学校の様子

学校の様子

研究授業



1月31日(水)、1・5年生研究授業
教員の指導技術の向上のために、年に数回研究授業を行っています。
1年生は、「大きなかず」という算数の単元で、0から100までの数字が書いてある表を使って、数の並び方のきまりに気付かせる授業でした。
5年生は、「割合」という算数の単元で、投げた回数が違う輪投げを行った場合、どちらが一番良く入ったかをわり算や公倍数などを使って調べる授業でした。
どちらの学年も、子どもたちは目を輝かせながら授業に取り組んでいたのが印象的でした。

朝会


1月29日(月)、朝会
出張や降雪などがあり、1月の朝会(校長講話)が今日になってしまいました。朝会が遅くなった関係で、話の内容はすでに学校だより1月号に掲載しました。
(講話)
いつも人の悪口や愚痴ばっかり言っている人が周りにいると、場の雰囲気が悪くなって、聞いている人まで暗い気持ちになります。
「疲れた」「どうせできない」などの悪い言葉を使っている人がいると、周りの人も疲れたり、できなくなってしまうだけでなく、
言っている本人が、本当に疲れたり、できなくなってしまったりします。
 もし、マイナスの言葉を言っている人がいたら、「大丈夫、あなたならできる」「自信をもって」など、プラスの言葉を言って、相手に自信をもたせることが大切です。
前向きの言葉をかけるだけで、あっさりできてしまうこともあります。言葉は、本当に不思議な力をもっています。
相手が幸せになるかどうかを考えて、言葉を使うようにしましょう。相手に幸せな言葉を使うことで、自分ももっと幸せになります。

読み聞かせ




1月24日(水)業間、さいこうクラブ読み聞かせ
さいこうクラブの読み聞かせは、今年度5回行いましたが、今回が最後です。来年度も、またよろしくお願いします。

雪遊び



1月23日(火)、数年ぶりの大雪で、校庭は一面真っ白になりました。場所によっては、30cm以上積もっているところもありました。
子どもたちは、雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をやったりして、楽しんでいました。

始業式から2週間が経ちますが、インフルエンザで出席停止になっている児童が、毎日出ています。
発症したインフルエンザもA型、B型が混在しています。年間2回インフルエンザにかかる場合も少なくありませんので、
ご家庭でも「手洗い」「うがい」「マスクの着用」「不要な外出は避ける」などのご協力をお願いします。

5年生薬物乱用防止教室


1月19日(金)3校時、薬物乱用防止教室
学校薬剤師の大類先生をお招きして、シンナー・覚醒剤等の薬物に関する正しい知識を身に付けました。

2年生町たんけん




1月19日(金)2~3校時、2年生町たんけん
6つのグループに分かれて町たんけんを行いました。大内西小周辺のちゃあしゅう屋、飯塚商店、うな源別館、
肉の山口、らいらい、ガソリンスタンドの中から、グループごとに3か所を選び、訪問をしました。
訪問させていただいた事業所の皆さん、大変お世話になりました。また、保護者ボランティアの皆さんも、お疲れ様でした。

職員による読み聞かせ




1月19日(金)朝、教師による読み聞かせ
「ひばりの会」「さいこうクラブ」「教師」による読み聞かせを年間18回行っています。

大塚由美子先生離任式


1月18日(木)業間、大塚先生離任式
大塚先生は、新規採用養護教諭(岩渕先生)の指導教員として、1年間、大内西小に来ていただきました。
岩渕先生に、健康診断のやり方や保健委員会の進め方など、保健に関する様々なことを、指導してくれました。
また、岩渕先生が、出張のときにも代わりに来ていただきました。1年間、ありがとうございました。

避難訓練





1月17日(水)2校時から業間
毎年、空気が乾燥し、火を使う機会が増えるこの時期に、火災の避難訓練を行っています。
メールでもお知らせしたように、西分署の方が来られなくなり、避難訓練のあとに計画していた1・2・3年生の煙体験ができなくなりました。
4・5・6年生と3年生の希望者が、脱出袋の体験を行いました。1・2年生と希望しなかった3年生は、その様子を見学しました。

共遊(6年生の遊び)




1月16日(火)業間、共遊(6年生の遊び)を行いました。
「かくれんぼ」「ドッチビー」「しっぽとり」「へびおに」をやって楽しみました。

朝会・学級委員任命


1月15日(月)朝会・学級委員任命
3学期は、学年のまとめの学期です。また、一番短い学期でもあります。
学級委員さんを中心に、進級や進学に向けて、がんばってほしいと思います。

市理科研究発表会



1月11日(木)、市科学教育センターで、理科研究発表会が開催されました。
学校の代表で6年生4名(天川智永里さん、大塚麗愛奈さん、山口桂奈さん、田村萌衣さん)が発表会に参加しました。
「どんどん どんどん のびるつる草の観察」について、落ち着いて、上手に発表できました。残念ながら、郡市大会に出場することはできませんでした。

3学期始業式



1月9日(火)1校時、3学期始業式を行いました。
3年生の菅谷颯汰さんと6年生の小林柊斗さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
東京オリンピック2020のマスコットを、全国の小学校のクラス単位で投票し、決定することになっています。
3つの候補の中から選ぶために、それぞれのマスコットについて画像を使って説明しました。

かるた大会




1月5日(金)、武道体育館でかるた大会を行いました。
中村南小、亀山小との予選リーグでは、惜しくも1枚差で決勝トーナメントに出場できませんでした。子どもたちは、一生懸命にがんばりました。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。保護者の皆さま、地域の皆さま、本年もどうぞよろしくお願いします。
3月までの行事を、「行事予定」に載せておきましたので、ご活用いただければ幸いです。

カルタ大会練習


12月28日(木)、冬休み
1月5日(金)に武道体育館で行われるカルタ大会に向けて、練習を行ってます。大会当日の応援よろしくお願いします。

2学期終業式





12月25日(月)業間、2学期終業式を行いました。
校長の話のあとに、児童代表のことばを発表しました。1年:西川奈那さん、4年生:切栁裕斗さん
終業式のあとに、「冬休みの学習」「冬休みの生活」についての話と、表彰伝達を行いました。
(持久走大会)
1年生男子:1位ピーリスデオさん、2位髙橋海さん
1年生女子:1位田村藍梨さん
2年生男子:1位郷間大介さん、2位櫻井諒河さん、3位齋藤結心さん
2年生女子:1位大塚楓花さん、2位海老原華菜さん、3位天川空海さん
3年生男子:1位福田奏音さん、2位野木暉琉さん、3位髙橋空さん
3年生女子:1位関岡渚さん、2位野木咲良さん、3位栁田藍莉さん
4年生男子:1位天川剣志さん、2位齋藤真心さん、3位桑原瑠樹亜さん
4年生女子:1位野澤さつきさん、2位野澤さゆりさん、3位福島咲奈さん
5年生男子:1位山口結史さん、2位大塚蓮司さん、3位大田和諒さん
5年生女子:1位田村優衣さん、2位海老原陽菜さん、3位櫻井碧天さん
6年生男子:1位福田流歌さん、2位田村豪琉さん
6年生女子1位山口桂奈さん、2位天川未夢さん、3位大塚麗愛奈さん
※表彰は、児童数が3名以下:1位、4・5名:1位と2位、6名以上:1位から3位
(JA共催書道コンクール)
条幅の部佳作:大田和諒さん
(市長賞メダル)
西川奈那さん、田村颯太さん、櫻井碧天さん、海老原陽菜さん、飯塚礼夏さん、
山口結史さん、石川裕也さん、山口桂奈さん、大塚麗愛奈さん

なかよし集会



12月20日(水)2校時、なかよし集会
はじめに、人権係の野口先生から、「しょうがいのあるお友だちのことを知ろう」というテーマで、話がありました。
次に、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」を、全員で歌いました。
最後に校長から、11月に子どもたちが書いた、「人権の目標」について話をしました。
子どもたちが書いた目標を2つ紹介します。
「自分がやられて、いやなことはしない」
「下級生のお手本になるような、行動をする」

6年生調理実習






12月19日(火)3・4校時、6年生が調理実習を行いました。すばらしい「作品」に仕上がりました。「さすが最上級生」です。

共遊(5年生の遊び)



12月19日(火)業間、共遊(5年生の遊び)を行いました。
「王様ドッチ」「缶けり」「ヘビおに」「かくれおに」「ふやしおに」をやって楽しみました。

3年生イチゴの試食



12月18日(月)
3年生が、育てているイチゴが1つだけ赤くなりました。初めて収穫できた貴重なイチゴだったので、16等分してみんなで食べました。「おいしかった」
(残念ながら、2名欠席でした)

家庭教育学級



12月13日(水)10:00~12:55、第5回家庭教育学級
講師の菅谷さんのご指導で、親子でリースづくりをしました。完成したリースを持って、記念撮影をしました。
その後、給食の試食会をしました。給食のメニューは、米粉パン、牛乳、ミルメーク、チーズイン肉だんご、花野菜サラダ、白菜のスープでした。

共遊(4年生の遊び)




12月12日(火)業間、共遊(4年生の遊び)を行いました。
北グランドでは、「島ドッチ」「しっぽとり」「ドッチビー」、南グランドでは、「ケイドロ」「ふやしおに」をやって楽しみました。

朝会



12月11日(月)朝会
(表彰)
下野教育書道展
銀賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん
銅賞:大田和杏奈さん、大田和諒さん、天川智永里さん
奨励賞(硬筆の部):大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、野澤こころさん(2年)
奨励賞:野澤こころさん(3年)、福田奏音さん、野澤龍芯さん、石塚汐夏さん、海老原陽菜さん、戸上碧さん
栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展優秀賞:石川萌さん
ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞:天川智永里さん、天川未夢さん
(校長講話)
ヘレンケラーは、1880年(明治13年)に、アメリカのアラバマ州タスカンビアで生まれました。1才のときに、脳にウイルスが入り、高熱が続き、「目が見えない」「耳が聞こえない」「口がきけない」ようになってしまいました。しかし、他の人の何倍も努力して、現在のハーバード大学に入学。卒業後は、自分と同じような体の不自由人のために、死ぬまで働いて、多くの人に夢と勇気を与えました。

なぜ、ヘレンが、大学まで入ることができたか、それは、「アン・サリバン」という、家庭教師の先生がいたからです。ヘレンの「目」「耳」「口」が不自由だったので、かわいそうに思ったお父さんとお母さんは、甘やして育ててしまいました。その結果、「わがままで、乱暴な子ども」になってしまいました。最初、ヘレンは、自分の思い通りにならないと、「ものを投げつけたり、暴れたり」したので、サリバン先生は、とてもたいへんでした。取っ組み合いながらも、サリバン先生は、ものには名前があることを教えました。そんなことを繰り返しながら、ヘレンは、少しずつ言葉をおぼえていきました。しかし、毎日、コップで水を飲んでいるが、どうしても、「コップ」と「水」 の区別がつきませんでした。ある日、サリバン先生は、ヘレンにコップを持たせて、ポンプの水をくみ始めました。ヘレンは、コップからあふれる水に驚きました。サリバン先生は、ヘレンの水がかかった手に、指で「water」と書いて、コップと水の違いを分からせました。そのことがきっかけで、ヘレンは、「なぜ」と質問を繰り返し、たくさん勉強し、有名な大学にも入れました。

   「『なぜ』と問うことが、考える世界の扉を開く」

これは、ヘレンと一緒に生活をし、ヘレンが一生懸命に勉強するようになった経験から、サリバン先生が、言った言葉です。

みなさんも授業を聞いていて、分からないことがあったら、担任の先生に 「なぜそうなるのか」を質問してください。質問した分だけ、勉強が楽しくなります。がんばってください。

※今日から、齋藤菜緖さんが1年生に転入し、全校児童97名になりました。

持久走大会








12月8日(金)3・4校時、校内持久走大会
天候が心配されましたが、時折、晴れ間も見える、絶好の持久走日和になりました。
子どもたちは、自分の持てる力を十分に発揮し、走ることができました。
(新記録)
1年男子:ピーリスデオさん(5分42秒)
2年女子:大塚楓花さん(5分35秒)
3年女子:関岡渚さん(7分2秒)
保護者の皆さま、地域の皆さまの応援のおかげで、子どもたちは頑張ることができました。ありがとうございました。

1年生あきまつり





12月6日(水)3校時、1年生が「あきまつり」を行いました。
木の実などを使って、「松ぼっくりけん玉」「ドングリごま」などの遊び道具を作りました。
さいこうクラブの皆さんや2年生が遊びに来てくれました。

読み聞かせ




12月6日(水)さいこうクラブ読み聞かせ
1年生:「ママがおばけになっちゃった」「だいじょうぶ だいじょうぶ」、2年生:「天気は晴れ曇り雨」「しゅくだい」
3年生:「きみと出会ったクリスマス」、4年生:「いとしの犬ハチ」
5年生:「ふたごの木」、6年生:「サンタクロースは青い珠(たま)」

朝会






12月4日(月)朝会(表彰)
芳賀郡市青少年読書感想文コンクール:(努力賞)西川奈那さん、大田和杏奈さん、福田奏音さん、澤田舞莉亜さん、大田和諒さん、福田流歌さん
真岡コットン杯小学生交流バレーボール大会Aブロック優勝:大内西バレーボールクラブ
芳賀地方芸術祭書写書道展:(条幅小の部金賞)渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、大田和諒さん(硬筆の部金賞)大田和杏奈さん
                   (半紙の部銀賞)野澤こころさん、野澤さゆりさん、(硬筆の部銀賞)大田和錬汰さん
                   (条幅小の部銅賞)石塚汐夏さん、天川智永里さん、(半紙の部銅賞)櫻井諒河くん、野澤龍芯くん、
                   (硬質の部銅賞)渡邉舜華さん、澤田果梨奈さん
栃木県子どもの人権絵画コンテスト:(銅賞)渡辺翔彩さん、大田和諒さん
芳賀柔道大会:(優勝)野木暉琉さん、野木咲良さん
山本有三記念「路傍の石」俳句大会:(入賞)栁田藍莉さん
真岡市教育祭模範児童:天川智永里さん
下野新聞小学生読書感想文コンクール:(優秀賞)天川智永里さん、(奨励賞)大塚陽弘さん
芳賀地方芸術祭詩部門入選:天川智永里さん
ノートコンクール:(優秀賞)大塚陽弘さん、野澤こころさん、助川紗菜さん、大垣涼介さん、戸上晄さん、
                 田村華乃音さん、野澤さゆりさん、大塚蓮司さん、牛房妃夏さん、宮部七海さん、佐藤凛さん
防犯ポスターコンクール佳作:大塚夢来さん

持久走大会練習



12月1日(金)、持久走大会練習
1か月前から体育の時間や業間で持久走大会の練習をしてきましたが、いよいよ来週が本番です。
子どもたちは、当日、自分の持てる力を発揮してくれると思います。応援よろしくお願いします。

6年生総合的な学習


11月30日(木)2~4校時、総合的な学習の時間
石井河岸菊池記念館館長の菊池芳夫さんをお招きして、鬼怒川の河岸の話を聞きました。
江戸時代、鬼怒川には、たくさんの河岸があり、大内西小の近くにも石法寺の河岸がありました。
鬼怒川は、流れが急で、浅瀬が多いため、小鵜飼船という小型の帆船が使われ、一つの船で25俵の米が運べたようです。
また、帆は真岡木綿が使われていたそうです。

2年生SL感動体験列車





11月24日(金)、2年生が、真岡駅から茂木駅までSLに乗りました。
茂木の道の駅で、昼食を取り、近くの公園で遊んで帰ってきました。
ボランティアの保護者の皆さまには、大変お世話になりました。

3年生社会科見学



11月20日(月)AM、上鷺谷にあるイチゴ栽培をしている西川さんの農場に、社会科見学に行きました。
西川さんの話を真剣に聞き、きちんとメモを取りました。すぐ近くにある井頭公園によってから、帰ってきました。

P連バレー




11月19日(日)、大内地区PTA連絡協議会バレーボール大会が、大内改善センターで行われました。
4チーム2セットマッチのリーグ戦で行われ、大内西小は、3試合とも引き分けになり、総合準優勝になりました。
参加されたPTA会員の皆さま、お疲れ様でした。

音楽鑑賞会


11月17日(金)3校時、音楽集会に続き音楽鑑賞会を行いました。
今年は、「ガチカルテット2」の皆さんをお呼びしました。昭和音楽大学出身の4人のグループで、その中の一人は、真岡市出身の方でした。
子どもたちの知っている曲を中心に演奏してくれたので、子どもたちも楽しいひとときを過ごせたようです。

音楽集会




11月17日(金)2校時、音楽集会を視聴覚室で行いました。
全体合唱「さあはじめよう」を皮切りに、1年生から順に歌や合奏などを披露しました。
たくさんの保護者の皆さまや地域の方々に参加していただき、すばらしい音楽集会になりました。
ありがとうございました。

音楽集会全体練習


11月15日(水)業間、金曜日の音楽集会に向けて、全体練習を行いました。
明日(17日)、音楽集会を9:25から視聴覚室で、音楽鑑賞会を10:35から体育館で行いますので、子どもたちの発表の様子をご覧いただきたいと思います。
よろしくお願いします。

あいさつ運動


11月13日(月)~17日(金)、登校時間に校門で、代表委員さんと学級委員さんによるあいさつ運動を実施しています。

親子レク






11月11日(土)、大内西小体育館で厚生部主催による「親子レク」を行いました。
県ボランティアコーディネーターの中條さんをお招きして、楽しいひとときを過ごせました。

教育実習生



11月10日(金)、実習生の髙木さんと野澤さんが、今週で4週間の実習期間が終わりました。
大学で、教師になるための勉強をしっかり行い、立派な先生になってもらいたいと思います。
(木曜日に、大学の金井先生が、授業の見学に来ました。)

ゴミゼロ運動



11月8日(水)2校時~業間、第2回のゴミゼロ運動を実施しました。
(校長の話)
40年以上前に、登山道や遊歩道などが整備されて、登山やハイキングをする人たちが増えました。
その結果、山や遊歩道などにたくさんのゴミがに捨てられるようになりました。
 愛知県の「夏目さん」という人が、「このままでは、山や遊歩道がゴミだらけになってしまう」と思い、
仲間と一緒に、登山道や自然遊歩道の散乱したごみを清掃する活動をしたのが「ゴミゼロ運動」の始まりでした。
「夏目さん」の提案で、その当時の「ゴミゼロ運動」は、「自分のごみは、自分で持ち帰ろう」が合い言葉でした。
 それがきっかけで「ゴミゼロ運動」が全国に広まり、5月30日(ゴミゼロ)に近い日曜日に、地域でゴミ拾いをするようになりました。

実習生研究授業



今週、2人の教育実習生が、研究授業を行いました。
野澤奈都美さん:7日(火)2校時、1年生国語「よう日と日づけをおぼえよう」
髙木碩祥さん:8日(水)4校時、4年生算数「面積」
子どもたちもがんばりました。

朝会



11月6日(月)朝会
(表彰)
原島理緒さん:下水道いろいろコンクール 作文部門 銀賞
天川智永里さん:ふるさととちぎ農業・農村児童画コンクール 優良賞
バレーボール部:栃木県小学生バレーボール選手権大会 準優勝
(校長講話)
金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」の紹介をしました。
--------------------------

  私が両手をひろげても、   お空はちっとも飛べないが、
  飛べる小鳥は私のように、  地面(じべた)を速く走れない。

  私が体をゆすっても、    きれいな音はでないけど、
  あの鳴る鈴は私のように、  たくさんな唄は知らないよ。

  鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。
--------------------------
この詩で、みすゞさんが私たちに、
「私たちは、一人ひとり違います。顔、身長、できることやできないこと、行動、どれをとっても同じ人はいません。
いろいろな人がいますが、それはいけないことではなくて、良いことなのです。人と違うことは、恥ずかしがることではないのです。
人と違うからといって、馬鹿にしたり、仲間はずれやいじめたりするのではなく、友だちを大切にしてください。」

と、言っています。

よみきかせ会



11月1日(水)業間、ひばりの会の皆さんによるよみきかせ会を、図書室で行いました。
手作りの大型紙芝居で「人魚ひめ」の物語を聞かせていただきました。

4年生社会科見学





10月31日(火)、社会科見学に行きました。
最初に尊徳記念館と高田山専修寺を見学しました。益子の森で、昼食を食べたあと、つかもとに行き、登り窯などを見学してから、湯飲みに絵付けをしました。

3年生社会科見学





10月31日(火)、社会科見学に行きました。
最初に歴史資料保存館で、昔使った農機具を見学・体験しました。次に真岡市立図書館を見学し、隣にある市民会館芝生広場で昼食を食べました。
午後は、スーパーマーケットに行き、普段見られないバックヤードを見学することができました。

4年生食育



10月27日(金)3校時・学級活動「給食の食べ方を考えよう」
学校栄養教諭の後藤先生をお招きして、食育の勉強をしました。本時の授業は、「3つのグループ(蛋白質、脂肪、炭水化物)の食べ物の働きを知る」ことと、
「好き嫌いをしないで、何でも食べることの大切さを知り、嫌いなものを食べようとする意欲をもたせる」ことを勉強しました。
「好き嫌いをするとどうなるか」などを真剣に考え、積極的に発表することができました。

1・2年生なし狩り




10月24日(火)1年生活科「たのしもう あき」、2年生活科「町たんけん」
宇大附属農場になし狩りに行きました。収穫した梨は「にっこり」で、1kg以上の重さがあるものもありました。
とても、みずみずしくおいしかったようです。

1年生生活科見学





10月25日(水)1年生活科見学
最初に、給食がどのように作られているかを知るために、第一給食センターに見学に行きました。
次に、秋の自然にふれあうために、根本山に散策に行きました。拾ってきた木の実や木の葉を使って、創作活動も行いました。

読み聞かせ




10月17日(火)業間、さいこうクラブによるよみきかせを行いました。
1年生:「三匹のヤギのガラガラどん」「おばけ屋敷なんて怖くない」、2年生:「かぜがふいてきた」「ふたつの花」
3年生:「しまふくろうのみずうみ」「モグラくんがみたおひさま」、4年生:「はっぽうにらみねこ」
5年生:「おもいのたけ」「最初の質問」、6年生:「うた時計」

 

朝会



10月16日(月)、朝会を行いました。
表彰
(動物愛護絵画コンクール)最優秀賞:西川奈那さん、佳作:渡邉舜華さん・田村藍梨さん
(交通事故防止に関する作文コンクール)入選:天川智永里さん
(芳賀教育美術展)入選:渡辺怜彩さん・渡辺翔彩さん・桑原瑠樹亜さん・佐藤凛さん・田村萌衣さん
教育実習生(4週間)
1年担当:野澤奈都美さん、4年担当:髙木碩祥さん

交通安全教室



10月11日(水)、交通安全教室を行いました。
校長の話で、2つのことを話しました。
①交通事故に遭わないために、「あぶないと思ったら、止まる」「左右後方の確認をする」
②交通事故に遭うと、いろいろな人に、「心配」や「迷惑」をかける。
登下校だけでなく、学校が休みの日も交通ルールを守れるよう、ご家庭でご指導をお願いします。

家庭教育学級





10月10日(火)、家庭教育学級でギョウザづくりを行いました。
できたてのギョウザを、ご馳走になりました。おいしかったです。

さつまいも掘り



10月6日(金)2・3校時、北陵高校にさつまいも掘りに行ってきました。
5月に植えたさつまいもの苗から、たくさんのさつまいもが収穫できました。また、ポップコーン用のトウモロコシは、北陵高校の皆さんが収穫し、
ハウスの中にほしておいてくれました。収穫したさつまいもは、子どもたちに持たせましたので、家庭で調理して食べてください。
来週、トウモロコシも1本ずつ子どもたちに配りますので、ビニール袋を持参してください。

5年社会科見学


10月5日(木)、5年生が社会科見学に行きました。
9時に学校を出発し、始めに清原工業団地内にあるカルビー株式会社の見学をしました。
飛山城趾公園(清原)で昼食を取ったあと、上三川町の日産自動車工場を見学して、学校に戻りました。

エコアクションスクール


10月4日(水)2・3校時、5年生が「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
 Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
 Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
 Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。

1年間にゴミ処理にかかる1人当たりの金額は、約15,000円。
リサイクルしてアルミ缶を作るエネルギーは、新しいアルミ缶を作るエネルギーの3%。 など

10月は、「3R推進月間」。ゴミの量を減らすことから始めて、地球の自然や私たちの暮らしを守るためにがんばりましょう。

朝会


10月4日(水)、朝会の話(10/4)
「長崎の歴史」抜粋
①眼鏡橋
 中島川にかかる、日本最古のアーチ型石橋。この川には、この他に10以上の石橋がかっています。
②大浦天主堂
 豊臣秀吉がキリシタン禁止令を出し、見せしめとして宣教師6人と日本人信徒20人を、長崎の丘で処刑しました。
鎖国が終わってから、亡くなった26人の供養のために、日本で初めて作った教会です。
③出島
 江戸時代に外国と貿易をしていた、日本でただ一つの場所。今は埋め立てられていて扇形の出島の形がありませんが、出島の復元を目指しています。
④軍艦島(端島)
 長崎市内から車で南に40分ぐらい走った場所から4km沖にある島で、周囲1.2kmの島の中に、60年前は、約5300人が住んでいました。
その中には、小中学校、病院、映画館など何でもありました。端島炭坑では、良質な石炭がとれましたが、エネルギーが石炭から石油へ移行し、40年前に無人島になりました。

エコアクションスクール



10月2日(月)2・3校時、5年生が「エコアクションスクール」を行いました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。
生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。

新任の先生の紹介


3年担任の大関先生が、10月から3月まで宇都宮大学に内地留学(専門的な勉強)に行きます。
大関先生の後任として、『大塚麻衣子先生』が3年生の担任になります。
大塚先生は、9月まで真岡西小4年2組の担任でした。
保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ものづくりキャラバン




9月27日(水)2~4校時、5年生が出前授業(日産モノづくりキャラバン)に参加しました。
前半の授業は、効率よくクルマをつくるための工夫をしながら、「レゴブロックによるクルマづくり」、
後半の授業は、「ボルトの締付け体験」「板金体験」などの「モノづくり体験」を行いました。

異校種体験研修


9月21日(木)、真岡北陵高校の山崎先生が大内西小に異校種体験研修(教職10年目に、種類の違う学校で行う研修)にきました。
3年生と一緒に、授業を行ったり、給食を食べて、一日を過ごしました。

6年総合的な学習


9月21日(木)2校時、総合的な学習の時間に、宮司の石川さんに来校いただき、大内西小学区にある神社の成り立ちや祀られている神様の話などを聞きました。

秋季大運動会






9月16日(土)、保護者の皆さまや地域の皆さまに、最後までご声援いただいたおかげで、子どもたちは、「心一つに輝け!96人が主人公」のスローガンのもと、練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱい、力いっぱい演技ができました。ありがとうございました。演技だけでなく、友だちの応援や係活動などもがんばりました。

運動会の練習




9月14日(木)、開会式の練習を行いました。
いよいよ、明日は運動会です。子どもたちは、元気いっぱい、力いっぱい演技を行いますので、ご声援よろしくお願いします。

運動会予行









9月13日(水)1校時から4校時、運動会の予行を行いました。演技はもちろん、係活動なども全員一生懸命にできました。

朝会



9月11日(月)、朝会(学級委員任命、表彰伝達、校長講話)を行いました。
3・4・5・6年生の学級委員さんには、たくさんの行事がある2学期、学級をしっかりまとめてほしいと思います。
(表彰)
山口桂奈さん:新体力テストS級
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位、男子100m平泳ぎ3位
野球部:真岡市学童新人野球大会 優勝
バレーボール部:県小学生バレーボール選手権大会真岡地区大会 優勝

(校長講話):「長崎に落とされた、原子爆弾について」
72年前の8月9日午前11時2分、B29から原子爆弾が投下され、長崎上空500m地点で爆発しました。原爆の「爆風」「熱線」「放射線」によって、爆心地から半径1km以内は建物が吹っ飛び、人々は即死、4km以内でも爆風で飛ばされたガラスなどでケガをしたり、熱線でやけどをしました。当時の長崎市の人口が約24万人で、約8万人が死亡、約8万人がケガをしました。爆心地の近くには平和公園があり、毎年8月9日に、原爆の犠牲になった人々の冥福を祈り、世界平和がいつまでも続くことを願って平和記念式典が行われています。長崎に行く機会があったら、平和公園や原爆資料館などで、戦争の爪痕を見学してください。「平和の大切さ」「命の大切さ」を感じられると思います。

行事予定

「行事予定」に12月までの予定を記入しておきました。
参考にしていただければ、幸いです。
行事が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。

地震の避難訓練


9月6日(水)、地震により火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
校長より、2つの話をしました。
①避難するときの約束「おかしもち」
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかよらない(ちらばらない)
②Jアラート(全国瞬時警報システム):「地震」「津波」「火山」「気象」「ミサイル発射」などのとき発動
自分の身を守るために、「窓やカーテンを閉める」「トイレや浴室へ逃げる」「低い姿勢で、耳をふさぎ目を閉じる」

運動会練習



9月6日(水)、雨が降ってしまったので、予定を変更して応援合戦の練習を体育館で行いました。

運動会練習開始


9月4日(月)から、運動会の練習が始まりました。業間に全体練習を行っています。
月:入場行進、火:全校綱引き、水:真岡音頭、木・金:開・閉会式を行います。

始業式



9月1日(金)、学校が始まり、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。2年生の助川紗菜さんと5年生の山口結史さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
校長から、夏休みの様子について5つ話をし、「気持ちを新たに2学期をスタートし、いろいろなことにチャレンジしましょう」で結びました。
①サマースクールで、真剣に勉強をしていた。②上鷺谷のおまつりで、子どもたちの元気な姿を見ることができた。③バレーボール部が、全国ベスト16。野球部が、市内大会優勝。④モミジの木にスズメバチの巣があるのを知らせてくれたので、すぐに駆除できた。⑤PTA奉仕作業で、一生懸命に除草してくれたので、学校の庭がとてもきれいになった。
また、3年生に多比良月琉(たひら るい)さんが転入し、全校児童が96人になりました。

PTA親子奉仕作業




8月26日(土)、早朝より奉仕作業お世話になりました。天候にも恵まれ、体調不良やケガもなく、短時間で校庭がとてもきれいになりました。
きれいな環境で、運動会を行うことができます。ありがとうございました。

郡市水泳記録会


8月3日(木)、真岡小プールで郡市水泳記録会が行われ、大内西小から5名が児童が参加しました。
(入賞者)
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位44”83、男子100m平泳ぎ3位1'38”20
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位1'37”19
応援いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。

ヒアリに気をつけて


教育委員会より、ヒアリに関する情報提供がありましたので、HPに載せました。詳しくは、環境省のHPをご覧ください。

サマースクール



サマースクール(7/24、25、27、28)お世話になっております。本日(7/25)、教室を回ったら、どの子どもたちも、一生懸命に勉強をしていました。

1学期終業式



7月20日(木)1校時、1学期の終業式を行いました。4校時になると気温が高くなる可能性があるので、1校時に式の時間を変更しました。
(児童代表のことば)
 3年野木咲良さん、6年原島理緒さん
(表彰)
 バレーボール和彊杯3位
(校長の話)
○1学期の振り返り
 ・みなさんは、いろいろな行事で、『さ・い・こ・う・の・こ』を目指して、一生懸命がんばった
 ・始業式のときに話した、大内西小の3つの学校目標(「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」)のうち、
  「どの子どもでがんばれたか」
 ・朝会の話(5月:はきものをそろえられるようになった、6月:あいさつができるようになった、7月:何事にもチャレンジしてほしい
  →夏休みは、「よいことにチャレンジする」絶好の時期)
○よい夏休みにするためには安全な生活が大切(交通安全、健康面の安全、災害から身を守るための安全)
○9月1日は、全員の元気な顔を見ることを楽しみにしている

6年生調理





7月19日(水)1・2校時、6年生が1学期の締めくくりとして、調理を行いました。
4つの班に分かれて、ドーナッツ・クレープ・パフェ・フルーツサンドなどを作りました。
とてもじょうずにできました。

1年生調理実習



7月18日(火)3・4校時、1年生が調理実習を行いました。学校の農園でとれた、ナス、プチトマト、ピーマンを包丁を使って上手に切り、
ミニピザを作りました。とてもおいしくできました。