文字
背景
行間
学校の様子
Jアラート
Jアラート.pdf
首相官邸iHPの国民保護ポータルサイトに、「弾道ミサイル落下時の行動について」がアップされていましたので、ご紹介します。
地震の避難訓練
9月6日(水)、地震により火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
校長より、2つの話をしました。
①避難するときの約束「おかしもち」
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかよらない(ちらばらない)
②Jアラート(全国瞬時警報システム):「地震」「津波」「火山」「気象」「ミサイル発射」などのとき発動
自分の身を守るために、「窓やカーテンを閉める」「トイレや浴室へ逃げる」「低い姿勢で、耳をふさぎ目を閉じる」
運動会練習
9月6日(水)、雨が降ってしまったので、予定を変更して応援合戦の練習を体育館で行いました。
運動会練習開始
9月4日(月)から、運動会の練習が始まりました。業間に全体練習を行っています。
月:入場行進、火:全校綱引き、水:真岡音頭、木・金:開・閉会式を行います。
始業式
9月1日(金)、学校が始まり、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。2年生の助川紗菜さんと5年生の山口結史さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
校長から、夏休みの様子について5つ話をし、「気持ちを新たに2学期をスタートし、いろいろなことにチャレンジしましょう」で結びました。
①サマースクールで、真剣に勉強をしていた。②上鷺谷のおまつりで、子どもたちの元気な姿を見ることができた。③バレーボール部が、全国ベスト16。野球部が、市内大会優勝。④モミジの木にスズメバチの巣があるのを知らせてくれたので、すぐに駆除できた。⑤PTA奉仕作業で、一生懸命に除草してくれたので、学校の庭がとてもきれいになった。
また、3年生に多比良月琉(たひら るい)さんが転入し、全校児童が96人になりました。
PTA親子奉仕作業
8月26日(土)、早朝より奉仕作業お世話になりました。天候にも恵まれ、体調不良やケガもなく、短時間で校庭がとてもきれいになりました。
きれいな環境で、運動会を行うことができます。ありがとうございました。
郡市水泳記録会
8月3日(木)、真岡小プールで郡市水泳記録会が行われ、大内西小から5名が児童が参加しました。
(入賞者)
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位44”83、男子100m平泳ぎ3位1'38”20
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位1'37”19
応援いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。
ヒアリに気をつけて
教育委員会より、ヒアリに関する情報提供がありましたので、HPに載せました。詳しくは、環境省のHPをご覧ください。
サマースクール
サマースクール(7/24、25、27、28)お世話になっております。本日(7/25)、教室を回ったら、どの子どもたちも、一生懸命に勉強をしていました。
1学期終業式
7月20日(木)1校時、1学期の終業式を行いました。4校時になると気温が高くなる可能性があるので、1校時に式の時間を変更しました。
(児童代表のことば)
3年野木咲良さん、6年原島理緒さん
(表彰)
バレーボール和彊杯3位
(校長の話)
○1学期の振り返り
・みなさんは、いろいろな行事で、『さ・い・こ・う・の・こ』を目指して、一生懸命がんばった
・始業式のときに話した、大内西小の3つの学校目標(「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」)のうち、
「どの子どもでがんばれたか」
・朝会の話(5月:はきものをそろえられるようになった、6月:あいさつができるようになった、7月:何事にもチャレンジしてほしい
→夏休みは、「よいことにチャレンジする」絶好の時期)
○よい夏休みにするためには安全な生活が大切(交通安全、健康面の安全、災害から身を守るための安全)
○9月1日は、全員の元気な顔を見ることを楽しみにしている
教師による読み聞かせ
7月19日(水)朝、教師による読み聞かせを行いました。
6年生調理
7月19日(水)1・2校時、6年生が1学期の締めくくりとして、調理を行いました。
4つの班に分かれて、ドーナッツ・クレープ・パフェ・フルーツサンドなどを作りました。
とてもじょうずにできました。
1年生調理実習
7月18日(火)3・4校時、1年生が調理実習を行いました。学校の農園でとれた、ナス、プチトマト、ピーマンを包丁を使って上手に切り、
ミニピザを作りました。とてもおいしくできました。
食に関する指導
7月18日(火)2・3校時に、7月10日と同じく第1給食センターの後藤先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。
5年生は「どんな食べ方がいいのかな?~バイキング給食をしよう~」、6年生は「食生活を見直そう」というテーマで、食べ物の勉強をしました。
生きものランド
7月14日(金)4校時、2年生が、「クワガタ」「ザリガニ」「イモリ」「ドジョウ」などを教室にもってきて、1年生に、育て方などを説明しました。
1年生は、2年生から生きものの持ち方なども教えてもらいました。初めて触った生きものもいたようです。
昔の話
7月14日(金)2校時、野澤さん夫妻をお招きして、野澤さんが子どものころの大内西小学区の話を聞きました。
6年生の子どもたちは、メモなどをとりながら真剣に話を聞きました。
大掃除
7月13日(木)大掃除、普段できなうような場所や教室のロッカーの整理などを行いました。
着衣泳
7月13日(木)4校時、5・6年生の着衣泳です。高学年は、着衣のまま、泳ぎの練習もしました。
着衣泳
7月12日(水)2校時、3・4年生の着衣泳を行いました。不意に水に落ちたときの対処の仕方(背浮き、浮き具)を経験しました。
保護者の皆様にも、ご参観いただきありがとうございました。
7月13日(木)の3校時に1・2年生、4校時に56年生が着衣泳を行います。
共遊
7月11日(火)業間、共遊(3年生の遊び)を行いました。南北校庭に分かれて、色おに、けいドロ、ドッチビー、氷おに、しっぽとりなどで遊びました。
1年水遊び
7月11日(火)1・2校時、1年生が水遊びを行いました。「とても楽しかった、またやりたい」などの感想が多数ありました。
食に関する指導
7月10日(月)、1年生2校時、2年生3校時、食に関する指導を行いました。
第1給食センターの後藤先生による授業で、1年生は「すききらいしないでなんでもたべよう」、2年生は「あさごはんについてかんがえよう」を勉強しました。
教育講演会
7月5日(水)、カルビー・スナックスクールの伊藤麻由子先生をお招きして、「おやつとのつきあいかた」についての話を聞きました。
暑い中、保護者の皆さま、地域の皆さま、大変お世話になりました。
(内容)
おやつを食べることの意義
①「心の栄養」(楽しい、リラックス)
②「栄養摂取」(カルシウムなど)
③「規則正しい時間」(一日のカロリー摂取量の1割、食事の2時間前までに食べる)
授業参観
7月5日(水)、授業参観お世話になりました。
1年算数「のこりはいくつ」、2年音楽「はくのまとまりをかんじとろう」
3年算数「タイルは何まい」、4年算数「わり算の筆算」
5年算数「小数のわり算」、6年算数「円の面積」
朝会
7月3日(月)朝会(校長の話)
上杉鷹山先生は、17歳のときに米沢藩主になりましたが、藩は莫大な借金をかかえて身動きが取れない状態でした。そのために、先生は、藩を立て直すことを考えました。「倹約」(食べるものや着るものを最低限に)、「農業開発」(荒地開発や堤防修理)、「殖産興業」(織物、製塩、製紙、製陶)などを行い、財政を立て直しました。先生のすばらしいところは、「自ら節約したり、自ら畑を耕した」ことでした。そのおかげで、天明の飢饉のときに、他国から米を買って領民に配るなどして、1人の餓死者も出しませんでした。また、藩校「興譲館」を作り、無料で入学させ、多くの偉人を輩出しました。鷹山先生は、このような経験から、「成せばなる 成さねばならぬ何事も 成らぬは人の 成さぬなりけり」という言葉を考えました。校長先生は、いつもこの言葉を心にとめて生活しています。児童の皆さんも、「失敗を恐れず、自分が良いと思ったことに、なんでもチャレンジ」できるようにしてください。
表彰
7月3日(月)、朝会で表彰伝達と校長講話を行いました。表彰は、以下のとおりです。
「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位」
「ノートコンクール 優秀賞(各学年2名)」
おめでとうございます。
朝会後、子どもたちは、展示してあるノートを真剣に見ていました。第2回のノートコンクールが12月に開かれます。次回は、1年生も参加します。
優秀賞作品の一部を載せておきました。参考にしていただければ幸いです。日記の部分は、個人情報の関係で、削除してあります。
AETとの外国語活動
6月30日(金)、AETとの外国語活動を行いました。
1年生:「ミュージカル・チェアー」(英語の歌を歌って、歌が止まったら、イスに座るゲーム)
「英語で言われた国名の国旗をタッチするゲーム」
5年生:「I like (食べ物、動物、スポーツ)」
6年生:「英語で自己紹介」「I can~」
ラジオ体操
6月29日(木)業間、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
体育委員会の児童が、号令をかけ、全体を動かしていました。放送係の子どもたちは、職員玄関前で練習しました。
よみきかせ
6月29日(木)朝、今日の「よみきかせ」は、B班の先生方です。
1年生:教頭先生、2年生:岩渕先生、3年生:野澤先生、4年生:大関先生、5年生:岩村先生、6年生:野口先生です。
校内研究授業
6月28日(水)、2校時に2年生、3校時に3年生の「算数」の校内研究授業を行いました。
2年生は、「100より大きい数」の勉強をしました。10のまとまりをつくると、数えやすいことが分かりました。
3年生は、「道路を走る車の数を、種類ごとに数える」の勉強をしました。走ってくる車を種類ごとに「正」の字を使うと数えやすいことが分かりました。
1年調理実習
6月22日(木)、調理実習を行いました。ピーマンとナスの炒め物を作り、おいしく食べることができました。
1・2年いきものとなかよし
6月22日(木)、根本山自然観察センター指導員の相田先生をお招きして、学校周辺のいろいろな生き物を観察する授業を行いました。
アメンボ、ダンゴムシ、シジミチョウ、バッタなどを見つけました。セミの抜け殻を見つけた児童もいました。
学校評議員会
6月21日(水)、第1回大内西小学校評議員会を開催しました。
校長から「学校教育目標・経営の方針」、教頭から「地域連携の取組」について説明しました。
情報交換のあと、給食の試食会を行いました。
評議員の皆さまには、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
授業参観
音読発表会に続き、授業参観を行いました。
(授業内容)
1年…道徳「めだかのめぐ」、2年…図工「にぎにぎねん土」
3年…算数「長さ」、4年…道徳「花をさかせた水がめの話」
5年…理科「植物の発芽と成長」、6年…社会「源頼朝が東国を治める」
音読集会
6月21日(水)2校時、音読集会を行いました。
どの学年も、「大きな声で、はきはきと」「相手に伝えようという気持ちで」「絵やものを使って分かりやすく」発表することができました。
あいにくの雨になりましたが、保護者の皆さまや地域の皆さまなどたくさんの方に参観いただいたおかげで、よい発表会になりました。
ありがとうございました。
(発表内容)
1年…「とんとことん」「じゅげむ・あひるのあくび」、2年…「お手紙」
3年…「これは のみのピコ」、4年…「こわれた千の楽器」
5年…「世界で一番やかましい音」、6年…「天地の文」「すてきなじゅもん」
共遊
6月20日(火)、業間の時間に縦割り共遊を行いました。今回は、2年生の遊びです。
(氷おに、へびおに、ふやしおに、ドッジボール、かくれおに、けいどろ)
弁当の日
6月20日(火)、第3火曜日は弁当の日です。
5年家庭科
5年家庭科「はじめてみようソーイング」
1,2年生プール
6月16日(金)、今年初めてのプールの授業を、1・2年生が行いました。
よみきかせ
6月15日(木)、業間の時間にひばりの会の皆さんによるよみきかせを行いました。各学年の代表児童がひばりの会の人たちを
校長室から各教室まで案内しました。「お願いします」「ありがとうございます」ときちんとあいさつができました。
1年「ちいさなたいこ」、2年「かえるのあまがさ」、3年「愛のサーカス」、
4年「よだかの星」、5年「ヒロシマのピカ」、6年「ゴハおじさんのゆかいなお話」
2年いきものさがし
6月14日(水)、2年生が「いきものさがし」に鬼怒水辺観察センターに行きました。
双眼鏡を使い、カイツブリやオオヨシキリを観察しました。また、川辺の水たまりで網を使い、アメリカザリガニ、おたまじくし、めだかなどをとりました。
マイチャレンジ3
マイチャレンジ3日目、あっという間に体験活動が終わりました。
この貴重な体験を、明日からの中学校生活に生かしてほしいです。
4年生社会科見学
6月13日(火)、4年生の社会科見学を行いました。石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署、芳賀地区エコステーションに行きました。
市民会館の芝生広場で、昼食をとりました。ボランティアで参加された保護者の皆さま、ありがとうございました。
自転車真岡地区大会
6月13日(火)、自転車大会に参加しました。午前中は、学科テストのあと、8の字やジグザク走行などの技能走行テストを行いました。
昼食後、信号機のある交差点や踏切のある模擬道路の安全走行テストを行いました。残念ながら、入賞できませんでした。
マイチャレンジ2
マイチャレンジ2日目、1・5校時は授業の手伝い、2・3校時は環境整備、4校時は給食準備などを行っています。
表彰
6月12日(月)、真岡市小学校陸上記録会とファミマカップ全日本バレーボール小学生大会栃木県大会の表彰を行いました。
陸上記録会の表彰は、6年男子ジャベリックスロー1位 田村豪琉さん、6年女子走幅跳2位 山口桂奈さん
6年女子100m4位 山口桂奈さん、5年男子ジャベリックスロー2位 大塚蓮司さん
5年女子走幅跳4位 櫻井碧天さん、5年女子400mR5位 田村優衣さん 櫻井碧天さん 堀澤凜々楓さん 海老原陽菜さん
です。
バレー大会は、6月10日(土)に、にしなすの運動公園体育館で行われ、男女混合の部で優勝しました。
部長の山口桂奈さんは、「声を出して、ボールを繋げたので勝つことができた。」、
副部長の大塚麗愛奈さんは、「サーブの調子が良かったので勝てた。8月の全国大会が楽しみ。」と話してくれた。
マイチャレンジ
6月12日(月)から14日(水)まで、大内中のマイチャレンジが行われます。
今年は、大内西小の卒業生の福島美翔さんと小堀華奈さんが体験活動に来校しました。
3日間よろしくお願いします。
生き物となかよし
6月9日(金)3校時、1・2年生活科「いきものとなかよし」の授業を行いました。
大塚獣医さんを講師にお迎えして、ウサギの抱き方やどんなエサをどの程度与えればよいかなどを勉強しました。
参加いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。
プール開き
6月9日(金)業間の時間、プール開きを行いました。
全員で、落ち葉掃きや草むしりなどを一生懸命に行ってくれたので、とてもきれいになりました。
児童の代表、校長、体育主任で、プールの事故が起こらないように安全祈願をしました。
児童集会
6月8日(木)、児童集会を行いました。子どもたちの様子を見ていましたが、「さすが大内西小の児童」と思うことがありました。
①自分のチームを応援できるのは当たり前ですが、他のチームの応援ができたこと。
②代表委員はもちろん、6年生がリーダーシップを発揮したこと。
(6年生の姿を見て、5年生が来年は自分たちの番だと思った。)
ご来校なさった保護者の皆さま、お世話になりました。
スクールカウンセラー来校
本年度より、スクールカウンセラー(SC)の清水歩先生が本校に派遣されるようになりました。
昨年は、週に1回、真岡中や大内中のSCをやられていました。実績のあるSCですので、
学校生活の不安、子育てや保護者ご自身の悩みなど相談してみてはいかがでしょう。
本日申込書を配付しましたので、希望される方は必要事項をご記入のうえ担任または、
野口までお申し込みください。来校日は、7/6(木)、8/3(木)、10/5(木)、11/2(木)、2/1(木)です。
ご不明の点がある場合は、野口(82-5134)まで連絡してください。
救急救命講習会
6月7日(水)、4校時の学活の時間に5・6年生が心肺蘇生法の勉強しました。
また、家庭教育学級の開講式と第1回の家庭教育学級(救急救命講習会)も行われました。
開講式のあいさつの最後に、「子どもは、親が言うようには育たない」「親のやっているように育つ」という話をしました。
子どもは、大人の後ろ姿を見て育つので、家庭では親が、学校では先生が子どもの見本となるようにしましょう。
1年生の保護者の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。
ゴミゼロ運動
6月7日(水)、2校時から業間にかけて、ゴミゼロ運動を行いました。ゴミ拾いをする前に、ゴミ拾いの目的を話しました。
①ゴミがたくさん落ちていると、心ない人が「ゴミを捨ててもいいだろう」と思い、ますます汚くなってしまう。
②ゴミ拾いをした人は、ゴミ拾いの大変さが分かるので、将来もゴミを捨てる人にならない。
子どもたちは、一生懸命にゴミ拾いをしてくれました。保護者ボランティアの方にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生社会科見学
6月6日(火)、6年生が社会科見学で宇都宮に行きました。
最初に県庁に行き、県議会議場の見学をしました。
中央公園で昼食をとった後、県立博物館に行きました。
展示館の見学の後、勾玉づくり体験を行いました。
保護者ボランティアの方には、一日大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生町たんけん
6月1日(木)、2年生が「町たんけん」に行きました。無量寿寺、宇大農場、メロン園・いちご園
をたんけんしました。子どもたちは、どの場所でも、担当の方の話を真剣に聞いていました。
イチゴがとてもおいしかったようです。町たんけんにご協力いただきました保護者の方には、
大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年歯みがき
6月2日(金)、養護教諭の岩渕先生が、1年生に歯みがきの指導を行いました。
8人ともじょうずに歯みがきができたので、「はみがきめいじん」の認定証をもらいました。
新体力テスト
5月31日(水)、2校時から3校時にかけて、新体力テストを行いました。
種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈です。
縦割り共遊
5月30日(火)、業間の時間に縦割り共遊を行いました。今回は、1年生がやりたい遊びを行いました。ケイドロやドッジボールが多かったです。
プール開き
5月29日(月)30日(火)、1日目が高学年(456年)、2日目が低学年(123年)で一生懸命プール清掃を行いました。
2日間ともとても暑い日でしたが、6月9日(金)のプール開きに向けて、子どもたちはよくがんばりました。
さいこうクラブの皆さん、保護者の皆さんもご協力ありがとうございました。
読み聞かせ
5月25日(木)、読み聞かせを行いました。今回の担当は、1年野澤先生、2年石岡先生、3年水沼先生、
4年川村先生、5年村田先生、6年大塚先生でした。みんな真剣な眼差しで話を聞いていました。
3年生食物栽培
3年生が総合的な学習で、真岡に多く作られている食物等を栽培することにしました。
その1回目として、ベランダで稲植えを行いました。
郡市陸上記録会
5月24日(水)、郡市陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技上で行われました。
参加した子どもたちは、自己記録を目指してがんばりました。残念ながら、県大会出場を果たすことはできませんでした。
応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
農業体験2
【下野新聞記事 5月24日(水)】
農業体験
5月22日(月)、1~3校時を利用して、真岡北陵高校へ農業体験に行きました。
北陵高校の先生や生徒の皆さんに指導してもらい、さつまいもの苗やトウモロコシの種を蒔きました。
さつまいもはいろいろな植え方があり、収穫量が多くなる「水平植え」を教えてもらいました。
トウモロコシは、一人2粒ずつ蒔きました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
よみきかせ会
5月19日(金)、さいこうクラブ8名の方に大内西小にきていただき、よみきかせを行ってもらいました。
1年生「ぶんぶくちゃがま」「へんなの」、2年生「だいじょうぶ だいじょうぶ」「きもち」
3年生「とうめいにんげんのしょくじ」「そらとぶテーブル」、4年生「たったひとりの友だち」「だいじょうぶ だいじょう」
5年生「さんねんねたろう」、6年生「二宮金次郎」
5年調理実習
5月18日(木)、5年生が温野菜サラダを作りました。給食の時間においしく食べました。
市陸上記録会
5月17日(水)、市総合運動公園陸上競技場で、市陸上記録会が行われました。
肌寒い天気の中、応援ありがとうございました。4月24日(月)から、本番に向けて
毎日練習に励みました。自己ベストを目指してがんばった結果、多数の入賞者が出ました。
6年男子ジャベリックスロー1位 田村豪琉さん 50m58
6年女子走幅跳2位 山口桂奈さん 3m59
6年女子100m4位 山口桂奈さん 15”1
5年男子ジャベリックスロー2位 大塚蓮司さん 40m96
5年女子走幅跳4位 櫻井碧天さん 3m13
5年女子400mR5位 田村優衣さん 櫻井碧天さん 堀澤凜々楓さん 海老原陽菜さん 1'04"5
5月24日(水)にも郡市陸上記録会がありますので、応援よろしくお願いします。
共遊
5月16日(火)、業間に縦割り班による共遊活動を行いました。
今月は、1年生がやりたい遊びを行いました。(ドッジボール、ケイドロ、鬼ごっこ)
JTEとの外国語活動
5月16日(火)、JTEの本多先生が来校し、3・5・6年生が英語の授業を行いました。
本多先生は、年間9回、月に1回のペースで来校します。
5年算数
5月15日(月)、5年生の算数で、1立方メートルを作りました。
子どもたちは、実際に作ってみて、その大きさにとても驚きました。
その中に、10人以上の子どもたちが入れたようです。
表彰・朝会
5月15日(月)、朝会で表彰と校長の話をしました。
4月29日に行われたバレーボール交流大会優勝の表彰を行いました。
校長の話は、「はきものをそろえる」という詩の紹介をしました。
AET外国語活動
5月12日(金)、原則毎週金曜日5・6年生を中心に、AETのアイバン先生が大内西小に来て英語活動を行ってくれます。
3年社会科見学
5月12日(金)、3年生の社会科見学を行いました。学校周辺を歩き、学校の東側には田んぼが多く、
学校の北側や西側には畑が多いことなどを学習しました。
5年科学センター
5月11日(木)、5年生が科学教育センターで学習をしました。
顕微鏡を使って微生物の観察を行い、ミカヅキモやミドリムシなどを見つけました。
また、等速直線運動の学習や風速20mの強さの風を体験しました。
不審者訓練
不審者が学校に侵入したとき、一人も危険な目に遭わないで、全員が安全に、素早く避難できるようにするための訓練を行いました。
16年前の大阪池田小に包丁を持った男が侵入し、たくさんの児童や教員が死傷した事件がありましたが、この事件がきっかけとなり、
どの学校も不審者訓練を行うようになりました。
スクールサポーターの平野さんから、不審者に遭遇したとき、防犯ブザーを使ったり、大声を出して110番の家などに逃げるように教え
てもらいました。ご家庭でも、定期的な防犯ブザーのチェックをお願いします。
バレー優勝
4月29日(土)に真岡市総合体育館で行われた、スポーツ少年団
バレーボール交流大会真岡市予選会で見事に優勝しました。
おめでとうございます。
6月24日(土)の県大会に出場します。
共遊活動
業間に、縦割り班による共遊活動の計画計画を立てました。
5月は、1年生がやりたい遊びを行います。ドッジボールやケイドロが多かったようです。
行事予定
「行事予定」に8月までの予定を記入しました。
参考にしていただければ、幸いです。
行事が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。
がっこうたんけん
1、2年生が、生活科の学習で、「がっこうたんけん」を行いました。
職員室で担任の先生の机を見つけたり、保健室でカットバンをもらったりしながら
学校の22か所の施設を回りました。2年生が1年生をリードする姿が印象的でした。
陸上練習
今週の月曜日(4/17)から、5月17日(水)の市陸上記録会、5月24日(水)の郡市陸上記録会に向けて練習を行っています。市陸上記録会は、5、6年生全員参加です。
また、今週は家庭訪問で保護者の皆様には大変お世話になっております。
授業参観
授業参観、PTA総会、学年部会お世話になりました。
1年生は生活科、2年生は算数、3年生は国語、4年生は算数、5年生は算数、6年生は外国語活動を行いました。
PTA総会では、大内西小の教育目標や指標について話をさせていただきました。
教育目標「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」
指標「いつも 笑顔あふれる たのしい学校 ~さいこうのこを目指して」
交通少年団結団式、交通安全教室
交通少年団結団式を行いました。校長から、すべての人が交通ルールを守れば
交通事故は少なくなること、特に「止まること」「確かめること」が大切であることを話しました。団長の関さんからは「自分の命は自分で守る」ことを教えてもらいました。
結団式の後、道路の正しい歩き方を身に付けるために、実際に横断歩道の渡り方などを
練習しました。
避難訓練
東日本大震災のような大規模な地震が発生したことを想定して、引渡訓練を行いました。
保護者の皆様には、お忙し中ご協力いただきありがとうございました。
任命式
児童会の運営委員4名(5、6年生)と学級委員8名(3年生以上)の任命式を行いました。
運営委員の皆さんには、1年間、児童会行事の計画や運営などをお願いします。
学級委員の皆さんには、1学期、学級の中心になってがんばってほしいと思います。
校長が出張だったので、教頭先生に任命をお願いしました。
よみきかせ
年間20回、担任・職員、司書、さいこうクラブ、ひばりの会によるよみきかせを行っています。
朝の読書の時間や業間を利用して行います。今年、最初のよみきかせは、担任です。
身体計測
2校時に1、3、6年生、3校時に2、4、5年生が身体計測を行いました。
保健室で身長と体重、放送室で聴力、生活科室で視力の計測をしました。
一年生を迎える会
4月13日(木)2校時 1年生を迎える会を行いました。代表委員会の児童が会の進行を行いました。始めに、みんなで「さんぽ」を歌い、次に「たいこの数だけ集まれ」「ジャンケン列車」のゲームをしました。ジャンケン列車で優勝したのは、1年生の田村藍梨さんでした。1年生が困っているときやわからないことがあったら、優しくことばをかけたり、おもいやりの気持ちで接してください。
離任式
4月12日(水)離任式が行われ、石河校長先生、水沼教頭先生、中野先生、上野先生が大内西小に来校しました。大内西小を去られた4人の先生とのお別れの日になるので、児童たちは先生方の話を感謝の気持ちで聞いていました。離任された先生方の今後の活躍を期待します。
入学式
4月11日(火)あいにくの雨になってしまいましたが、元気な8名の新入生が大内西小に入学しました。
全校児童95名で、平成29年度のスタートです。
新任式
このたびの定期異動により、大内西小に赴任しました校長の奧畑洋市です。
写真右から、校長の奧畑洋市、教頭の山口和元、4年担任の村田博司、
2年担任の川村優子、養護教諭の岩渕友美、1年副担任の野澤佑太、
新採養護教諭の指導を行う大塚由美子です。
微力ではありますが、大内西小のためにがんばりますので、
どうぞよろしくお願いします。
お世話になりました。
今日3月31日をもって大内西小学校を去る教職員が、皆様にご挨拶申し上げます。
校長として2年間お世話になりました。明るく素直な子どもたちと協力的な保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、とてもいい2年間でした。子どもたちをみんなでこれからも育てていって欲しいと願っています。今度、真岡西中学校に行きます。同じ「西」のつく学校なので、何となく親近感を覚えます。またどこかでお目にかかったときは、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。(校長:石河 雅規)
毎日楽しく子どもたちと過ごさせていただきました。保護者や地域の皆様にはいろいろとご協力をいただきありがとうございました。(教頭:水沼 誠)
7年間大内西小学校でお世話になりました。ありがとうございました。素直で何でも一生懸命な子どもたちと出会えて、とても幸せでした。子どもたちがこれからもすくすくと成長されることをお祈りいたします。(教諭:中野 玲)
心豊かな子どもたちと温かな保護者の皆様に支えられ、本当に幸せな3年間を過ごすことができました。ありがとうございました。(教諭:上野 有貴)
今までありがとうございました。最高(西校)のみんな、大好きです。
(養護助教諭:田中 紀衣)
大内西小学校の子どもたちから笑顔と元気をもらって、毎日を楽しく過ごさせていただきました。3年間、本当にありがとうございました。これからのご活躍を期待しています。
(講師:原田 綾子)
修業式・離任式
早いもので、今日は「修業式」。一年のまとめの日を迎えました。そんな修業式と離任式の様子をお届けします。
修了証書。まずは1年生から。
代表は、櫻井 諒河君。
続いて2年生。あれ?緊張してる子がいるぞ!
緊張するの当たり前だよね。代表の渡辺 翔彩君。(じょうずにできました。)
3年生。
澤田 舞莉亜さんが代表。
4年生。
代表の大田和 諒君。
5年生。
山口 桂奈さんが代表。
校長が、修業式の話をしました。(PDFファイル参照)
修業式の話.pdf
いつもよく聞いてくれてありがとう。
進級を踏まえて、いい春休みを送ってください。
児童代表のことば 2年堀澤 絢海さん
同じく5年 大塚麗愛奈さん。すばらしい発表でした。
今年度最後の「校歌」を歌いました。
表彰伝達。書写書道展金賞 4年 大田和 諒君。
原田先生、田中先生の離任式がありました。
児童代表のことば・花束・お手紙を贈りました。
先生との思い出がいっぱい・・・・。
田中先生との思い出を紹介してくれました。
お世話になりました。
各学年ごとにおことばをいただきました。
元気な赤ちゃんを産んでください。
花のアーチでお送りしました。
いつまでもお元気で!
ホットケーキ作り
何となく霞がかかったような空が広がっています。やっぱり春なんだな、と感じさせる天気です。
昨日に引き続き、今日も1年生ネタ。ホットケーキ作りをがんばるみなさんです。
校長室に呼びに来てくれたお二人。
手つきも、さまになってますね。
お、じょうずですね。
「早く焼きたいな。」
慎重に、慎重に。
どこのグループでも焼き始めましたね。
お見事!おいしそうに焼けましたね。
お皿をきれいにするのも、大事な仕事!
「返し」もじょうずですね!
これもおいしそうに焼けました!
もうすぐできそうですね!楽しみ!というおいしい顔の1年生でした。
もうすぐ2年生!
今日は朝から風が強い日です。2年生進級を目前にした1年生の様子をお届けします。
1年生は体育の授業です。
一輪車に挑戦中。
竹馬もあるよ!
逆上がりにチャレンジ中。
みなさんがんばってます!
あれ?ちっちゃい子が大きな絵を描いてるぞ!
ランドセルを背負って学校まで来てくれた「もうすぐ1年生!」のお二人。
もうすぐ2年生!のみなさんでした。
今年度最後の「お弁当の日」
乾燥した校庭に、春の雨がしとしとと降っています。適度な「お湿り」となった連休明けの火曜日、今日は今年度最後の「お弁当の日」でした。
<5年生>
5年生はグループでの昼食です。
さまざまなお弁当が並びます。
友達との会食は楽しいです。
3人グループの班も・・・・。
落ち着いた雰囲気の5年生でした。
3年生は「円形」での昼食。(中野先生はライス『特盛』のお弁当でした。)
みんなで食べると、何でさらにおいしくなるんだろう?
カラフルな「お弁当箱」が並びます。
にぎやかな3年生教室でした。
しっかり食べて、しっかり運動ですね。
4年生教室にもおじゃましました。
4年生、静かに食べてました。
でも、おしゃべりが楽しいんですよね。
4月からは5年生。リーダーとして下級生を引っ張っていってください。
小さな「醤油入れ」を見せてくれました。
<2年生国語科「ニャーゴ」>
2年生は「自作」の紙芝居を1年生に披露。
1年生はそれを楽しそうに聞いてくれました。
三つの班に分かれ、1年生に紙芝居を読んであげています。
真剣に聞いていますね~。
色づかいがとってもきれいですね。
「よかったところ」を発表してくれました。国語科の授業でした。
卒業式
14名の卒業生の門出を祝うかのような、穏やかな日になりました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業式の様子をお届けします。
入場した卒業生と担任の岩村先生。
卒業証書授与。
凜々しいですね!
お別れは寂しいです。
最後の呼びかけ。
在校生も心を込めて呼びかけを行いました。
悲しくて、涙が止まらない4年生。
花のアーチでお見送り。
お世話になりました。「感謝」を胸に。
「お元気で」
中学校に行ってもがんばってください。
思い出がたくさんある小学校とのお別れです。
制服がみなさんよく似合っていました。
それぞれ進む先は違っても、いつまでも友達でいようね。
「ありがとう」そして「さようなら」。
記念写真を撮りました。
小学校最後の給食(6年生)
今朝の冷え込みは厳しかったですね。一瞬、春が遠のいた感じがするほどでした。
いよいよ明日は卒業式。「まだ先のことと思っていたのに。」というのが6年生の偽らざる感想ではないでしょうか。そんな6年生の「最後の給食」です。
最後の献立は「ラーメン」でした。
給食にまつわる思い出も、たくさんあるでしょうね。
牛乳も「瓶」から「紙パック」へ変更になります。(小学校も同じですが)
小学校での「おかわり」も最後・・・・。
友達との会話も弾みます。
明日は卒業式。みんなで卒業生の門出を祝いましょう。
「卒業祝い給食」
冷たい雨が、春をどこかに押しやってしまったような水曜日。寒い中、業間の時間にきょうも子どもたちは練習をがんばりました。「練習風景は、もういいよ。」という声が聞かれそうなので、今日は「卒業祝い給食」ということもあり、低学年の給食風景をお届けします。
まずは、お話ししないでしっかり食べます。
ちょっと時間が過ぎたら「お話しOK!」なのかな?
赤飯ですが、豆が苦手な子はいないようですね。
寒いので、温かいご飯は何よりですね。
1年生教室での給食はあと何回?
残さず食べてね。
牛乳で乾杯!「お誕生日おめでとう!」の渡辺 怜彩 君
2年生も残さず食べてるかな?
「う~ん、おいしい!」(気持ちが伝わってきますね。)
2年生も、赤飯が苦手な子は・・・・いないようですね。
外はと~っても寒い日ですね。
そうそう、「から揚げ」もあったんだ。という、今日の給食でした。
卒業式予行
植物にとっては恵みの雨になりそうな今日の天気。花粉も少しは落ち着くでしょうか?
今日は、卒業式の予行練習を行いました。本番さながらの緊張感をもって、6年生も、1~5年生も一生懸命がんばりました。
当日は、このアングルからは見えませんので掲載しました。
証書の受け取り方もグッド!
校長も、読み間違いがないか、緊張する瞬間です。
みなさん、とても上手になりました。
すばらしいです。
全体での「礼」の練習。
呼びかけ練習。間の取り方も上手になってきました。
1年生もとてもじょうずです。
予行が終わって「健康優良児童」表彰。リラックスした雰囲気でした。
大田和十吾君と、福島未緒さんが選ばれました。おめでとうございます。
<卒業を祝う>
5年生教室前の廊下に飾られた6年生へのメッセージカード
一人一人へのメッセージが綴られています。
とってもかわいらしい装飾が施されています。
岩村先生も登場。(本物よりいい!)保護者の皆様も、ぜひご覧ください。
卒業を控えて
今日は洗濯には向かない、どんよりとした天気となりました。気温も上がらず、子どもたちにとって業間の卒業式練習は、寒かったと思います。
いよいよ今週金曜日は卒業式。練習をがんばる6年生です。
「姿勢チェック」イスに深くもたれない等、岩村先生からのチェックが・・。
壇上から見ると、14名の6年生が並ぶとこんな感じに。
今年から「筒」ではなくフォルダに。(証書)
一つも聞き漏らすまいと真剣にお話を聞く6年生。
業間は「呼びかけ」の練習を行いました。明日は「予行」です。