学校の様子

学校の様子

卒業式の練習

 

 

 

3月12日(火)業間

卒業生入場から退場まで、卒業式の一連の式の流れの練習をしました。「よびかけ」が、どの学年も大きな声でとてもよくできました。その後に、3月4日に終わらなかった、表彰の続きを行いました。

(表彰)

書初展芳賀地区展 優良賞

 櫻井諒河さん、野澤波さん、渡辺怜彩さん、福田奏音さん、野澤こころさん(4年)、渡辺翔彩さん、野澤龍芯さん、石塚汐夏さん、海老原陽菜さん

交通安全標語コンクール 優秀賞

 野澤龍芯さん、牛房妃夏さん

朝会

3月11日(月)「足尾鉱毒事件」
この事件は、足尾銅山で起こった、日本で初めての公害事件です。足尾銅山は、明治時代、全国の半分近く(5分の2)の銅を生産していた日本有数の銅山でした。しかし、銅の精製で発生する有毒ガスによって森林が枯れ、有害な廃棄物が流出したことで洪水が起こり、渡良瀬川流域の土地には植物がまったく生えなくなりました。死んだ子どももたくさんいました。そんな状態を知った田中正造は、国に「足尾銅山を閉山して欲しい」と何度も頼んだが、国はその頼みを無視し続けました。そこで正造は、死を覚悟して天皇に直訴しようと計画しましたが、途中で警官に取り押さえられてあえなく失敗しました。当時、天皇陛下への直訴は、重大な犯罪で死刑になることもありました。その後も、渡良瀬川はたびたび氾濫したので、国は、「谷中村」を水没させ、遊水池にすることで洪水だけは起きないように計画を立てました。このときも、正造は、村人と一緒になって、肥沃な土壌をもつ村の水没に反対したが、またしても失敗しました。数年後、正造は鉱毒事件を解決できないまま、病気で亡くなってしまいますが、そのとき正造は一文無しでした。自分の財産の全てを、鉱毒事件のために使ったからです。だから、葬式のときの参列者は、5万人もいたと言われています。正造が生きているときにできなった環境問題は、正造を慕っていた人たちに引き継がれ、現在、足尾の山は、植林などをして昔のきれいな山に戻りつつあります。

 

卒業式の練習

 

 

3月8日(金)業間

今日から、呼びかけの練習が始まりました。

読み聞かせ

3月8日(金)朝

司書の五月女先生が、4年生に読み聞かせをしました。

卒業を祝う会

 

 

 

 

 

3月7日(木)6校時

最初に、家庭科室で6年生が作ってくれたサンドイッチなどを食べながら楽しくおしゃべりをしました。次に、視聴覚室に移動して、チームワークのとれた演奏を聴いたり、ゲームをして楽しみました。最後に、心のこもったプレゼンををいただきました。ありがとうございました。

卒業式の練習

 

 

3月6日(水)業間

いよいよ卒業式の練習が始まりました。今日は、式歌・校歌・国歌の練習です。

新しい1年生がやってくるよ

 

 

 

 

 

 

3月5日(火)

にしだ幼稚園年長児を招待して、交流会を開きました。1年生が、園児に音読劇「スイミー」や合奏「仔犬のマーチ」を披露したり、園児と「人間ボーリング」や「爆弾ゲーム」をして一緒に遊んだりしました。園児から、手や腕を使った遊びを教えてもらったり、歌を歌ってもらいました。最後に、1年生から「手作りのけん玉」、園児から「メダル」のプレゼントを交換をしました。

朝会(表彰伝達)

 

 

 

3月4日(月)

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール図画部門銀賞:西川奈那さん、佳作:渡辺翔彩さん

書初中央展特賞:大田和杏奈さん・福島咲奈さん、金賞:古橋佑泰さん・大田和錬汰さん・大田和諒さん

下野教育美術展版画の部金賞:大田和錬汰さん、デザインの部銅賞:西川奈那さん、絵画の部銅賞:野澤こころさん(3年)

下野教育美術展版画の部奨励賞:斎藤瑛心さん・髙橋ひまわりさん・野澤旺介さん・野澤悠聖さん・ピーリスデオさん・大垣涼介さん・野澤さつきさん

下野教育美術展デザインの部奨励賞:島田蓮さん・田村藍梨さん・田村颯太さん・福島咲奈さん

下野教育美術展絵画の部奨励賞:大塚陽弘さん・渡邉舜華さん

栃木県バレーボール協会優秀選手:山口結史さん

真岡市体育協会バレーボール優秀選手:山口結史さん・海老原陽菜さん・櫻井碧天さん・飯塚礼夏さん・堀澤凛々香さん・篠﨑夢乃さん・田村優衣さん・関岡渚さん・堀澤絢海さん・海老原華菜さん・田村颯太さん・田村歩大さん

ノートコンクール代表児童:佐藤遙乃さん・日下田舜哉さん・田村藍梨さん・大田和錬汰さん・山口華苗さん・大塚彩瑛さん・大出美優羽さん・野澤さつきさん・野澤龍芯さん・大田和諒さん・田村優衣さん

演劇鑑賞会

 

 

3月4日(月)

6年生を送る会のあと、劇団ブナの木による、「どんぐりとやまねこ」「注文の多い料理店」の演劇を鑑賞しました。

6年生を送る会

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

   

  

3月4日(月)

在校生は、学校行事でリーダーシップを発揮してくれたり、普段の生活で下級生の面倒を見てくれた6年生に対して、感謝の気持ちを込めた歌や心のこもった手作りのプレゼントなどを贈りました。

読み聞かせ

 

 

 

2月28日(木)朝

教師による読み聞かせを行いました。 

6年特別授業

 

 

2月28日(木)

1・2年のときに担任していた水沼先生が、6年生の家庭科の特別授業で、一口ピザを作りました。とてもおいしかったようです。

2年おもちゃ教室を開こう

 

 

2月28日(木)

2年生が、「相手に分かりやすく説明する」という国語の学習で、1年生に自分の作ったおもちゃの遊び方について説明しました。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

 

  

2月28日(木)業間

 お巡りさんや交通指導員さん、スクールガードの皆さんは、雨が降る日も、雪が降る日も、毎日、朝早くから、児童の皆さんが交通事故に遭わずに、安全に登下校できるように、見守ってくれています。
 お巡りさんたちが、いるから大丈夫だと安心しないで、「自分の命は自分で守る」ために、これからも「飛び出し注意」「左右確認」をしっかり守りましょう。

山崎先生最後の授業

 

2月26日(火)

JTE(Japanese Teacher of English)の山崎先生との最後の授業になり、5・6年生が記念写真を撮りました。

3年社会科見学

 
 

21日(木)1~3校時
3年生の社会の教科書に、「いちご農家の仕事を調べよう」という学習があります。今日は、学校の近くの西川農場さんに行って、話を聞いたり、畑を見学したりして、分かったことや疑問に思ったことなどをまとめました。

青於発表会


2月20日(水)5・6校時
1・2年生は、授業や生活科で学習したこと、3年生から6年生までは、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。大内西小では、総合的な学習の時間を「青於」と呼んでいるので、「青於発表会」という名前がつけられています。
(発表テーマ)
1年:「できるようになったよ!さいこうの一日」、2年:「町のすてきをみつけ隊!!」
3年:「真岡市のみ力を発信しよう!」、4年:「わたしの幸せ、みんなの幸せ」
5年:「地球を守る 初めの一歩」、6年:「これまでの大内西部 これからの大内西部」
たくさんの保護者の皆さまや地域の皆さまに、ご出席いただき、ありがとうございます。授業や行事を参観していただくことが、何よりも子どもたちの励みになります。今後とも学校行事等へのご協力をお願いします。

読み聞かせ


2月15日(金)朝
司書による読み聞かせを行いました。
3年:「ちいさな はくさい」

出前説明会


2月14日(木)6校時
大内西小出身の大内中生7人が出前説明会に来てくれました。最初に、一年間の行事や授業、部活動などについて、パワーポイントを使って説明してくれました。次に、「学校の一日の流れ」の寸劇を行ってくれたり、中学校生活の〇×クイズを出題してくれたので、子どもたちは楽しく中学校について理解できたようです。最後に、児童からの質問にも答えてくれました。

交通安全教室


2月14日(木)3校時
業間に来年度の登校班編制を行い、班長・副班長を決めました。その後、交通教育指導員さんから、横断歩道の渡り方などの話を聞き、実際の道路を使って、新しく編成した登校班で歩行訓練を行いました。

読み聞かせ


2月13日(水)業間
ひばりの会によるよみきかせを行いました。
1年:「えんぎかつぎのだんなさん」、2年「スーホの白い馬」、3年:「てんぐ笑」
4年:「のばら」、5年:「祭の晩」、6年:「雪おんな」

朝会


2月12日(火)
【表彰】
栃木県学校教育書写書道作品展
 条幅(1/2)の部金賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、石塚汐夏さん
 半紙の部金賞:古橋佑泰さん、渡辺怜彩さん
芳賀地区理科研究展覧会
 優秀賞:櫻井碧天さん
 優良賞:飯塚礼夏さん、天川剣志さん、石川理也さん、大塚雅弘さん、切柳裕斗さん、野澤さゆりさん、桑原瑠樹亜さん
 努力賞:山口結史さん、石塚汐夏さん、牛房妃夏さん、野澤さつきさん、澤田舞莉亜さん、菅谷来未さん、戸上晄さん、大塚楓花さん、西川奈那さん

むかしあそびをしよう


2月8日(金)3・4校時
1・2年生が、さいこうクラブの方や地域の方に、「むかしあそび」(お手玉、竹とんぼ、はねつき、おはじき、こま、けん玉、あやとり)を教えてもらいました。その後、会食をしました。お忙し中、ご協力いただきありがとうございました。

朝会

2月4日(月)
「鍵山秀三郎」
 鍵山さんが29才のとき(1962年)に、イエローハットという会社を作りました。その当時の日本は、「高度経済成長期」で、ものすごい人手不足でした。だから、イエローハットのような小さい会社には、新卒の人は入社してくれず、入社するのは、転職を繰り返すことで、辛い経験をした人たちばかりでした。「この人たちの荒れた心を、どうやって穏やかにすればよいか」を考えた結果、働く環境をきれいにすることが一番良い方法だと思い、店を徹底的にきれいにしました。その頃のカー用品の店は、「汚い」が当たり前で、店をきれいにすることは誰も考えませんでした。逆に、社員からは、店をキレイにすることへの反発を受けましたが、鍵山さんは「掃除をする」という方針を変えないで、毎日一人で掃除を続けました。
 会社ができて10年ぐらい経った頃、ある変化が起きました。社員が自主的に掃除をしたり、車を洗ったりするようになったのです。さらに10年が経った頃には、ほとんどの社員が朝早くから車を洗って、会社と近くの道路を掃除するようになりました。そして、さらに10年後には、他の会社から「掃除のやり方を教えて欲しい」と訪ねてくるようになったり、マスコミが取材に来るようになりました。そのことがお客への信頼につながり、「あの会社は社員の態度や言葉遣いが良く、しかも誠実だ」と評価されるようになり、会社が成功しました。鍵山さんは、掃除のような平凡なことでも、徹底的にやることがとても大切であることを知りました

一日入学




2月6日(水)14:00
新1年生は、図書室で呼名をしたあと、2年生と交流学習(「ウサギとのふれあい」「なべなべそこぬけ」)をしました。また、1・2・3年生が心を込めて作ったおみやげをもらいました。その後、保護者が迎えに来るまで、自分の好きな絵を描いて過ごしました。

読み聞かせ




1月30日(水)業間
さいこうクラブによる読み聞かせを行いました。
1年:「だれのお嫁さんに」「とんとんとんのこもりうた」、2年:「むかしむかし」「とらとねこ」
3年:「ホームランを打ったことのないきみに」「きもち」、4・5年「わかがえりの水」「森の絵本」
6年:「ちえちゃんの卒業式」

校内研究授業







1月30日(水)
2校時:3年国語「漢字の表す意味を考えよう」
     いろいろな漢字について、表す意味の違いを調べました。
3校時:4年国語「漢字を使って読みやすい文を書こう」
     漢字と仮名の特徴を確かめ、漢字と仮名の交じった文のよさを知りました。

大内中入学説明会




1月28日(月)
始めに、校舎見学と授業参観をしました。その後、入学までの準備、学習、生活、部活動などの話を聞きました。

授業風景



1月25日(金)1校時
6年「いろいろな単位」:メートル法の単位の仕組みを勉強しました。



1月25日(金)2校時
4年「小数と整数のかけ算、わり算」:純小数×整数の乗法の仕方を考える勉強をしました。

読み聞かせ


1月18日(金)朝
司書による読み聞かせ(2年生)を行いました。本のタイトルは、「はなたれこぞうま」です。

避難訓練






1月16日(水)2校時
火災の避難訓練を行いました。今回の訓練で、1年生から3年生は、火事のときに煙が充満して何も見えなくなってしまうことを体験しました。また、4年生から6年生は、3階視聴覚室から脱出袋を使って避難する体験をしました。

朝会


1月15日(火)
【学級委員】
 6年:山口結史さん・牛房妃夏さん、5年:野澤龍芯さん・菅谷来未さん、4年:野木暉琉さん・関岡渚さん、3年:斎藤結心さん・中三川藍加さん
【表彰】
市長賞メダル:篠﨑夢乃さん、田村優衣さん、堀澤凛々楓さん、関岡渚さん、堀澤絢海さん、海老原華菜さん、田村歩大さん

始業式




1月8日(火)1校時
(校長の話)
 「一年の計は元日にあり」という言葉があります。「何事も、一年の始めに計画や準備をすることが大切である」という意味です。この言葉は、「一年の計は春にあり 一月の計は朔(ついたち)にあり 一日の計は鶏鳴(けいめい)にあり」という言葉に由来していると言われています。この言葉を作った人は、戦国時代に中国地方のほとんどを領地にした毛利元就という戦国武将です。毛利元就は、「三本の矢」という考え方も後世に残しています。「矢は一本だと簡単に折れるが、三本束ねると簡単には折れない。一族も結束して強靱に生きなさい。」という意味で、「協力することの大切さ」を、3人の子どもに教えました。
 今年は、1年生は2年生に、2年生は3年生に、それぞれ学年が1つ上がる年です。5年生は、最上級生になります。そして、6年生は、小学校の仕上げの年であり、中学生になる年です。しっかりとした気持ちで3学期のスタートが切れるよう、できるだけ早く新しい年の目標を作り、それに向かって努力してください。

かるた大会



1月7日(月)
真岡市の武道体育館で、百人一首かるた大会が行われ、5年生6名が参加しました。3チームのリーグ戦で2勝し、決勝トーナメン トに進みました。ベスト4をかけて真岡小と闘いましたが、僅差で負けてしまいました。子どもたちは、とても頑張りました。(優勝は、真岡西小でした。)

終業式








12月25日(火)業間
終業式で、「充実した冬休みを過ごすために、守ってほしいこと」を、3つ話しました。

(1)交通安全や健康面の安全に気をつけて生活すること。
(2)年末は、お正月の準備などで忙しくなるので、家の手伝いをすること。
(3)1月にテストがあるので、2学期までに習ったことを復習すること。
ご家庭でも、有意義な冬休みが送れるよう、ご協力をお願いします。
(表彰)
持久走大会入賞者
(1年男子)1位:田村歩大さん、2位:島田蓮さん、3位:野澤旺介さん
(1年女子)1位:篠﨑架音さん、2位:中三川珠莉さん、3位:松本夕來さん

(2年男子)1位:ピーリスデオさん、2位:田村颯太さん、3位:髙橋海さん
(2年女子)1位:田村藍梨さん、2位:渡邉舜華さん
(3年男子)1位:野澤波さん、2位:郷間大介さん、3位:櫻井諒河さん
(3年女子)1位:海老原華菜さん、2位:大塚楓花さん、3位:大田和杏奈さん
(4年男子)1位:福田奏音さん、2位:髙橋空さん、3位:野木暉琉さん
(4年女子)1位:関岡渚さん、2位:野木咲良さん、3位:野澤こころさん
(5年男子)1位:天川剣志さん、2位:斎藤真心さん、3位:切柳裕斗さん
(5年女子)1位:菅谷来未さん、2位:野澤さつきさん、3位:野澤さゆりさん
(6年男子)1位:山口結史さん、2位:大塚蓮司さん、3位:大田和諒さん
(6年女子)1位:田村優衣さん、2位:海老原陽菜さん、3位:櫻井碧天さん

JA共済県下小中学生書道コンクール
条幅の部佳作:渡辺翔彩さん
半紙の部佳作:野澤こころさん(4年)

なかよし集会




12月20日(木)2校時
世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」、「人権デー」を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を、「人権週間」と定められています。大内西小でも人権週間が定められている12月を「なかよし月間」とし、人権に関するいろいろな行事を行っています。その一つの行事として、「なかよし集会」を行い、「人権に関する話」を聞いたり、「わたしと小鳥と鈴と」を歌ったりしています。

2年さつまいも団子づくり




12月18日(火)3校時
10月の北陵高校との農業体験で掘ってきたさつまいものあまりを使って、「さつまいも団子」づくりをしました。とてもおいしくできました。

2年町たんけんお礼




12月17日(月)4校時
町たんけんで行ったお店に、お礼に行きました。今日は、学校の近くにあるお店3件を回りました。

家庭教育学級









12月13日(木)2~4校時
第5回家庭教育学級は、「親子で楽しくギョウザをつくろう」でした。親子で協力して作ったギョウザは、とてもおいしくできました。

読み聞かせ(さいこうクラブ)




12月12日(水)業間
さいこうクラブによるよみきかせを行いました。
1年生:「とんとんとんのこもりうた」、2年生:「わがはいは ねこである」「もったいないばあさん」、3年生:「フランダースの犬」
4年生:「だいじょうぶ だいじょうぶ」、5年生:「いのちをいただく」、6年生:「森のささやき」「半日村」

なかよし共遊







12月11日(火)業間
「自分や友だちのよさを認め合い、人権を尊重しようとする意識を高める」ために、毎年12月をなかよし月間(人権月間)としています。その、一環として、6年生の計画で「なかよし共遊」を行いました。

朝会(表彰)










12月10日(月)朝
(表彰)
芳賀郡市教育祭模範児童:飯塚礼夏さん
真岡市教育祭模範児童:山口結史さん
芳賀地方芸術祭書写書道展金賞:古橋佑泰さん、渡辺怜彩さん、渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、石塚汐夏さん
芳賀地方芸術祭書写書道展銀賞:野澤琉留さん、大田和錬汰さん、大垣涼介さん、関岡渚さん、戸上晄さん、野澤龍芯さん、大田和杏奈さん、大田和諒さん
芳賀地方芸術祭書写書道展銅賞:篠﨑架音さん、渡邉舜華さん、櫻井諒河さん、大塚彩瑛さん、野澤こころ(4年)さん、福田奏音さん
栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会金賞:大田和諒さん
栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会銀賞:大田和杏奈さん、野澤さつきさん
ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞:渡辺夢彩さん、西川奈那さん、郷間大介さん、渡辺翔彩さん、菅谷来未さん
山本有三記念「路傍の石」俳句大会佳作:天川空海さん、野木咲良さん
下野教育書道展銀賞:福島咲奈さん
下野教育書道展銅賞:古橋佑泰さん、櫻井諒河さん、大田和諒さん
下野教育書道展奨励賞:野澤琉留さん、渡辺夢彩さん、篠﨑架音さん、大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、渡辺怜彩さん、野澤こころさん(4年)、戸上晄さん、渡辺翔彩さん、福田奏音さん、田村華乃音さん、石塚汐夏さん、海老原陽菜さん
下野教育書道展入選:渡邉舜華さん、田村藍梨さん、海老原華菜さん、野澤こころさん(3年)、野澤波さん、櫻井悠稀さん、菅谷来未さん、野澤さつきさん、野澤さゆりさん、野澤龍芯さん、篠﨑夢乃さん
栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展優秀賞:鈴木尋さん、日下田舜哉さん
ノートコンクール優秀賞:篠﨑架音さん、野澤琉留さん、齋藤菜緖さん、天川空海さん、牛房彩夏さん、戸上晄さん、関岡渚さん、福島咲奈さん、菅谷来未さん、櫻井碧天さん、牛房妃夏さん
真岡市学童新人野球大会優勝:大内クラブ
子どもの人権絵画コンテスト栃木県大会共同募金会長賞:大田和杏奈さん

校内持久走大会







12月7日(金)3・4校時
写真は、各学年男女別の入賞者です。(2年女子は、人数の関係で2名です。)
(新記録)
2年男子:ピーリスデオさん(5’36”)
3年女子:海老原華菜さん(7’29”)
4年女子:関岡渚さん(7’09”)

髙橋先生離任式


12月8日(木)業間
新任の稲見先生が出張の時に、3年生の担任として、授業をしていただいた髙橋先生が今日で最後になります。5月から9回、大内西小に来て、ご指導をいただきました。大変ありがとうございました。

6年租税教室



12月4日(火)3校時
県税事務所の職員の方をお招きして、租税教室を行いました。一億円のレプリカに触れたり、税金についての話を聞いてクイズに答えたりする授業を行いました。租税の種類や用途、納税の大切さを知ることができました。

朝会


12月3日(月)
お正月とは、「年神様(稲の豊作をもたらしたり、家を災いから守ったりする神様)を、家に迎えるための行事」です。神様を迎えるために家をきれいにすることを「すす払い」といい、毎年12月13日に行います。現在では、13日に家をきれいにすることはほとんどなくなりましたが、「神棚だけはこの日に」という家庭はあります。家をきれいにしたら、神様を心から歓迎する「お正月飾り」の準備をします。門松は、年神様が来るとき、迷わないように家の入口に飾ります。松と竹でできていますが、松はおめでたい樹木で、竹は長寿を表しています。神棚には、しめ縄と鏡餅を供えます。しめ縄は、漢字で「七五三縄」(わらの束を7本、5本、3本吊す)と書きます。7・5・3は、2で割り切れない「丈夫なもの」という意味があります。鏡餅は、昔の鏡は丸かったから、その名前がつきました。餅の上にのせるだいだいは、そのままにしておくと、2年以上木から落ちないことから、とても縁起がよいとされています。「お正月飾り」がすんだら、おせち料理を準備して、元日を迎えます。おせち料理を食べるときに使うお箸は「祝箸」といって、神様と一緒にいただくので両側が細くなっています。
 今日は、「お正月」を例にとって、昔から続く日本の伝統的な行事について話しました。伝統的な行事には、深い意味がたくさん込められています。日本には、他にもたくさんの伝統的な行事があります。調べてみると楽しいですよ。

PTA親子レクリエーション






12月2日(日)9:00
厚生部主催による、親子レクリエーションを行いました。今年は、親子でガムテープバッグ作りをしました。ガムテープだけで、きれいなバッグを作ることができることに、ビックリしました。でできあがった作品を展示し、学年ごとに、優秀作品を選びました。厚生部員の皆さんには、バック作りのための事前の準備をしていただき、ありがとうございました。また、お忙し中、参加された保護者の皆さま、ありがとうございました。

6年研究授業



11月28日(水)3校時
6年生が、国語「町の未来をえがこう 町の幸福論」で、校内研究授業を行いました。

1年研究授業



11月28日(水)2校時
1年生が、国語「『好きなものクイズ』をしよう」で、校内研究授業を行いました。

エコアクションスクール





11月27日(火)2・3校時
栃木県の地球温暖化防止活動推進委員の方をお招きして、5年生が、「エコアクションスクール」(出前授業)を実施しました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。

2年町探検







11月26日(月)2・3校時
学区内にある飯塚商店、うな源別館、肉の山口、磊茘、桑原ガソリンスタンド店に町たんけんに行きました。3グループに分かれて、働いている様子を見せてもらったり、実際に仕事の手伝いをさせてもらったりしました。

P連バレー




11月25日(日)
大内改善センターで、大内地区PTA連絡協議会ソフトバレーボール大会が行われました。今年は、4チームとも力が拮抗しており、どの試合も接戦でした。参加されました、保護者の皆さま、ありがとうございました。

講談社おはなし隊










11月21日(水)5校時
「講談社おはなし隊」が、来校しました。1・2年生と3年生が、2つのグループに分かれて、移動図書館で絵本を読んだり、絵本を読んでもらったりしました。

5年研究授業



11月21日(水)2校時
5年生が、国語「意味をそえる言葉に目を向けよう」で、校内研究授業を行いました。

5年エコアクションスクール






11月20日(火)2・3校時
総合的な学習で、「環境」について学習している5年生が、「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
 Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
 Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
 Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。

音楽鑑賞会






11月16日(金)2、3校時
音楽集会のあとの音楽鑑賞会では、「栃木県警音楽隊&カラーガード隊」をお招きして、音楽を聴きながら、華麗なフラッグ演技を見ました。子どもたちが知っている曲を中心に演奏してくれたり、コントを交えながら、「いかのおすし」などの防犯に関する話もしてくれました。

音楽集会











11月16日(金)1校時
一人一人が、心を一つにしてクラスのためにがんばったり、発表だけでなく発表を聞く態度も良かったので、とてもすばらしい発表会になりました。また、どの学年も、「笑顔で」「口を大きく開けて」歌うことができたので、発表を聞いてくれた人に感動を与えることができました。保護者の皆さまや地域の皆さまには、お忙しい中、音楽集会に出席いただきありがとうございました。

秋の落とし物でおもちゃランド








11月15日(木)4校時
1年生が、根本山自然観察センターで学習したことをもとに、秋の落とし物(どんぐり、クルミ、オナモミ等)を使ったおもちゃ作りをしました。2年生を招待して、作ったおもちゃで一緒に遊びました。

4年車いす体験







11月15日(木)2校時
4年生は、「福祉」というテーマで総合的な学習を行っています。12月に車いす生活をしている方を学校にお招きし、話を聞きます。そのために、車いすを使って移動するときに、どんな不便があるのかを、実際に車いすを体験して考えました。

読み聞かせ



11月14日(水)業間
ひばりの会による読み聞かせを行いました。今回は、大型紙芝居で、「ブレーメンの音楽隊」を鑑賞しました。

歯ブラシチェック



11月13日(火)、14日(水)朝
保健委員会による歯ブラシチェックを行いました。歯ブラシを長期間使っていると、歯ブラシに菌が付着します。毛先が広がらなくても、月に1度の交換が良いとされています。

共遊(6年生の遊び)



11月13日(火)業間
縦割り班で、6年生が計画した共遊活動を行いました。
1班:かんけり、2班:へびおに、3班:へびおに、4班:かくれんぼ、5班:王様ドッジ、6班:サッカー

1年学活





11月13日(火)3校時
養護教諭による授業で、自分の体の汚れに気付き、体を清潔にする大切さを学びました。体のどこが汚れてるかを考えたり、石けんを使って実際に手をきれいにしたりしました。

朝会



11月12日(月)
(表彰伝達)
動物愛護絵画コンクール佳作:渡辺夢彩さん
下水道いろいろコンクール絵画・ポスター部門金賞:飯塚礼夏さん
芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール優良賞:齋藤菜緖さん
          〃               努力賞:佐藤遙乃さん、小川遼翔さん、関岡渚さん、福島咲奈さん、野澤さつきさん、大田和諒さん      
真岡コットン杯バレーボール大会Aブロック準優勝:大内西バレーボールクラブ

仁平先生離任式


11月9日(金)業間
今日で、4週間の教育実習が終わりになります。2年生の担当として、分かりやすい授業を行ってくれました。教員になれるよう頑張ってほしいと思います。

5年家庭科





11月9日(金)2・3校時
さいこうクラブのボランティアの方に来ていただいて、「ミシン」の授業を行いました。

6年科教セ



11月9日(金)
6年生が、真岡市科学教育センターに行き、「地層のでき方」や「月の満ち欠け」の勉強をしました。

2年研究授業


11月7日(水)1校時
教育実習生の仁平先生の研究授業を行いました。「かけ算」で、4の段の勉強をしました。

4年社会科見学






11月6日(火)
最初に、大前神社の東側を流れる五行川の堰(大前堰)を見学しました。次に、益子町のつかもとに行き、登り窯の見学や絵付け体験をしました。最後に、二宮尊徳資料館と高田山専修寺を見学しました。

朝会


11月5日(月)
 「フィボナッチ数列」(最初の2数が1で、3番目以降の数が、すべて直前の2数の和になっている数の並び)の隣り合う2数をわり算すると、
 3÷2=1.5 5÷3=1.666 8÷5=1.6 13÷8=1.625 ・・・と、
商が1.618・・・という数字に収束していきます。この「1:1.618」(正確には、2:1+√5)のことを「黄金比」といい、人間にとって最も安定し、美しい比率とされています。ヨーロッパでは、ミロのビーナス、パリの凱旋門、ギリシャのパルテノン神殿などに、日本でも金閣寺、東京スカイツリーなどに、黄金比が使われています。キャッシュカードなども黄金比になっています。まだまだ、身の回りには黄金比がたくさん隠れています。美しく感じるものは、黄金比かもしれません。

おもちゃランド








11月2日(金)2校時
2年生が、自分でおもちゃを作りました。1年生を招待し、作ったおもちゃで遊んでもらいました。

1年読み聞かせ


10月31日(木)3校時
先週の金曜日、各教室に電子黒板が入りました。図工の時間、電子黒板を使った絵本の読み聞かせを行いました。次の時間に、絵本の中に出てきた、自分の好きな絵を描きます。

読み聞かせ(さいこうクラブ)




10月25日(木)業間
さいこうクラブによるよみきかせを行いました。
1年生:「ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ」「むしむしおばけやしき」、2年生:「ろくろっくびのおよめさん」「あなのなかのおじぞうさま」、3年生:「月の夜に」「いのちのまつり」
4年生:「いとしの犬ハチ」、5年生:「おじいさんの旅」「せかいのはてってどこですか」、6年生:「かあちゃんなんか大きらい」

1年たのしもうあき







10月24日(水)
真岡市の第一給食センターに行き、給食がどのように作られているのか見学しました。また、給食を作るときの釜やしゃもじの大きさなども分かりました。根本山自然観察センターでは、秋の自然に触れあったり、木の実でやじろべえなどを作ったりしました。

3年社会科見学







10月23日(火)
歴史資料保存館を見学し、真岡市の農業や産業の変遷を知りました。次に、真岡市立図書館を見学し、図書館の仕組みを知り、実際に本を借りました。最後は、フードオアシスオオタニ荒町店で、肉や魚が商品になるまでの行程を見学したり、実際に買い物をしたりしました。

1・2年生活科校外学習






10月23日(火)2~4校時
宇都宮大学農学部附属農場に梨狩りに行きました。「にっこり」という品種で、子どもたちの頭と同じぐらい大きいものもありました。とても甘くおいしい梨だったようです。保護者ボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。

真岡北陵高校との農業体験






10月22日(月)2・3校時
5月22日(火)に植えた、さつまいもの収穫をしました。今年は、昨年より掘る時期を2週間ぐらい遅らせたので、とても大きなさつまいもができました。でも、もう一つさつまいもが大きくなった理由があります。 それは、北陵高校の先生方や高校生が、皆さんの代わりに愛情を込めて育ててくれたからです。育ててくれた人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

5年社会科見学






10月18日(木)
森永製菓小山工場と日産栃木工場の社会科見学に行きました。森永製菓では、チョコボールやキャラメルの製造工程を見学しました。日産では、環境問題と電気自動車についての話、電気自動車の模型(モデルカー)を使った走行実験、効率よく作業するためのピンボード体験などを行いました。小山市向野にある小山運動公園で、昼食をとりました。

2年SL






10月18日(木)
11時12分の茂木駅行きのSLに乗る前に、真岡駅のとなりにあるSLキューロク館や駅舎の4階にあるSLギャラリーなどを見学しました。茂木駅に着いたあと、SLを回転させる転車台を見学しました。茂木駅の近くにある道の駅もてぎで、昼食を取り、遊具で遊びました。

交通安全教室







10月17日(水)2校時
下籠谷駐在所の野木さん、交通教育指導員の高木さん、交通指導員の中三川さん、飯塚さんをお招きして、交通安全教室を行いました。模擬道路(交差点、踏切)を使って、1・2年生は歩行の練習、3~6年生は自転車の練習をしました。今回は、模擬道路をパトカーに走ってもらい、練習できました。
(校長の話)
①正門のところに、「とびだし注意」と「左右かくにん」と書かれている「交通安全」の看板があります。この「止まる」と「確かめる」の2つのことがきちんとできれば、交通事故は必ず減ります。皆さんもきちんと、守ってください。もし、皆さんが「止まったり、確かめたり」しないで、事故に遭ってしまうと、自分がけがをして痛い思いをするだけでなく、皆さんの家族に心配をかけたり、自動車の運転手さんにも迷惑をかけてしまいます。

②今年の9月までの半年間で、栃木県の小学生の交通事故は、100件を越えています。死亡事故はありませんが、負傷者も100人以上です。特に、「交差点での事故」が増えています。交差点では、「左右かくにん」だけでなく、後ろから来る車にも注意して、横断歩道を渡るようにしてください。

 

4年福祉講話



10月16日(火)6校時
真岡市の社会福祉協議会の風田川さんをお招きして、福祉の勉強をしました。

「福祉」とは、「みんなが幸せになること」。つまり、誰もが住みやすい社会にすることです。真岡市でも、65才以上の高齢者が全体の1/4になり、生活をするためにサポートが必要な人が増えています。そのために、頑張っている人がたくさんいます。皆さんも住みよい社会のためにできることを考え、実行してください。

共遊(5年生の遊び)




10月16日(火)業間
縦割り共遊、5年生の遊びをしました。
1班:おうさまドッジ、2班:ドッジビー、3班:ドッジビー、4班:ふやしおに、5班:氷おに、6班:氷おに

朝会



10月15日(月)
本日から4週間(11/9金まで)、本校卒業生の仁平悠介先生が教育実習を行います。所属学級は、2年生です。よろしくお願いします。
(表彰)
新体力テストS認定証:飯塚礼夏さん、石川裕也さん、海老原陽菜さん、大田和諒さん、櫻井碧天さん、篠﨑夢乃さん、堀澤凛々楓さん、山口結史さん
交通事故防止に関する作文コンクール佳作:大垣涼介さん、牛房妃夏さん
芳賀教育美術展芸術祭賞:山口結史さん、入選:中三川美優さん

5年遠足






10月12日(金)
日光に遠足に行きました。日光東照宮では、「陽明門」、「眠り猫」、「三猿」などを見学しました。次に、いろは坂を登り、日本三大名瀑の1つである華厳の滝に行きました。中禅寺湖の船の駅中禅寺から菖蒲が浜まで遊覧船で移動し、最後は、紅葉が見頃になった竜頭の滝を見学しました。

3・4年遠足






10月12日(金)
アクアワールド茨城県大洗水族館に遠足に行きました。「イルカ・アシカオーシャンライブ」で、オキゴンドウ(イルカ)のハイジャンプやカリフォルニアアシカのコミカルな演技などを見ました。その後、水槽の中のダイバーが魚を紹介してくれる「アクアウォッチング」やアクアワールド・大洗のシンボルになっているサメなどを、グループごとに見学しました。

6年修学旅行











10月11日(木)~12日(金)
東京、横浜・鎌倉に修学旅行に行きました。
(1日目)
国会議事堂では、「衆議院本会議場」や天皇陛下がお休みになる「御休所」などを見学しました。東京スカイツリーでは、地上350mにある展望デッキに登りましたが、絶景を見ることができませんでした。JAL機体整備場では、間近に飛行機を見ることができました。
(2日目)
新江ノ島水族館を見学後、班別行動を行いました。鎌倉大仏がある高徳院や花の寺で有名な長谷寺などを見学しました。最後は、班別行動の集合場所である鶴岡八幡宮を見学しました。