木県小学生バレーボールブロック優勝大会 フリーの部優勝:大内西バレーボールクラブ
交通安全標語・作文 優秀賞:海老原陽菜さん、天川智永里さん
(講話)
 冬季オリンピックが、韓国の平昌(ピョンチャン)で始まりました。平昌は、ソウルから、東方に車で3時間ぐらいの所にあり、その周辺で、2/9金から2/25日までの17日間、熱い闘いが繰り広げられます。
 始めてのオリンピックは、紀元前9世紀ごろ、ギリシアのオリンピアで開かれました。この地でオリンピックが開かれたので、「オリンピック」と名付けられ、1000年以上も続きました。1896年にギリシャのアテネで、再びオリンピックが始まり、現在も続いています。オリンピックには、夏季と冬季があり、夏季オリンピックが始まってから28年後の1924年にフランスのシャモニーで、冬季オリンピックが開かれました。はじめは、夏季と冬季の大会は同じ年に行っていましたが、1994年のリレハンメル冬季大会から、夏季と冬季の大会が2年おきになりました。
 オリンピックと言えば聖火ですが、オリンピックの発祥の地であるオリンピアで今でも、点火式が行われています。太陽光線を一点に集中させる凹面鏡に、炉の女神ヘスティアーを祀る11人の巫女がトーチをかざすことで点火しています。
 また、オリンピックのシンボルマークは、5色(左から青・黄・黒・緑・赤)の輪を重ねて作られています。この5色は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、その相互の結合、連帯を意味しています。
 平昌オリンピックで、日本人選手を応援したり、日本人選手の頑張る姿を 見て、「勇気」をもらいましょう。

むかしあそび



2月8日(木)3・4校時、「むかしのあそびをしよう」
1・2年生のおじいちゃんやおばあちゃんに学校に来ていただき、昔からの遊び(けん玉、めんこ、こま、おはじき、あやとり、お手玉、はねつき、竹とんぼ)
を教わったり、一緒にやってもらったりして、楽しく過ごしました。最後に、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に、給食を食べました。

読み聞かせ




2月8日(木)朝、読み聞かせ
教師による読み聞かせの9回目です。今年度は、教師による読み聞かせが、残り1回です。

なわとび



2月8日(木)業間、なわとび
大雪の影響で、なかなか校庭を使えませんでした。ややぬかっていましたが、久々のなわとびです。

一日入学



2月7日(水)一日入学
来年度入学する児童13名が、元気に登校しました。(残念ながら、1名はインフルエンザのため欠席でした。)
2年生が、一日入学児童に、校歌を披露したり、学校の行事について話したりしました。その後、手作りのおみやげを渡したりしました。
2年生との交流の後、自分の好きな絵をかきました。中には、3枚以上絵をかいた児童もいました。最後に、自分のお気に入りの絵をもって、写真を撮りました。